k.「夢の世へ、始まりの世界へ」

三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)

                     (『柳田國男全集』月報22(全集24)筑摩書房 99.12)



 ある現象の分析を通して、現在を認識しようとする立場、未来を推し測ろうとする立場、過去を浮かび上がらせようとする立場があるとすれば、柳田国男は、過去へ、それも存在しないかもしれない始原的な過去へと向かってしまう学者だったのではないかと思う。ただ、そこでなされている仕事を、起源論とか発生論とか呼ぶことはできない。なぜなら、柳田によって見出された始原世界は、時間の溝を埋める手続きを経ないままに「今」に重ねられてしまうからである。
 それは、学問の方法というよりは、個的な資質と言ってもいいようなものであり、経世済民の志を抱き中農養成策を掲げて未来へ向かおうとした農政学者・柳田国男だけが異分子のように見えてしまうのである。
 民俗学あるいは日本文化論の最初のテーマとなった「山人」論は、そうした柳田の性向を象徴している。稲を携えた民が渡来する前にこの列島には先住民がいたというのが、当時の学界の共通認識であったとしても、「今」にその生存を証明しようとする柳田の山人論は異端であり、学問というよりは願望とでもいうべきものであった。

 南方熊楠宛の書簡(大正五年)にも同様の主張が見られるが、その翌年に書かれた「山人考」(『山の人生』所収)において柳田は、山人=日本の先住民は、帰順朝貢に伴う編貫、討死、自然の子孫断絶、征服による併合、土着混淆などによって「最早絶滅したと云ふ通説」に「大抵は同意してよい」と言いながら、「旧状保持者、と謂ふよりも次第に退化して、今尚山中を漂泊しつゝあつた者が、少なくとも或時代迄は、必ず居た」と推断し、稲作以前の列島の始原に遡ろうとするのである。
 ここにみられる論証の手つきや結論の導き方をみると、柳田にとって、山人=日本の先住民の生存という仮説は揺るぎない事実としてあったに違いない。それゆえに、列挙された否定的な要因の間隙をぬって、証明不能の漂泊する山人は見出されてしまうのである。こうした山人「発見」の手法が柳田の資質に関わるのではないかと思うのは、同様の論法が、日本狼の生存を主張する論考の中にも忽然と姿を見せるからである。
 南方熊楠「千疋狼」(昭和五年)への反論として書かれた「狼と鍛冶屋の姥」(昭和六年、『桃太郎の誕生』所収)では、南方(熊楠)氏という語を六回も登場させながら伝承の中に事実の記録を探り、「狼史雑話」(昭和七年、『孤猿随筆』所収)でも近世の記録をもとに日本狼の実在を追い求める。そして、「狼のゆくへ」(昭和八年、同前)に至ると、「日本に狼無しと言明しても大抵差支へは無く、事によるとそれが又真実と合するかもしれない」と、その生存を否定しながら、「たゞ自分などはそんな断定をする必要を少しも認めない」と続け、近代の目撃談や狼と犬とのつながりを論じたのちに、次のように主張する。

 
 彼等の血筋は僅かばかり、飼犬の中にも伝はり、又里の犬が何か
  の機会に山に復つて、彼等と混じた例も有り得ると思つて居るのだ
  が、さりとて只の野ら犬をその狼の中に算へようとするのでは無い。

 最後の日本狼がイギリス人の手に渡って三十年近くを経ているというのに、柳田は今もどこかの山中に生存する狼をたしかに見ている。そして、そこに示された生存の論理は、山人=日本の先住民の生存を見出していった思考の回路とまったく同じかたちになっているということに気づかされる。
 すでに絶滅しているかもしれないが、今に残された現象(言い伝えや文献)には生存の痕跡があり、血の混淆によって里に生き延び、また人に知られず山中に生き続ける子孫もいるはずだというかたちで、山人=日本の先住民も、日本狼も見出されていったのである。それはどちらも、始原的な世界に遡ろうとする無意識の思考回路によってもたらされており、柳田自身はおそらく、この二者が同じ回路を辿って出ているということに気づいてはいなかったはずだ。

 また、同様の思考回路は口承文芸研究にも指摘できる。「本物の神話」など今は絶えてしまったもので、そう簡単に見つかるはずはないと断言しながら、内容や事柄に興味をもって語られる「昔話」、形式の面白味にひかれて古い形を残す「歌物語」、叙述の真実によって記憶された「伝説」という今に残された「三筋の路」を辿り遡ったその先に「本物の神話」は見出せる、というのが柳田の口承文芸論の基本的な見通しであった。『桃太郎の誕生』(昭和八年刊)の諸論が昔話を論じながら神話論になったのはそのためである。しかし、そこで論じられているのは、異常誕生(小さ子)にしろ異常成長にしろ、様式の問題でしかないから、始原の姿をもつ「本物の神話」にはけっして届くはずはなかった。
 そうでありながら、現在に残された伝承を起点に、先験的に想い描かれた始原の神話世界に向き合おうとする。

 民俗学という学問はそういうものであって、それを柳田国男の方法とは言えないし、ましてや資質などとは言えないという反論もあるだろう。私には、民俗学がいかなる学問かを論じることはできないが、今ある現象(残された資料や伝承)に向き合い、まずはそれを定位させるところに民俗学はあるのであって、現象を遡って幻想の始原へと向かおうとするのは民俗学という学問からは遠いのではないか、少なくとも民俗学の本道とは言えないのではないかと思う。ところが柳田は、桃太郎とは逆に、偶然拾った桃を頼りに川筋を遡って異界をめざすような手法で、始原の山人や狼や神話が生きてある時代へと踏み込んで行く。しかも、そこでは時間は無化されているから、始原の世界は今と連接してしまい、山人や狼は今も生存し、昔話の隣に神話が生きてあるということになってしまうのである。
 こうした思考回路の形成が柳田の資質に由来するのではないかと思うのは、若き詩人・松岡国男の「野辺のゆきゝ」の冒頭に置かれた一篇(「夕ぐれに眠りのさめし時」)、

  うたて此世はをぐらきを
  何しにわれはさめつらむ、
  いざ今いち度かへらばや、
  うつくしかりし夢の世に、

を思い出してしまうからかもしれない。

 想い描かれた理想世界としての「夢の世」と覚醒した「此世」とは混濁しているようにみえる。そこに柳田の資質があるとすれば、山人や狼が理想世界である始原の時に見出され、同時に、もうひとつの「今」に生息するというのは、しごく自然なことのように思われるのである。


      Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.