近  況  報  告 

三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)

                                    back number 1999.10〜2000.06  

                                             2000.07〜2000.12  


「最近の仕事」 というタイトルは内容と齟齬を来していましたので、「近況報告」 に変更しました。ようするに愚痴ですね。日記風に記しておきます。

  2001.01 2001.02 2001.03 2001.04 2001.05 2001.06

【2001年06月】

 6月です、ようやく。夏休みはまだ遠いですが。
 最近、ニューヨーク ・メッツの新庄の調子がよかったので、メッツのホームぺージなどへ行って遊んでいたのですが、大リーグは面白いですね。最近では、タイガースよりメッツ(の新庄)です。そこで、興味深いことがありました。
 先週の試合のことですが、メッツが大勝ちしていたフロリダ・マーリンズ戦で、新庄は、8回の攻撃で、0−3のカウントからホームラン狙いの大振りをしました。そうしたら、次の日の試合に、デッドボールを食らったのでした。明らかな故意死球でした。すると、その次のバッターのジールがホームランを打ち、ホームインすると相手のピッチャーを挑発して、あわや乱闘という場面になりました。
 なぜそんなことになったのか事情がよく分からなかったのですが、メッツのホームページのニュース記事によると、ジールは、そのホームランについて、「新庄のために打った」と言っているのです。つまり、彼は、日本という文化の違う国から来ている新庄に対して、故意死球を投げた相手ピッチャーに対して、そんなことをしたらお前たちこそ痛い目に会うぞといって挑発したのだというのです。ジールが言うには、「新庄を守るために」ホームランを打ったのであり、「新庄を守れたことがうれしい」とジールはコメントしているのです(僕の英語力では不正確な部分もありますが)。
 そこで僕は思いました。アメリカには、「武士の情け」というのが今も生きているのだということ。おそらく日常にはまったく存在しないはずの、ジョンウェインの西部劇のような考え方が、大リーグの慣習として今も通用しているのです。だから、大勝ちしている時に0−3から振り回したり、盗塁をしたり、バンドをしたりするようなことはしてはいけないのです。次の試合のためにも、立ち直れないほどに叩きのめしてしまうのがいいのにと僕などは思ってしまうのですが、そこが日常的な競争社会に生きるはずのアメリカ人の不可解なところです。現実には存在しない理想を、大リーグに求めているということなのでしょうか。
 もうひとつ感じたのは、「男の友情」というやつです。ジールがチームメートの新庄を守るためにといってホームランを打つとは、カッコいいじゃないですか(本当に打てたわけだし)。そして、ジールにそう言わせたのは、おそらく新庄の人柄でもあるのだろうと、僕はちょっと感動しました。死球を受けたのがイチローだったとしたら、ジールは同じように言ったでしょうか……。
 週末は、犬山へ行きます。口承文藝学会の大会です。 (1日)

 先々週から、二つの演習に聴講生が加わりました。すでに大学を卒業して何年か経つYさんは、両方の耳がまったく聞こえない上に、片方の目も見えません。障害のある人にとって、文学(歌)における聴覚的な表現や視覚的な表現はどのように理解されるのかということを研究したいというYさんは、とても前向きな方です。短歌も作っているそうで、西千葉短歌会にも参加することになっています。
 授業には、大学の手話サークルの学生二人がボランティアとして付いてくれて、手話とノート筆記をしていますが、発表や討論をどのようにすればよいか、受講生たちにも考えてほしいと思っています。そして、Yさんの希望は、自分だけがお客様にされてしまうのではなく、一緒に勉強することです。話すのはまったく問題ないし、手話ができなくても相手の唇を読むことができるので会話は十分に可能です。試行錯誤しながら、授業の進め方を学生たちと一緒に考えることができれば、学生も僕も大きな刺激を受けることができます。現在はモグリの聴講なのでできませんが、手話サークルのボランティアを授業補助(T.Aなど)として制度化するなど、障害のある人を受け入れる体制をきっちりと整えることが、真に社会に開かれた大学になるためには必要なことだということにも気づかされました。何かよい知恵をお持ちの方は、ぜひご教示ください。
 来年度からの普遍教育(一般教育)の改組がトップダウンで提案され、ことに文学部は動転しています。独法化(民営化)を見据えた合理化策の一つと考えられますが、文学部がどこまで抵抗できるかがカギでしょう。しかし、相手はかなり強引だし、理科系では賛同する学部が多そうだし、文学部は窮地に立たされています。
 週末には、和歌山県の有田市へ出かけます。供犠論研究会があり、日程の中に「徒(かち)鵜飼」の見学が組み込まれています。 (10日)

 和歌山県有田市に行ってきました。供犠論研究会の合宿で、長田俊樹氏「ムンダ人の動物供犠」と堀内勝氏「イスラームの犠牲」というゲスト2名の研究発表があり、とても興味深い内容でしたが、これについては研究会のホームページに紹介が出るはずなので、ここには書きません。16日夜に「徒(かち)鵜飼」というのを見学しました。動物飼育による漁撈で、これも「供犠」研究の一分野であるというわけです。
 岐阜の長良川の鵜匠などと違って、鵜匠が川の中に入って、片手に松明を持って川面を照らして歩きながら、一羽の鵜を操るという漁法です。こうした鵜飼がいつから行われているのかはわかりませんが、かなり古いものだという印象を持ちました(もちろん、現在の徒鵜飼は観光用で、川辺に建つホテルが取り仕切っているようでした)。『古事記』には吉野川の「河尻」に住む「阿陀(あだ)の鵜養」(神武記)という一族が出てきます。研究会のメンバーである古代史家の平林章仁氏は、阿陀=アダと有田=アリダとは何か関係があるのではないかと言っていましたが、たしかに吉野と有田とは近いところです(有田川を遡ると、その水源は高野山です)。阿陀は、吉野川が紀ノ川に合流する奈良県五條市あたりではないかと言われています。古代に、紀ノ川(その上流の吉野川)や有田川一帯に鵜飼がいたという可能性は高いのではないでしょうか。それにしても、鵜はずいぶん上手に魚を獲ります。潜ると必ず小魚をくわえて出てきます。
 17日3時に解散した後、まっすぐ帰るのはもったいないので、メンバーと別れ一人で途中下車して、堺市大仙町にある大仙古墳=仁徳天皇陵に寄りました(JR阪和線「百舌鳥」駅)。さすが面積世界一というだけあって大きいです。一周15分などと言われたのですが、とてもとても。墓の周囲に周遊歩道があるのですが、一周3850メートル、一里余りです。汗をかきかき外堀の周りを一周したのですが、高いフェンスの向こうにただ堀と森が見えるだけで、前方後円墳だと言われてもさっぱり形がわかりません。これじゃ、航空写真を見たほうがずっとましです。収穫といえば、仁徳陵の周りには、ラブホテルがいっぱいあるということがわかったことくらいでしょうか。さすが、オホサザキの墓だと感心しました。そのどのホテルも駐車場が狭くて道路に面しているので、ホテルに入っている車のナンバーが丸見えなのですそのために、ナンバーを隠すカバーが準備されていて、入る時にその立て看板のようなナンバー隠し板を車の前に立て掛けるようになっています。なかなか大阪人らしいというか、なんというか。見栄っ張りの東京人は、ああいうラブホテルには入らないでしょうね、きっと。もうひとつの収穫は、仁徳陵の周囲には小さな陪塚(ばいちょう)が多いというのを実見したことです。考古学者は誰も言いませんが、間違いなく、人柱となって大君オホサザキに殉じた女たちや臣下たちの塚でしょう。供犠論研究会の会員の発言ですから間違いありません。興味がある方は、拙稿 「殉死と埴輪」 をお読みください。
 そのあと、これも行ったことがなかったので、住吉大社に廻りました。6時で門が閉められてしまうので中には入れませんでしたが、なかなか立派な神社です。
 というわけで、最終の新横浜停車の「のぞみ」に乗って夜中に家に帰り着きました。旅行は楽しいのですが、週末が潰れてしまうと、次の週がきついです。歳のせいでしょう。 (18日)

 *次の著書をいただきました。御礼。

    多田一臣 『 額田王論−万葉論集−』 〔古代文学研究叢書 6 〕
                        (若草書房 2001.05.30 ¥12.000+税 )
    奥村 隆 『 エリアス ・ 暴力への問い 』
                        (勁草書房 2001.05.10 ¥3.800+税)
    西條 勉 編 『書くことの文学 』 〔上代文学会研究叢書 〕
                        (笠間書院 2001.06.06 ¥7.000+税)
    大山 元 『知ってびっくり ! 古代日本史と縄文語の謎に迫る 』
                        (きこ書房 2001.07.07 ¥1.500+税)
    山田安彦 編 『方位 読み解き 事典 』
                        (柏書房 2001.06.15 ¥3.200+税)
      *佐伯英樹 「弥生の建造物 」 「古墳 」 など。
    中路正恒 『古代東北と王権 』 〔講談社現代新書 〕
            *中路氏のHP     (講談社 2001.06.20 ¥720+税)


【2001年05月】

 しばらくです。夢のよう連休は泡と消え、あとは遠い遠い夏休みを待つだけになりました。
 この連休中、ぼくはひたすら家に籠もり、外部との接触を断って仕事に励みました。お蔭で、予定していた仕事の半分は終了しましたが、その分、滞ってしまった仕事もあります。どうしてもやりたいことを先にしてしまうのでこういうことになってしまうのです。
 でも、外部と接触する予定がないというのは幸せです。夜明けまで仕事をして、6時頃に寝て昼に起きるという毎日でしたが、明るくなると近所の森(何十本かしか木のない小さな丘)でホトトギスが鳴きます。ほんとうに血を吐くような声で美声ではありませんし、万葉びとたちがカッコウと間違えていたなどとはちょっと信じられない程です(鳥類図鑑でみるとカッコウもホトトギスも同じトケシ科の鳥ですし姿形は似ていますが、彼らとてカッコウやホトトギスの姿をいつも見ていたとは思えません)。
 仕事をしすぎたせいか、パソコンのプリンターがいかれてしまいました。休みの最中で修理もままならず、仕方がないので近所のパソコンショップで新しいのを買いました。キャノンのレーザーの一番安いので2万数千円でしたが、これがなかなかの性能で安定した働き者です。前のはそれよりずっと上級のエプソンのレーザーで、買って1年にもならないのに紙詰まりが多く不調でした。修理に出しますが、戻ってきたらどちらを子どもに譲るべきか、思案のしどころです。また、パソコンも一度立ち上がらなくなりました。ちゃんと終了して寝たのに、起き出して起動しようとしたら立ち上がらないのです。終了させる前に不要なファイルを削除したのですが、その中に起動関係のファイルが含まれていたようです。どうにかセーブモードで立ち上げて直りましたので事なきをえたのですが、こちらはどうも寿命が近いようです。普通のパソコンとは違って、タバコの煙を吹き掛けられ続けているので病気になりやすいのです。前に使っていたのは、ある日突然こと切れてしまい、バックアップを取るのを面倒がっていたために、数カ月間の汗の結晶が泡と消えました。それに懲りて最近はDVDを繋いでこまめにパックアップを取っています。しかし、今ダウンされては買い換え資金にも困るので、タバコの煙がパソコンにからないように注意しています。今のところ順調に動いています。
 まあ、僕の連休はこんなところでした。(7日)

 締切りの2週間前に原稿を書き上げました。こんなことは久しぶりです。朝日アエラムック「日本神話がわかる」の原稿で、「浦島太郎とはだれか」「海幸彦・山幸彦」「コラム」のほか、ブックガイドとキーワードのいくつかの項目で、総計40枚弱といったところです。7月に出るそうなので見てください。そういえば、その「ブックガイド50」の表紙写真に僕の持っている本を使うため、近日中に撮影をします。それで、本だなや平積みになっているところから必要な本50冊を探し出したのですが、これが大変でした。あるはずのところに本がないのです。しかも出てきた本がヤニとホコリで悲惨な状態だったりするわけです。本が出てブックガイドの書影を見たら、よーく見てみてください。ヤニとホコリが付着していますから(写真が小さいからそこまでは見えないか……)。
 というわけで、仕事も順調に進んだので、十数年ぶりでカメラを買いました(結婚式やら徒〔かち〕鵜飼の見学もあるので)。僕自身は前にも書いたことのあるドイツ製のコンタックスという骨董カメラを使っているのですが(叔父の形見です)、そして、Zeissのレンズはとてもいいのですが、日常的に使うにはとても不便なのです。距離はもちろん絞りも自分で合わせなければなりませんし、フィルムの巻き上げにも時間をくって(小さなノブをグルグル回す)、写したい時には場面が変わっていたりします。そんなわけで、家族で使えるような一眼レフをと思っていたら、キャノンのEOS−kissがシグマの交換レンズ2本付でとても安く売っていたのです。カメラのキムラヤ町田店です。で、買ってきてさっそくカメラにレンズを装着しようとしたらレンズが合わない。箱を見たらニコン用とあります。まさかキムラヤの店員(「見習い」の札を胸に付けていたのでちょっと気にはなっていた)が、合わないレンズを入れるような初歩的なミスをするとは思いも寄らなかったので仰天して電話をかけました。車がないのでバスに乗ってキャノン用を届けるというので、仕方なくこちらから出かけて交換してきました。お詫びにフィルムを5本もらいました。まあ、いいか。という次第です、皆さんも、カメラを買う時には交換レンズに気をつけましょう。(14日)

 前回の更新から後、しばらくゆったりとした何日かを過ごしました。15日は久しぶりの西千葉短歌会で、僕の短歌を知りたい方は、第六回西千葉短歌会詠草をご覧ください(わかるかな?)。授業もなんとか進んでいます。
 19日は甥っ子の結婚式で、フランス料理を食べながらワインを飲んでいました。会うのも稀な親戚と挨拶をしたりするのも、それはそれで気疲れするものですが、酒があれば大丈夫です。その日はそのままホテルに泊まって、次の日は娘と女房の後についてウインドウショッピングのお伴をしました(息子は朝早くどこかに逃げてしまいました、なかなかしっかりしています)。僕は、博品館でブンブン飛び回る「鉄腕アトム」を買い、家に帰って居間の天上にぶら下げて飛ばしています。いや、さすがアトムです、目が回りそうなスピードで飛び回っています。(25日)

  *次の著書をいただきました。


     「日本語の伝統と現代」刊行会編 『日本語の伝統と現代
                      (和泉書院 2001.05.21 ¥10.000+税)
        小谷博泰 「『万葉集』 の表記と初期木簡 」 などが収められています。

    古橋信孝 『万葉集』 (21世紀によむ日本の古典2 遠藤てるよ絵)
                         (ポプラ社 2001.04 ¥1.400+税)         

【2001年04月】

 年度が変わりました。こちらの気分はまったく更新されないままで、困惑しています。今日は、新しく赴任なさった先生にお会いしましたが、張り切って新天地へいらっしゃったのに、申し訳ないほどに受け入れ態勢が整っていないのです。早く意識を切り換えないと学生にも迷惑がかかりそうです。
 と言ってもなあ。つい数日まで前年度の仕事が残っていたし。困りました。
 一昨日、日本口承文芸学会の理事の引継ぎがあり、新しい会長が決まりました。固辞なさっていた常光徹氏に無理やり押しつけたかたちになってしまい申し訳なく思っていますが、こちらは会長職から離れることができて晴々した気分です。というわけで、このホームページのトップページのサイドだけ、デザインを変えてみました。また、新年度の記念に、「古代日本列島の英雄叙事詩」(科研、長篇論文)をアップしました。
 学生の皆さん、同僚の皆さん、友人諸氏、見知らぬ方々、今年度もどうぞよろしくお願いします。(4日)

 いよいよ開講です。6日には新入生のガイダンスがあり、9日は入学式と2〜4年生のガイダンス。明日11日は大学院の新入生のガイダンス、12日が入院式(?)と学部授業の開講、いよいよです。といっても張り切って待ち構えていたというわけではなく、畏れおののいてというのでもなく、淡々と、しかし準備をしていないのでちょっと躊躇いつつ、新年度の学生たちと教室で対面することになります。

 今日は、皆さんにお知らせがあります。
 文学部・文学研究科では、自己点検・評価報告書の作成をしていましたが、ようやく完成しました。僕は編集責任者をしていたので、去年1年間は大変でした。この作業がなくなったというだけで、ずいぶん身軽になったものです。というような愚痴を言いたいわけじゃありません。今回初めて報告書を文学部の公式ホームページに掲載することになったのです。それで、みなさんにぜひ見ていただきたいわけです。おそらく、全国の大学で、自己点検・評価報告書をホームページで公開しているところはほとんどないと思います。これは、情報公開という点でも、社会に対して大学の立場をアピールするためにもすばらしい決断ではないかと自負しています。外部接続の場合のURLは、

   http://www.l.chiba-u.ac.jp/jp/index.html

です。最終的なHP用ファイルへの変換とレイアウトを業者に委託しましたので、大変きれいに仕上がっています。ただし、公開しているのは2分冊のうちの「本文編」のみで、「資料編」は冊子印刷です(表などが多くてホームページに載せにくかったものですから)。
 ご覧いただいて、ぜひ、ご感想・ご意見をお寄せください。

 もう一つ、宣伝をしておきます。このホームページ「神話と昔話」が、学術情報サイトを点検して5段階評価するというwebサイト「火星の井戸堀り」による「外部評価」を受け、なんと、見事に

  ☆☆☆☆☆

の栄冠を獲得しました。すごい!!! (何せ、5つ星というのは、1200件中35件しかない−同サイト「評価の目安」より−そうです)
 左サイドの 「リンク」 から入れば繋がりますが、いちおう、URLは、

   http://fleamarket.shohyo.co.jp/index/cgi-bin/field/main.html

です。いちど訪問してみてください。検索を入れなくても、下のほうの例にある「文学」をクリックすれば出てきます。結構辛辣な評価が多くておもしろいですよ。(10日)

 朝、大学に着いたら、ケヤキ並木が雑踏のごとくに学生で溢れていました。今までそんな経験はありませんでした。急に学生数が増えたわけではないので驚いたのですが、たぶん、授業開始の直前だったので、電車からドッと学生が溢れ出したのが原因だろうと思います。まあ、例年ゴールデンウィークが終わる頃までは、キャンパスは学生で溢れていて、食堂でゆっくりお昼を食べることもできないのですが。しばらくの辛抱です。
 そう思いつつ授業に行って、またまた驚きました。教室から学生が溢れているのです。講義(古代文学論)は100名以上、演習(古代文学論演習)は40名です。別に、急に僕の授業が評判になって人気が出たわけではありません。火曜日の2、3限に学科の専門科目がほとんど入っていないからです。とくに演習の3限は、ほかに演習科目が1つあるだけなので(しかも難しそうだし)、こちらに廻って来たのでしょう。また、今年から、演習を2つ以上履修するようにというガイダンスでの履修指導があったので、その影響を僕の授業がもろにかぶってしまったということでしょう。その上、半期二コマ連続という形式の演習を行う教員が二人いて、そういう授業は一般的に敬遠されるので、余計にこちらへ流れてしまったということも考えられます。学生の履修者数をどのように計算して時間割を組むかというのは、結構難しいところがあるのですが、こりゃ、今年は大変です。少し手抜きをしようとしていたのにまったくの当て外れで、余分に1つ演習を追加することになりました。それも水曜日の1時間目です。
 講義のほうは史学科の学生が多いので、学科の開講数とは関係がないのかもしれません。史学科には古代史の専任がいないので、学生はこちらに廻って来ているのでしょうが(去年も何人かはいましたが、今年はことに多い)、僕は歴史学が専門ではないので、彼らの求めている古代とはずいぶん違うことになるのかもしれません。でも、変な古代史研究者の授業よりはおもしろいかもしれないということにしておこう。
 これで、今日水曜日の普遍教育の受講者も教室から溢れるようだと大変です。時間の問題もありますし、テキストが「遠野物語」ですから、かなりの数の学生が来るのは間違いありません。抽選などで排除しないようにというお達しも出ているし、受け入れざるを得ないでしょう。まあ、こちらは実際の履修者は2、3週で半減するでしょうからいいのですが、試験の採点がきつくなります。(18日)

 *次の著書をいただきました。

    常光 徹指と霊車 −まじないの民俗− 』(歴博ブックレット14)
                 (財団法人歴史民俗博物館振興会 2000.09.28 ¥762+税)
    大久間喜一郎 『古代歌謡と伝承文学 』
                 (塙書房 2001.04.10 ¥12.000+税)
    埋蔵文化財シンポジウム 『 邪馬台国時代の大型建物 』
          (栗東町教育委員会/栗東町文化体育振興事業団 2001.03.23 非売品)
      若い友人の佐伯英樹君が、ここの埋蔵文化財課の主任技師として頑張っています。
    林 晃平 『浦島伝説の研究 』
                   (おうふう 2001.02.28 ¥12.000+税)
    佐々木達司 『 ことわざの周辺 −津軽口承散策− 』
                   (青森県文芸協会出版 2001.05.01 ¥1.200+税)

【2001年03月】

 3日、久しぶりに古代文学会の例会に出席しました。その研究発表にむきになって批判してしまい、少々場を白けさせてしまいました。以前の古代の例会ではめずらしいことではなかったのですが、最近はみんないい子になって批判をしない雰囲気ができていたようです。若い人は驚いたかもしれない。
 僕が言い出したものだから、その前に、我慢して紳士的に質問していたS君が、新幹線を使って聞きに来ているのにどうしてくれるのだと言って切れてしまうし、まあ、発表者と司会者には酷な例会になってしまいましたが、今後の例会のためにはよかったのかもしれません。いささか後味は悪いのですが。
 ここ数年、古代文学会に不義理を重ねていたツケが廻ってきて、雑誌『古代文学』の編集委員(2年間)と公式ホームページの管理人(1年間)を引き受けることになりました。ただ、口承文藝学会の会長とやらを、3月末(仕事としては6月初旬の大会まで)で辞められるので、それと引き換えに育ててもらった古代文学会に少しでも貢献するのもいいことでしょう。「貢献」と書いて思い出したのですが、大学に提出する自己調書や業績目録などでは、「社会貢献」欄に、学会における委員などの仕事を書き込むことになっているのですが、これって、「社会貢献」なのでしょうかね。研究者が学会の仕事をするというのは、「自己保身」「自己宣伝」でしかないと思うのですがね。不思議なことです。
 なお、古代文学会の公式ホームページへはここから飛べます。一度覗いて見てください。(5日)

 細かな霰の降る12日、後期日程の入学試験が行われ、ようやく今年度の選抜試験はすべて終了しました。今日も、転部・転学科試験があるのですが、私の所属する学科には志願者がなかったのです。どこの大学も同じですが、とにかく学生の確保のため試験の多様化が進み、何種類の試験があるかわからないくらいです。思いつくままに私の関わった選抜試験を挙げてみると、
  3年次編入学試験(定員外、11月)
  センター試験(1月)
  大学院文学研究科(修士課程)入学者選抜(1月)
  私費留学生試験(2月)
  大学院社会文化科学研究科(博士課程)入学者選抜(2月)
  前期日程入学者選抜(2月)
  3年次編入学試験(定員化分、3月)
  後期日程入学者選抜(3月)
といったところでしょうか。それ以外にも、学科によっては、社会人入試、推薦入試、帰国子女入試などが行われているわけです。これでもまだ、私立大学などに比べれば少ないのかもしれません。もし、これにAO入試でも入ってきたらどうなるのでしょうか。1〜3月はまったく身動きが取れなくなってしまいます。
 でも、こうやって、試験をして入学者を選抜できるだけ幸せなのでしょうか。大学によっては、ほとんど全入というところも出てきているようですし、我々のところだって、そのうち落とすなんてことはできなくなってしまうかもしれません。昨日の後期日程も、今年は、わが日本文化学科は応募者が少なくなって、10名の定員に対して志願者は65名、実際に受験に来たのは(前期合格者は受験しないので)35名でした。実質倍率は3.5倍です。まだまだ多いじゃないかと言われるかもしれませんが、危機的な感じがします。前年の受験者が多いと次の年には減るので来年は盛り返すだろうと期待しているのですが、さてどうでしょうか。
 国立大学の場合、文部省(今は、文部科学省)の指導で、定員の三分の一を後期日程で受け入れることになっているのですが、前期日程は6倍近い実質倍率なのですから、この比率が問題ではないのかと思ったりします。前期も我々のところを受験していて不合格になった受験生が、後期で合格してくれることを願っています。やはり、入りたい大学に入学するのが一番いいことだし、不本意入学よりもやる気も出ると思うからです。
 さて、4月になって、どんな新入生が顔を見せてくれるのでしょうか。楽しみでもあり、不安でもあり、いつも、最初の授業に出かけるときは緊張してしまいます。(13日)

 23日は学部の卒業式でした。卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。二次会に出ないまま帰ってしまい失礼しました。僕の挨拶がきっかけで、文学が役に立つか立たないかという話になってしまい、なんだか余計に後ろめたい気分になりました。僕も、文学が役に立たないと言おうとしたわけではありません。というより、実学こそが社会の役に立つのだという風潮が蔓延してしまった現在、文学はもっと自己主張すべきだと思っていますし、そのような今だからこそ必要なのだということを言いたかったのです。つまずいたり、立ち止まってみたくなった時に役立てばいいのです。失恋した時に文学は必要なのであって、恋人とうまくいっているとき文学なんていらないのと同じです。だから、会社に入るためには役立たないのだし、会社を辞めたくなった時に役立てばいいのだと思うのです。ただ、僕は、文学(いちおう)で飯を喰っているわけですから、僕にとっては文学は実学だということになりますし、その僕が、実学ではないということには、どこかに欺瞞と矛盾が潜んでいます。
 これ以上なにかを書くとますます支離滅裂になりそうですし、反撥をくらいそうですから、とにかく、ご卒業おめでとうと言うだけで、(キーを)打ち止めにしておきます。(23日)

 26日(月)に大学院の学位授与式があり、今年度の日程はようやくすべて終了です。ほうとうは、今日は研究会があって出なければいけなかったのですが、かなり無理してきたので休みたかったのと、予定外の仕事が2つ入って、追い詰められているために、家で仕事をしたかったのです。酒井君、大島君他のみなさん、ごめんなさい。
 昨日は、酒井君がめでたく修士号を取得し、文学研究科長(学部長)が倒れてしまった(大したことはありません)ので、評議員だということで僕が学位記を渡しました。教え子に学位記を渡すというのはうれしいものです。彼とは、6年間の付き合いでした。文京女子学園の高校の先生になります。気をつけて(何に?)頑張ってください。
 ところで、2つの予定外の仕事というのは、一つは大学評価機構という天降り(?)組織ができて、そこに提出する報告書の原稿を分担して書かなければいけないのです。今回は、普遍(一般)教育についての報告が義務づけられていて、毎年、各学部や分野が対象になるようです。全国の大学から報告書を出させて、大学の評価をしようというわけですが、現場の下っ端はたまったものではありません。もう一つは、手配師です。とあるムック誌で「日本神話がわかる」という特集がでるそうなのですが、その中の、キーワードとブックリストを作成し、執筆者を選ぶという仕事です。気安く引き受けたのはいいのですが、どういう項目や本を選び出せばいいか、これがけっこう大変な作業です。7月には出るそうですから、どうぞお楽しみに。
 その合間に、前から継続中の原稿を書き継いでいます。まだ先は長いのですが、あっと驚くような本にしたいと思っているわけです。それなのに、昨日の夜からプリンターが不機嫌です。「お前がさぼることはないだろう」と悪態をついてるのですが、今日になったらますます症状は深刻になっています。そんなわけで、3月中の残りの数日は家に籠もりますので、このページの更新も今年度はこれでおしまいです。(27日)

*以下の文章が出ました。

    「座談会 『遠野物語』研究−第三ステージへの展望」
        〔参加者=後藤総一郎・石井正己・小田富英・三浦佑之〕
                     『遠野物語研究』第5号 遠野物語研究所 2001.3.20

    「古代日本列島の英雄叙事詩 」 (本文公開します)
      (文部科学省科学研究費報告書 『叙事詩の学際的研究 』
                               2001.03.31 研究代表者:三浦佑之)

    「東北とアイヌとに伝えられた鳥をめぐる伝承」
      (『東北の風土に関する総合的研究−平成12年度報告書−』 2001.03.31
         東北芸術工科大学東北文化センター&国土交通省東北地方整備局 編集)


*次の著書をいただきました。

    栃木孝惟軍記と武士の世界
                    (吉川弘文館 2001.03.01 ¥3.000+税)
    藤井貞和平安物語叙述論
                    (東京大学出版会 2001.03.09 ¥14.000+税)
    中村生雄 『祭祀と供犠 −日本人の自然観 ・動物観− 』
                    (法蔵館 2001.03.20 ¥3.200+税)
    佐藤和喜 『景と心 −平安前期和歌表現論− 』
                    (勉誠出版 2001.03.15 ¥12.000+税)
    小島オウ禮教授退官記念論集刊行委員会編 『比較民俗学のために 』
                 (同論集刊行委員会発行 2001.03.18 ¥12.000+税)
                 (嵐義人「古代比較文化史の問題」ほか30篇所収)
    原岡文子/撮影 ・名鏡勝朗 『源氏物語 花の五十四帖 』
                     (求龍堂 2001.03.29 ¥4.800+税)

【2001年02月】

 2月に入ったとたんの3日、ついに腰をやられました。車を降りようとして体をねじった拍子にギクッときたわけです。今までは中年ということになっていましたが、これは完全に初老に突入です。近所の整形外科に行き、レントゲンを写し、電気鍼とかなんとかの治療をしてコルセットを締めて、なんとも惨めです。しばらくそろそろと歩くしかありません。少し発表からの期間が短いのですが、授業「古代文化論」のために、論文「殉死と埴輪」を電子化しました。興味がある方はお読みください(ただし、僕のものより、その「追記」にある平林章仁氏の論文のほうが、内容も分量もすごいです)。(6日)

 もろもろの校務もずいぶん片づきました。まだ残りはありますが、少しホッとしています。成績も16日に出し終わりました。不可も付けましたが、ご了解ください。17日は「ニホンノヒビキ」の公演に出かけました。当日券のチケット販売に関していささかトラブルがあったようですが、まずは成功でしょう。それにしても、「打究人」という和太鼓のグループはなかなかの迫力でした。「伝の会」のトークと三味線のテクニックにも満足しました。さっき、大学時代の友人(杵家弥七という長唄 「杵家会 」 の家元 ) のホームページを見ていたら、「伝の会」の杵屋邦寿さんの写っている写真がありました。繋がりというのは不思議です。(19日)

 20日(火)に叙事詩研究会の最後の研究会を終えました。札幌学院大学の岡田統己氏に来葉(ライヨウ?)いただき、「アイヌ口頭文芸のジャンル分類論」について発表していただきました。系統樹的なジャンル分類が起源をめざすものだという批判に、なるほどと思いました。
 植垣氏から下に記した『風土記』(第三刷)をいただきました。なぜいただいたかというと、以前、クレイマーよろしく、小学館に初刷本のミスを指摘したからです。かなり大きなミスで、テキストとして引用する場合に非常に困ると思ったからです。もちろん、誤植や見落としや変換ミスはあって当然といえば当然なのですが、僕もクレイムをつけられないように自戒することにいたしましょう(といっても、僕の論文なんてクレイムをつけ出したらきりがないでしょうしね)。
 小学館本『風土記』の初刷あるいは二刷を持っている方は、以下の赤字の部分が欠落していますので、訂正なさるとよろしいかと思います(今さらクレイムをつけても、本はもらえませんよ)。ミスの原因を邪推すると、おそらく最初に原文を作成した時、「都久辰為命子」という神名が重なっているので目移りして片方を落としてしまい、その原文を元にして読み下し本文と訳文を作成したために、みんな落ちてしまったというところでしょうか。ありそうなミスです。
  161ページ・読み下し本文・後ろから3行目
       子、俾都久辰為の命の子、奴奈宜波比売の命に娶ひて、
  161ページ、下段の現代語訳・後ろから6行目
     命の子の俾都久辰為の命の子の奴奈宜波比売の命を妻として
  162ページ・原文・1行目
     意支都久辰為命子、俾都久辰為命子、奴奈宜波比売命
 25日は個別・前期日程の入学試験です。受験生の皆さん、ご健闘をお祈りいたします。受験票を忘れないように。センター試験の受験票も持参しなくてはいけないのですよ(ホント、忘れる奴が多くて……)。 (24日)

 前期の個別試験が終了し、年度末の業務もようやく峠を越したという状態です。少し時間ができたので、中断していた仕事を再開しました。そうしたら、前に書いた部分が不満ばかりで、手入れをしていたら真っ赤になってしまいました。文章を整えるというのは難しいものです。ただ、こういうことをしていたほうが精神的には充実しています。中身の充実は別にして。
 個別試験につていいうと、上に書いたように受験票を忘れて来たり、受験番号を書き間違えたりというのは例年のことで、近頃はそれほど驚きはしませんが、変な奴がいました。文学部の受験生の受験票が南門のところに落ちていたといって担当者が届けてきたのですが、いくら待ってもその受験生は試験場に現れないのです。調べてみると、浜松から来た受験生のようなのですが、どうしたのでしょう。結局、受験しませんでした。せっかく千葉大まで来ておきながら、帰ってしまったのでしょうか。あるいは、受験票を亡くしたことにショックを受けて姿を消してしまったのでしょうか(それなら、本部に顔を出してくれれば、いくらでも手は打てたのに)。あるいは、南門まで来て、ケイタイか何かで第一志望の大学の合格を知って、受験票を門前に棄てて帰って行ったのでしょうか(それならいいけど)。どうにもわけが分からないのがいるものです。試験を受けずに、ほとんど救護室で過ごした受験生もいますが、これは引き籠もりとかいうのではなく、気分が悪かったのでしょう。
 文学部の自己点検・評価報告書の編集をずっとしていたのですが、ようやくすべての原稿が揃い、僕の仕事も校正を残して終了です。本文編と資料編とがあるのですが、今回から初の試みとして、「本文編」を文学部のホームページ上で公開することになりました。3月末にはアップロードできるはずです。その時には案内しますので、ぜひ読んでください。いろいろと苦心したので、学生の皆さんにぜひ読んでほしいのです。
 それから、2月もあと一日という27日に、わがホームページ「神話と昔話 三浦佑之宣伝板」は、10000アクセスを達成いたしました。多くの方々に読んでいただいたことに感謝します。新しいページの作成ができないのが残念ですが、もう少ししたら、授業関係などを2001年度版に改めたいと思っています。今後ともどうぞ御贔屓に、よろしくお願い申し上げます。(28日)

*次の著書をいただきました。

   週刊朝日百科 『世界の文学84 近世の出版文化』
                     (朝日新聞社 2001.03.04 ¥560+税)

   植垣節也 『風土記 新編日本古典文学全集5
                  (小学館 2001.03.01第一版第三刷 ¥4.657+税)

【2001年01月】

 明けまして おめでとうございます。
           今年も どうぞよろしく お願いいたします。
 皆さんは、新世紀はじめての新年をどのようにお迎えですか? 僕のほうはというと、まったく新世紀などという気分はなく、新年という気分もほとんどありません。 というか、授業などでは、イニシエーションだなんだと通過儀礼の意味を論じたりしているというのに、僕自身は、メリハリのない人間で、ほとんど通過儀礼といったものを意識しないでダラダラと時間の上に乗って流れております (たとえば、成人式は出ていませし、結婚式も挙げませんでした。子どもが生まれて後の、お宮参りとか七五三とか、いろいろとある通過儀礼もしていません)。それがけっこう気楽で好きなのですね、いいかどうかはともかくとして。
 ただ、大晦日にはお風呂に入って(他の日にも入っていますが)、元日には家族そろってお雑煮をいただいて、という程度のことはします。昼過ぎになって、近所(徒歩7分)にある菅原神社に初詣に出かけるのですが、最近はなぜか人出が多くて、ずいぶん長く並んで待たないと神前まで行けないので、途中で引き返してしまったりします。そのために天神様のご加護がなくて、このところいい仕事ができないのかもしれません。でも、旅行に行くとあちこちの神社に参拝しますし、そこで願い事はきっちりとしていますから、神様のご加護がまことにあるなら、元日だけお参りして欲張りな願い事をしている人たちよりはずっと効き目があるはずなのですが、どうも目に見えるような成果はありません。というか、今の状態で十分にあちらこちらの神様が助けてくれているのでしょう。まことにありがたい。
 こんな僕ですが、新年にあたっての決意表明はします。今年の年賀状には次のように記しました。ああ、その年賀状ですが、数年前までは版画を彫って何日もかけて作っていたのですが、近頃は、作成から宛て名シールまでパソコンを使った手抜きの「一夜作り」(神の子みたい)です。その紙に書いた「神の子」年賀状の文面ですが、お送りしていない方のために、引用すると、
   の歳になると、新世紀だから、新年だから
   、新たな決意表明をするのがどれだけ白々
   いことか、 よく自覚しているつもりです。
   んなことは自慢になりませんが、今までに
   れが実現したためしなどないのです。でも
   はり一言、今年こそ酒の量を減らして売れ
   本を書いてみたいと思います。 もし出たら
   ひお買い求め下さい。 (こりゃ無理だわ)

  こんなバカバカしいセンスのない年賀状を出しているようじゃ、今年もとても売れるような本は書けっこありませんね (しかも、僕のプリンターはカラーじゃないので、このバカバカしいのにけっこう苦労して作った言葉遊びに気付いてくれる人も少ないでしょうしね)。 まずは、ご挨拶まで。 (01)

 12日は卒業論文の締切り日で、日本文化学科では、43本の論文が提出されました。出せなかった(出さなかった)学生が6名いました。去年と同じ程度の提出率のようですが、少しずつ提出できない学生が増えているような感じがします。主査3本、副査4本を担当します。暮れの25日が締切りだった修士論文は少なめで、主査1本、副査1本です。これからこれらの論文を読むのが大変な仕事で、それ以外に、修士課程、博士課程の入学試験のために、志願者の提出する卒業論文、修士論文の査読が加わり、授業のレポートと試験の採点……。入学試験の採点も大仕事で、いつものことながら、1月、2月はまことに苦しい毎日が続きます。そういえば、来週の週末(20、21日)にはセンター試験という苦行が待ち受けています。 (13)

 もうあと数日で1月も終わりです。年を取るごとに月日の経つのが速くなります。
 前回の更新から今日までの出来事を日記風に並べておくことにしました。
 16日は西千葉短歌会で、僕は、

    雨に濡れ燈し火はじくアスファルトを底減りし靴の男沈み行く

 という中年男の背中に悲哀を漂わせた傑作を出したのですが、評判はあまりよくありませんでした。上二句の濡れた歩道に照り返す街灯の感じと、末句の後ろ姿の悲哀がよく出ていると思ったんですがね。「アスファルトを」の「を」が無駄で散文的になっているという批判もありましたが、作者としては意図的だったのです。冷たい雨の夜に、独りで家路につくのはなんとも惨めで中年男に似合います。ずいぶん昔のことになりますが、前の勤務先で同僚だった詩人のFさんが、夜間の授業を終えて、九段下駅に向かって俎橋の上を歩いていた、その後ろ姿を今でも時々想い出します。
 17日には小番達君の「博士(文学)」が決定しました。おめでとうございます。
 20、21日はセンター試験でした。21日は雪でしたが、すべる人もなく、なんとか無事にすみました。僕は、2日間、試験本部に詰めていて、退屈な時間を過ごしました。内職をしていてもちっとも意識が集中できないのです。
 25日は、4つあったうちの最後の会議を途中で抜け出して、お茶の水まで出かけて雑誌 『遠野物語研究』 の座談会に参加しました。後藤総一郎氏の司会で、石井正己、小田富英氏と四名で、和気あいあいとした楽しい時間がもてました。2時間の座談会を終えて食事をしていっぱい飲んでいい気分になりましたが、そこでも話題になったのですが、座談会というと想い出すことがあります。もう6、7年前でしょうか、今回もご一緒した後藤総一郎氏と僕と、民俗カメラマンとして有名なN氏と三人で、『遠野物語 』 についての座談会が企画され、僕が司会をしました。初対面であったN氏に話題を振った途端、N氏はとうとうと話し始め、いつまでたっても終わりそうにないのです。なんとかN氏の息継ぎの間を狙って止めようとしたのですが、そのチャンスもないままに30分程でしょうか、N氏は話し続けたのでした。後藤氏が何とか切ってくださったのですが、さんざんな座談会になり、編集者にはひどく恨まれました。その後、N氏とは遠野でご一緒したりするのですが、実に無邪気で素晴らしい方です。ただ、夢中になると、他人のことなど眼中から消えてしまうという、悪意などかけらもない永遠の少年です。でも、それから座談会が怖くなり尻込みしてしまいますし、後藤氏と飲むといつもからかわれます。その後藤氏の常民大学運動には頭がさがります。誰にもまねのできない仕事をなさっています。今は大学運営に忙しくて退いていますが、かの有名な明治大学ラグビー部の部長でもありました。
 27日は大雪の土曜日でした。それなのに僕は、千葉大学妖怪幻獣研究会での発表の約束があったので、15センチは積もっている吹雪の中を駅まで歩き、3時間近くかかって大学に行き、「<河童=非人起源論>批判」という研究発表をしました。誰も来ないのではないかと思っていたのですが、12名もの参加者があり、いろいろと感想や意見が聞けたので、吹雪の中の苦労も報われました。参加してくれた方々に心から感謝します。でも、終了後の飲み会はさすがに失礼して、大雪警報の出ている西多摩へと帰路を急ぎました。昔見た「津軽じょんがら節」という映画を想い出しましたよ。雪の羽越本線の列車の窓から見える吹雪の日本海と竹山の三味線の音と岸恵子の美しさが印象的だったので。そんなことをボンヤリ考えながら小田急線の電車の窓から吹雪の景色を眺めていたら、惨めにも一駅乗り過ごしてしまいました。仕方なく戻って、駅前の酒屋で「古代」という焼酎を仕入れて家に辿りついたら、なんと、車庫の前に、2メートル近い雪ダルマが立っているのです。驚いて聞くと、24歳の娘と18歳の息子とで雪かきのついでに作ったのだそうで、なんというガキどもなのでしょう。当分愛車のレグナムは車庫で眠ったままになりそうですが、その雪ダルマを見て、以前、世田谷に住んでいた頃(あの、最近起こった一家四人殺害事件現場のすぐそば)、庭にカマクラを作って娘と遊んだのを想い出しました。その頃の僕にはたっぷり時間があったような気がします。
 何だか今回は昔の事ばかり想い出してしまいました。雪のせいでしょう。ああ、そういえば、前回の更新日から2週間ほどの間に、100枚を越す長編論文を1本書きました。科研の報告書に載せるためですが、その半分は以前書いた論文の焼き直しです。成長しません。(28日)

*次の文章がでました。

   「名を明かさない神 」
      ( 『大美和 』 創刊100号 記念特集号 大神神社 2001.01.01 初穂料 ¥1.000 )

*次の著書をいただきました。

  中西洋子 『 歌集 草流離 』 (砂子屋書房 2000.12.20 ¥3.000+税)

  後藤総一郎監修 遠州常民文化談話会編 『見付次第/共古日録抄 』
                              (パピルス 2000.12.28 ¥6.000+税)

  阪下圭八 『万葉集 東歌 ・ 防人歌 』
                    (新日本新書 新日本出版社 2001.01.20 ¥950+税)

  関 和彦 『 新・古代出雲史−『出雲国風土記』再考−』 (写真=久田博幸)
                    (藤原書店 2001.01.30 ¥2.800+税)


     Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.