近 況 報 告
2012年 前半
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)


 back number

   ~2000.06
 2000.07~12     2001.01~06    2001.07~12
 
2002.01~06   2002.07~12     2003.01~06    2003.07~12
  2004.01~06   2004.07~12     2005.01~06    2005.07~12
  2006.01~06   2006.07~12     2007.01~.06    2007.07~12
  2008.01~06   2008.07~12     2009.01~06    2009.07~12
  2010.01~06   2010.06~12
  2011.01.~06   2011.06~12

     最近の仕事 (発表論文などの情報はこちらへ)                          


【2012年06月】

 23日は奈良でテレビ特番の撮影、24日は朝から学科のバスハイクで学生さんたちと鎌倉。この時期の休みの日の鎌倉はあまりに人出が多く、出かけるには不向きな場所だということがよくわかりました。平日にいったほうがいいでしょう(ただし、平日でもたいへんな人でしょうが)。テレビ番組というのは、ABC朝日放送、7月16日(月、海の日で祭日)朝10時からの特別番組「ナゾ解き古事記 神と人との1300年」です。現在のところ関西ローカルの放送予定ですが、詳細が決まり次第ご案内いたします。おもしろいですよ。  (25日)

 今週は古事記学会があって奈良に行っていました。ちょうど17日は率川神社の「ゆり祭り」の日で、ご招待をいただいていたので参列してきました。今回で3度目です。写真を1枚トップペページにアップしました。来週も週末は奈良に出かける予定です。
 今日、文藝春秋から連絡があって、文春文庫の『口語訳古事記 人代篇』(4刷)と『古事記を旅する』(2刷)に重版がかかりました。古事記編纂1300年の効果は絶大です。この機会に、ぜひ古事記をお読みください。それにしても、仕事を入れすぎてかなり危ない状態です。6月から7月上旬が山でしょうか。 (19日)

 一泊で島根県出雲市に出かけていました。あるテレビ番組の収録ですが、詳細は後日お知らせいたします。  (11日)

 6月に入り、いくつかお知らせがあります。
【映画】ドキュメンタリー作家の野澤和之さんの監督・脚本になる「61ha 絆」という映画が、6月21日(木)~27日(金)神宮前の「カーサ・モーツァルト」で開催されます。ハンセン病を患う夫婦の物語です。なぜかわたしがチラシの推薦文を書いています。なぜそうなったかとか野沢さんとの関係とか、ここに書くのは面倒なので、知りたい方はわたしに会った時に聞いてください。とてもじんと来てたのしくほほえましくつらい映画です。ぜひぜひご覧ください。チラシは、こちらで読めます。ダウンロードして配布していただければ幸いです。 なお、予告編は、こちらで見ることができます。次の機会がいつになるかわかりませんので、この機会にぜひご覧ください。おすすめです。
【学会】7月になりますが、7日(土)、8日(日)の両日、立正大学(品川区大崎)で昔話学会が開催されます。昔話に興味をお持ちの方は、ぜひご参加ください。詳細はこちらのチラシをご覧ください。
【博覧会】これも7月ですが,、7月21日~11月11日の予定で、島根県出雲市を中心に「神話博じつね」が開催されます。さまざまな催しが予定されていますので、夏休みに旅行をしようと計画なさっている方は、ぜひ神話博に足を延ばしてみてください。詳細はこちらです。 古事記編纂1300年の記念切手も発売されます(7月20日発売)。詳細はこちらです。
【シンポジウム】ずっと先ですが、鳥取県米子市で、このようなシンポジウムも開催されます。お近くの方、お近くにいらっしゃる方はぜひどうぞ。

 ほかにもいろいろとあるのですが、それはまたいずれ。6月も頑張って乗り切りましょう。  (1日)

【2012年05月】

 あと数日で5月もおしまい。今日はからっとしたいいお天気です。先日は早起きして金冠日食を観察しました。ファミリーセットの日食メガネ(3枚入り)を買っておいたのが無駄にならず何よりです。しかし、目がつぶれるとか何とかの報道でしたが、私が小学生か中学生かにあった日食の時(50年以上まえ)など、みんな、蝋燭でガラス板に煤を付けて覗いていましたが、とくに後遺症は何もなかったような……。今回は薄雲がかかっていたために見やすかったのでしょうか、よく見えました。
 ところで、25日に『芸術新潮』6月号<創刊750号記念大特集 永久保存版 古事記>が発売されました。私も少しかかわっているのですが、なかなかおもしろい特集です。少々お高い雑誌ですが、ぜひお買い求めください。もちろんですが、『あらすじで読み解く 古事記』(文藝春秋)はすでにお買い求めいただきましたよね。まだという方は、こちらを先にお願いします。1208円とお手頃価格です。そのほかにも古事記の本は次々に出版されています。そのなかで、こうの史代さんの『ボールペン古事記(1)天の巻』(平凡社)はとても楽しい漫画です。  (27日)

 連休もおしまい、7月末まで休みなしの授業が再開されました。さて電力不足を喧伝される夏の暑さはどうでしょう。暑がりとしては気になります。
 遠野文化研究センターの活動も軌道に乗り精力的に活動しています。企画されていた『遠野学』創刊号が満を持して刊行されました。320ページもある充実した雑誌になっています。市販もされるど思うのでぜひご購入ください。また、友の会に入会すると機関誌『遠野学』と会報『マヨヒガ』が送られてきます。興味のある方は、ぜひご入会ください。詳細は「遠野文化研究センター」ホームページをどうぞ。その会報『マヨヒガ』2号もできたのですが、こちらは、『復刻版 明治29年「風俗画報」臨時増刊 大海嘯被害録』というタイトルで大冊です。カラー挿絵などもそのまま復刻した貴重な資料だと思います。こちらも市販される予定です(210ページ、¥2.000+税)。   (11日)

 28日に桜井市の大神神社で講演があって(大三輪セミナー)、奈良に行っていました。29日は和歌山までドライブ、30日は博物館や資料館を見学しながら初夏の奈良を堪能しました。新緑が目に染みるという感じを久しぶりに味わったような気がします。帰ったら、新しい本『あらすじで読み解く古事記神話』文藝春秋)の見本が届いていました。10日に発売予定です。どうぞ手にとってごらんください。A5判見開きにカラー写真がたっぷりと入った、なかなか贅沢な本です。それでいて定価1208円(1150円+税)というお手頃設定です。これは買わずにはいられません。  (2日)

【2012年04月】

 木曜日の授業はすでに3回めが終わったのですが、なかなか軌道に乗りません。北朝鮮のロケットと同じで、授業も軌道制御がむずかしいのです。
 ところで、講談社現代新書で大塚初重著『邪馬台国をとらえなおす』が出ました。まだ途中までしか読んでいないのですが、大塚さんが、金印「漢委奴國王」は偽作であるという見解を表明なさっています。わたしの本を引いてというのではなく、もっと権威のある鈴木勉著『「漢委奴國王」金印・誕生時空論』(雄山閣)を受けて論じられているのですが、考古学界の大御所が偽作であると断定したのに対して、考古学界はどのような反応を示すのでしょうか、大いに楽しみです。なかでも、おそらく大塚さんのお弟子さんだと思われる石川某明治大学教授の感想を、ぜひともお聞きしたいものです。石川氏はその著『農耕社会の成立』(岩波新書)において、「この金印は江戸時代以来、真贋論争が繰り広げられ、最近も偽物説が発表されて話題となった(三浦佑之『金印偽造事件』)。しかし、考古学者はだれもこれを疑わない」(168頁)と述べてています。カチンとくる発言です。ところが今回、考古学界の大御所であり、明治大学考古学会では「神」とも言える大塚初重さんが偽物だと断定なさったのです。これは、石川氏にとって史上最大のピンチではないのでしょうか。本が出た直後に、わたしが個人的に石川氏に質問したところでは、鈴木氏の本は読んでいないが、ぜひ鈴木氏を招いてシンポジウムなどを開きたいと回答してくださいました。そころが、一年以上経った今も、そうした会が開かれたという話を聞いたことはありません。大塚さんの本が出たのを契機に、ぜひ明治大学で金印「漢委奴國王」に関するシンポジウムなど開いていただきたいものです。もちろんわたしも駆けつけます。その前に、今日は、このあと明治大学に駆けつけなければなりません。わたしが最初に書いた論文を学会誌『文学・語学』に推薦してくださった故・大久間喜一論先生のお別れ会があるのです。  (22日)

 暖かくなりました。サクラも満開ですが、我が家のヤマザクラの満開はまだしばらく先で、今はちらほらという状態です。授業も始まりましたが、まだ落ち着きません。受講生のみなさんもそうでしょうが、一巡りしてようやくということでしょう。それにしても、4月に最初に教室に行くのはいつもどきどきします。もう37回めになるはずですがね。きっと学生も緊張しながらどんな先生がドアを開けるか、待っているのでしょう。よろしくどうぞ。  (9日)

  新し年度を迎えました。去年のようなことがないのは何よりです。しかし、2日からガイダンス、5日からは授業だというのに、まったく準備ができていません。慌ただしい4月になりそうです。その上、古事記編纂1300年というのでさまざまなイベントがあり、かかわっていることがいくつかあります。ひとまずは、連休を目指して頑張ることにいたしましょう(むかしは、本格的な授業は連休明けからというような気分でいましたがね)。
 今年度のわたしの活動ですが、4年目となってどうにか慣れてきた立正大学文学部での教育が中心です。そのほか、昨年度からの継続ですが、顧問を務めている遠野文化研究センター(岩手県遠野市:赤坂憲雄センター長)と、アドバイザーを引き受けている神々の国しまね実行委員会(島根県)の催しのいくつかにかかわることになると思います。とくに後者は「神話博しまね」が予定されており、にぎやかになるでしょう。詳細は、その都度お知らせいたします。   (1日)

【2012年03月】

 なんと、20年前の1992年に書いてそのままになっていた原稿があったのですが(すでにサイトにアップしています)、突然、本になりました。『現古辞典』(河出書房新社、2012年3月30日、¥2900+税)がそれです。みなさん、驚くことはありません。辞書というのはそんなふうに時間が掛かるものなのです。しかし、それにしてもあまりにも唐突で驚きます。作っているという情報も何もありませんでしたから。ということで、20年前に書いた30枚の原稿料がいただけることになりました。その全額がなんと24.000円です。400字詰原稿用紙1枚換算で800円というのは喜んでいいのやらなんやら。まさに浦島状態です。わたしの執筆したのは以下の21項目です。
   【ガールフレンド(girl friend)】【がいこく(外国)】【ガイド(guide)】【がくもん(学問)】【かじ(火事)】
   【かしゅ(歌手)】【かぞく(家族)】【かっこう(恰好/格好)】【かねもち(金持)】【かみなり(雷)】
   【かんきょう(環境)】【かんけい(関係)】【かんご(看護)】【かんこう(観光)】【かんじ(感じ)】【かんじ(漢字)】
   【かんしゃ(感謝)】【かんじょう(感情)】【かんしん(関心)】【かんしん(感心)】【きげん(機嫌)】
 機会がありましたらぜひお手にとってごらんください。 (30日)

 23日は卒業式。大宮ソニックシティへ行き、そのあと近くのレストランでパーティー。去年とはちがってみんな晴れやかな顔で卒業してゆきました。おめでとうございます。
 パーティを途中で抜け出し、ある雑誌の取材のために奈良へ(詳細は後日ご案内します)。あちこちめぐりましたが、そのなかで桜井から伊勢本街道を東に走った山中にある曽爾村に行ったときの一枚がトップページの写真です。この村からしばらく東へ走り、奈良県御杖村を抜けると伊勢に入ります。ぼくの生まれ故郷は、その県境の村、美杉村です(今は合併して津市になりましたが)。曽爾村はすぐ近所ということになるのですが、前に『古事記を旅する』の取材で行った時は、村の入り口あたりで引き返してしまいましたし(雨になって夕方で)、小さいころには何度か通ったことがあるのですが、山深い峠道の印象以外には何も覚えていません。
 今回ゆっくりと村のなかを見て、東へ逃げたメドリとハヤブサワケが追手に追い詰められて殺されたのはここかと、あらためて感慨に耽りました。メドリの物語を読むといつも、ボニーとクライドを思い出してしまいます。1930年代にアメリカであった実話を元にした映画『俺たちに明日はない』(1967年)は、ぼくの青春真っ只中に公開された、あの時代を象徴する作品です。  (27日)

 すでにごらんになっていると思いますが、雑誌『一個人』4月号(2月25日発売)の特集が、「古事記」です。『サライ』もそうですが、写真や図版がたのしいので、一冊はお手許にあると退屈しないかもしれません。また、同じ日に出た歴史ファン必読の『歴史読本』も「古事記」特集です。こちらはコアな歴史ファン向けの雑誌かと思いますが、なかなか充実した書き手が揃っていますので、ぜひどうぞ。それから、5日の「朝日新聞」でも古事記を取り上げていまし、今発売中の「週刊朝日」でも古事記の記事が大きく出ています。どちらも取材を受けた記事です。そんなこんなで、文春文庫も買っていただいているようで、『古事記講義』が増刷になりました。1月には、『口語訳古事記 神代篇』が6刷、『同 人代篇』が3刷になっています。あとは、『古事記を旅する』が増刷になるといいのですが。お持ちでない方はぜひどうぞ。  (9日)
 
 早くも3月。あの日からもう1年が経ったのかと思います。
 4日(日)に、震災に関わってこのようなイベントに参加します。どうも集まりが今一つという状態のようで、お時間がある方はぜひご参加ください。  (1日)

【2012年02月】

 25日の会議を終えて鳥取に行き、島根県をまわって28日に帰りました。行程の一部を紹介すると、27日は青谷上寺地遺跡と展示室、ここは弥生時代の大きな遺跡で、弥生人の脳が3つも発掘されて話題になりましたし、鉄器によって損傷した頭蓋骨や骨が出土したことでも知られています。そればかりでなく、ずいぶん多様な出土品があって驚きます。この日は山陰本線でゆっくり旅をしました。28日は、出雲大社、島根県立古代出雲歴史博物館、どちらも何度も訪れている場所ですが、今回は修復工事の行われている出雲大社の最後の一般公開というので見学させていただきました。去年の2月に見せてもらった時には檜皮葺きの大屋根のいちばん下の部分を葺いているところでしたが、一年経って見事に完成していました。じつにきれいな屋根の曲線です。5月には大神の遷座祭が行われるようです。もう一カ所、出雲弥生の森博物館も見学しました。四隅突出型方墳で知られた西谷墳墓群の下に作られた博物館です。去年復元された方墳を見に行った時には時間が遅くて閉館していて見られなかったのです。夜は松江で、地元の皆さんと情報交換。
 28日は、揖屋神社と佐藤忠次郎さんが作った(拙著『古事記を旅する』参照)黄泉平坂伝承地(?)に寄って、和鋼博物館(安来市)に行きました。久しぶりの訪問でした。目的は、鳥取県と島根県の発掘速報展を開催していたからですが、それよりも常設展示の鉄の歴史のほうがずっと見応えがあります(当然のことではありますが)。日立金属が運営する企業博物館ですが、さすがです。そして、2階にはおいしいフランス料理を食べさせてくれるレストランがあって、ランチを楽しみました。レストランだけは夜10時まで営業しているようですから、お近くにいらっしゃった方はぜひどうぞ。そのあと、米子鬼太郎空港に向かう途中で、粟嶋神社(米子市彦名町)という看板を見つけて立ち寄りました。以前は中海に浮かぶ島だったようですが、その名の通り、祭神は少名彦名神です(この神社は『伯耆国風土記』逸文に、少日子の命が粟柄に弾かれて常世の国に渡ったところだと伝えています)。円錐形の小さな山の頂上に社殿があり、200段弱の急峻な石段を昇らないとなりません。一気にとはいかず途中で休憩してしまいました。向かい側には『出雲国風土記』に砥上山として出てくる十神山(安来市)がこれまたきれいな円錐形の姿を見せて立っています。とても風光明媚な場所でした。レンタカーで通りすぎて、粟嶋という名と彦名町という住所表示にウン?と思い、しばらく走りながら考えた末に引き返して立ち寄ったのですが、もどってよかったです。そうでなければ見つけられませんでした。
 追記ですが、粟嶋神社の麓の、もとは海岸だったところに、八百比丘尼が人魚の肉を食って八百歳まで生きていたという伝えのある洞窟(八百姫宮)がありました。洞窟と言うよりは岩の裂け目といったほうが当たっていそうですが、たしかに女性のいそうな割れ目です。ちょっと書きにくいので機会があったら行ってみてください。なるほどと思われるでしょう。そして、その割れ目の両側には、やぶつばきの木があって花を咲かせていました。柳田国男が言う通り、まさに八百比丘尼と椿、それにタブの木が繁る島が粟嶋です。向かいの十神山もそうですが、神の寄りつく島なのです。 (29日)

 24日(金)午後4時から1時間のラジオ番組に出ました。NHK第1放送の「金曜旅倶楽部 旅の達人」という番組で、古事記の旅の話をしました。取り上げたのは、出雲と沖ノ島です。生番組なのでストレートに反響があります。メールがきたりファックスがきたりしました。写真も番組HPのブログにアップされています。どうぞごらんください。明日会議を終えてから、鳥取~島根に出かけます。冬の日本海が楽しみです。 (24日)

 入学試験はまだまだ続きます。卒業論文、修士露文の発表会は終了し、成績提出も終りましたから、あとは卒業判定を待つばかりという段階です。古事記関係でわたしがお手伝いをしたこれから出る雑誌を紹介しておきます。まず、2月25日に『歴史読本』(新人物往来社)4月号の古事記特集号が出ます。また翌日だと思いますが、同じときに出る『一個人』(KKベストセラーズ)4月号も古事記特集です。前者は歴史好きの方の雑誌、後者は一般向けの雑誌です。ぜひごらんください。 (16日)

 去年11月に刊行される予定の『國學院雜誌』がようやく届きました。「古事記研究の現在」という特集号で、500ページを超える大冊。39本の論文が並んでいますが、そのうち6本が古事記「序」について論じています。もちろん、「序」が偽作であるという立場に立っている研究者はだれもいないのですが、何らかのかたちで疑作説に触れているという点で、「序」に対するわたしの発言も意味を持ったということはできるのではないかと思います。ただし、収められた論文を読む限り、わたしの目の黒いうちに「序」偽作説が通説になるということはありえないというのは間違いなさそうですね、残念ながら。もう一踏ん張りしますか。なお、わたしの論文は「青木繁の描いた古事記」というタイトルです。前に『文學界』に載せてもらったエセー「青木繁と古事記」に書いたことをそのままにしておくのはもったいなかったので、近代における神話受容という点を踏まえて論文化しました。市販されていませんので、図書館などでお読みください(國學院大學に問い合わせて在庫があれば購入できるのではないかと思います)。  (2日)

 今月は入学試験が続きます。意欲のある学生さんが合格してくれるといいですね。期待しています。卒業論文の発表会もあります。  (1日)

【2012年01月】

 ご案内した雑誌『文学』ですが、奥付は26日発行となっていますし見本も届きましたが、まだ店頭には並んでいないようです。岩波書店HPの告知も前の号のままになっています。どうやら30日頃の配本ということになりそうなので、お求めいただく方は今しばらくお待ちください。そういえば、去年の11月号として出るはずの『國學院雑誌』は、まだ手元にも届いていません。どうやら相当遅れているようです。状況としてはよくわかるし同情いたしますが、月刊誌がこんなに遅れたのでは、あとの号がたいへんですね。どちらに書いた論文も、わたしとしてはけっこう力篇で気に入っている論文なので、皆さんにどのように読まれるか、とても注目しています。ことに、『文学』の論文「カムムスヒ考」は通説に喧嘩を売っているので、反応が楽しみです。どんなふうに展開するでしょうか。それから、NHKラジオの生番組に出る予定でしたが、国会中継が入ったために番組がなくなりました。2月下旬に再度ということになりそうですが、なにせ国会の会期は6月まであるので、2月に番組があるかどうかはまったくわかりません。わかり次第告知させていただきます。  (29日)

 古事記を特集した雑誌『文学』が発売されました。ぜひご講読ください。2.100円もしますが、その値打ちはあるのではないかと思います。わたしは、座談会に参加するとともに「カムムスヒ考」という論文を発表しています。古事記冒頭に出てくる造化三神のうちの一神であるカムムスヒです。現在の通説を批判するかたちで、この神が出雲の神であるということを論じています。むかし倉塚曄子さんが主張なさった説ですが、それが正しいとわたしは考えます。そう考えないと、古事記の神話の全体は解けないはずだと考えますし、一方のタカミムスヒも理解できるようになるのではないかと思います。詳細はぜひ、本誌へ。 (26日)

 去年の暮れあたりから古事記関連の取材が立て込んでいます。たいへんありがたいことで、古事記のことがうまく伝わればと思っています。そんな中、増刷になった『口語訳古事記 神代篇』と『口語訳古事記 人代篇』が1月10日奥付で出ました。「古事記編纂1300年」パージョンの赤い帯になっていますので、書店でごらんください(まだの方は、この際ぜひお買い求めください)。10日に刊行された雑誌『サライ』(小学館)の古事記特集もなかなかよくできています。こちらは本屋さんに積まれていると思うので、ぜひどうぞ。今週発売の『女性自身』も短いながらも古事記特集です。わたしも、古事記とはどんな書物かということと、美智子皇后が少女のころに心に残ったというヤマトタケルとオトタチバナヒメの話(いわゆる走水の入水譚)についてコメントをしました。男のために女性が犠牲になるなんて、どう? といったことも含めて。
 ラジオにも出演します。1月27日(金)NHKラジオ第1放送、午後4時から1時間「旅の達人」(「つながるラジオ」の中のコーナー)で、『古事記を旅する』のお話しをさせていただきます。時間のある方はお聴きください。パソコンからもつながるようですよ。また、FMのJFN31局ネットでオンエアされている『PEOPLE~編集長お時間です~』というロバート・キャンベルさんが担当なさっているトーク番組でも、古事記のお話しをします。オンエアは、2月19日朝5時からだそうですが(東京では、tokyo fm)、放送後はポッドキャストでいつでも聴けるようです。こちらは録音ですが、「旅の達人」は生放送です。国会中継が入ったら放送は延期になります。
 あれこれ宣伝をいたしましたが、ぜひどうぞ。 (18日)

 正月らしいことは何もなく過ぎてしまいました。仕事はすこしできたでしょうか。一昨日、注文した新しいデスクトップ・パソコンが届き、設定をするのにずいぶん時間を食ってしまいました。親指シフトやらプリンター2台(結局、レーザーは7に対応するドライバーがなくて駄目そう)やら、HPビルダーの引っ越しやら、そういうのがいろいろと。今まで使っていたのは6、7年前のXPなので、世界はずいぶん進化して使いにくくなっています。ただ、画面が大きくなり(24型ワイド)、しかも明るくてなかなかきれいです。ファイルを2枚横に並べて作業できるというのは便利です。原稿がすいすいかけるといいのですがね……。 (8日)

今年もどうぞよろしくお願いいたします。とりあえず御挨拶。  (元旦)

【2011年12月】

 ようやく授業が終わり冬休みです。ところが、最後の最後に喉をやられてしまい(風邪らしい)、木曜日の授業は声が出ませんでした。情けない……。2月にも同じようなことがあって、やはり歳だと思わされます。以前はこんなことはなかったのに。
 しばらく外出する予定もなく、ため込んだ仕事を片づけるチャンスです。風邪を圧して頑張っているところですが、はたしてどうなりますか。手一杯の状況なのに、依頼が来るとやはり仕事を入れてしまう、なぜでしょうか。どうも近ごろ、古事記と聞くと使命感に燃えて、オレが正しい道に連れてゆこうというような感じで出しゃばってしまうのです。まるで、あちらの国の領導者さまのようですな。
 ということで、正月早々には、いくつか手伝ったりコメントしたりした古事記の論文や記事が出るはずです。たとえば、雜誌『サライ』2月号(1月10日発売)の古事記特集、雜誌『文学』1・2月号(1月25日発売)、『國學院雜誌』2011年11月号(遅れていますが1月には出るでしょう)の古事記特集。また、いくつかの新聞で正月に古事記関係の特集記事が出ます。わたしがコメントをしたのは、日本経済新聞(元旦別刷)、讀賣新聞(1月4日から特集)、東京新聞(1月4日から?)、共同通信配信(元旦?)、などです。来年は古事記がさまざまなかたちで登場するのではないかと思います。楽しみでありつつ、ちょっと危険なこともないわけでもないという気がしています。注意しなければ……
 『文学』の論文と『國學院雜誌』の論文は面白いので、ぜひお読みください。   (25日)

 おしまいの月に突入です。仕事はまだおしまいにはなりません。いつになったら原稿との追っかけごっこはおしまいになるのでしょうか。いや、依頼を受けるというのはありがたいことで、それがなくなったら穴の空いた風船のようになってしまうかもしれません。それはそうと、中村生雄さんの本は順調に売れているようです。それに引き換え監修本のほうはどうも、……  (1日)





Copyright (C) MIURA Sukeyuki.All rights reserved.