最 近 の 仕 事
|
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki) |
back number 1999.10〜2000.6
最近どんな仕事をしているか。ノート風に記しておきます。
2000/12 2000/11 2000/10 2000/09 2000/08 2000/07
【2000年12月】
早くも師走、あと31日で今年も終わり。世紀末とか新世紀とかにはほとんど興味はないが、あと31日で今年も終わってしまうという感慨は大きい。でも、その感慨は、取り立てて今年がというわけではなく、何もしないうちに今年も過ぎてしまうという、怠け者がいつも感じる焦燥感とでも呼べる類いのものである。いつも感じるといったが、じつは、年をとるごとに残された時間は確実に少なくなっていくのだから、そこで感じる焦燥感は確実に大きくなり続けるているはずである。だからといって、怠け者の私は、来年は頑張るぞとか、努力するぞとかは思わない。そう決意してみたところで結果はわかっているのだから、怠け者には決意するだけ無駄なのである。でも、どうしても仕上げなければいけない仕事もあるので、怠け者の私も師走はやはり忙しいのである。(01)
1週間ほど風邪に悩まされているが、そんな風邪にも負けず宮崎県椎葉村に行っていた。供犠論研究会のためだが、そこで見学した「尾前神楽」はすばらしかった。ずいぶん多くの見学者がいて驚いたが、始まってみると、それも当然のことと実感された。実によく訓練された神楽で、若い「神楽子(舞い手)」たちとそれを支える村の長老や女性たち子どもたちとの関係が好ましい状態にあるということがよそ者にもよく分かるのである。また、見学者に対する接待にも驚かされる。出された接待料理も手がかけられているし、何よりも、その接待の仕方が演出されていて気分をよくさせる。最初の演目「板下ろし」では本物のシカ肉が使われ、参加者全員に生の肉が振る舞われ、次々に舞う「神楽子」たちの足さばきや体の動きはよく訓練されており、見物する村人たちとの一体感によって大いに盛り上がる。小学生の舞ではおひねりが飛び交い、途中に入る神と村人との滑稽な問答は参加者を笑わせ、ほとんどの村人が朝まで帰らない(多くの土地では、村人は夜中になるといなくなったり、最初からほとんどいなかったりするのに)。また、途中で寝てしまう人も少なく、風邪気味で寝不足状態であった僕は、つい眠り込んでしまって水をかけられて飛び起きた。その、ある種の押しつけがましさも、悪い気がしない。
尾前という集落は、現在、戸数は約60戸で、例によって過疎化が進んでいるし、平地のほとんどないところだから、その生活ぶりがどのようなものか、初めて訪れた者にも想像できる。神楽が舞われる拝殿の前にあった何軒か家は、数年前の大きな「くえ(山崩れをいう土地言葉で、クエという語は『万葉集』にも出てくる)」で押しつぶされ、十数億円もかけた砂防工事の後に、最近、新しく建てられたばかりである。山林はとうの昔から不況でどうにもならず、仕事もあまりないのはどこの山村も同じだが、そして、それゆえに、この尾前神楽が村人たちの精神的な支えとして機能していることの意味は大きいのではないか。風邪のためにいつにも増してぼんやりした頭で、そんなことをあれこれと考えさせられた神楽であった。(10)
授業は終わりましたが、なんだかすっきりしません。世紀末の雑用はだらだらと続いていて、そのまま新世紀へと持ち越されていくでしょう。ということは、僕にとって新世紀など来ないということです。まあ、誰だって、それは同じでしょう。世間では、去年の暮れは「2000年問題」(もうみんな忘れています)があったせいか、浮かれて大騒ぎをしていたのに、本番の今年は、まったく静かです。西暦のいかがわしさにみんな気付いてしまったのでしょうか。とてもいいことです。(22)
*以下のご著書をいただきました。御礼。
赤坂憲雄 『東西/南北考 』 (岩波新書・新赤版700)
(岩波書店 2000.11.20 ¥660+税)
赤坂憲雄 『海の精神史−柳田国男の発生−』
(小学館 2000.12.20 ¥4.400+税)
武藤禎夫校注 『 万治絵入本 伊曽保物語 』
(岩波文庫 黄276-1 2000.12.15 ¥760+税)
【2000年11月】
文化祭で休みだったので、福島県双葉郡の葛尾(かつらお)村に行っていました。福島県では檜枝岐村に次いで人口の少ない村です。紅葉がきれいでした。
出かけた目的は、山村の生活を調べるためですが、そういうことをしたことがない者にとってはたいへん難しい調査でした。雨ばかりだったせいもあって、人は外を歩いていないし、かといって、見ず知らずの人の家を尋ねて入っていくという勇気もなく、何だか惨めなかたちで調査にもならない調査旅行だったような気がします。この村は、戦前までは、水田と養蚕と馬(三春駒、軍馬)と葉たばこと木炭とによって生活する典型的な山村で、戦後になると、開拓団が入植して牧場ができたりしますが、農家は、水田と葉たばこ、養蚕を続け、馬ではなく牛の飼育に変わりました。現在は、養蚕や牛の飼育は行われておらず、水田と葉たばことが農家の中心的な作物です。牧場もありますが(サラブレッドの飼育など)、開拓で入った人の離村も多いようで、葉たばこは頭打ち、水田は減反の影響を受け、……といった、いずれの農山村もが直面している現実にぶつかっているようです。
現在、葛尾村では、I T革命が進行中で、全戸にテレビ電話(初めて見ました)が設置され、村が運営するコンピュータサーバーに接続すれば、インターネットも自由に仕えます。小学校や中学校の情報教育もずいぶん前から活発で、ホームページの運営なども進んでいます。そういう点では、今後の展開を見守りたいところですが、現在は各種の補助金で運営されている情報化事業も、独自予算で運営する段階になった時、金食い虫の
I T を村の活性化にどう繋げてゆくか、大きな問題になりそうです。経済面だけでいえば、I
Tで金儲けができるのは、都市型の産業だという気がします。情報をいくら発信しても、一時は興味を持たれるけれども、それが村に何らかの形で還元されることは少ないのです。僕自身も山村の出身なので、そういう点については、いろいろと考えさせられました。
仕事はいっこうに捗りませんし、授業も思うように進まないものがあり、苦労しています。ある出版社と次に出す本についてのおおよその合意ができましたが、少し息の長い話で、実現するのは2002年の初めになりそうです。それまで元気に書き継いでいけるだろうかと考えたりしてしまいます。(10)
11月もあとわずか、早いですね。とくに何も書くことがありません。論文を落としてしまったり(ごめんなさい)、大学運営関係の仕事に追われたりしていますが、書きたくはありません。なんとも浮かぬ毎日ですが、今年も後わずか、何とか頑張りたいと思います。さっき、いくつか年上の研究会仲間の訃報がファックスから吐き出されてきました。タイガスース・ファンということで話が合う人でした。酒を飲み過ぎたのが原因で前から体を壊していたのですが、残念です。(25)
*以下のご著書をいただきました。御礼。
上野 誠 『万葉びとの生活空間−歌 ・ 庭園 ・ 暮らし
』(はなわ新書078)
(塙書房 2000.11.15 ¥1.200+税
)
兵藤裕己 『 < 声 >の国民国家 ・ 日本 』 (NHKブックス900)
(日本放送出版協会 2000.11.20 ¥970+税)
山田直巳 『古代文学の主題と構想 』
(おうふう 2000.11.25 ¥20.000+税)
【2000年10月】
10月です。授業が始まり、後期は何かと学務が多くなります。準備もできていないし、仕事は溜まるいっぽうだし、どうすればいいのでしょうか。今週は冷や汗を滴らせながら授業をしました。しばらく綱渡りが続きそうです。(06)
10日に西千葉短歌会があり、とても楽しく過ごせました。その時の作品は、ここにあります。ご覧ください。次回は11月7日(火)です。お忘れなく。時間ばかりどんどん過ぎて、やらなければならないことはまったく捗りません。困ったものです。原稿を飛ばしてしまいそうです(ごめんなさい)。17日にはいいニュースが届いたのですが、まだ予断を許さない状態なので、公表はしばらく先にします。そういえば、同じ17日締切りで、来年度の文部省科研の申請書を書いていました。とても面倒ですが、備品を買ったり旅費を捻出したりするためには、科研を獲るしかありません。何ともさもしい感じがしないでもありませんが、これが国立大学の教員の現状です。外部資金を多く導入した者を優先して、学内予算も傾斜配分するというような大学もあるのだそうです。そりゃ変ですよね。金持ちがますます金持ちになっていくという、どこかの国と同じです。そいつがホントにすごい研究をしているのならまだ許せもしますが、ハッタリがきいて、書類作りが上手いだけかもしれない。僕は、今までの科研が今年度で終わるので、新たな申請をしたわけですが、どうも今回は駄目みたいです。審査員が口承文学に理解があるかどうか、僕の今までの仕事を評価してくれるかどうか、それがカギでしょうね。というか、もし獲れたら、僕もハッタリがうまくて、書類作りに慣れたということになりますか……(まさか、審査委員がこのページを読んだりはしないだろうな)。後期から新しい授業が2つ始まって、あい変わらず準備に追われています。(21)
今日は、ある出版社に打ち合わせに行きました。出したい本があり、その交渉のためですが、おもしろい本ができそうです。出るのは、まだとうぶん先の話で、原稿は五分の一程度しか書けていないのですが、しばらく元気にやれそうです。時間がうまくひねり出せるかどうか、それは僕の問題です。あと一日で10月も終わり、なんだか時間がものすごいスピードで過ぎていくような感じがしてなりません。年なのでしょうか。明日は、文部省のお役人の視察があり、大学はあさってから文化祭ですが、僕は、東北へ出かける予定です。東北の山村調査をする予定なのですが、一人で知らない村に行って何か有効な聞き取りができるか、かなり不安です。でも、なんだか楽しそうな気もします。帰ったら報告します。(30)
*以下の文章が出ました。
「アイヌの民話」(福田晃 ・ 常光徹 ・斎藤寿始子編 『日本民話を学ぶ人のために』
世界思想社 2000.10.10 ¥2.300+税)
アイヌの口頭伝承に対して、「民話」という呼称が可能かどうかから問う必要があります。
ずいぶん前に書いたものですが、読んでみて下さい。他の論文もおもしろそうだし。
「殉死と埴輪 」 〔『東北学』 3 責任編集・赤坂憲雄 特集・狩猟文化の系譜〕
(東北芸術工科大学東北文化研究センター・発行
作品社・発売 2000.10.25 ¥2.000)
すごい特集で、412頁の分厚い雑誌になっています(超お買い得でしょう!)。
お恥ずかしいことに、僕の論文は「狩猟文化」とは何の関係もない内容です。
僕の論文は無視して、他の論文や対談などを読んでみてください。
*以下の著書をいただきました。御礼。
小松和彦編 『記憶する民俗社会 』 (人文書院 2000.9.20 ¥2.400+税)
〔斎藤純 「記憶の変貌−魚見石の伝説から−」
など所収〕
青木周平 『古代文学の歌と説話 』 〔古代文学研究叢書5
〕
(若草書房 2000.10.31 ¥12.000+税)
猪股ときわ 『歌の王と風流の宮−万葉の表現空間−
』
(森話社 2000.10.24 ¥3.600+税)
万葉集&和歌の若手(?)研究者の初めての著書です。おめでとうございます。
【2000年9月】
もう9月、早いです。今月は会議が多そうで憂鬱です。(01)
案の定、1、6、7日と一週間の間に3日も会議があって、しかもいずれも長い。来週も13、14日に会議が入っています。どうしてこんなに会議が好きなんでしょう。書評を1本書きました(「週刊読書人」の原稿です)。久しぶりに、HPに新たなページを追加しました。短歌教室の案内です。参加者大募集です。(09)
すごい雷雨でした。何発かは近所に落ちたようで、数分間の停電もありました。近頃ちょっとダレ気味で何もしたくない気分です。仕事はいろいろあるのですが、どうなるのでしょうか。(16)
今週も会議が4つありました。坐っていればすむ場合と、何かを主張しなければいけない場合と、どう話し合っても解決しそうもない場合と、会議にはいろいろあります。相手の主張は理解でき、それが正当であったとしても、そして、それに同意せざるをえなくても、納得できない会議というのがあります。相手の主張は正しいのに、それがごり押しのように思えてしまうのはなぜなのでしょう。そういう時には、主張する側も、受け入れる側も、とてもつらいところに立っているように感じます。26日から出雲に出かけます。3日間ですが、夏休み最後の旅です。(22)
出雲旅行から戻りました。レンタカーだったし、事故もなく無事に帰ることができてホッとしています(彼女=ナビと最後まで親密になれなかったのがちょっと哀しかったですが……)。楽しい旅行でした。おそらく、3日間ではこれ以上充実した出雲旅行はできないだろうと思われる行程です(詳しい行程はここを)。来年もまたどこかへ行けるといいのですが。(28)
*以下の文章が出ました。
「書評・小峯和明著『説話の声−中世世界の語り・うた・笑い−』」
(『週刊読書人』第2355号(9月29日号) 読書人 2000.9.22 発売)
*以下の著書をいただきました。ありがとうございます。
東 茂美 『東アジア 万葉新風景 』
(西日本新聞社 2000.10.12 ¥2.400 )
【2000年8月】
ようやく夏休みに入りました。一息ついてというところですが、迫り来る締切りに終われてフーフー言っています。別に、少しまとまった仕事もしているので(内容は後日)、忙しいです。
論文を1本、エッセー風の三輪山論を1本、書評を2本書きました。まだまだ約束の原稿は減りません。それから、これはまだ「秘密」の仕事をしていて、ある人に第一稿を見てもらっています。どうなりますか。新書になればいいのだがと思っています。
21〜23日、恒例の古代文学会セミナーがあって、箱根へ行っていました。今年度のテーマは、「まなざし−言葉を向ける関係性へ−」でした。自分自身では、「まなざし」などという言葉は使えそうにありませんし、使うのは恥ずかしい感じがしますが、<だれが、だれに、何を、どう、書くか>という問題であるというふうに自分なりに言い直すと、古代文学の方法に関わる問題としては大きな課題になるのではないかと思いました。いろいろと成果を得ましたが、僕にとっては、音声表現はどのように書く方法を見出したのか、というかたちで古事記の成立を考えてみたいと思っています。
このセミナーに、もう30年近く、毎年(数年前に1回だけ休みましたが)通っています。メンバーは少しずつ変わりますが、熱気があって、ここにいると、文学研究も棄てたものではないと感じます。僕たちもそうであったように、ここから新しい可能性秘めた若い研究者たちが巣立っていきます。年を食った僕も(今回は、発表した古橋信孝氏の次に、僕が年寄りでした)、新しい可能性に向かってもうしばらく頑張れるような気がしました。
26日からは遠野物語セミナーに出かけます。ついでに、東北を廻ります。しばらく更新できません。
遠野物語セミナーで、26日に初めて山折哲雄氏の講演を聞きました。実に話が上手なので驚きました。さすがお寺の出身です。27日は午前中が「飯豊」のフィールドワークで、午後は大江健三郎氏の記念講演会(遠野物語発刊90周年/釜石線開通50周年)でした。講演を聞くのは二度目(最初は、もう30年程前)ですが、ずいぶん話がうまくなっていて驚きました。講演慣れでしょうか。文体論に興味を持ちました。私の名前を何回も連呼されて当日の聴衆の間では有名人になりましたが、少し照れました。28日赤坂憲雄氏の講演で、淡々として誠実な語りです。聴衆を笑わせようとしないのが彼らしい。三者三様といったところでしょうか。
28日午後〜31日にかけて、青森県を廻りました。太宰治記念館(斜陽館)、竜飛崎(地下に潜る)、恐山、寺山修司記念館、三内丸山遺跡など。二度目の所もありますが、青森県は広い。寺山の記念館(三沢市の郊外)はよくできています。
*次の書物をいただきました。ありがとうございます。
石井正己 『 図説 遠野物語の世界 』
(ふくろうの本 河出書房新社 2000.8.17 \1.800)
【2000年7月】
前期の授業もあと1カ月(7月末日まで開講なのですよ)。それでも、確実にゴールは近づいている。ただ、今月はちょっと忙しそう。13日夜から遠野へ行かなくちゃいけないし、月末には國學院大學での講演も引き受けているし、締切り日の近づいた原稿も書かなくちゃならないし、休みに入る前で会議も何かと多くなるし。夏休み、早く来い!!
7日に普遍総合科目「老を科学する」で「古代文学にみる老」を話しました。300名以上もいると疲れます。
13日(木)の夕方から遠野へ行っていました。「語り部教室」と「遠野物語教室」と二つの講座で、講義をしました。遠野三山の話とオシラ様の話で、二番煎じの内容で進歩がありません。
下旬は何とも慌ただしい毎日で、どうしてなんだと叫んでいました。どうしてなんでしょう。それなのに、『語り部 古事記』の連載を始めて(もともとは普遍の「日本神話を読む」を受講している学生のための副読本のつもりだったのですか)、おもしろくなってしまって夢中になっています。とりあえず「神代の巻」を完結しようと思っていて、上巻は終わりました。でも未完です。中巻の神武も「神話」だというのが、僕の見解です。神武を神話として位置づけると、いろんなことがわかります。
29日に國學院大學の古典公開講座の講演を終えて、やっと夏休みに突入です(7月は、5つも講演をしました。いいのでしょうか)。夏休みには自分の時間がかなり取れそうなので(事件などなければ)、溜まっている仕事を片づけることにします。
*以下の文章が出ました。
「推古天皇−−最初の女帝 」
( 『国文学解釈と鑑賞 』
65−8 至文堂 2000.7.14発売 8.1発行)
<古代文学に見る女性たち>という特集です。推古天皇というより女帝論です。
*次の書物をいただきました。感謝。
嶋津聿史 『東歌 』 ( おうふう 1997.3.10)
川野里子 『歌集 青鯨の日 』 (砂子屋書房 1997.9.1)