最 近 の 仕 事
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
最近どんな仕事をしているか。ノート風に記しておきます。
2000/06 2000/05 2000/04 2000/03 2000/02 2000/01
1999/12 1999/11 1999/10
準備に追われていた日本口承文藝学会の大会(6月3日、4日)が無事に終わりました。
書いたのを忘れていた論文の校正ゲラが届いて驚きました。書かなければいけない論文がまったく進みません。落とすのはまずいでしょうね。締切りのとっくに過ぎた原稿の督促電話も来ました。申し訳ありません、書けません。
さぼっていた「文学部父母アンケート」と「文学研究科院生アンケート」の集計をしました。耳が痛い。それにしても、父母は、国立大学で学費が安いということ以外に千葉大学文学部に魅力を感じてはいないらしいし(これは大きな問題だし、哀しいことだ)、院生は、トラック制のおかげで自分の研究ができないらしい(甘ったれるな、と思うけれど)。
24日は、後援会(在校生の父母の)総会があり、父母からはいろいろな注文が出ました。とくに多かったのは、就職への取組みの遅れに対する批判と、学生の成績など情報の送付要求でした。就職への不安と不満はよくわかりますが、息子や娘の成績表を送ってほしいというのはいかがなものでしょうか。私立大学では以前から実施しているところが多いのはよく知っています。しかし、と僕は思います。ご両親は、自分が学生だった時に親に成績表を見せていたのでしょうか、あるいは、親元に自分の成績表を送ってほしいなんて思っていたのでしょうか。見たければ自分で子どもに要求すればいいだけのことなのですが(もちろん、後援会の席上ではそんなことはとても言えませんでしたが)。
そのうち、千葉大学でも成績表を父母に送ることになるでしょうから、今から、送られてもいい程度の成績を取っておきましょう。
千葉市民大学講座で、「昔話 日本と世界 」 という題で2週にわたって講演をしました(16、23日)。
急に思いついて、『古事記』の現代語訳を始めることにしました。語りという視点で訳してみたらどうなるかという実験です。
*以下の著書をいただきました。ありがとうございます。
武田正 『山姥登場−−昔話学への招待−−』
(置賜昔話学会 2000.6.1 \1.800)
『遠野物語研究所紀要 』第4号<小特集>昔話の世界
(遠野物語研究所 2000.3.31 \500)
工藤隆・岡部隆志 『中国少数民族歌垣調査全記録1998』
(大修館書店 2000.6.10 \5.500)
工藤隆・岡部隆志 『〔ビデオ編〕中国少数民族歌垣調査全記録1998』
(大修館書店 2000.6.10 \3.000)
平林章仁 『三輪山の古代史』 (白水社 2000.6.15 \2.400)
栃木孝惟ほか編 『軍記文学の始発−初期軍記 軍記文学研究叢書2』
(汲古書院 2000.5.31 \8.000)
藤井貞和 『国文学の誕生 』(三元社 2000.5.25 \2.500)
小峯和明 『説話の声−中世世界の語り・うた・笑い 』
(叢書・物語の冒険 新曜社 2000.6.20 \2.400)
*今月は、活字になったものは何もありません。
依頼原稿「推古天皇−最初の女帝−」(20枚)を書くのに、ゴールデンウィークをすっかり使ってしまいました。
『解釈と鑑賞』の8月号(7月発売)で「古代文学に見る女性たち」という特集だとそうです。興味があったら読んでみてください。折口信夫の「女帝考」(巫女論)を超えるのはむずかしいです。
後半は、日本口承文藝学会の大会準備に追われていました。看板やめくりをを作ったり、弁当の種類を選んだり、教室の手配をしたり、何や彼やと仕事があります。
そして5月も終わりました。
*以下の著書をいただきました。いただくばかりです。今度できた「公務員倫理規定」では、
5000円以上の付け届けは届け出の義務があるんですが、献本もそうなのでしょうか。そうだとすれば、
毎月書類を出さなくちゃならない。国立大学の先生方、どうします?
辰巳正明 『詩の起原−東アジア文化圏の恋愛詩−』
(笠間書院 2000.5.31 \7.800)
斎藤英喜 『 呪術探究<いざなぎ流> 式王子 』
(新紀元社 2000.5.5 \1.500)
南方熊楠資料研究会編 『熊楠研究 』 2号(同研究会 2000.2.20)
若桑みどり 『象徴としての女性像−ジェンダー史から見た
家父長制社会における女性表象−』 (筑摩書房 2000.5.31 \4.800)
小澤俊夫編 『昔話のイメージ 3(白百合児童文化研究叢書) 』
(昔ばなし研究所 2000.3.31 非売品)
菅野雅雄 『古事記構造の研究 』(おうふう 2000.5.25 \15.000)
*以下の文章が出ました。
?日(奥付は3月1日です) 「昔話の発生」
(『昔話の世界−その歴史と現代−』 遠野物語研究所 2000.3.1 \1.000)
新入生を迎えました。充実した4年間であって欲しいと思っています。
諏訪大社(上社)へ「御頭祭(ごとうさい)」を見学に行きました(15〜16日)。
授業が軌道に乗る前に4月が終わってしまいました。
*以下の著書をいただきました。ありがとうございます。
古橋信孝 『物語文学の誕生−万葉集からの文学史』
(角川叢書 2000.3.31 \2.600)
戸谷高明 『古事記の表現論的研究』 (新典社 2000.3.31 \14.500)
奥田紀己ほか編 『読みやすく考えて調べて 書く〜小論文から卒論まで〜』
(学術図書出版社 2000.4.10 \1.500)
高岡市万葉歴史館編 『天象の万葉集』 (笠間書院 2000.3.25 \2.800)
昔話土曜会編 『昔話の成立と展開 2 昔話論集2』 (私家版 2000.3.1)
高橋修ほか編『ディスクールの帝国−明治30年代の文化研究』
(新曜社 2000.4.20 \3.500)
*以下の文章が出ました。
25日 「一人称語りの系譜−アイヌのトゥスクルを通して−」
(『東北学』VOL.2 東北芸術工科大学東北文化センター 作品社)
以前から興味をもっている「一人称語り」とシャーマンの呪詞との関係について論じた論文です。
ここでは主に、アイヌのトゥスについて論じているのてすが、引用が多くて、20枚の約束が50枚に
なってしまって、温厚な赤坂さんもイヤな顔をしていました(ごめんなさい)。
その昔、中川裕さんのアイヌ語1・2を履修していたのに、挫折してアイヌ語は(も)だめなのですが、
生意気なことを書いています(中川さんに論文を見せたら怒られそう)。まあ読んでみてください。
今回の特集は、「巫女のいる風景」で、これだけ充実した巫女論の特集は今までにないですよ。
もう3月、早いです。『東北学』2号の原稿「一人称語りの系譜」の校正をすませました。
1年半ほど前に書いた論文に大幅な手入れをして完成稿。およそ80枚、秋には出るでしょう。
出雲をあちこち廻りました(25〜28日)。レンタカーのメーターは約400km。
*以下の著書をお贈りいただきました。僕もお返しをしたいけれど。
川森博司『日本昔話の構造と語り手』(大阪大学出版会 2000.2.28 ¥6.800)
滝浦真人『お喋りなことば−コミュニケーションが伝えるもの−』
(小学館 2000.4.1 \1.890)
山下久男著・石井正己編『雪高き閉伊の遠野の物語せよ』
(遠野市立博物館 2000.3.1 \1.000)
高橋宣勝『イギリスに伝わる怖い話−英国幽霊怪奇譚−』
(大和書房 2000.4.5 \1.900)
栃木孝惟・谷口耕一編『校訂延慶本平家物語(一)』
(汲古書院 2000.3.31 \2.000)
内田順子『宮古島狩俣の神歌』(思文閣出版 2000.2.20 \6.600)
近藤康弘『日本語記述文法の理論』(ひつじ書房 2000.2.29 \19.000)
*以下の文章が出ました。
20日 「歴史書の成立−記紀の世界1−」
「神と人の物語−記紀の世界2−」
「古代の民間伝承−風土記の世界−」
(多田一臣『新訂 上代の日本文学』 放送大学教育振興会)
20日 「高天原神話」 「天孫降臨」 「蛭児」 「倭建命」 「竜宮」
(福田アジオ他編『日本民俗語大辞典』下 吉川弘文館)
*3月20日印刷、4月20日発行という奥付がすごい。
まとまった仕事は何も出来ないうちに2月が終わってしまいました。前期日程(25日)の入学試験と採点が終了し、学年末の雑務もようやく峠を越したという感じです。毎年のことながら、採点作業には神経を使います。
*以下の著書をお贈りいただきました。宣伝がてら紹介します。
兵藤裕己『平家物語の歴史と芸能』 (吉川弘文館 2000.1.24 ¥8.000)
岩本由輝『歴史としての相馬』(刀水書房 2000.1.30 ¥3.500)
野村純一『新・桃太郎の誕生』
(吉川弘文館・歴史文化ライブラリー 2000.2.1 ¥1.700)
武藤禎夫『安永期艶笑噺本六種』 (太平書屋 2000.2 ¥7.000)
活字になったものは、何もありません。
『東北学』2号の論文(「一人称語りの系譜」)を1本書きました。あとは、学生・院生の論文、大学院受験者の論文を読み続けていました。
*雪の山形へ研究の打ち合わせに行ったのが気晴らしでしょうか。
以下の文章がでました。
15日 「夢の世へ、始まりの世界へ」
(『柳田国男全集』24巻「月報22」(筑摩書房)
14日 『古事記・日本書紀・風土記<週刊朝日百科21 世界の文学・日本1>』
(責任編集 朝日新聞社)
「語ることと書くことのせめぎ合いを経て大いなる物語が生まれた」
「神と人と大地の起源」
「山本芳翠『浦島図』」(岐阜県美術館所蔵)という原稿を書いた他、
*全体の内容を決め、執筆者を選び、図版・写真やキャプションなどを相談するなど、
ずいぶん時間がかかりました。けっこう面白い内容になっていると思います。
ぜひ、ご覧下さい。作家の氷室冴子さんにも文章を書いていただきました。
10日 「昔話と神話−古代の民間伝承」
(『国文学』44−14 学燈社)
*「昔話−通底するフォーク・テイルズ」という特集号です。
3日 「鳥になる魂」 (『東京新聞』12月3日夕刊)
*前から見たかった「銀鏡神楽」(宮崎県西都市)〔注1〕を見学しました。
赤坂憲雄・中村生雄・中路正恒・原田信男氏ら供犠論研究会のメンバー
と一緒です。研究会もバッチリやりました。これすべて、中村さん(という
か、大阪大学院生の六車さん)のお蔭です。
楽しかった。また、ぜひ行きたい神楽です。
注1−「銀鏡神楽」に関しては、論文=鈴木正崇氏/写真&ビデオ=野村伸一氏によるすごいページがあります。
*あとは、会議に追われていた1カ月でした。
11月は1本だけです。講演の活字化です。
20日「『カチカチ山』の話」(『遠野常民』89号 遠野常民大学)
*とりたてて何事もなく、授業と会議に追われていました。
10月には以下の文章が出ました。
20日 「瓜子姫の死」
(『東北学』VOL.1 東北芸術工科大学東北文化センター 作品社)
*赤坂憲雄氏がセンター長となって設立された東北文化研究センターから
刊行が開始され始めた雑誌『東北学』の創刊号です。
座談会・インタビューがたくさん載っていて
網野善彦・宮田登・山折哲雄・吉本隆明・鶴見和子・谷川健一
など、すごいメンバー。(宮田登さんは2月10日に亡くなられました)
300頁、2000円というのは安いと思います。ぜひ、応援してあげて下さい。
僕の論文は、東北で語られる昔話「瓜子姫」が、なぜ主人公・瓜子姫の
死によって語られるのかということを論じたものです。
なかなか面白い論文ですよ。
1日 「出雲神話」「因幡の白兎」「海幸山幸」「開闢説話」「記紀神話」「神婚説話」
(福田アジオ他編『日本民俗語大辞典』上 吉川弘文館)
*下巻は2000年3月下旬刊行予定
*中路正恒さんの依頼で、京都造形芸術大学で講義をしました。
学生が熱心に聞いてくれて感激しました。久しぶりの京都。
*父親の一周忌で三重までドライブ。伊勢湾フェリーに乗りました。