【この会は?】

 「従来の<供犠>にかんする人類学、宗教学、ならびに社会学的な分析を基礎においたうえで、主要には日本の民俗・宗教・共同体の考察のための新たな視点を得ることをめざす」という目的で結成された研究会です。中村生雄さんが言い出しっぺで、赤坂憲雄さんと僕が加わって発起人となり、日本史・民俗学・哲学・思想史・考古学などを専門とする多彩な顔ぶれがそろっています。世話人は、発起人でありメンバーから「長老」と慕われている中村さんですが、実際の世話は、大阪大学の院生(博士)の六車由実さんが一手に引き受けているかたちです(口ばかり達者なのが多くて、ほんとにご苦労さま)。
 研究会を行うとともに、フィールドに出て、<供犠>関係の祭祀などの調査・見学を行うというのが建て前です。毎回、必ず全員が発表するという中村さんの頑な学者魂のため、参加するのは苦しいのですが、そこは適当に手を抜いて大いに盛りあがっています。
 いずれみなさんをギョッと言わせる成果が出現するでしょう。

供犠論研究会




















供犠論研究会の公式ホームページへはこちらからどうぞ

管理人は東北文化研究センターの六車由実さんです。

            第2回研究会  第3回研究会  第4回研究会  第5回研究会 

  第6回研究会
      

   


第1回研究会


1998年9月18日〜20日 於、東北芸術工科大学(山形市)
                   山形県小国町小玉川(飯豊温泉「梅花皮(かいらぎ)荘」)

調査・見学 小国町小玉川(マタギ集落)において、資料館の見学。
現代のマタギ・舟山堅一さんから狩猟の話を聞き、狩猟場を案内してもらう。
田口洋美 マタギ道をめぐって
永松 敦 南九州の神楽と動物供犠
六車由実 日本の稲作祭祀における「供犠」の問題
平林章仁 箸墓伝承考−厠で箸を用いた祭儀の原像−
中路正恒 服属・盟誓・獣牲−敏達十年紀を中心に−
三浦佑之 斑馬の逆剥
原田信男 反水田中心史観の功罪
中村生雄 今なぜ「供犠」を論ずるのか?
赤坂憲雄 東北の狩猟文化


第2回研究会


1999年4月16日〜18日 於、池大神社(長野県天龍村)
                  「リフレッシュinひるがみの森」(下伊那郡阿智村昼神温泉)

調査・見学 長野県天龍村大河内・池大神社「鹿追い」
 *境内にしつらえた二頭の鹿を猟師役の若者二人が射止める狩猟の模擬儀礼
平林章仁 古代の殉死・殉葬小考
中路正恒 『日本書紀』の中の盟誓
中澤克昭 王権と狩猟−後鳥羽院・神泉苑・鹿狩−
永松 敦 狩猟の模擬神事−シカウチとカンガリ−
六車由実 尾張大国霊神社の儺追神事と「人身御供」という語り−供犠論の方法を探るための手掛かりとして−
中村生雄 <供犠>と<放生>のあいだ(時間切れで発表せず)
原田信男 三面の遺跡を見て
松井 章 考古学から見た動物祭祀
宮路淳子 水田で行われた農耕祭祀−大阪府池島・福万寺遺跡水田跡出土遺物の検討−
田辺由美子 縄文時代の動物祭祀
赤坂憲雄 (何か発表したが資料がない)あるいはパスか
三浦佑之 (「昔話にみる供犠」という題を提出しながらパス)


第3回研究会


1999年12月14日〜17日 於、宮崎県西都市銀鏡(民宿「銀鏡」)
                   熊本県人吉市「人吉旅館」

調査・見学 「銀鏡神楽」(銀鏡神社境内)の見学(14日夕〜15日昼まで、徹夜)
  *ほんもののイノシシの頭を祭壇に飾って行われる神楽
  *頭骨を解体し共食する「ししば祭り」(16日朝、銀鏡川河原)が圧巻

    〔参考〕鈴木正崇「銀鏡神楽」(写真&ビデオ=野村伸一)

川野和昭 奄美・沖縄とラオス・タイ北部のアカ族の動物供犠
永松 敦 シシバ祭りとコウザキ祭り
平林章仁 御歳神の怒り
六車由実 「犯す神」と「食らう神」−祭における女性イメージの変容から−
中路正恒 蝦夷悉伐神山樹
中村生雄 動物供養ということ−日本における動物の生と死−
三浦佑之 動物殺しは罪か−中村生雄「『供犠の文化』と『供養の文化』」を読んで−
赤坂憲雄 穢れから列島の民族史をほどく−辻本正教『ケガレ意識と部落差別を考える』−
原田信男 中世村落における景観と生活−関東平野東部を中心として−

     *赤坂・原田両氏と、人吉から鵜戸神宮(宮崎市)を廻って帰る。


第4回研究会


2000年4月15日〜16日 於、諏訪市「諏訪大社」上社本宮・上社前宮
  (予定)             上諏訪温泉「油屋旅館」

調査・見学 「諏訪大社」上社・前宮で行われる「御頭祭」の見学
 *鹿の頭(剥製)を神饌として供える祭です。そのほかに、鯛や雉などが供えられるのですが、雉だけが生きているのです。妙にリアルでした。
平林章仁 鹿児弓・鹿児矢考
中澤克昭 鷹狩と諏訪信仰
原田信男 江戸の獣肉流通−近世肉食史料・追補−
松井 章 古墳時代における馬の殉殺について−大化の薄葬令との関連で−
川野和昭 鹿児島の犠猟(にえがり)について
六車由実 「動物殺し」と「人身御供」−三浦発表「動物殺しは<罪>か〜略〜」をもとに−
中村生雄 真宗寺院の贄祀り−性信伝説の周辺− (時間の都合で発表はパス)
赤坂憲雄  (多忙につき、パス)
三浦佑之  (言い訳できない怠惰のため、パス)

      *雨の中を祭の行列を追って、本宮から前宮まで走りました。
       その前に行った茅野市守矢資料館で見た菅江真澄のスケッチを復元した展示の、
       白ウサギの串刺しは興味深いものでした(供犠論研究会のホームページに写真があります)。
       今回も、どの発表もおもしろかったし、旅館もよかったな。


第5回研究会


2000年12月8日〜10日 於、宮崎県椎葉村。

      宿泊 「森の民宿 龍神館」(椎葉村大字下福良/電話 0982-67-2261)
      *ここの食事は美味しくて種類も豊富、経営するご夫婦の感じもとてもいい。
     おすすめの宿です。ただし、足はとても不便ですから、そのつもりで。

調査・見学 椎葉村尾前の「尾前神楽」の見学。数年前に見た「大河内神楽」に続いて二度目の椎葉神楽だが、充実した舞が伝承されていて驚いた。昨年度の銀鏡神楽と同様、狩猟儀礼が濃厚に伝えられている。

 詳しい内容は、いずれ供犠論研究会公式ホームページに紹介されるでしょうから、省略します。
 僕は、椎葉民俗芸能博物館で行われたシンポジウム「列島の狩猟文化」で、「鹿−古代日本・アイヌの狩猟儀礼」というレポートをしました。時間が短く十分な議論ができなかったのは残念ですが、野本寛一氏や小島オウ禮氏など思わぬ方々の参加があって驚きました。参加者も100名を超えていたようです。

第6回研究会


 2001年3月25日〜26日  新潟県秋山郷の予定