近 況 報 告
2007年後半
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
      
        back number 1999.10〜2000.06      2000.07〜2000.12  
                 2001.01〜2001.06      2001.07〜2001.12 
                 2002.01〜2002.06      2002.07〜2002.12 
                 2003.01〜2003.06      2003.07〜2003.12 
                 2004.01〜2004.06      2004.07〜2004.12  
                 2005.01〜2005.06      2005.07〜2005.12 
                 2006.01〜2006.06      2006.07〜200612  
                 2007.01〜2007.06 
                 

     最近の仕事 (発表論文などの情報はこちらへ)                            


【2007年 12月】    


*いただきました。

 青柳恵介 『 柳孝 骨董一代 』
            (新潮社 2007年12月20日 ¥5.600+税)

   *雜誌「藝術新潮」の連載を一冊にまとめた、豪華カラー本です。

 工藤 隆 『日本 起源の古代から読む 』
           (勉誠出版 2007年12月20日 ¥2.000+税)

 高田 衛ほか責任編集 『西鶴と浮世草子研究 特集・怪異 』 VOL.2
          (笠間書院 2007年11月10日 ¥2.500+税)

   *矢野公和 「性愛の闇夜に揺曳する怪異」 ほか。

 熊野谷葉子 『 チャストゥーシカ ロシアの暮らしを映す小さな歌 』
          (ユーラシアブックレットno.112 企画編集=ユーラシア研究所・ブックレット編集委員会
                                        発行=東洋書店 2007本10月20日 ¥600+税)


 28日は仕事納め。大学に出かけるとおそろしいニュースが待っており、来年の多忙と混乱が決定した。逃げ出したい。27日は、休みをとって津へ。母が骨折して入院したので様子を見に。世話をしてくれている妹の家族と夕食を食べて日帰り。津駅でも名古屋駅でも、売店で赤福が売っていないのはさびしい。これで今年の遠出もおしまい。皆さま、どうぞよいお年を。   (29日)

 土日が特別入試のために休日出勤だったので、24日は久しぶりに自宅でゆっくり仕事です。クリスマス・イヴだとは、今、日付を打ち込むまでまったく気づいていませんでした。子どもが小さかった頃は、クリスマスプレゼントを準備したり、気づかれないように枕元に置いたり、けっこう楽しんでいたのですがね。なんせ、わがむすめは、中学生になるまでサンタクロースを信じていて、こいつはアホじゃないかと心配になったほどです。むすこのほうは、どうしてもサンタを捕まえるのだと言って寝ないので困りましたが、今や遠い遠い思い出ですね、なつかしい。  (25日)

 15日に3年生の論文題目発表会があり、午後からは奈良に出かけました。春日若宮おん祭の見学に合わせて、久しぶりに供犠論研究会が開かれたためです。あんな人出の多い奈良にいったのははじめてです。18日昼に大学にもどりました。気分転換にはちょうどいい旅行でした。あと少しで、今年も終わりますが、まだ、これで一息ということにはならないようです。  (19日)

 土曜日には千葉市の青葉の森芸術文化ホールで行なわれた「房総発見伝in狂言 千葉の羽衣」を観ました。千葉大学の学生と市民が、狂言師の小笠原匡氏の指導のもとに研鑽を積んできたものですが、なかなか楽しい舞台に仕上がっていました。来年以降も続けられるといいのですが。三條会の中村君、なかなかいい出来でしたよ。 (2日)

 久しぶりに神保町へ行きました。取材を受けた記者さんと入ったカレー店のトイレに、こんなポスターが貼ってありました。昔のアサヒビールの復刻ポスターだと思うのですが、天の石屋戸の前で踊るアメノウズメやタヂカラヲが描かれています。早くも師走です。 (1日)

 

【2007年 11月】    


*いただきました。


 小嶋菜温子 編 『王朝文学と通過儀礼 平安文学と隣接諸学3 』
             (竹林舎 2007年11月10日 ¥14.500+税)

  *「『榮花物語』の通過儀礼」を執筆している北條勝貴さんから頂戴しました。高価なご本で恐縮致しております。

 淺沼圭司 『物語とはなにか 鶴屋南北と藤沢周平の主題によるカブリッチオ』
          (水声社 2007年11月20日 ¥4.000+税)

  *淺沼先生は、下の毛利先生とともに、学生時代にお教えいただいた方です。私は国文学研究室の所属でしたが、
    なぜかいつも、隣にあった芸術学研究室に出入りしていました。それ以来のご縁です。

 毛利三彌編 『演劇論の変貌 今日の演劇をどうとらえるか』
                (論創社 2007年11月10日 ¥2.500+税)

 佐藤博信 『安房抄本寺日我一代記 』
          (思文閣出版 2007年10月 \3.000+税)


 本日、26日(月)発売「アエラ」(12月3日号)の「金印偽造説で揺らぐ『定説』」と題した記事をお読みいただけましたでしょうか。57ページから59ページにかけてのカラーページで、ずいぶん大きく扱われています。写真も豊富です。ライターの菊地正憲さんが、わたしの偽造説を好意的に紹介してくださっています。さて、反応はどうでしょうか。あまり動かないとは思いますが、たのしみです。どうぞお読みください。 (26日)

 オオカミ少年のようになってしまいましたが、「アエラ」情報については申し訳ありません。本屋さんで立ち読みしたが掲載されていなかったという方には、深くお詫び申し上げます。今度こそ間違いなく、掲載日が決定しました。11月26日(月)発売号の「アエラ」です。もちろん、贋作説をドカンと打ち上げているというようなことではないのですが、真印か偽印か、どうぞ「アエラ」でお確かめください。 (17日)

 下に、5日発売の「アエラ」に金印の記事が出ると書きましたが、早とちりだったようです。掲載は来週発売号のようです、興味がある方は、どうぞ立ち読みしてみてください(もちろん買ったほうが出版社は喜ぶでしょう)。また、3日には志賀島で金印のシンポジウムがあって、奴国説ではなく伊都説なども提示されて議論になったようですね。わたしは、3日は、姪ッ子の結婚式があって、志摩市(志摩半島の先端部)に出掛けていました。赤ん坊のころオムツを変えてあげたりしていた姪なので、感慨も一入といったところです。伊勢海老のクリームスープや鰒のステーキなど、おいしいフランス料理をいただいて大満足でした。トップに置いてある英虞湾の夕陽は、泊まったホテルからの一枚です。
 何カ月も遅らせてしまった原稿を、さきほど送りました。ごめんなさい。まだ、ほかにもあります。今月は、編入学試験、社会人入試、推薦入学などの特別入試が目白押しで、土日が何回かつぶれます。そのために、今日(月曜日)は振り替えを入れて休みにしました(5日は大学の創立記念日ですが、授業が休みなだけで教職員は出勤日です)。 (5日)

 勤め先の仕事にかまけて私の仕事がまったくできていません。みなさんにご迷惑をおかけしていますが、どうぞお許しください。しばらくこの状況は変えられそうにありません。あちこちへの言い訳を、ここにまとめて記しておきます。ご高察くださいますように。
 と言いながら、先月末に、業務出張で熊本に出掛けた帰り、レンタカーを借りて寄り道し、「足一騰宮(アシヒトツアガリノミヤ)」と「岡田宮(オカダノミヤ)」の伝承地に行ってきました。どちらもカムヤマトイハレビコ(神武)が東征の際に立ち寄った土地で、前者は宇佐市安心院(あじむ)の妻垣神社で、奥の院の磐座まで背広で山登りをしてきました。『古事記を旅する』では宇佐神宮を紹介したのですが、当然のこと、いくつも名乗っているところはあって、その有力な土地の一つが安心院です(アジムの地名からジンムが寄ったという伝承が生じたのかなと思ったりします)。宇佐神宮のほうは、そんな必要がないためか、近ごろでは「足一騰宮」の案内板も撤去してしまったようです。神武とは決別して八幡信仰一本で生きていきたいのでしょう。
 もう一か所の「岡田宮」のほうは、福岡県芦屋町にある神武社と岡湊神社がそれだと伝えていて、神武社の境内には、例によって皇紀2600年に建てられた巨大な顕彰碑がありました。遠賀川の河口にある町です。ジンム社というのは、またなんとも新しげな名前です。そのジンム東征とは関係ないのですが、芦屋歴史民俗資料館に立ち寄ったて興味深い事実を知りました。ここは、中世には有名な鋳物師の集落があって、茶道具の「芦屋の釜」はとても有名だったのだそうです。釣り鐘などもたくさん造っていました。そして、現在の芦屋町は遠賀川の対岸の大鹿村などを吸収しているのですが、その大鹿村の大庄屋に秋枝家がありました。そして、天明年間に秋枝家の当主であった秋枝廣成という人物は、亀井南冥のパトロンの一人として知られているのです。しかも、江戸時代のはじめに、芦屋にいた鋳物師たちは、福岡城下に移動したというのです。それが福岡の鍛冶町(現在の町名には存在しない)のようです。
 偶然のことなのですが、こういう事実を知って、金印にかかわる謎がまた一つ解けたような気がしました。南冥と鋳物師とを結ぶルートはいくつも考えられそうです。なぜそんなことを言っているのだとお思いでしたら、どうぞ『金印偽造事件』(幻冬舎新書)をお読みください。
 それはそうと、その金印に関して、11月5日発売の週刊誌 「 アエラ 」 に大きな記事が掲載されるようです。まだどのような内容かはわかりませんし、偽造説を支持しているというわけではなさそうですが、週刊誌が取り上げてくれるというのは、問題提起としてとてもありがたいことです。どうぞ月曜日には「アエラ」をご覧ください。  (1日)

【2007年 10月】    


*いただきました。

 藤井貞和 『 詩的分析 』
         (書肆山田 2007年9月30日 3.000+税)

 菊池威雄 『万葉の挽歌 その生と死のドラマ』
         (はなわ新書 塙書房 2007年10月10日 ¥1.300+税)

 姜 竣(カン・ジュン) 『 紙芝居と <不気味なもの> たちの近代  越境する近代4 』
                  (青弓社 2007年8月30日 ¥3.400+税)

 石原 俊 『 近代日本と小笠原諸島 』
        (平凡社 2007年9月21日 ¥5.000+税)

 石井寛治 ほか編 『 日本経済史 4 戦時 ・ 戦後期 』
       (東京大学出版会 2007年9月25日 ¥5.200+税)
 
   *三宅明正 「 戦後危機と経済復興 2 生産管理と経営協議会 」


 世の中で流行っているという「脳内メーカー」を使って私の脳内を分析すると、このような結果になりました。はて、「酒」と「悩」が多いのか、「酒」の悩みが多いのか。その悩める「酒」をめぐって「善」と悪」とがせめぎ合っているという構図でしょうか。単純といえばきわめて単純なジキルとハイドというわけです。「金」や「愛」や「恋」や「H」がまったく出てこないというのは、すでに枯れているということですかね。まだそんな歳でもないと自分では思っているのですが。  (14日)

 いよいよ後期の授業が始まります。夏休みもずっと出校していたので、なんだかだらだらと後期に入っていくような感じで締まりがありません。今月は、下旬に会議で熊本に出張する以外はとくに予定はありませんが、カレンダーは会議などの予定でびっしりと埋められています、はア……。とため息をついても解決しそうにありません。ひとつずつ、ですかね。  (1日)

【2007年 9月】    


*いただきました。

 斎藤英喜 『 陰陽道の神々 』
     (佛教大学鷹陵文化叢書17 思文閣出版 2007年9月20日 ¥2.300+税)

 丸山顕徳 ・ 三浦俊介ほか編 『 新編 これからの日本文学 』
              (金壽堂出版 2007年4月5日 ¥1.800+税)


 ぬか喜び……、はしゃぎ過ぎてはいけません。  (30日)

 18日から2泊3日で出雲に行っていました。ゼミの学生さんたちと研修旅行です。廻ったところは、神魂神社、熊野大社、八重垣神社、出雲国庁跡、宍道湖の夕陽、(松江市、泊)、佐太神社、美保神社〜美保崎、加賀潜戸、荒神谷遺跡 ・ 博物館、加茂岩倉遺跡、西谷古墳群、(出雲市、泊)、猪目洞窟、日御碕灯台〜神社、稲佐の浜(薗の長浜)、出雲大社 ・ 宝物館、島根県立古代歴史博物館、です。潜戸は波が高くて、洞窟の中に船が入れず、外からしか眺められなかったのは残念でした。中に突っ込んでゆく感動を味合わせてあげたかったのですが、荒い波に揺られて洞窟を見るのもスリルがありました。全員無事に帰れて一安心です。ただ平日の3日間を休んだせいで、校務にかかわるメールが山のように届いています。こりゃ、しばらく仕事に追われそうです。  (21日)

 おほほ、おほほ。それにしても胃が痛い(緊張し過ぎて)。
 きのう下に書いた通りですが、最後は抑え投手の力量と精神力 ・ 意志力の差が、延長10回の2失点と1失点の差になりましたね。敵将は責められないと言い、藤川さんは、勝ったけれども反省点が多いと言って気を引き締めていました。アマチュアとプロの差です。これで、25年ぶりの10連勝です。違うのは、25年前に11連勝した時は、それだけ勝っても、まだ借金があったということです(うろ覚えですが)。
 さあ、今週もがんばりましょう。  (10日)

 金曜日、土曜日は、テレビの前で力が入りました。野球から教訓を得ようとは考えていませんが、それにしても、地道にコツコツというのはどのような場合にも大事です。金曜日の試合は、向こうはソロホームラン6本とツーランホームラン1本で合計8点、こちらはシングルヒットや四球や死球を積み重ねながら8点取って、最後に代打の桧山のソロホームランで勝利。
 結局、敵は、まったく無駄玉としか言えない虚仮威しの空砲を連発しただけ。ホームランを百何十本も打っていると解説者やアナウンサーは褒め称えますが、そんな無駄打ちをいくら積み重ねても、しょせん意味がない。金曜日の7本は、ぜんぶ無駄打ちだったのだということを、きちんと理解する能力が、チームにも解説者にも報道関係者にも必要です。また、最後に打たれたピッチャーの上原は責められないと敵将は言ったそうですが、とんでもない。きちんと責任を自覚してもらわなければいけないのですよ、あんな場面で打たれる抑えピッチャーなど、抑えとは言えないのですから。責められないというのはアマチュアの慰めでしかありません。何がなんでも打たれては困るから、同点の9回に上原を出したわけで、監督は期待を裏切られたのだから怒るべきだし、打たれた投手はきちんと謝らなければいけないのです。
 それにしても、我が磐石の投手陣も、金曜日の試合にかぎって言えば、まったく駄目でありましたね。勝ててよかったけれど、それは結果論でしかなくて、あれだけポカスカ打たれたのでは心臓がいくつあっても足りません。やっぱり、ドームは空気の流れを攻撃と守備とで変えているのではないか、あるいは飛ぶボールと飛ばないボールを使い分けていたのに、桧山の時は間違えて飛ぶボールを審判に渡してしまったのではないかと勘ぐりたくなりますね。もちろん、アンチGの創ったドーム伝説だとは思いますが、金曜日の試合を見ていると、ホントのような気がしてきました。
 それに対して、土曜日の首位取りの一戦は、手に汗握る投手戦でした。いや、いい試合でしたね。こちらはソロホームランを2本打ったのに、敵は1本きり。きのうあれだけ無駄打ちしたのに、ちょっといい投手が出てくるとこうですね。飛ぶボールの効果も発揮できなかったようです。いやいや、安藤君はとてもいいピッチングでした。あのソロホームランさえなければ、ずっと投げさせて、完全試合も夢ではなかったのに、ホントに惜しいことをしました。
 日曜日の第3戦がどうなるかはわかりませんが、このまま勝ち続けそうな予感がします。去年は、いいところまで追い込みながら優勝できませんでしたが、あれは井川のせいでした。今年は、井川をアメリカに放り出したので、心配の種がありません。だから、野手も安心して打撃に専念できるのではないでしょうか。井川がヤンキースでああなっちゃったのは当然だと私は思っています。明日の試合に不安材料があるとすれば、先発予定の下柳の立ち上がりでしょう。あの虚仮威しの空砲打線をどこまで翻弄できるか、大いに楽しみですね。  (9日)

 8月30日から佐賀県に出かけていました。実地調査と学会発表です。佐賀県を廻るのは初めてでした。唐津市であちこちを巡り、佐賀市とその周辺を見て回り、鳥栖市にも足を伸ばしました。もちろん、吉野ヶ里遺跡にも行きました(これは学会の実地研修で)。
 佐賀県はずいぶん狭くて、中心の佐賀市から東西南北のどちらの端まで行くのにも、車で2時間もあれば行けるのではないでしょうか。佐賀北高校の甲子園での活躍が町を活気づけているのがよくわかりました。ホテルの近くにあった古本屋さんも、本を買ったら優勝記念で2割引でした。常連の先生がいるとか、ご主人が佐賀北の出身とか、そういうことでもないようでしたが。この古書店(坂田賛化堂書店)は、とても品揃えがよくて、棚の整理もきちんとしていてちょっとうれしくなりました。
 私の発表「アユを釣るオキナガタラシヒメ」は、あと一歩詰められない点が残るのですが、なんとかまとめました。その関係もあって、唐津市にある玉島神社に行きました。オキナガタラシヒメがアユ釣りをしたという玉島川の川岸にあって、釣りをするために登ったという岩が伝えられ、釣りをした時に釣り竿として使った竹の子孫も境内に生えていました。ついでに、福岡県二丈町(糸島半島の西の付け根)にある鎮懐石八幡宮にも行ってみました。ここには、オキナガタラシヒメがお腹に巻いていたという石が祀られています。ただし、石は、社殿の中に秘蔵されているとかで見せていただけませんでした。ただ、私が遠くから見学にきたというので、神主さん御夫婦はずいぶんていねいにいろいろなお話をしてくださり、普通の人にはあげないのだがと言って、社務所(住居)の奥のほうから出してきたいくつもの資料も頂戴しました。ありがとうございます。御神体の鎮懐石は神主さんご自身も見たことがないとおっしゃっていました。  (4日)

【2007年 8月】    


*いただきました。

 西成彦 ・崎山政毅 編 『異郷の死 知里幸恵、そのまわり 』
                 (人文書院 2007年8月1日 ¥2.600+税)

  *丸山隆司「「知里幸恵の詩/死」など。

 山口仲美 『若者言葉に耳をすませば』
           (講談社 2007年7月30日 ¥1.400+税)

 伊東玉美 『日本の作家100人 人と文学 小野小町』
           (勉誠出版 2007年8月15日 ¥2.000+税)

 栗東市教育委員会・財団法人栗東市文化体育振興財団編『近江からみた古墳の終焉』
           (栗東市文化体育振興財団発行 2007年 非売品)

   *佐伯英樹 「報告 旧栗太郡の7世紀と新開西古墳群」ほか。


 相変わらず暑いですね。きょうは、夏休みの記念に、「心象風月−神の宿る風景」という全8回の連載エッセイをアップしました。暑気払いになるかどうかわかりませんが、おひまな方はお読みください。去年(2006年)5〜7月頃に、共同通信から配信された原稿で、ずいぶん多くの地方紙に掲載されました。毎回、私の撮った素人写真がカラー(新聞によってはモノクロ)で載せられていたのですが、その写真も原稿の下に挿入しておきました。ただ、選ぶのを間違えて、新聞に掲載された写真とは別のカットになっている場合もあるかもしれません。第1回はこちらです。あとは、写真の下に次のファイルへのリンクが貼ってありますので、クリックして次の回へお進みください。  (19日)

 10日に掲載された「讀賣新聞」の岡本記者の記事が、WEBサイト「本よみうり堂」にアップされました。以下で読めます。なお、ついでに、毎日、朝日、のWEB記事も並べておきます。比較しながらご覧ください。 (11日、追加)
    ●讀賣新聞 2007年8月10日朝刊の記事
    ●毎日新聞 2007年8月7日夕刊の記事
    ●朝日新聞 2007年5月6日朝刊の記事

 ゆうべ(10日)の試合は、もちろん勝ちました。8−6です。しかし、タイガースもベイスターズも出てくるピッチャーの出来がみんな酷くて、フォアボールを出してヒットを打たれるというまことにもって締まりのない試合で、4時間30分を超す長いゲームになってしまいました。さすがに、JFKは格が違います。前の日に2インニングずつ投げているというのに。中でも藤川球児はすごいですね、見事な投球を見せてもらいました。よかった、よかった。8回には金本選手の3500塁打も見ることができました。いいですね、相手チームの選手の記録にも、大きな花束を準備しておくという習慣は。あまりの暑さと長時間の試合で、7回を過ぎた頃には、ビールもお茶も、飲み物はすべて売り切れになってしまいました。 (11日)

 「讀賣新聞」2007年8月10日(金)朝刊「歴史」面に、「『古事記』 2つの挑発的新説」 という記事が出ました。前に、『金印偽造事件』を真っ先にとりあげてくださった岡本公樹記者の署名記事です。神野志さんの本と並べての紹介ですが、二説の見解の相違がわかりやすく述べられているのではないかと思います(岡本さんにいわせれば「水と油」だそうですが)。どちらが正しいか、それは私の説が正しいと私は確信してますが、みなさんはいかが? 最近の日本語表記史からみて、稲岡説を基盤とした神野志さんの認識は採りにくいのではないでしょうか。漢字を用いてこの列島のことばをどのように表記したか、それはきわめて重要な問題であるというのは私にもよくわかりますが、純粋漢文を書く前に、あるいはそれと並行して、日本語を漢字で書き表す方法は模索され使われていたのではないか、それが表意文字である漢字の自在さでもあるのではないか、そんなことを考える必要がありそうです。ただ、私は、神話や伝承にとって文字表記は絶対的なものだとは思いませんし、『古事記』を固有のテキストとして絶対化しようとも思っていません。文字なんて手段でしかないのですから。こんなことをいうと多くの古代文学研究者に反発されそうですがね。
 『古事記のひみつ』(吉川弘文館)をまだお買いになっていないという方は、この機会にぜひお買い求めください。毎日と読売のおかげで、アマゾンの順位も少し上昇しているようです。こちらから購入できます。
 月曜日からきのう(木曜日)まで、まるまる4日間かけて、教養コアの550枚の答案の採点を終えました。いや、たいへんでした。総評を申し述べれば、できる学生はとてもよくできます。私の授業の意図をちゃんと理解し、きちんと答えてくれています。しかし、何を聞いていたのだと言いたくなる答案がずいぶんあって、教師としての能力を疑ってしまいました。どうしてわかってくれないのと言う前に、どのようにわからせるかを考えなければなりません。しかし、本音を言えば(そして現実は)、「お前ら、座っているだけで聞いてないだろ、こんなにおもしろいオレの話を」と思ってしまうわけです。だから、どうしても救いようのない答案には、遠慮なく「不可」を出させていただきます(じつはWEB登録はまだすんでいない)。必修科目なので、落ちた人は来年再履修ということになりますが、その場合は、どうぞ他の先生の講義を受けてください。僕のところに来てもまた落ちるでしょうから。
 というわけで、今日からやっと夏期休暇を取得しました。すこし長い夏休みなので少しは勉強できるかもしれません。約束があるので果たさなければなりませんが、今日はこれから横浜スタジアムに行かなくちゃいけないので(といっても、自分でチケットを買っただけのことですが)、お勉強はあしたからということで、ひとつよろしく。 (10日)

 「毎日新聞」2007年8月7日(火)夕刊「文化」欄に、『古事記:「『序』偽造説」の三浦佑之さん聞く 見えてくる「いくつもの歴史」』とという見出しの、拙著『古事記の秘密』に関するインタビューと紹介記事が出ています。けっこう長いです。5月ころに取材のあったもので、どんなことを話したか、内容はすっかり忘れていました。「毎日新聞」のサイトに掲載されていますので、上のリンクをクリックすれば本文を読むことができます。学芸部の伊藤和史記者の記事です。  (8日)

 暑いですね。試験の採点の真っ最中です。個人情報の管理が厳しくなり、試験答案は自宅に持って帰るなとみなさんに宣言した手前、持ち帰るわけには行きません。せっせと大学で採点をしております。今年は、普遍教育(一般教育のこと)の必須科目を担当しているために、550枚ほどの答案を採点しなければなりません(下に書いた学生たちがやってきたのがそれ)。しかも、5行程度の記述問題が5問と、その倍の長さの設問を1問出したので、1枚の答案を6回ずつ見なければなりません。そのあと、集計して転記して、出席点などを加味して、学内パソコンを使ってWeb入力をするという手順です。採点は月曜日から始めたばかりですが、確実に4日間はかかります。これはまことにきつい!! もっと採点しやすい問題を出すべきだったと大いに反省……。それにしても、やつらは何を聞いていたのだ、授業中。  (7日)

 8月に入りました。ようやく授業が終わり、夏休みになったわけですが、こちらは、まだしばらく休みがとれません。今日1日は、私たちの学部の高校生向け説明会がありました。4つの学科をあわせると、1500名ほどの高校生が詰めかけまして、会場を確保するだけで一苦労でした。親御さんをいっしょの教室に収容できないので、保護者控室を2室準備し、急遽、私ともうひとりで親御さんへの説明をしたり質問を受けたりしました。説明会にこれだけたくさんの高校生や親御さんが来てくれるのはとてもありがたいことですが、古い校舎などを見られるのは却ってまずいのではないかと心配になったりします。あるいは、説明会に来てくださった方が、このページをご覧になっているかもしれませんので言っておきます、「大丈夫です、私たちは入れ物より中身です」。親御さんへの説明のあと、私は日本文化学科を見に来てくれた高校生に、「古事記を読む」というタイトルの模擬授業をしました。さて、どうだったでしょうか。楽しんでいただけたならうれしいのですが。
 きのうは、部屋に他学部の1年生男子3人がやってきました。普遍教育(一般教育)「コアC 芸術と文化 神話・昔話を読む」の試験ができなかったが、C(可)でいいから単位をほしいというのです。この授業は必修科目で、落とすと来年取り直しです。しかも彼らはキャンパスが遠く離れていて、専門が多くなる2年生になって教養科目を取り直しに西千葉までやってくるのはたいへんなことなのです。それはぼくもよく承知しているし、とても礼儀正しい学生たちだし、人情としては単位をあげたいのです。でも近ごろは厳密な採点が求められている上に、まだ試験の採点もしてない段階で、君たちだけ名前を聞いて手心を加えたら不公平でしょうと言って、お引き取りいただきました。せっかく寄ってくれたのに、ごめんね。点数が足りていることを祈ります。……そういえばぼくも、高校生の時、数学の点数が足りなくて赤点を食らいそうになって、友達と一升瓶をもって先生の家に行ったのを思い出しました(これを読んで、菓子折りを持って研究室にきても相手にしないからね)。
 先月のこの欄で、27日の「讀賣新聞」に記事が出ると書きましたが、一週間間違えていたようです。たぶん、今度の金曜日に載るのではないかと思います。『ランティエ。』見てくれた方はいますか。チョイ悪おやじ風に見えましたかね。  (2日)

【2007年 7月】    


*いただきました。

 小野正敏 ・五味五彦 ・萩原三雄 編 『中世寺院 暴力と景観 』
       (考古学と中世史F研究4 高志書院 2007年7月14日 ¥2.500+税)

   *中澤克昭 「中世寺院の暴力」ほか。

 吉成直樹 編 『 声とかたちのアイヌ ・琉球史 』
       (神森社 2007年6月30日 ¥3.500+税)

   坂田美奈子「アイヌ口承文芸における生存のユニット」
   藤井 貞和 「物語人称と神話叙述」
   島村 幸一 「古琉球末期のオモロ」 ほか

 赤坂憲雄 『 岡本太郎の見た日本 』
       (岩波書店 2007年6月26日 ¥2.300+税)

 武藤禎夫 『 定本 落語三百題 』
       (岩波書店 2007年6月28日 ¥7.800+税)


 この十日間、予定にない出来事が生じて忙殺されました。前期授業が7月末日までなので、今週もまだ授業が続きます。21日は、千葉大学日本文化学会が開催されましたが、参加者が少なくてとてもさびしい感じがしました。そんな中で、5年前に卒業した山本君とその前に修士をでた稲田さんが来てくれました。稲田さんは某県立図書館に勤めているし研究ともかかわるのですが、システムエンジニアをしている山本君は日本文化研究とは直接関係がありません。それなのに顔を出してくれるなんて、ほんとうにうれしかったです。卒業生のみなさん、来年はどうぞ顔を出してください。来年も、7月最後の土曜日に開催される予定です。
 角川春樹事務所からでているチョイ悪おやじ向け月刊誌『ランティエ。』9月号(7月24日発売)に、3ページにわたるインタビュー「多士済々 三浦佑之−古事記と日本神話−」が掲載されています。チョイ悪おやじだというので、いつもよりちょっとおしゃれをして写真を撮ってもらいました。文学部棟の前です。ぜひごらんください。9月号の特集は「熊野詣で」がメインで、そのほかにも「日本の風物詩」として「鳥居」の写真がたくさん掲載されています。そのために、わたしのインタビューを企画してくださったようです。熊野特集は、50ページにもわたるカラーページで、とても充実しています。角川春樹氏からの、「柳刃包丁」のプレゼントもあります。火曜日の発売です、どうぞ。
 7月27日金曜日の「讀賣新聞」朝刊の「歴史」欄をお読みください。『古事記』の成立に関する記事がでるそうです。神野志隆光さんの『漢字テキストとしての古事記』とともに、拙著『古事記のひみつ』が取り上げられる予定です。それにしても、『古事記』を扱いながら、とうてい接点がなさそうな2冊の書物を、文化部の記者さんにどのように捌いていただけるか(そしてどのように裁いていただけるか)、大いに楽しみにしています(なにか事件があると掲載日が延期されることもあるかもしれません)。  (23日)

 8日に文化講演会という名の催しがあったので、土曜日から奈良に出かけていました。奈良ホテルでの講演会だったので、宿泊は奈良ホテルでした。もうすぐ100周年を迎えるというホテルは、とても居心地のいい木造でした。いつも遠くからしか眺めたことしかなかったので、あちらこちらと見て回りました。講演会は「古事記を旅する−境界をめぐる伝承−」と題して、奈良盆地を囲む東西南北の境界(坂)について、古事記の伝承をもとにお話ししました。私には初めての試みでしたが、写真をいろいろ見ていただきたかったのでパワーイントを使って映像資料を作成しました。なかなか好評だったのではないかと思います。300名ほどの聴衆の方々は、拙い話をとても熱心に聞いてくださり感激しました。お越しくださったみなさんに御礼を申し上げます。また、抽選にもれて参加できなかった方々にはお詫び申し上げます。(注、講演の中で、聖徳太子を祭っているお寺「叡福寺」を、間違えて崇福寺と言ってしまいました。パワーポイントの写真キャプションも間違えていました。ごめんなさい。−この情報は、聴衆の中のお一人からメールを頂戴してわかりました−)  (11日)

 『古事記のひみつ』(吉川弘文館)の増刷3刷が決定しました。まだお持ちでない方は、どうぞこの機会に。 (4日)

 6月最後の日、久しぶりに都心に出ました。1時に四谷で知り合いの編集者と会って取材と雑談、3時に東京駅の大丸の上のほうにある喫茶室で新しい企画の打ち合わせ、時間があったので八重洲地下街の理髪店で髪を切り、6時から京橋で友人たち6名で宴会。おいしくて大幅にカロリーをとり過ぎたようです。今日(1日)は、供犠論研究会で出した『狩猟と供犠の文化誌』および科研報告書『東アジアにおける人と自然の対抗/親和の諸関係にかんする宗教民俗学的研究』の合評会と打ち上げがあります。またアルコールが入ってカロリーオーバーになるのでしょうか。  (1日)

【2007年 6月】    


*いただきました。

 伊藤龍平 『江戸の俳諧説話 』
       (翰林書房 2007年6月15日 ¥8.800+税)

 平林章仁『神々と肉食の古代史』
       (吉川弘文館 2007年6月20日 ¥2.800+税)

 藤原 享和 『古代宮廷儀礼と歌謡 』
        (おうふう 2007年6月20日 ¥12.000+税)

 東雲 騎人 『 妖怪つれづれ紀行 −東海道のお化けたち−』
         (YMブックス発行 株式会社やまりん発売 2007年5月18日 ¥1.800+税)



     Copyright (C) MIURA Sukeyuki.All rights reserved.