19.平林章仁著 『 三輪山の古代史 』
白水社   2000.6.15  ¥2.400
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
供犠論研究会ホームページ掲載(2000.8)



 供犠論研究会のメンバーの中で、ただひとり物静かで禁欲的な平林章仁氏の文体は、きわめて挑戦的、攻撃的である。その最新の書『三輪山の古代史』を読んで、いろいろなことを教えられ、考えさせられた。
 第一章「三輪山の神の姫事」では、ヤマトトトビモモソヒメがホトを突いたという「箸」は籌木(ちゅうぎ)で、この神話の背後には厠での秘儀が秘められており、それは「姫事」であったという大胆な仮説が展開されているが、そこには生々しいリアリティがあって妙に納得させられた。籌木(尻べら)をハシと呼ぶことの可否、「姫事」の具体的なイメージなどに問題は残るとしても、この論の説得力は高い。また、第二章「蜂に捕まった三輪山の神」は、雄略紀や『日本霊異記』に語られているスガルの伝承から養蚕や渡来系馬飼集団などへと自在に展開しながら、小子部連と三輪山との関連を論じて飽きさせない。平林氏の論とはずれるが、とくに私には、ここに論じられている養蚕と渡来系馬飼集団との関わりの古さが、馬娘婚姻譚にどう繋がっているのか繋がっていないのか、個人的に抱え込んでいるテーマとの関わりから興味は尽きない。
 供犠論研究会のテーマからいえば、第三章「御歳神の怒り」と第四章「殉死・殉葬・人身御供」は重要な論考である。前者は、御歳神に関わる『古語拾遺』の神話を取り上げ、そのイナゴ(蝗)の害を防ぐための儀礼に男根と牛宍とを祀ることから、御歳神を女神として渡来系の神シタテルヒメへと展開し、牛馬の肉を神に供える祭儀が、御歳神や漢神にかぎらず、「現世利益を祈求する常世神や祖先(祖霊)の祭りにも行われれていた」(130頁)ということを論証する。たしかに穀霊神に女神が多いが、『古事記』の御年神は、その系譜からみて明らかに男神であり、その点に言及がないのは気にかかる。しかし、殺牛(家畜)祭祀がかなり広く行われていたという論述は、引かれている『日本霊異記』の説話などを踏まえれば、明らかなことだというのは動かない。
  第四章に扱われている、殉死・殉葬に関する議論は、今までに発表された殉死・殉葬関係の論文の中ではもっとも緻密で、深まりをもつものと評価することができよう。平林氏は、垂仁紀における埴輪の起源を語る説話をもとに、殉葬や殉死が実際に行われていたということを、文献資料や考古学的事例を詳細に論証している。そして、その結論に全面的に賛同したい。
 従来の文化史や歴史学などにおいては、日本人はそんな残酷なことをしていたはずはないではないか、という身勝手な発想を抜け出せないところがあった。それは、前章の殺牛祭祀などに対する一般的な認識も同じである。しかし、何が残酷で、何が日本人的なのかという議論をしないままに、感情的に否定してみても何も成果は生じない。その点からも、今回の平林氏の刺激的な論考を契機に、さまざまな分野で動物供犠や人身供犠などに関して議論が深まることを期待したい。


     Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.