1.小峯和明著 『説話の森−天狗・盗賊・異形の道化』
(大修館書店 1991)三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
(『週間読書人』第1888号 1991.6)
<説話の時代>と呼ばれる中世の、その説話群に語られている不思議な出来事は、とても信じられないような奇妙な内容でありながら、なぜか現前の事実として引き込まれてしまいそうな不思議な魅力と危うさに満ち溢れた言語表現として我われのまえに残されている。しかも、それぞれの説話は簡潔でわかりやすい文体で書かれた短編でありながら、そこに描かれている世界はことのほかに奥深い神秘をたたえてもいる。
小峯氏は、その説話の森の奥深くにわけ入り、そこに生えた木の一本一本を慈しみながら、「説話はどうすればおもしろく読めるか」を問い続ける。大江匡房と藤原実兼との関係を論じながら氏が言うように、語り手と聞き手の関係は「同じ知識を共有していることが前提」になる部分があるから、森の中の木々についての知識に乏しい評者には理解の届きにくいところもあるが、そこは語り手である小峯氏が巧みな語り口で補ってくれて、説話の森のすばらしさとあぶなさを十分に堪能させてくれるのである。
序章と終章にあたる部分をのぞくと、全体は誕生・深層・風景と題された三部に区切られ、それぞれに三本ずつの文章が配されることで中世説話の全体像が見通せる構成も配慮が行き届いており、書物としてよくまとまっている。そのうちの、「説話の誕生」と「説話の深層」の部分を、私はことに興味ぶかく読んだ。前者では、説話の語られる場を具体的に復元してみせる。『百座法談聞書抄』を用いて「法会」の場での説話のありようを語り、『江談抄』によって匡房と実兼とが対座する貴族の屋敷の一室での緊張感にみちた場面を描き出し、『宇治拾遺物語』や『今昔物語集』をもとに体験談や噂話の飛び交う「世間一般の巷」での説話の誕生を論じるのである。説話が語り出され、語り継がれ、そして文字によって書かれてゆくメカニズムが、そこにはわかりやすく論じられている。音声と文字との絶えざるくり返しが説話の世界を豊饒なものにしてゆく道筋がよくわかるし、時代に生きる人びとのなまの姿が浮かび上がってもくる。
「説話の深層」では倒錯的な恋愛に耽るうつくしい女盗賊の話や龍が天に昇るという嘘をついた男の話など、芥川龍之介が小説の題材にもした有名な説話を対象にしていることもあって、たのしく読みすすむことができる。たぶん、女盗賊の章を読んだ読者は、要約した現代語で引用された説話では物足りなくて、『今昔物語集』の原文を読みたくなるにちがいない。そしてそうした部分が、この書物のあちこちに散りばめられている。
しかし、これはちょっと不親切だという気もする。手元に『今昔』や『宇治拾遺』をもっていない読者はフラストレーションを起こすのではないか。説話をそのまま引用するのは紙幅の関係で無理だとしても、もう少し工夫してほしかったと思う。たとえば、則光の剣の技について、「三人の賊との格闘の描写も実に微細にわたり、リアルで」「読む者をひきつけずにはおかない力感や躍動感にあふれている」といわれても、引用された文章ではとてもそれは感じられないのである。絵巻を論じた章に該当する部分の絵が添えてあれば、という感想をいだくのも同様である。
ただそれは本書の欠点というより、先頃亡くなった百目鬼恭三郎氏の『奇談の時代』がそうであったように、この書物を読んだ読者を説話集の世界にいざなうための小峯氏の意図だとみれば、逆にその作為は見事に成功しているというしかない。
Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.