近  況  報  告 

三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)

                   back number 1999.10〜2000.06     2000.07〜2000.12  
                            2001.01〜2001.06  


「最近の仕事」 というタイトルは内容と齟齬を来していましたので、「近況報告」 に変更しました。ようするに愚痴ですね。日記風に記しておきます。なお、読みやすくするために、10月から新しい記事が上にくるようにしました。

  2001.07  2001.08  2001.09  2001.10  2001.11 2001.12 

【2001年12月】

*いただきものです。ありがとうございます。

   佐々木達司 『あおもり昔ばなし』
             (青森県文芸協会出版部 2001.12.01 ¥1.400+税)

   青森県史叢書 『小川原湖周辺と三本木原台地の民俗 』
             (青森県 2001.10.31 非売品)

 27日に会議があって、今年の校務はすべて終了。とホッとしたら、あと3日で今年も終わりです。なんとも慌ただしい歳の瀬です。ようやく昨日、年賀状を作成して郵便局に持っていきました。
 この短い冬休みは、仕事に追われて終わりそうです。6月末に出す予定の本(この本は、大々的に宣伝して売り込むつもりでいますので、皆さん、よろしく)のゲラが来て、今その校正に明け暮れています。A5判で500ページ近い本で、情報が詰まっているので、見直しても見直してもミスや訂正が出てきます。校正者の方がたいへんていねいに見てくださったので、とても助かっているのですが、まだしばらくかかりそうです。そのあと、原稿を渡してから10年近くかかった『説話文学小事典』の校正、『新しい歴史教科書』(扶桑社)の「神話」記述についての批判を30枚、風土記の英雄伝承に関する論文を30枚、新聞の書評を1本、『東北学』の時評を20枚、今から2月15日までに、こんなに書けるのでしょうか。期末レポートの採点や卒業論文・修士論文の査読もあるというのに。
 でも、仕事があるというのはうれしいことです。まだ無視されていないということですから。大学の雑務(会議や報告書作り)がなければいいのにといつも愚痴を言っていますが、それが私の本職で自分と家族が食っていけるのですから、贅沢は言えません。ただ、今度出す本がドカンと売れて(何十万部も)、印税がたっぷり入れば、さっさと辞めてしまおうと、夢を見るわけです。まあ、そんなことしょせん儚い夢だというのはよくわかっているのですが。どこか、今の勤め先より雑務の少ない大学で私を雇ってくれませんかね。いいところがあったら、ぜひご紹介ください。今時、雑務の少ない大学なんてあるとは思えませんがね。
 どうぞ皆さん、よいお年をお迎えください。来年も頑張りますので、どうぞよろしく。 (29日)

 しばらく更新をさぼっていたので、いろいろと書いておきたいことがあるのですが、まったく時間がとれません。
 11月30日に見学した香取神社の「大饗祭」のこと、供犠論研究会のこと(「人柱について」という発表をしました)、女帝論のこと、などなど。こんど時間に余裕のある時に書きます。しばらくお待ちください。 (8日)

 べつに時間に余裕ができたというわけではないのですが、いろいろあったし、書いておきます。
 まずは、この10日余りの間に、ウィルス・メールが20通以上も届きました(大学と自宅に同じメールが届くように設定してあるので、実数はその2倍ということになります)。しばらくの間は、メール・ソフトを開こうとすると、マウスを握る掌に力が入っていました。しかし、普段の心がけというのは大切ですね。メールが届く前々日に、危ないなと感じてインターネット・エクスプローラとアウトルックエクスプレスをバージョンアップし、プレビュー機能も閉じてあったのです(普段の心がけと言いましたが、これは学部の情報化委員会が注意を促していてくれたお蔭で、それをちゃんと守ったというのが、まあ普段の心がけということになりますか)。今は、アンチウィルスソフトを入れて(自宅のみ)最新版にしてあるので安心です(研究室には未開封のウィルス・メールが来ているはずですが)。友人が感染すると、周りの者は大変に迷惑します。皆さんも、くれぐれもご注意ください。
 11月の最後に書いたように、供犠論研究会があり、香取・潮来に行っていました(潮来市が茨城県だとは知りませんでした)。香取神宮の「大饗祭」は予想以上に興味深い祭で、いろいろと収穫がありました。サケやカモを解体して、神に備えるという、まあ一種の収穫感謝祭とみていいと思うのですが、その準備段階の、神主さんたちによるサケやカモの解体を見せてもらいました。その狭い空間で行われる解体と飾りつけは、なかなかの見物でした。ことに、解体して「四方」と呼ばれる高い膳にきれいに盛りつけていくのですが、その飾り物の下に敷き物のようなかたちで、フカの切り身が並べられているというのを知って驚きました。説明して下さった神官の方の話によれば、北浦から常陸利根川に流れ込む川の名は「鰐川」と呼ばれ、昔は、フカが上がって来ていたのだそうです。地図で確認すると、たしかに鰐川があり、鰐川橋などという名前も出てきます。出雲国風土記でよく知られているように、フカ・サメ類は、「ワニ」と呼ばれるのですが、それが下総まで広がっているわけです。日本海側では新潟などにも鰐淵などの地名があります。しかも、香取神宮の大饗祭では、北のサケと西(南)のワニとが共存しているわけです。このあたりの問題については、いずれじっくりと考えてみたいと思っています。
 もうひとつ生じた興味深い問題は、皇太子夫妻に女児が誕生したということですね。ちょうど供犠論研究会で旅行をしている最中だったので、酒の肴に恰好の話題でした(ここにその話題になった内容は書けません、問題になるとまずい部分もあるので)。しかし、確率的にみて、何十年も女児ばかり誕生するというようなことは、ちょっと考えられないことです。なにか事情があるのでしょうか。これで女帝論が盛んになるのでしょうが、今のところまだ議論は進んでいないようです。これも何か事情があるのでしょうか、皆さん遠慮がちですよね。
 電車の吊りビラの、「あえて問う『女帝論』に誰も言えない三つのタブー」という煽り文句に乗せられて、12月13日号の『週刊文春』を買ったのですが、なんのことはない、激務だの宮中祭祀だの、そんなことしか書いてありませんでした。次の天皇のことではなく次の次の天皇のことですから急ぐことはないのでしょうが、しばらくしたら、天皇制議論が盛んになることでしょう。それにしても、皇太子妃というのが男児を生むために存在するのだということが、今回の出来事でよくわかりました。辛いでしょうね、雅子さんも。  (10日)

【2001年11月】

*いただきものです。ありがとうございます。

     小笠原賢二時代を超える意志 − 昭和作家論
                   (作品社 2001.10.30 ¥2.500+税)

 いつものように日々が過ぎて、とくにここに書いておくことが見当たりません。いいことかどうか。
 そう言えば今日は、『暮らしのパソコン』(ソフトバンク)という中高年向けのパソコン雑誌の編集者の取材を受けました。身近な伝説や寺社などを調べて中高年のパソコン生活を豊かにするというような企画だそうで、情報発信ツールとしてのホームページの題材としては取っつきやすいテーマかもしれません。編集者の方がこのホームページを見てくれて取材の依頼があったのですが、そういうふうに利用されるというのはうれしいことです。12月18日発売の『暮らしのパソコン』1月号に出るそうなので(ずいぶんな自転車操業で大変そうでした)、本屋さんで御覧ください。カメラマンの方が何枚も写真を取ってくれましたが、プロの腕を発揮しようにも し甲斐のない仕事だろうなあと、申し訳ない気分になりました。
 30日から供犠論研究会で潮来に出かけます。香取神宮の大饗祭(30日)の見学をしたあと、2日間にわたる研究発表会が行われます。僕は「人柱について」という発表をすることになっていて、今、その準備に追われています。自分で言い出しておいてなんですが、人柱は実際に行われていたいうふうなことを論証しようとするのは、どだい無理なことなのかもしれません。でも、証明は困難だとしても、人柱を立てるというのは本当に行われていたと思っています。それも大昔にというのではなく、時代が新しいほうがあり得たのではないかと思うのです。事実が伝承を作るのではなく、伝承が事実を作るということがあるのではないかと考えるからです。それこそが共同幻想の問題なのかもしれません。このあたりの問題は、研究会から戻ったら、改めて報告するつもりです。では、12月まで。  (26日)

 高校時代の東京同期会がありました。1965年3月に卒業したので、37年目ということになります。今までも何度か誘われていたのですが、出る気分になれないままに過ごしてきたので、ほとんどの人とは37年ぶりの対面です。1年生の時の担任K先生と、2年生の時の担任M先生の他、英語のS先生、体育のH先生が新幹線で参加して下さるというので、日曜日で閑散とした霞が関に出かけました。同期の仲間のうち120名ほどが関東圏に住んでいて、今回は60名も参加しました。担任の先生に逢えるというのでこんなに多くなったようです。K先生はなんと92歳ですが、今でも自転車に乗って出かけるのだそうです。女性のM先生は、僕たちが卒業したあと私立大学に移り、今年の3月に70歳で定年、今は市の教育委員をなさっています。ということは、僕が担任をしてもらった頃は30歳を少し過ぎたばかりだったのだと、改めて感慨に耽りました(とてもすてきな先生でした)。
 僕は落ちこぼれの高校生活を過ごしていたので、いい思い出ばかりがあるわけではないのですが、それでもいろいろと懐かしい思い出はあります。ほろ苦い思い出もいっぱいあります。今でもそうだと思いますが、「自主自律」がモットーで、制服もなく、生徒たちの自主性を重んじるという気風がありました。県立高校なのてすが、先生の多くが母校の出身者なので、よき伝統が守られたのではないかと思います。生徒会活動がさかんで、全国統一テストの反対集会や座り込みをしたりする学校でした(終戦直後には、天皇の視察があるというので学校側が校門前の並木の刈り込みをしたのに怒った生徒たちがストライキ騒ぎを起こし、視察が中止になったというエピソードが残っているくらいです)。僕は、その「自主自律」を実践し過ぎて、というかモットーを誤解して勉強し忘れたのを、今でも悔やんでいますが。
 55歳というのはむずかしい年齢です。同期生の多くは社会の第一線にいるわけですが、もう先は見えています。夢中で走ってきて、さてこれからどうするのだという曲がり角に立たされているなと、自分を含めて感じる年齢が55歳です。官僚から一般企業に天降りしたり、定年後が気になったり、女房(旦那)に死なれたり、孫が産まれたり、母親が一人で暮らしていたり、……。今も女子大学の教壇で英語を教えるS先生は、60歳までは少々無理をしても頑張れる、60歳を過ぎたら無理をしないようにとおっしゃっていましたが、はたしてどうでしょうか。頑張るほうはなんとかなったとして、それがどれほどの意味をもっているのでしょうか。「士(をのこ)やも空しくあるべき……」と歌えた憶良はやはり幸せだったのでしょうか。
  今の世の揺れる男を突き刺せり男たらんと涙する憶良は
 今日はとてもいい天気で、霞が関のビルから眺める東京の街は絶景でした。 (11日)

 11月になりました。相変わらずの毎日で、雑用に追われています。今日から大学は文化祭で休講だというのに、会議だけは開催されるのです。なんという働き者ばかりの職場なのでしょうか。こんな時くらいゆっくりと「文化」を考えたいものです、日本文化学科なのですから。そうでなくても、「日本文化」とは何かとは何かとか言われて責められていたりするわけですから。まあ、今月もよろしく。  (1日)
 

【2001年10月】

*いただきものです。ありがとうございます。

    武田 正 『昔話の語りと変容 』
                   (岩田書院 2001.09 ¥7.900+税)
    西條 勉 ほか編 『万葉ことば事典
                   (大和書房 2001.10.10 ¥6.800+税)
    保坂達雄ほか著 『神の言葉・人の言葉 』 (岡部隆志 ・丸山隆司 編)
          (古代文学会叢書 1 武蔵野書院 2001.10.07 ¥2.600+税)
    川野里子ほか著 『現代短歌最前線 上巻 』
                   (北溟社 2001.11.06 ¥2.500+税)
    山田 永 『古事記スサノヲの研究 』 (新典社研究叢書137)
                   (新典社 2001.10.25 ¥10.400+税)
    多田一臣編 『万葉への文学史 万葉からの文学史 』
            (上代文学研究叢書 笠間書院 2001.10.31 ¥6.800+税)
       *高野正美 「 「霞」 の表現史」、鈴木宏子「<人知れず>とその周辺」など。


 しばらく千葉で過ごしていた間に、我が家のアクセスカウンターが20000ヒットを達成しました。2万人目の方には何かお礼をと思っていましたが、なんと研究室の自分のパソコンがキリ番を踏んでしまいました。自分を褒めてやりたい。というわけで、開設して2年弱です。今までの、月ごとのアクセス数をグラフにしてみました。今年5月頃から急に数が増えているのがわかります。これは、今年度の演習受講生数が多いのと、いくつかのサイトでリンクを貼ってくださっているせいだと思われます。
 これを励みにコンテンツを増やして充実できればいいのですが、今のところ種切れと時間不足でかわり映えしません。お許しの程を。そして、今後ともどうぞ御贔屓に。
 時間不足という点に関してひとことメモを。昨日(木曜日)の僕の行動記録。
  07:15 西千葉駅前のビジネスホテルで起床。
        ちょっとゆっくり新聞を読みながらモーニングセット(\500)。
  08:15 研究室へ。メールのチェックなど。
  08:50〜10:20 講義「日本文化論研究法」(1年次向け)
  10:30〜12:00 演習「日本文化学入門」(1年次導入ゼミ)研究室で、6名。
  12:10〜12:55 生協の弁当(\410)を食べながら学科会(途中退席)
  13:00〜13:50 普遍教育(一般教育のこと)・個別第一運営委員会
  14:00〜15:05 評議会(あとに講演があるので短時間で終了)
  15:10〜15:30 喫茶室でケーキセット(\500)偶然会った中川・荻原両氏と雑談。
  15:35〜17:10 文部科学省高等教育局の某課長の講演と質疑(5分遅刻)
  17:20〜19:40頃 学部連絡協議会(50分遅刻)
  20:30 研究室でメールをチェックして返事を数本書いて一路自宅へ(四日ぶり)。
  21:50 道路が空いていたので短時間で無事帰宅。夕食。
 こんな時間の使い方をしていてよいのでしょうか。午後は、20分間の雑談以外なんの収穫もありませんでした。もう一つ収穫といえば、経済原則を最優先させた今回の大学改革に関して、文部科学省では人文系の基礎研究を守ろうという気はないので(というか考えてはいないので)、予算の取れる分野から廻すかどうかという判断を各大学の「良識」によってする以外に生き延びる道はないということを確認した、というのが収穫でしょうか。まるで「お貰いさん」になったような気分でした。 (19日)

 まあまあの状態です。左腕の骨折もほぼ完治して(もう一度レントゲンをとって少しリハビリをする必要はあるのですが)箸も支障なく使えますし歯ブラシも大丈夫です。利き腕を使えないというのは不便なものてす。
 以前(といっても随分以前)同僚だった山口仲美さんから、ホームページを作ったから相互リンクをするようにとのお達しがありましたので、リンクを貼りました。「リンク」ページの「友人の家」から入れますが、いちおう新築の記念にここからも入れるようにしておきます。みなさん、覗いてあげてください。山口さんのことは少し年配の人ならよくご存知でしょう。その昔、NHKテレビに毎日出ていましたから(あまり昔、昔というと叱られそうだけど)。
 そういえば、先日削除した 「語り部 古事記 」 が読めなくて残念だというメールを、お会いしたことのない方からをいただきしまた。そう言っていただくのはとてもうれしいのですが、書いておいたような事情です。どうぞお許しください。そして、本が出たらどうぞお買い求めください。数倍はパワーアップしていますので、ご満足いただけるはずです。この本にはたくさん 「付録」 が付くのですが、その原稿も、ようやくのことで8割がたはできあがりました。 (12日)

 さあ10月です。冬休みを目指して頑張りましょう。 (5日)
     

【2001年09月】

 恒例の遠野物語ゼミナール(今年で8回目)から戻ってきたら、はやくも9月です。ゼミナールの今年のテーマは、「『遠野物語』と動物」で、僕は、「イヌ・オオカミ・キツネなどのフォークロア」というテーマを与えられたのですが、最終的には、キツネとヘビのお話をしてお茶を濁しました。というのも、イヌ(オイヌ)=オオカミの話はすでに以前のゼミナールで講義していたからです。このゼミナールの参加者はリピーターが多くて、同じ話を二度はできないのです。勉強にはなりますが、準備がたいへんで、もう絞り出すものは何もないという状態です。
 『遠野物語』 『遠野物語拾遺』に出てくる動物で、登場回数が多いのは、ウマ(馬)、オオカミ・オイヌ(狼・御犬)、キツネ(狐)、ヘビ(蛇)とカッパ(河童−−いちおう動物に分類)です(その他に目立つものとしては、小鳥・熊・鮭がいます)。これらの動物のうちで、キツネとヘビを除いて、何らかのかたちですべて論じてしまったので、今回はキツネとヘビということになった次第です。それを、「境界性」と「自然性」との問題として語ろうとしました。どこまで成功したかは別にして、僕なりには把握できたのではないかと思っています。そのうち、遠野物語研究所の高柳先生がテープ起こしをして下さる予定なので、報告書としてまとまるはずです。
 今年の記念講演は、民俗学者の野本寛一氏の「日本人の動物観」でしたが、人と動物との関係性を模索しながら話していらっしゃったので、とても興味深く聞きました。僕も同じように、「遠野物語(拾遺)」に描かれた動物と人との関係を、「距離」として考えようとしていたからです。そして、それをモデル化するのは至難の技だということがわかりました。そんなに単純に図示できるようなものではないのですから。
 今年のゼミナールはいつもの年よりも参加者が少なくて残念だったのですが、いつも参加して下さる方々にお会いしたり、岡部隆志さんが共立の女子学生を8人も引き連れて参加してくれたり、以前非常勤をしたT大学の卒業生M君が今年も来てくれたり、メールでしか付き合いのなかったO女子大学のKさんに逢えたり、楽しい3日間でした。いつものことですが、研究所の方々やお手伝い下さる地元の方々(メンバーの中には、御主人の転勤で遠野の住人になった、前の勤務先で助手をしていた小西(旧姓・岩切)さんもいます、不思議な縁です)、所長の後藤総一郎先生、客員研究員の石井正己さん(と、今回は休みだった赤坂憲雄さん)の熱意には頭が下がります。怠け者の僕は、考える機会とすてきな出会いの場を与えていただいていることに、感謝するばかりです(もうネタ切れですが)。ぜひ、今までの講義をもとに、新しい本を出したいと思っています、いつか……。  (3日)

 しばらく更新しない間に、世界でも僕自身でもたいへんなことが生じていました。僕のほうは、ほぼ回復ですが、いよいよアメリカの報復テロが始まりそうです。さきほど(15日夕刻)から、我が家の上空は、アメリカ軍の空母艦載機の夜間離発着訓練(タッチ&ゴー)のために騒然としています。我が家はちょうど横須賀に入港した空母の艦載機が厚木飛行場に向かうルートになっていて(直線なら通らないはずなのですが、どうも迂回して厚木に入るようなのです)、丘の上の我が家の真上を急降下しながら激しい金属音を轟かせてジェット戦闘機が通りすぎるのです。その数たるや大変なものです。湾岸戦争が始まった時もそうでした(それがわかっていたら、こんな場所に家は建てなかったのですがね)。
 それにしても、ヴェトナム戦争のあと、湾岸戦争も経験しているのに、アメリカという国も懲りない国ですよね。アフガンを空爆し続けて何か事態が好転するとでも考えているのでしょうか。報復合戦になってホワイトハウスと一緒にブッシュが吹っ飛ぶくらいならいいですが、新庄が打席に立っているシェア・スタジアムとかにジャンボが突っ込むようなことにでもなったら、そりゃ僕だって怒りますよ。
 ジェット旅客機の破壊力が、命中しない巡航ミサイルなんかの比じゃないということを世界中の人が知ってしまったのですから、これからの地球に安全な場所はなくなりました。いや、それにしても驚きました、あんなに簡単に高層ビルが崩れ落ちてしまうものなのかと……。WTCこそまるでバブルでしたね。それにしても、アメリカのビルだけがあんなにヤワにできているわけじゃないんでしょう?(日本のビルは構造が違うとか、真珠湾攻撃とは違うとか、あれはみんな嘘ですよね。狂牛病だった入っていたわけだし)
 無差別テロと軍事行動とは別だと息巻いている石原さんも気をつけないと、バブルの象徴、都庁もあぶないですよ。しかも東京には地震がありますからね。都心の高層マンションが大人気のようですが、あんな地盤の弱いところに建てた高層住宅によく入居できるものです(貧乏人の僻みもまじります)。ジャンボジェットが燃料満タンで突っ込むなんて、M8の直下型地震に比べたら、蚊に刺されたくらいですよ、きっと。
 みなさん、ジェット機よりも地震に気をつけましょう。こちらのほうがリアリティがありますし。そして、それよりも何よりも、躓いて転ばないように気をつけましょう。僕は、前回このページを更新したあと街に出て、転んで左腕のヒジを骨折してしまいました(骨折といってもヒビが入ったということですが)。ずっとギブスを嵌めていて、昨日、ようやく外しました(満員電車に乗る時とかぶつかる危険のある時には、ギブスを嵌めているようにとお医者さんには言われていますが)。いや、ヘマをしました。転んだ状況についてはここに書くのも恥ずかしいのでやめますが、べつに酔ってはおりませんでした。会う人ごとに歳のせいだと言われています。たしかに、8月には、四捨五入すると六十歳になりましたが……。
 というわけで(どんなわけ?)、私は明日から金属音を逃れて明日香に行きます(駄洒落です)。久しぶりです。17日からは学生と一緒です。 (15日)

 19日夜、明日香から戻りました。連日30度を越す夏のような暑さで、すっかり日焼けしてしまいました。久しぶりの明日香で、飛鳥池に万葉歴史館がオープンしたり(15日にオープンしたそうですが、行かなかった)、亀形石造物が出土したりとか、いろいろと新しい情報もありました。学生8名と一緒で、にぎやかな旅で楽しく過ごしました。以下、見学地などの情報です。
 17日13:00 橿原神宮前駅に集合。ほとんどの学生が夜行バスで奈良に入っていました(僕は前日に入って午前中は情報収集)。そうとわかっていたら、もっと集合時間を早くしてもよかったのですが。見学地は以下の通りです。
 17日、13:00出発。橿原神宮前〜(レンタカー)〜高松塚古墳・壁画館・飛鳥歴史館〜(徒歩)〜鬼の雪隠・鬼の俎〜(徒歩)〜天武・持統合葬陵〜(徒歩)〜亀石〜(レンタカー)〜石舞台古墳〜(レンタカー)〜酒船石〜(徒歩)〜伝・飛鳥板蓋宮跡〔現在は、飛鳥浄御原宮跡ではないかとの説が強いとも〕〜(徒歩)〜酒船石〜(レンタカー)〜藤原宮跡〜(レンタカー)〜宿舎へ18:00過ぎ(桜井駅前ビジネスホテル)〜食事〔お好み焼、とにかくビールがうまかった〕
 18日、8:30出発。桜井〜(レンタカー)〜飛鳥寺・入鹿首塚〜(徒歩)〜水落遺跡〜(徒歩)〜国立飛鳥資料館〔ここの展示はなかなか充実、庭で遊ぶ〕〜(徒歩)〜山田寺跡〜(徒歩)〜昼食〔飛鳥資料館前のレストラン〕〜(徒歩)〜飛鳥坐神社〜(徒歩)〜飛鳥寺〜(レンタカー)〜当麻寺〔午後は、大和盆地の西に移動し、当麻曼陀羅の見学など。誰も「死者の書」を読んでいなかった〕〜(レンタカー)〜葛城一言主神社〔掲示板の名前拝借の御礼〕〜(レンタカー)〜談山神社〔再び東へ移動、時間が遅く、参拝できず。土産物を買い込む〕〜(レンタカー)〜大神神社・久延彦神社〔大和盆地の夜景がきれい〕〜(レンタカー)〜桜井・ガスト〔25%割引券をもっている学生がいて〕〜宿へ20:30頃帰着〜駅前の居酒屋へ〔7名参加、2時間弱〕
 19日、レンタカーを返却して、9:04発のJR電車で「桜井」から「巻向」へ。箸墓古墳まで戻り、そこから、石上神社まで、「山辺の道(南)」のハイキング〔ひどい暑さの中を元気に出発〕
箸墓古墳(ヤマトトトビモモソヒメの墓、卑弥呼の墓かとも言う)〜垂仁天皇・纏向珠城宮跡景行天皇山辺道上陵崇神天皇陵大和神社お旅所(休憩)〜手白香皇女衾田陵夜都岐神社(休憩)〜東乗鞍古墳内山永久寺跡石上神宮〔13:00過ぎに到着、大和盆地の景色を眺めながら約4時間のハイキングでした〕〜昼食〔石上神宮で、持参のパンなど〕〜(徒歩)〜JR&近鉄「天理」駅へ〔バスに乗ろうとしたら、バスの便がなく、天理教本部前を通って、約2.5キロをまたもや徒歩。今日は10キロ以上は歩いたでしょう〕 14:30「天理」駅で解散。元気で若い2年生3名は桜井に戻って(荷物を預けたので)京都へ出て、京都に一泊してから帰「千」。あとは、近鉄特急で名古屋へ出て帰る者3名、奈良へ出て夜行バスで帰る者1名、京都に出て夜行バスで帰る者1名と、行く先も帰り方もバラバラ。僕は京都に出て「のぞみ」に乗り、ビールを飲みながらさっさと帰りました。
 日焼けで腕や首筋がヒリヒリしますが、楽しい旅でした。皆さん、お疲れさまでした。また、来年の夏休みにはどこかへ行きましょう。 (20日)

 夏休みも残りわずかだし、寸暇を惜しんで(?)仕事をしているのですが、昨日は僕にとってとてもうれしい事件がありました(他の人にはまったく馬鹿げたことですが)。なんと、幻の大麦焼酎 「百年の孤独 」 (宮崎県児湯郡高鍋町北高鍋776 合資会社・黒木本店 醸造 )を、よく行く近所の酒屋さんで手に入れたのです。この酒屋さんには時々いい酒が入ります。しばらく前には、これも有名な「野うさぎの走り」(同じく黒木本店 醸造。アルコール度数42度)をゲットしました。こちらはもち米&米焼酎で、無色透明の液体です〔どちらも写真付きのページにリンクを貼っておきました。御覧ください〕。
 いつものようにおいしそうな焼酎はないかと探していたら、「百年の孤独」と書かれた2つの箱が棚に並べられているではありませんか。よろこび勇んで手に取ったら中は空っぽです。ドキドキしながらご主人に聞くと、中身は別のところにしまってあるとのことでした。二本とも買いたかったのですが、いささか高価で(定価はそれほどでもないのですが、プレミアムがついてかなり高い値付けをしているのです)、財布の中には一本分のお金しかありませんでした。というわけで、ようやく一本だけ手に入れたのです。
 普段はしまい込んでいるヴァッカラのグラスに注いでいただきまた。アルコール度数40度、琥珀色をした上質モルトのスコッチのような味と香りです。ストレートで飲むと、これはたまりません。いやー、満足、満足。
 まじめに頑張っているといいことがあるという証拠でしょうかねえ。さあ、もう少し仕事の続きをすることにしましょうか。  (23日)

 いよいよ授業が始まります。演習についての連絡を 「一言主」 に書き込んでありますので、履修者は必ず見てください。なお、前に案内した品田悦一氏(文学部) ・ 高橋源一郎氏(普遍)の授業も開講されますので、履修希望者は確認してください。
 ところで、エクスプローラが使えなくなりました。例のウィルス騒動で、IE−5.5−SP1は危ないというので、SP2をダウンロードしたのですが、おそらくそのせいで、ロゴや写真などのgif-fileが表示されなくなってしまったのです。ちょうど「マピオン」(地図サイト)を使って仕事をしている最中だったので困り果ててしまい、「寝助(ネットスケープ)」をダウンロードして使い始めました。こちらはうまくいったのですが、使い勝手がわからず、IEで使っていたブックマークも使えなくなって苦労しています。
 おそらく僕のパソコンが古いため、IE−5.5−SP2では不具合が生じるのではないかと推測していますが、原因がわかりません。どなたか、直し方など知っていたら教えていただけませんか。このまま「寝助」に鞍替えしてもいいのですが(もしや、あのウィルス騒ぎは、「寝助」関係者の仕業じゃ……)。  (26日)
  (注)上記不具合の原因がわかりました。IEのインターネットオプションの、「画像を表示する」のチェックが外れていたのでした(どうして外れたのかは不明)。オンにして正常に戻りました。さて、IEと縒りを戻すか、しばらく寝助と暮らすか、思案のしどころです。(30日)

 *いただきものです。ありがとうございます。

   小峯和明 『説話の森 −中世の天狗からイソップまで−』
           (岩波現代文庫 岩波書店 2001.09.14 ¥1.100+税)
      *この本は前に大修館書店から出たものです。書評を書いたことがあります。

【2001年08月】

 とうとう8月です。といっても何も変化はありません。
 28日から盛岡へ行っていました。巫覡盲僧学会の大会に参加するためです。研究発表、シンポジウムと奥浄瑠璃に関連する寺院などの見学があり、前から行ってみたかった「達谷(たっこく)の窟」(平泉町)を初めて見学しました。坂上田村麻呂に討伐された悪路王が棲んでいたという岩窟です。ここを護る達谷西光寺の奉行(住職)達谷窟 敬祐氏の書かれた「失われゆくもの」によれば、ここでは、「南無田村大将軍」という文言が勤行の際に唱えられるそうなのだが、それは、田村麻呂に「帰依し奉る宝号」であるという。悪路王はあくまでも反逆者であり、そこで唱えられる文言は、まるで服属儀礼における誓詞のようです。したがって、達谷窟氏にとっては、アテルイ=悪路王とみなす最近の「悪路王(アテルイ)」称賛は我慢ができないようで、「この頃アテルイは善、大将軍は悪、ムラおこしであろうか、『アテルイの里』や『アテルイ広場』と地名に迄その名を冠し、新聞紙上では坂上田村麻呂率いる大和朝廷の侵略に抗した郷土の英雄アテルイと枕言葉まで付して讃美を惜しまない記事に度々お目にかかる。恐ろしい話である」(同前)と書かれていました。
 学会の行われた盛岡大学のあるのが滝沢村で、その隣が玉山村です。玉山村渋民は、石川啄木が幼年時代を過ごした村です。一度も行ったことがなかったので、学会をちょっと抜け出して訪れました。新しくに建て替えられた宝徳寺(啄木の父が住職を勤めていた寺)の近くには啄木記念館があり、庭には渋民尋常小学校が復原されていました。また、記念館の向かいの北上川の崖の上に作られた渋民公園には、「やはらかに柳あをめる 北上の岸辺目に見ゆ 泣けとごとくに」の巨大な歌碑が立っています。渋民村というのは、もっと山深い山村かと想像していましたが、あんがい平地の多い、そして盛岡に近い、のどかな村でした(冬はひどく寒いのでしょうが)。もちろん、現在と明治20年代とでは村の様子はずいぶん違っているのでしょうが、行ってみなければわからないものです。遠野もそうでした。
 大学1年の時の「近代文学演習」(坂本浩先生)で一年間啄木を読んでいて、文学史的な評価は低いのですが、小説「雲は天才である」など結構気に入っていたのを、公園の歌碑の前に佇みながら懐かしく思い出しました。  (1日)

 せっかくの夏休みなのに曇りがちで鬱陶しい毎日です。7月末の授業であんなに苦しんだのだから、休みに入ったらもっとギラギラした太陽がほしいものだと思っていたら、もう立秋じゃないですか。夏も終わりかァ……。
 家事に精を出す毎日です。料理作りもけっこう楽しいものです(といっても、学生時代の1年半ほど、ワンダー・ホーゲル部にいたので、僕の料理はごつい山料理です)。今夜の献立は、牛肉(ちょっと高価)の薄切りを塩・コショウ味で焼いたもの+刺身(マグロ赤み・ハマチ・甘エビ)+野菜サラダ(レタス・キュウリ・トマト)+果物(スイカ+桃+ブドウ)です。息子は、その牛肉に納豆+焼きのりを乗せて食べていました(なんじゃ)。みそ汁(油揚+大根)を作ろうとしたら味噌が切れていました。ついでに、明日からの保存食として、豚肉のブロック(ヒレ+ロース)を買ってきて、醤油+味醂+日本酒+ブランデー+香辛料(冷蔵庫にあった各種香辛料を適当に)で煮込みました。たいへん結構な味です。それにしても、肉類が多い。もっと健康的な食生活を工夫する必要があります。
 というふうな毎日なので、仕事はボチボチです。『東北学』で「時評」を担当することになったので、あれこれ考えて、『新しい歴史教科書』(扶桑社)における「東北」像について書きました。ひどいものです。「王化すべき東北」と「貧困にあえぐ東北」しか描かれていないのです。10月に出る予定なので、ぜひご覧ください。特集テーマは、「海と島の民俗誌」だそうです。
 みんな言っていることですが、『新しい歴史教科書』は読めば読むほど酷さが目につきます。古代の部分など目も当てられません。神話と歴史との関係については、7月の授業でも論じたことですが、機会があったらどこかに書いておきたいと思っています。書かせてくれるところはありませんかね(ただし、安い原稿料では応じられません)。  (10日)

 しばらくご無沙汰している間に、8月も終わり近くなってしまいました。やっと家事労働からは解放されたのですが、予定していた仕事はほとんど捗っていません。
 19日から一泊二日の供犠論研究会があり、そのまま続けて恒例の古代文学会夏期セミナーがあって、いろいろな研究発表を聞いたのですが、今はそれについてふれている余裕がありません。31日から始まる、これも恒例の「遠野物語ゼミナール 2001」の発表準備に追われているからです。僕に与えられたテーマは、「イヌ・オオカミ・キツネなどのフォクロア」というものですが、すでに今までのゼミナールで動物については何回も講義しており、新しい内容の講義をするのはとても困難です。今までに話していないのは、どうやらキツネとヘビなのだということがわかったので、その二種の動物譚について喋ろうかと資料を準備しています。
 今までに遠野で、ウマ、オオカミ、クマ、オツト鳥、ウマオイ鳥、サケ、カッパ(動物か?)などについて、ゼミナールやその他の機会に話してきました。今回キツネとヘビについて話せば、『遠野物語』および『遠野物語拾遺』に出てくる動物の、ほぼすべてを対象にしたことになります。前に話したものの講義録(遠野物語研究所の高柳俊郎さんがテープを起こして『遠野常民』という冊子にまとめ下さっている−たいへんな労力です−)などを見返してみると、けっこうおもしろいことを言っていたりするので、今やっている単行本の仕事が終わったら、『遠野物語と動物譚(仮題)』 というタイトルで本にしてみようかと考えたりしています。そのためには、今回のキツネとヘビをなんとかしなければいけないのですが、時間もないし、どうなりますか。   (27日)

 *いただきものです。ご労作をありがとうございます。

    佐藤誠輔 『遠野の民話 』
                (遠野物語研究所 2001.07.31 ¥1.000+税 )

【2001年07月】

 7月になりました。前期授業もあと4回、ようやく指折り数えられるところまできました。うっとうしく蒸し暑い梅雨を乗り切って、夏休みの計画を立てましょう。今のところ、7月末(28日)から盛岡へ、8月31日〜9月2日が遠野物語セミナー(皆さんも参加しませんか)が入っている以外は空けてあります。休暇中に上げなければならない仕事があるためですが、会議などで出校することも多そうです(なるべく減らしたいのですが)。飛鳥研修旅行の計画も立てなければいけないのですが、さぼっています。そのうち案内を出すことにしましょう。 (1日)

 授業はあと2回で夏休みです。梅雨が明けた日、クーラーの壊れた講義室で授業をしました。いやー、夏です。
 というわけで、後期に開講される授業の連絡をしておきます(僕の授業ではありません)。
(1)普遍・個別科目「文学A4−近代文学」高橋源一郎氏  火曜日・4限(教室などは普遍の掲示を)
    *『日本文学盛衰史』を出したばかりの作家・高橋源一郎氏の授業です。
     履修希望者が多い場合は抽選になります。
(2)文学部専門科目「現代社会史?」品田悦一氏   木曜日・3限
    *『万葉集の発明』(新曜社)を出した品田氏の国民国家論です。
     内容は、近代における万葉集受容の問題です(万葉集の授業ではありません)。
     歌に興味のある学生、近代文学、近代史を専攻している学生のほか、
     カルチュラル・スタディーズに興味のある学生などにお勧めです。
     テキストは、上記著書(生協で扱います)。
 高橋氏・品田氏の授業については、普遍および文学部学務の掲示板を確認してください。
 ついでに、僕の新しい後期開講科目は「日本伝承文学論C」で、中川さん荻原さんと三人で、アイヌの「カムイ・ユカ(神謡)」について考えます。こちらも時間が空いている学生は受講してください (水曜日・4限)。
 明日香旅行ですが、現在参加者を募集中です。研究室の前に申込用紙がありますので、必要事項を書き込んで17日(火)までに提出してください。
 最近、このホームページへの訪問者がずいぶん多くて、毎日、50〜60名のアクセスがあります。ありがたいことですが、更新が滞りがちで申し訳ありません。夏休みに入ったら、新しい企画でも考えたいと思っています。 (13日)

 今週は講義科目は試験なので、授業は演習だけです。やったー、いよいよ夏休み。これほど待ち望んだことはありません。金曜日までは毎日大学で授業や会議がありますが、28日から盛岡に行きます。帰ってきたら、しばらくは予定を入れていないので、自分の仕事ができるはずです。
  21日(土)は千葉大学日本文化学会の大会でした。卒業生も何人か来てくれました、ありがとう。もし、このページを見てくれている卒業生がいたら、来年こそはぜひ参加してください。7月20日(土)に開催の予定です。
 昨日22日は、休みが近いためか心身ともに余裕ができて、久しぶりに原稿を書きました。19日の夜に突然電話で頼まれた書評2枚(800字)ですが、今朝その本が速達で届いて読み出したらすらすらと読めて、原稿もすいすいと書けて、依頼状に書かれた原稿料を見たら、なんと¥35.000-でした。「大儲け」と喜んで顔を上げたら、前の棚に貼りつけられた原稿依頼のメモが目に入りました。その中に、学会誌から依頼された書評の約束が2つあって、もちろん、原稿料なんてありません。しかも、枚数は合わせると16枚。今日書いた2枚を入れると18枚になりますが、合計の原稿料は¥35.000-。ということは、平準化すると1枚¥2.000-弱、ということになりますか……。世の中そんなに甘くはありません。
 というわけで、ついでに原稿の宣伝をしておくと、今月末(30日の予定)に、アエラムック72 『日本神話がわかる』(朝日新聞社)が出ます。「ウミサチビコ ・ヤマサチビコ 」 「浦島太郎はだれなのか−日本神話と昔ばなし−」 という題名の二本の書き物のほか、「日本神話を読みとくキーワード50」 と 「日本神話ブックガイド50」 の項目・書目選定(一部の原稿執筆)もしています。なかなかおもしろい内容になっていると思うので、ぜひお買い求めください。ちょっとおもしろい趣向もありますが、それはご覧になってのお楽しみということで。 (23日)

古代文学論演習の後期の時間変更があります。受講生へのページを見てください。(26日)
 *次の著書をいただきました。御礼。

    岡部隆志斎藤英喜 ・津田博幸 ・武田比呂男
         叢書 ・<知> の森 1 『シャーマニズムの文化学 』
                         (森話社 2001.07.10 ¥2.300+税)
    菊池威雄 『恋歌の風景−古代和歌の研究−』
        (新典社研究叢書135 新典社 2001.07.30 ¥10.400+税)
    

【2001年06月】

 6月以前の記事は、back number に移動しました。6月中にいただいた本だけは、少しでも宣伝になればと、そのまま残します。

 *次の著書をいただきました。御礼。

    多田一臣 『 額田王論−万葉論集−』 〔古代文学研究叢書 6 〕
                        (若草書房 2001.05.30 ¥12.000+税 )
    奥村 隆 『 エリアス ・ 暴力への問い 』
                        (勁草書房 2001.05.10 ¥3.800+税)
    西條 勉 編 『書くことの文学 』 〔上代文学会研究叢書 〕
                        (笠間書院 2001.06.06 ¥7.000+税)
    大山 元 『知ってびっくり ! 古代日本史と縄文語の謎に迫る 』
                        (きこ書房 2001.07.07 ¥1.500+税)
    山田安彦 編 『方位 読み解き 事典 』
                        (柏書房 2001.06.15 ¥3.200+税)
      *佐伯英樹 「弥生の建造物 」 「古墳 」 など。
    中路正恒 『古代東北と王権 』 〔講談社現代新書 〕
            *中路氏のHP     (講談社 2001.06.20 ¥720+税)


     Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.