j.「鳥になる魂」
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
(『東京新聞』1999年12月3日夕刊「文化」 中日新聞東京本社)
よく知られた昔話のひとつに「瓜子姫」という話がある。川を流れてきた瓜から生まれた美しい少女の物語である。ふつう、お話の世界では、主人公である少年や少女は冒険や苦難の後に幸せになったと語られる。少年でいえば桃太郎や一寸法師、少女でいえば継子いじめの主人公がその典型である。
「瓜子姫」の場合も、関東から西の各地で語られている話のほとんどは、アマノジャクという妨害者から受けた苦難を克服して幸せな結婚に至るという、安定した形で語られている。これは、十五世紀頃に書かれた『瓜姫物語』という短編小説においても同様である。ところが、東北地方に伝えられている昔話「瓜子姫」は、成長したとたんに殺され小鳥になってしまうという、いささか不自然な話なのである。多様なバリエーションをもつが、おおよその内容は次のようになる。
川を流れてきた(畑で収穫した)瓜から美しい少女が誕生し、瓜子姫と
呼ばれる。ある時、爺婆が外出したすきに、アマノジャク(山姥)が来て
姫を誘い出して殺し、剥いだ姫の皮をかぶって姫に化ける。帰った爺婆
に、姫の化身した小鳥が鳴き声でにせ者であることを知らせ、化けていた
アマノジャクは殺される(逃げる)。
こうした形で語られる話が、東北地方で採集された話の九割以上を占め、それ以外の地方では、幸せな結婚を語る話がほとんどである(詳しい分布などは、三浦「瓜子姫の死」『東北学』VOL.1、作品社、を参照願いたい)。東日本と西日本とで語り方の違う昔話は他にもあり、東西の文化の違いも含めてさまざまに論じられてきた。
「瓜子姫」の話で注目されるのは、東北地方とそれ以外の地方とに大きな差異があるということもだが、東北型の話が、何もしないうちに主人公が殺され小鳥になってしまうという展開の奇妙さである。まるで、小鳥になることが少女の運命であるかのように、瓜の中から神の子の少女は誕生し成長する。
外国で、死者の魂が鳥になるという発想がどの程度普遍的かは知らないが、少なくともわが国においては、古い文献や考古学的な遺物の中に、その痕跡はいくつも見出せる。その代表は、古代の英雄ヤマトタケルであろう。タケルは、西と東とを平定して都へもどる途中で神の怒りにふれて命を落とし、その魂は白い鳥になって飛翔したと語られる。また、『万葉集』には、人の魂が鳥になるという歌が数多く残され、古墳や洞窟などの葬送遺跡からは、鳥を描いた壁画や鳥の形をした木製品や土製品の出土報告も多い(辰巳和弘『風土記の考古学』白水社、参照)。
昔話にもどれば、小鳥前生譚と呼ばれる一群の話型があり、命半ばにして死ななければならなかった薄幸な少年や少女たちが小鳥になったという話が広く語り伝えられている。それが、ことに東北地方に目立つというのも「瓜子姫」を考える場合に興味深い。
おそらく、この列島に生きた人々は、古く、幼くして死んだり志半ばで死んだ人の魂は小鳥になるという信仰を持っていたのではなかったか。それは、完結することを阻まれた短い生への哀惜であり恐れであり、それゆえに必要な魂の鎮めであった。それがことに小鳥として観念されるのは、身近に飛び回り、決まった季節に渡り来て去ってゆく鳥に、亡き人を見ようとしたからだと思われる。ちなみに、「瓜子姫」では春を告げるウグイスへの化身が多い。
東北地方を特殊化することの是非は別にして、死んで鳥に化身する東北型「瓜子姫」が、夭折した魂と響きあう物語であったというのは間違いないだろう。
Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.