近 況 報 告 2024 |
三浦 佑之 / MIURA SUKEYUKI |
back number
(日々の呟きはこちらも)
最近の仕事(発表論文などの情報はこちらへ)
【2024年11月】
『口語訳 日本霊異記』が出て、ホッとしたのか、次の仕事にかかろうとするエネルギーが溜まりません。しばらく放っておかないと駄目かもしれません。というわけでぼんやりしたりNHKオンデマンドを観たりしています。ま、しょうがないですかね集中力が持続しないので。これも歳のせいかもしれません。というわけで、芝居を2本観に行きました。一本は下北沢の駅前劇場でやっていた劇団チョコレートケーキの『つきかげ』(11月8日観劇)、もう一本は、新宿サザンシアターでこまつ座の『太鼓叩いて笛吹いて』(11月15日観劇)です。前者は、斎藤茂吉の晩年を描いた作品、後者は林芙美子の晩年に視点をあてた作品(戦中から戦後への変化ですが、視点は戦後)。どちらも、老いが描かれていて、わたし自身とどうしても重ねてしまいます。どんなふうに老いていくのか、それにはそれ以前の生き方が当然重要なので、自分に重ねて参考にしようとしても遅すぎるのは否めません。茂吉の場合、劇団チョコレートケーキの作品なら、戦時中の『軍神』などが話題になるのかと思っていたのですが、歌が一首取りあげられただけで、戦時中の茂吉の歌と思想に言及するところはほとんどありませんでした。連作の2作目だそうなので、戦中のことは前作で描かれていたのかもしれません。太鼓叩いてのほうは、大竹しのぶのうまさと、役者陣の歌のうまさでもっている作品だと思うのですが、井上ひさしの作品として欲を言えば、脚本が練り足りないのではないかという印象を持ちました。戦前と戰後と、二つの時代に跨がる林芙美子を描かなくてはいけないために、窮屈になってしまったのかもしれないし、ミュージカル仕立ての場合には、どうしても筋や会話が脇に置かれてしまうという印象を観る側がもってしまうのかもしれません。いずれにしろ、どちらも老いがテーマになっていて、老い真っ盛りのわたし自身と重ねてしまうところがあるので、どうしても重い気分になってしまってリフレッシュにはなりにくかったのですが、でもまあ、それがいいのでしょう。そして、やっぱり芝居の雰囲気というのはいいものだと感じました。生身の人間が動いているというだけでわくわくします。それ以外にも、国立博物館の「はにわ展」に出かけましたが、こちらは激混みでゆったりと古代の時間にひたることはかないませんでした。はにわや土偶はえらい人気で、そのくせ、土偶の時代と埴輪の時代との区別がよくついていないらしい人が多いらしいのも、はにわ展に行ってわかりました。ちょっと文化の月らしい記事を書いてみました。これで、拙著『口語訳 日本霊異記』が売れてくれれば申し分のない11月なのですがね。 (21日)
『口語訳 日本霊異記』が店頭に並んで3日ほど経ちますが、さて売れ行きはどんなものでしょうか。わが「書肆こじおた房」では、すでに2冊売れました。これはかなり順調と言っていいのではないでしょうか。また、電子書籍も今までの本に比べて好調のようで、kindle
の順位もなかなか検討しています。kindleとibookをダウンロードして読んでみましたが、とても読みやすくて、注に飛んでもどる操作なども使い勝手がよくできています。こうした短い話の集成の場合、電子書籍は読みやすいのかもしれません、ぜひお試しください。 (10日)
また新しい月がきて、2024年もあと61日。あと数日すると、『口語訳 日本霊異記』が店頭に並びます。届いた見本を見るかぎり、売れるぞという気迫に溢れた顔の本です。久しぶりに、ドカンと爆発したいものよと願っているのですが、これはまあ、読者の方がどう感じてくださるかということで、こちらがやきもきしてもしようがありません。『口語訳
古事記』の時は、本屋さんに並んだ途端に、えらい評判になったものですが、あの時代の古事記に対する受け取り方と、日本霊異記という未知なる書物に対する現在の受け取り方では、まったく違うでしょう。というより、霊異記という本は、手にとってもらうだけで大変なのかもしれません。やはり、知名度と関心が違いますからね。そこから話題を飛ばしますが、先月はじめ、『口語訳
古事記』を文藝春秋に売り込んでくれた著作権エージェント「ボイルドエッグズ」の創業者村上達朗氏が亡くなられた。まだ71歳だったのに、まことに残念。村上さんが原稿を売り込んでくれなかったら、現在の僕は、まったく違う人生を歩んでいただろうと思う。その点で、きわめて大きな存在である。どこで、どんなふうに人は変わるか、まったく予想もできない、そんな転換点の一つが、村上さんと出会ったことだと思う。26日にお別れの会がおこなわれることになっている。合掌。 (1日):
【2024年10月】
27日に両親の法事があって、三重に行きました。27回忌と17回忌です。この次は6年後ということになるので、両親の法事に行けるのもこれが最後かもしれません。三重の山奥の故郷は、小さい頃の風景とまったく変わっていません。山河の風景はもちろん家家も見慣れた昔のままですが(わが家は親父が火炎放射器で焼いてしまったので変わっています)、人口は減り続け、家はあっても空き家が多くなり、ほとんど人に会うこともありません。どこに行っても地方は同じ状況で、どうなってしまうのでしょう。甥の子らとにぎやかに食事をして都出一泊し、せっかくなので奈良へ出て、平城京旧跡の資料館に行って木簡展を見学し、薬師寺と西大寺を廻って帰りました。津から奈良は、近鉄特急に乗ると1時間で行けるのです。薬師寺に行ったのは、もうすぐ『口語訳
日本霊異記』が出るので、景戒さんに敬意を表しにというか、売れるように頼みに行ったのですが、ご利益はありますかね。で、戻ってきたら、その『口語訳日本霊異記』の見本刷が届いていました。これがじつにすばらしい出来栄えで、はやく皆さんにお見せしたいのですが、まだ表紙が公開されていないので、しばらくお待ちください。 (28日)
相変わらず更新が滞っています。書くことがないというわけではないのですが、ついつい億劫になってしまって。『口語訳 古事記』校正作業がすべて完了し、11月の発売を待つばかりです。反響がとても楽しみですが、『日本霊異記』というのはやはりマイナーな作品で、『古事記』のように注目されることはないでしょう。8月に出した『増補 日本霊異記の世界』のほうも、あまり目立った動きはないようです。それに対して、同じ角川ソフィア文庫では、『古事記の神々 付古事記神名辞典』のほうは相変わらず堅調で、10刷を出すという連絡がおととい来ていました。やはり『古事記』は強いですね。 (13日)
【2024年09月】
仕事に追われて、ついつい更新をさぼってしまいました。『増補 日本霊異記の世界』(角川ソフィア文庫)に続いて、11月に『口語訳 日本霊異記』(角川書店)を出すことになっていて、8月12日に初校ゲラを戻し、月末から9月上旬にかけて、再校ゲラに追われていました。46判で400ページを越える本で、ある種のテキストとなると誤植を出せないので神経を使います。といいながら、なかなか誤植をなくすことはできないのですがね。そんななか、9歳も後輩の斎藤英喜さんが亡くなってショックでした。癌治療をしていたものの治って退院してきたのに、脳血管の出血で倒れました。その直前のコロナ罹患がまずかったのですかね、精力的に仕事をこなし、このあとも大きな仕事が続くはずだったのに、なんとも無念だったと思います。来年3月に定年退職したら、ますます仕事がふえるはずだったのに。斎藤さんの凄いなと思うのは、告別式の弔辞で山下久男さんも言っていたことですが、若い研究者をたくさん育てたことでしょう。慕っている若い人は今もいて、彼はカリスマ的な魅力をもっていて若い人を惹きつけてしまう魔力のようなものがあったのではないかと思います。イザナギ流をはじめ中世神道や平田篤胤などにのめりこんでいくようにして研究をすすめるという手法も、彼のそうした性格をよく現しているようにみえます。いずれにしても、ちょっと早すぎる逝去で悔しい想いがあるのですが、哀悼の意を表します。僕とのあいだには、出雲大社の銅鳥居の文章の解釈や、古事記「偽書論」の認識について、決着がついていない問題があるので、よけいに残念です。合掌。
それにしても、先月78歳になったわたしは、斎藤さんのことは別にしても、あと何年仕事が続けられるか、前からいつも考えています。78歳の平均余命は10.10歳だそうで、88歳までは生きる可能性はありそうです。ただし、あと何年、今のように仕事が続けられるかを考えると、まあ、よくて4、5年でしょうか。私の尊敬する西郷信綱さんは、89歳で上梓した最後の本『日本の古代語を探る』の「あとがき」に、「古典のコトバに対して次に何をなすべきかが、ようやく見えて来たような気がする」と書いています。ぼくも、最後に出す本にこんなかっこいい文章を遺してさよならをしたいなと思っていますが、なかなか難しそうです。西郷さんは、その3年後に92歳で亡くなりました。 (18日)
【2024年08月】
毎日、毎日、暑いですね。お変わりございませんか。わたしは、相変わらずです。先月お伝えした免許更新ですが、調布自動車学校で予約をとって、ようやく実車教習もすませました。あとは近くの警察署に行って免許を更新すればいいだけになりました。予約も必要ないのでいつでもいいのですが、まだ行ってません。近日中には出かけたいと思っています。それにしても、後期高齢者にとって免許更新の道は遠いです。途中で命を落とした人もいるでしょうね。話は変わりますが、ゲラはようやく山を越して、本日、初校ゲラを返しました。増補版の文庫本と、単行本とがつながっているので慌ただしいことかきり無しだったのですが、文庫のほうは、見本刷りができまして8月23日(金)には店頭に並び始めます。角川ソフィア文庫から『増補 日本霊異記の世界』というタイトルで出ます。356ページで1300円(税込み1430円)と、一般の文庫に比べると高価ですが、この種学術系の部数の少ない文庫本としては、適切な価格ですし、単行本に比べれば、同じ内容でもずいぶんお手頃ではないかと思います。この本は、『日本霊異記』という日本最古の仏教説話集の解説書というか、霊異記の説話のなかから主要な話を取りあげてお話としての意味やおもしろさを解読した本です。ほとんど類書のないものだと思うので、興味深く読んでいただけるのではないかと思います。どうぞ手にとって確かめてみてください。また、本日初校ゲラを出版社にもどした本も、やはり『日本霊異記』関連の本で、11月には出る予定です。こちらの内容は後日お伝えしますが、むちゃくちゃおもしろいと思います。お楽しみに。なお、『増補 日本霊異記記の世界』については、ツイッター(X)のほか、こちらのページからも随時情報を発信しますので、ご覧いただければ幸いです。 (12日)
ゲラに追われることになり、更新ができません。またお会いしましょう。 (1日)
【2024年07月】
更新がしばらく滞っていました。仕事が立て込んだということもありますし、何も報告することがないということもありますし、やる気が出ないということもありますし、複合的な理由により、ホームページビルダーを立ち上げる気がしなかったということです。暑いせいもありますかね。2日に知り合いから連絡があって、遠野で長くお世話になった佐藤誠輔さんが97歳でお亡くなりになったという連絡が入りました。遠野常民大学、遠野物語研究所、遠野物語ゼミナール、昔話教室、その他あれこれの場で、いつも穏やかなお話をうかがいました。ご冥福をお祈り申し上げます。また、今日、友人から連絡があって、大学に入って入部したワンダーホーゲル部でいっしょになったN君がだれにも看取られずに亡くなっていたという連絡がありました。ずいぶん前に舞台女優をしていたおくさんが亡くなったあと、ずっと独り暮らしをしながら内装関係の仕事をしていて、今も現役でした。享年76。肺ガンの治療中ということでしたが、いつも寡黙で温厚な男で、たまに会って飲んで話すというつきあいで、1年くらい前に電話で話したのが最後になってしまいました。学部はおなじで専攻が違ったために、彼が高校で使っていたという岩波古典文学大系『枕草子』を呉れて、今もぼくの本棚にあります。だんだん知り合いが少なくなっていきます。まあ、そういう年になっているということです。おふたりに、合掌。
そういえば先月のこと、免許証の書き換えのために後期高齢者認知試験を受けに、府中免許試験場に行きました。二巡目の試験でしたが、今回は、内容は同じながら紙に記入する試験がタブレット、タッチペン方式になっていました。タブレットとかタッチペンとか初めてという人が多いのではないかと思うのですが、戸惑っている人を何人も見かけました。試験は最後までやらずに、一定の点数がとれたところで強制終了されて、ボケていないから大丈夫という紙をもらって帰りました。ところが、次の自動車教習所での実車教習の予約がぜんぜんとれません。徒歩5分のところに自動車学校があるのに、いくら電話をしてもつながらず(窓口は不可)、余所を探せと言われて電話をあきらめて、電車に乗って別の教習所で講習を受けることになりました。それも8月まで待たねば予約はとれません。とにかく、世田谷区は、いや日本中そうでしょうが、老人ばかりで、高齢者教習は大賑わいのようです。たぶん、これが最後の免許証更新になると思います。東京では乗らないのですが、地方に出かけたときに、レンタカーを借りないと動けないものですから。いや、訃報にしろ、免許証更新にしろ、老いを感じることばかりです。 (10日)
【2024年06月】
8月に前に出した本を増補して文庫に、11月には新刊本を出す予定で作業の真っ最中、ほかには何もできません。文庫のほうは予定通りに初校ゲラを見終えました。一段落というところです。文庫の場合は刊行の1か月前には校了にしないと間に合わないので、けっこう忙しいのです。単行本のほうは、原稿を出版社におくったところなので、これからの作業がまた大変ですが、大いに楽しみです。内容についてはまだ公にはできませんが、かなりおもしろい本になっていると自負しています。ま、書き上げた時はいつもそう思うのですがね。お楽しみに。 (1日)
【2024年05月】
スケジュールを確認したら、7月19日まで外出する予定が入っていませんでした。WEBでの打合せや研究会も2、3回あるだけで、ほとんど約束がないという状態です。半分は意図的にそうしているのですが、それはそれでちょっとさびしい気もする。だ、お蔭で仕事ははかどっていて、今年中の文庫1冊と単行本1冊は予定通り刊行できそうです。現在、鋭意執筆中、ご期待ください。 (17日)
早くも5月、すでに2024年問題も三分の一が過ぎたというわけてす。暑くなってきましたし、いよいよ本格的な夏到来ということでしょうか。ただし、梅雨はまだですが。4月は
ずっと、『日本霊異記』の口語訳にはまっていました。なんとか、順調に進んでいます。今年は霊異記イヤーになりそうです。前々からおつきあいのある方々から講演や講座の依頼も入りはじめて、どうしようかといったところです。少しは外に出ないと、体がなまってしまいますし、そちらに時間をとられると原稿書きのほうか進みませんしね。残り時間をどう使うかは、この歳になると考えないといけないところです。
ところで、2日から13日まで、雑誌『一個人』のバックナンバーフェアを、祖師ケ谷大蔵のブックショップトラベラーで開催することになり、私が言い出したものですから、なんとか少しでも売れてほしいと思っています。ゴールデンウィークもあることですし、時間のある方はぜひとも遊びに来てください。こちらにポスターがありますので、よろしく。お知り合いの方々にどうぞご宣伝ください。 (1日)
【2024年04月】
20日土曜日に国立能楽堂で、謡曲「三輪 神遊」の公演があって出かけました。喜多流の友枝雄人氏のシテで、ふだんは演じられない神楽の部分が大きくなった喜多流の「三輪 神遊」が演じられ、橋がかりをふんだんに使って華やかな舞いが見事でした。この会の発起人の一人が大学時代からの友人の青柳恵介さんで、冊子『觀』に謡曲「三輪」論を書かせてもらいました。素人の解説なので、お恥ずかし部分が多いのですが、楽しく書けていると思います。必要な方は、おっしゃってください。PDFをお送りします。 (24日)
16日発売予定の雑誌 『一個人』5月号「特集=古事記 超入門』の見本が13日に届きました。下に書いた突然割り込んだ仕事がこれなのですが、突貫工事の末、見事に開花しました。内容はぜひご覧いただきたいのですが、巻頭インタビューも含めて、ちょうど版ンの58ページまでを監修しました。そのための口述に要した時間は、8時間以上になります。しかし、ざっと確認しましたが、わた死期担当分いか意にも古事記関連の神社とか、旅案内とかもあって、実によくできた特集ではないかと思います。16日には店頭に出るようですから、みなさん、ぜひ手にとってご覧ください。 (15日)
先週、約束の原稿を編集者に送りました。前に書いた本を文庫に入れてくれるというので、推敲して二篇追加して増補版のかたちで出してもらうことにしました。その手入れにけっこう時間をくっていたのですが、ようやく何とか仕上がって原稿を渡したので、8月には刊行されると思います。またご案内します。また、下に書いた通り、3月末に急に雑誌の特集を手伝うことになって、大騒ぎをしましたが、怒濤のゲラ校正も終えて、4日には校了ということで、早業と感嘆していたら、16日刊行の雑誌が、12日には出来上がるのだそうです。まあ、技術の進歩というのか、凄いスピードです。頭も体も付いていけないのですが、とてもおもしろい特集になったはずなので、みなさん、どうぞご購入ください。ということで、今は、次の仕事と格闘しています。こちらは、かなり時間を要しますが、ひとまず5月末を目指してシコシコと励んでいます。なかなか進まない。 (10日)
もう3か月も経ってしまったとは。いろんなことかあったせいか、歳のせいか。先月後半から、いそきの仕事が突然割り込んだりして、慌ただしく過ごしています。久しぶりかもしれません、こんなことは。講座を一つも入れていないのでできるようなもので、先月までのスケジュールだととても無理だったでしょう。今月下旬には、どんなことをしていたかおわかりいただけます。書肆こじおた房は、今月で祖師ケ谷大蔵移転一周年を迎えます。数日前には、大量の購入があり(一人の方がたくさん買ってくださった)、補充などもしました。4日からは、1周年記念のセールも行われるので(店頭の平台)、そこに出すための本も準備しました。古事記えほん』のセット販売(特価)と、『原本 遠野物語』の店頭販売です。またご案内いします。4月からは、講座類をまったく入れていないので時間に制約されることはほとんどありません。ただ、本を出す約束が具体的に動き出していて、かなりハードなスケジュールが決められています。おそらく6月上旬あたりまでは、書斎に籠もる日々が続きそうです。先も長くないので、やれる時にやっておかないと後悔することになるかもしれませんしね。でもきっと、満足できたと思うこともないのかもしれません。 (1日)
【2024年03月】
年度末という多忙な時季から離れて何年も経ちますし、最近は3月に特別な感覚をもってはいないのですが、今年の3月はなんだか仕事が立て込んでいます。一つ片づけるとすぐに次の仕事があったりして落ち着きません。つい先日も、ある雑誌で古事記特集をするので手伝ってほしいという連絡があり、あまり気乗りしないままに編集者さんに会って話をしているうちに、なんだかやらなければいけないという強迫観念というか、プライドというか、義務感というか、そういう気分になって、忙しい思いをしました。まだゲラを確認などあって仕事は済んでいないので、詳しい情報は後日お知らせします。そんな中で、奥歯に入れていたインプラントが根っこから抜けてしまって歯医者さんに行きました。13年前、3・11の最中に造っていた歯で、余震かなんかのときも歯を削っている最中で、歯医者さんといっしょに表に飛び出したのを覚えています。その歯が、13年経って抜け落ちました。寿命だったようです。インプラントというのも永久にもつわけではではないと歯医者さんは言ってました。高いものなのにね。それで治療ということになったのですが、骨が退化していて新たなインプラントを植え込むのは無理だと言われ、入れ歯を造ることになり、昨日は型を取りました。何回か通って出来上がるそうで、保険が効くのでお値段はお手頃でよと言われています。ただ、インプラントのように違和感なく食べ物を咀嚼できなくなりますよとも言われていて、着実に老化が進んでいることを私の肉体が身をもって教えてくれています。しかし、今少し、それに抗いながらやらなければならないことを粛々と進めたいと思っています。 (26日)
16日(土)「朝日新聞」朝刊に『手塚治虫の歴史教室』の書評が出ました。あまり期待していなかったので取りあげてもらってうれしかったです。評者は作家の澤田瞳子さんです。手塚治虫の取りあげる歴史は、「常に国家や権力に虐げられる弱者から物語を紡いでいる」という点を指摘し、変わる歴史観と変わってはならぬ歴史観、その双方について学ぶきっかけともなる一冊」であると評価していただいています。本文はこちらで読むことができます。 (16日)
9日に義理の弟の三回忌があったので三重県の田舎に行っていました。奈良県境に近い山中なのでかなり寒かったのですが、天気がよく、妹、姪と甥の配偶者、そしてその子たちと会って話が弾みました。一泊して、10日は名古屋に出て、そのまま帰るのも残念だったので、中央西線で松本に出て、松本から中央東線で新宿に出るという電車旅をして家に戻りました。松本の町を歩いたのは学生の頃山をやっていた時以来ではないかと思います。松本城を初めてみました。お昼に食べたお蕎麦もなかなか美味でした。 (10日)
いつもの年より1日多い2月でしたが、それでもほかの月に比べると1日か2日少ない2月が終わりました。あまり何もできない一か月だったなと反省。原稿も1本書いただけかな。外にも出なかったし、講座も朝日カルチャーの月例会が1月からなくなったので、外に出ることがめっきり減少してしまった感じがします。あまり家に籠もってばかりだと、ことに老体にはよくありません。そんななかで、収穫は、劇団カムカムミニキーナの「かむやらい」(高円寺・座)が収穫。神武東征をあんなふうに演じられるというのはとても凄いことです。芝居をやっている頃にこんな芝居がやれればおもしろかっただろうなあ、思いつきももしなかったことだけれど。あとは、久しぶりに、昔の研究会の仲間と、主宰者Kさんの家でおでんパーティー。集まったのはKさんを入れて6名ですが、80代2名、70代後半3名、60代1名(研究会のメンバーではなくオブザーバーのような人)ですが、酒を飲むのはわたしとKさんだけで、あとは舐めるだけ。前はそうではなかったのですが年のせい。医者にとめられたり病気で自主的にやめていたり。糖尿なのにしっかり飲んでいるなんて、ちょっとまずいよなと思いつつ、おでんに酒がなくて、どうすんの。「蘭奢侍」なんていう名のめずらしい酒も買っていったことだし。Kさんの家には、おでん屋さんのような大きくて四角い本格的なおでん鍋(?)かあって、味も本もののおでん屋さんの味なのです(奥様、ありがとうごさいます)。
というわけで、2月はすっかり休憩月ということになりましたが、3月はそうはいきません。古い本の化粧直しと、新しい本の制作にかからないといけないので、本気を出さないと窮地に陥ります。その前に、細かな約束と確定申告をしなければなりません。ああ、なんだかやる気を出したのに、急激に憂鬱になってきた。 (1日)
【2024年02月】
12日(月)「朝日新聞」朝刊1面下のサンムツに『手塚治虫の歴史教室』(いそっぷ社)のカラーの広告が掲載されました。すべての本社版で同じ広告が出ていますから、かなり宣伝効果は大きいと思います。そのお蔭で、WEB書店を確認するとどこも売上がアップしているようで、品切れになっているところもいくつか出ています。ぜひ皆さま、よろしくお願いします。 (13日)
『手塚治虫の歴史教室』のアマゾン価格ですが、出版社のほうから申し入れたら、すぐに訂正されました。現在は、正しい1870円で販売されていますので、安心してご利用ください。 (1日追加)
釈然としないままに1月が終わり、4年に一度の閏日のある2月になりました。締め切りに追われていたりすると、一日得したような気になる月です。『手塚治虫の歴史教室』は24日に店頭に並んで1週間過ぎましたが、あまり動いている感覚はありません。ただ、下に書いたように、わが書肆こじおた房では2冊買ってもらいましたし、外注もありましたので、それなりに本を出したという実感はあります。そのなかで残念なのは、アマゾンの扱いで、定価が1870円(本体1700円+税)なのに、アマゾンでは、正規の取り扱い定価が2057円になったまま売られています。予約の時からずっと2057円なので気になっていたのですが、本が納品され、在庫がいっぱいあって確認できるはずなのに正規の定価になりません。アマゾンには、在庫が切れると値段をつり上げて利鞘稼ぎをするゴミ業者がたくさんいるのはよく知っていますが、アマゾン本体が定価を間って表示し、そのまま販売しているというのは初めてみました。予約の段階から、何人もの人が買ってくれているのは順位が変動しているのでわかるのですが、そういう人たちに対して、定価ではない値段で売っているとしたら、詐欺行為ではないかと思います。買ってくれた人が気づいてクレームをつけてくれればいいのですが、そのままカードで引き落とされて気づかないというようなこともあるのではてはないかと心配しています。それよりも何よりも、変な定価になっているお蔭で、買おうと思っている人も買えない出いるというのが癪ですね。
もし、この記事を読んでくださっている方のなかで、『手塚治虫の歴史教室』をアマゾンで買ったという方がいらしたら、マイページなどをご確認ください。どのように差額の返金を請求すればいいのかわかりませんので、お手数ですがお調べください。 (1日)
【2024年01月】
長かった1月もあと一日。能登のみなさんの苦しみはこれから先も容易には改善されそうにありませんし、時間をかけなければ解決できないというのも当然ですが、3・11の福島とは違って、時間と費用をかければ復興できるという点では、希望が持てるというふうに考えるしかありませんね。亡くなられた方も多いのですが、天災の多い日本列島に住んでいる限り、このような事態が出来するというのは避けられません。いかにリスクを少なくするか、いったん災害が起きたらどれだけ迅速に復興へと動き出せるか、そのことはきちんと計画を立てて準備しておく必要があることを実感しました。今回の場合のように、あれだけ道路が寸断してしまった時、どのように救助ルートを確保できるのか、それぞれの土地の地形や環境に応じて綿密に考えなければなりません。しかし、それを隈なく行き渡らせるには日本列島は多様すぎますし、準備もできていませんでした。都会の場合と地方の場合、半島や島嶼、人口減少化のなかでの共同体の作り方、どのような未来図を描いていけばいいのでしょうか。
1月は自分の仕事はさっぱり進まなかったように思います。地震を理由にしてはいけませんが、かなりショックを受けたのは事実です。そのなかで、わが書肆こじおた房は久しぶりに順調な売れ行きでした。20日に見本ができた『手塚治虫の歴史教室』が2冊売れましたし、『「海の民」の日本神話 古代ヤポネシア表通りをゆく』は3冊も買ってもらいました。おそらく能登半島のことをかなりの分量をとって書いているので、興味を持ってもらえたのではないかと思います。そういう点では、読み手の感覚というのはすごいな、と改めて感じたことでした。それ以外にも、『増補新版 昔話にみる悪と欲望』『平城京の家族たち』『古事記を読みなおす』『浦島太郎の文化史』など、いろいろとお買い求めいただきました。また、外注でも『手塚治虫の歴史教室』ほか何冊かをまとめて買ってくださった方があって、発送作業なども行いました。送料を負担していただく必要がありますが、メールでご注文いただければ地方発送も可能ですのでどうぞお申し込みください。来月は2月、二八はものが売れない月ですが、どうでしょうか。いつもよりは1日多くくなるのでその一日に期待しましょう。 (30日)
手塚治虫の漫画のなかで、歴史を扱った作品を選んで抄録した本『手塚治虫の歴史教室』(いそっぷ社、1870円)の「解説」を担当したのですが、その見本が届きました。全体で7つの作品が治められ、それぞれの作品について、歴史的にどう読めるかというようなことを書いたものです。なかなか楽しく仕事ができましたし、本自体も300ページ超の、カラー版も多い充実した内容になっています。書店に本が並ぶのは、24日以降になると思いますが、出ましたら、どうぞご覧になってください。お買いもとめいただければうれしいです。詳細は、こちらを見てください。 (15日)
心配していましたが、やはり能登地震の全容はなかなか掴めないようです。というのは、奥能登は、海岸線に小さな集落がいくつもあって、それを結んでいるのは、半島の海岸線を縫うように通る道路だけだからです。片側は海、片側は崖ですから、崖崩れが起きると、その先には進めません。しかも、今回の地震ではそのような崖崩れがあちこちで起きてしまったので、救助隊が荷物を積んでトラックでとはいかないのです。海から入るにしても西側の海岸線は上陸できるところが限られていますし海も荒れているでしょうから、輪島市と珠洲市の被害の全容が掴めないのは、能登半島の地形が大きくかかわっているだろうと思います。三陸沿岸の場合も同様でしたが、今回も同じ困難さが待っています。三陸も、大きな重機を運ぶ道が限られていて、遠野が重要な支援基地になったのを思いだします。能登にはそうした基地となる場所があるのでしょうか。半島の内陸にある能登空港は、滑走路が地震で使えないようで閉鎖ささています。そうすると、空からの大量輸送は期待できないわけで、ヘリコプターによって離れたところから小さな拠点に運び、そこからは、使えるところは車、あとは自衛隊員などの人海戦術となると、緊急支援物資の輸送だけでたいへんなことになります。そうなると、道路・電気・ガス・水道といったインフラの復旧はいつになることやら、計画も立てられません。多くの方が地震の犠牲になり、家屋の倒壊や火災が起こり、電気・水道のなどのインフラも壊滅状態。一日も早い復旧をと思いますが、能登半島が以前と同じ穏やかな生活と美しい景観を取りもどすのは容易なことではなさそうです。わたしも、死ぬまでにはもう一回、能登半島をゆったりと一周できることを願っていますが、それはいつのことになるでしょうか。わたしにはあまり時間は残されていませんし、最優先すべき地元の人びともそんなに長く待ちつづけることはできないでしょう。 (11日)
それにしても、元日16:06の能登半島巨大地震、二日17:50頃の羽田空港日航機大炎上、どうなっているのでしょう。おそろしいできごとが続きました。ここ2年ほと、能登半島の先端では地震が続いていましたので、地震が起こることは想定内だったかもしれませんが、これほど大きな地震が来るとは思っていませんでした。しかも津波をともなっているとは。何度か出かけて気に入っている能登の、あちらやこちらはどうなっているでしょうか。知り合いの一家は、家はやられたものの無事に避難をしたとのことで一安心ですが、一刻も早い復旧を祈るばかりです。そして、この地震がなければ、日航機と海保機との衝突事故は起きなかったかもしれません。海保機は救援物資を運ぶために新潟航空基地に向かおうとしていたようですから。避けられない自然災害の地震と違って、こちらは、どちらかのパイロット、または管制官のいずれかの判断ミスだと考えざるをえませんが、それでも救われるのは、379名もの乗客乗員がほんの数分のうちに全員無事脱出できたということですね(海保機の乗員5名は脱出できなかったようですが)。どのようにして無事脱出できたかは、今後の大きな教訓になると思うので、きちんと検証してほしいものです。そして、自分がその場にいたらどんなふうに行動したか、想像するだに恐ろしい限りです。それにしても、なんとも激動の2024年の船出になりました。心を鎮めて、前を向くしかありません。 (3日
0:26)
あたらしい年を迎えましたね。あと何回元旦がくるのか、と考えると湿りがちになりますが、また元旦にめぐり合えた、と考えると晴れやかな気分になります。この年になると、新年の抱負などというものはとくにありませんが、今までの生活が持続できればという願いは切実です。とくに去年は、白内障手術(両眼)、座骨神経痛の悪化、補聴器の装着など、いろいろと身体上の不具合が発生したので、とにかく無事にと願うばかりです。といいながら、運動一つしないのですから、まあ、願いが叶うのは難しいかもしれません。一方、仕事では、1月下旬に、『手塚治虫の歴史教室』(いそっぷ社)というおもしろい本が出ますし、そのほかにも、進行中の本や企画中の本などもあって、頑張らなければなりません。なんとか予定通りに進めようと思っていますので、ご期待ください。とともに、どうぞよろしくお願いいたします。 (元旦)
Copyright (C) MIURA Sukeyuki.All rights reserved.