近  況  報  告 

三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)

                   back number 1999.10〜2000.06      2000.07〜2000.12  
                            2001.01〜2001.06      2001.07〜2001.12 
                            2002.01〜2002.06 

     最近の仕事
                              2002.07  2002.08 2002.09 2002.10 2002.11  2002.12   


【2002年12月】

   *いただきました。 

 青森県史叢書 『下北半島北通りの民俗 』
             (青森県 2002.10.31 非売品)
 大島建彦 『民俗信仰の神々』
             (三弥井書店 2003.01.15 ¥2.800+税)
 工藤 隆編 『声の古代 −古層の歌の現場から−』
             (武蔵野書院 2002.11.25 ¥3.500+税)
   *岡部隆志 「歌垣の歌の論理−中国少数民族白族の歌垣を参考に−」
   *真下  厚 「奄美の呪歌と古代文学」などを収めています。
 斎藤英喜 『いざなき流 祭文と儀礼』
             (法蔵館 2002.12.25 ¥3.600+税)
   *これはすごい本です。さすが斎藤さんが長年取り組んできただけのことはあります。

 14日は3年生の卒業論文の題目発表会でした。学生の発表を聞いていると、なかなか面白いテーマがあります。日本文化学科というところは、ユーラシア研究も一緒なのでよけいです。けっこう、みんないろいろと考えているなあと頼もしい漢字になります。
 あす17日から静岡大学に出かけます。人文学部の集中講義です。しばらくゆっくりと過ごせるのではないかと期待しているのですが、どうなりますか。ノートパソコンを持ちこむことにはなるのですが。帰った次の日から新潟県に出かけます。東頸城郡板倉町というところにある「地すべり記念堂」を見学して、人柱について考えようというわけです。というわけで、滞っている更新はますます滞ることになります。
 最近、締切りに追われっぱなしで、余裕がないせいでしょうか、書いておきたいことが浮かびません。帰ったら、静岡便りと人柱報告でもすることにしましょうか。 (16日)

 『文學界』新年号に150枚の論文「古事記講義 第一回」を発表しました。また、『文藝春秋』新年特別号には、阿刀田高さんとの対談 「『古事記』 はこんなにも奥が深い」 が掲載されています。ぜひ、お読みになってください。岩波書店の「シリーズ いくつもの日本」は第3回配本の第2巻 『あらたな歴史へ』 も出ました。 (7日)

 師走に突入です。相変わらずです。17日から20日まで、静岡大学人文学部で集中講義をすることになっています。もし静岡大学の学生さんで、このページを見てくださる方がいたら、よろしく。
 それまでに片付ける必要のあるちょっと大きめの約束があるので、今は必死です。どうなるでしょうか、まだ三分の一ほどしか進んでいません。千葉大学の12月の授業は集中に出るために2週目で終わりますが、修士論文の締切日が25日なので、僕の仕事納めは25日ということになります。その後もなあ……。
 というわけで、今年は、暮れに年賀状を書く時間がとれそうにありません。申し訳ありませんが、お許しください。  (1日)

【2002年11月】

   *いただきものです。 

矢野公和 『虚構としての 「日本永代蔵」 』
                 (笠間書院 2002.10.31 ¥6.800+税)
桜井美紀 『ことばが育てるいのちと心 』
                 (一声社 2002.11.15 ¥2.000+税)
小澤俊夫教授古希記念論文集編集委員会編 『昔話研究の地平 』
                 (小澤昔ばなし研究所 2002.10.01 ¥3.000)
森 朝男 『恋と禁忌の古代文芸史 −日本文芸における美の起源−』
                 (古代文学叢書7 若草書房 2002.11.30)


 本日、25日発売の「週刊ポスト」(12月6日号)をの「著者に訊け!」をご覧ください。3ページにわたるロングインタビューが掲載されています。『口語訳古事記』 について語っています。大きな写真もあるので。まあ、僕の顔なんて見てもしょうがないですがね……。  (25日)

 授業に励んでいます。原稿に追われています。あとは「特記事項なし」です。
 『口語訳古事記』 に関する情報は、別サイトのニュースページをご覧ください。 (23日)

 はやくも11月相変わらずの毎日です。
 何かと仕事が立て込んでいて、義理を欠いているものもあり、サイトを更新している余裕がなくなってしまいました。いつもご覧いただいている型には申し訳ありませんが、しばらくはこの状態が続きそうです。お許しください。 (3日)

【2002年10月】

   *いただきもの。御礼申し上げます。 

後藤総一郎編 『柳田国男と現代 』 (常民大学研究紀要3)
                 (岩田書院 2002.09.14 ¥3.000+税)
村瀬憲夫 『万葉びとのまなざし −万葉歌に景観をよむ− 』
                 (はなわ新書 塙書房 2002.10.01 ¥1.300+税)
吉川祐子 『遠野昔話の民俗誌的研究』
                 (岩田書院 2002.09.03 ¥8.800+税)


 しばらくです。16日まで一週間ほど九州に行っていました。12日(土)は大分県中津市の伊藤田という集落にある古要神社で行われた「傀儡舞・神相撲」という神事を見学しました。まあ簡単に言えば人形劇なのですが、これがなかなかのもの。宇佐八幡宮の放生会に奉納される伝統的な儀礼で、朝鮮渡来の芸能だと考えられているものです。滑稽な部分もあり大いに楽しめました。こちらの中津市観光案内ページで祭の詳細(写真あり)を見ることができます。3年に一度行われます。なお、川を隔てて接している福岡県築上郡吉富町の古表神社にも同様の祭祀があり、二つの神社の傀儡舞が対になって宇佐の放生会に奉納されるのだそうですが(現在は中断)、こちらは4年に一度、海上に浮かぶ船の上で行われるのだそうです。次回は2004年ですが、ぜひ出かけてみたいと思っています。
 14日(月)には、国東半島の先端にある国見町の櫛来地区の岩倉神社の境内で行われる「ケベス祭」という火の祭を見学しました。こちらは、勇壮なというか、すごいというしかないような、火の祭で、面を付けたケベスと呼ばれる神人(?)が火を奪おうとする火の起源神話のかたちになっています。祭の最後には、狭い境内をトウバ(当番)と呼ばれる男たちが、大きな火の束を振り回しながら走り回ります。疾走といってもいいくらいです。千人近くはいたのではないかと思われる見物人たちは逃げまどい、女たちは叫び、小さな子どもは泣きだしてしまいます。逃げようとして池に落ちた人もいたようですが、けが人が出たり火事になったりしないのが不思議なくらいです。詳細は、こちらの国見町観光案内ページをご覧ください。写真もついています(これだけでは現場の雰囲気は伝わりませんが)。
 15、16日は、大分から九州の西の端まで移動して、天草を廻りました。予想していたより大きい島で、車で走ってばかりいたような感じですが、隠れキリシタン関係の資料館や教会などをいくつか見てまわりました。一番感心したのは、天草サンタ ・マリア館 (有明町字大浦) という資料館で、個人の方が長年苦労して収集した資料が展示されています。ご当人にお話を伺いながら見せてもらったのですが、すごいです。さまざまな方法で「隠された」信仰が見られるのですが、説明していただかないと、どこにどのようにキリスト教が象徴化されているのかわかりません。一方で、すぐにそれとわかるものもあります。どうも話を聞くと、取り締まる役人たちもわかっていながら目溢しをしていたというのが実情でもあったようです。そうでないと、村中の人間をしょっ引くということになってしまうわけで、禁酒法と同様に、禁教令というのもザル法的な部分があったのでしょう。もちろん、たくさんの人びとが犠牲になっているわけですから禁酒法といっしょにはできないのですが。
 天草に行ったら、ぜひ、サンタ ・マリア館に立ち寄ってみてください。ホームページなどなくて紹介できないのが残念ですが、公立の資料館が金をかけるばかりで中身がなかったのに対して、ここは違います。どこにも立派な方はいるものです。 (21日)

 10月になって、授業が始まりました。更新もいささか怠りがちです。きついです。仕事を溜めすぎました。どうすればいいか、といか、仕事を進めればいいのですが、こういう時にかぎって別のことをしたくなったりします。
 村上春樹『海辺のカフカ』上下を読みました。さすが村上春樹ですね、ぐんぐん引き込まれて徹夜をしてしまいました。ナカムラさんと星野君と一緒になって、行ったことのない四国の冒険を楽しみました。
 下の、真田至さんの『1985』も読みました。いうまでもなくタイガースがこの前優勝した時の、その真っ只中にいる京都の大学生の恋愛物語ですかね。村上龍の『69』よりよかったな、タイガースが優勝するし、自慢話がなくて切ないから。読みながら、85年10月16日の神宮球場を思い出しました。タイガースファンの皆さん、ぜひ買って読んでください。まだ新本で買えますよ、僕は貰っちゃったけど。 (6日)

【2002年9月】

   *いただきもの。御礼申し上げます。 

真田 至 『1985 』 (太田出版 2002.04.15 ¥1.500+税)
常光 徹 『学校の怪談 −口承文芸の世界 1− 』
       『伝説と俗信の世界 −口承文芸の世界 2− 』
        (角川ソフィア文庫 1=2002.07.25 ¥648+税 /2=2002.08.25 ¥686+税)
国立歴史民族博物館編 『異界談義 』 (常光 徹 ほか)
                 (角川書店 2002.07.19 ¥1.400+税)


 夏休みもどんどん少なくなっていきます。淋しいかぎりです。なんだか、心なしかお天気も淋しい。
 というようなことは置いて、下の遠野報告(5日)に書いた「サメ」について、このページを読んでくださった遠野物語研究所の千葉博さんからメールをいただきました。千葉さんは当日の居酒屋にはいらっしゃらなかったのですが、メールには次のようにあります(該当部分をそのまま引用させていただきます)。

 「白身の刺身」サメの魚肉を珍味としておられましたが、あれは「まんぼう」という珍魚だと思います。別名マンボウザメともいうようですが厳密に云いますといわゆる鮫類とは違うと存じます。まんぼうは三陸漁場の建て網にもよくかかる魚のようですが、市場価値はまったく低くあまり歓迎されない魚類です。かの魚は直径1.5mぐらいの丸型で(皮膚はサメ肌)、海にポッカリ浮いて昼寝をしているというようなユーモラスな生態があると聞きます。
 小生現職の海岸支店勤務のころは安価なのでよく食卓にのせ、子どもらにも賞味を強要したものです。


ということで、私が御馳走になったのは、マンボウだったのですね。まったく知らずに、美味しい美味しいと言って食しておりました。北杜夫の 「どくとるマンボウ」 シリーズと水族館とでしか知らなかった愛嬌のあるマンボウ君が僕の体内に入ったかと思うと、ひどく身近かな魚になりました。
 というような次第で、サケ文化圏とワニ(サメ)文化圏の問題には発展しないことが判明したという報告をしておきます。知識がふえるのは気分のいいものです。千葉さん、情報をありがとうございました。 (19日)

 しばらく更新を怠けているうちに、9月です。8月末には遠野に出かけていました。懐かしい仲間に毎年出会うというような感じです。でも、少しずつ変化はあります。遠野の街には、去年はなかった新しい観光施設ができていますし(城下町資料館とか遠野自然資料館とか)、菊池市長が勇退して、新市長が就任したとか、共立時代の教え子で、御主人の転勤で遠野に来て昔話の語り手の修行をしていた小西(岩切)さんが、御主人の転勤で二戸だか八戸だかに移ってしまっていたとか、その他いろいろと。
 後藤先生が都合ではやく帰られたため、予定にはなかったシンポジウムの司会などを仰せつかり、ちょっととまどいましたが、楽しく過ごせました。『口語訳古事記』の特別販売をしたのですが、なんと、持っていった30冊をすべて売り尽くしました。まるで押し売り状態です。お蔭でサインも結構慣れてきました。
 今回の遠野でもっとも驚いたのは、研究所の皆さんと飲みに行った居酒屋でのできごとです。皿の上に氷を並べ、その上に載った白身の刺身が出てきたのですが、これがなんと サメ なのだそうです。包丁を使わず、切り身を縦に手で割くのが料理法なのだそうですが、臭みなどまったくなく、少し甘味のある食べやすい味でした。酢味噌を付けて食べるのですが、これならいくらでも食べられますし、なかなかの珍味です(値段はとても安い)。向かい側に座っていた元気な良妻賢母の岩崎トシ子さん(常民大学のメンバー)に聞いたところでは、遠野では、スーパーマーケットでパック入って売っていて、どこの家でも食べるということでした。10数年も遠野に通っているのに、迂闊にも初めて知りました。
 サメの肉は、もちろん宮古 ・釜石方面から入荷するわけですが、遠野の人たちがいつごろからサメの肉を食べていたのか、サメに関する伝承はないのかなど聞きたいことはいろいろあったのですが、なんせ岩崎さんは、僕が居酒屋に行った時にはかなり酔っていて(他の人も)、うまく聞き出すことができませんでした。次に行った時には、サメについての聞き取りをしなくてはなりません。あるいは、最近の食習慣なのかもしれないし。少なくとも、僕が初めて食べた今回のサメのように新鮮な刺身が遠野で食べられるのは、流通の問題と関わるわけですから(しかも、たしか冷凍しないで運んでくるというようなことを言っていた)。
 日本列島にはサメ文化圏とサケ文化圏とがあって、『遠野物語』 にも出てくるように、遠野はサケ文化圏に属していると僕は考えていたのです。そこでサメを食べているとなると、これは文化の問題としては、大いに興味があることです。前に、千葉県の香取に行った時、香取神宮の「大饗祭」にサメの肉が使われているということを知ったのですが、サケとサメとの境界はどのようにあるのか、とても興味深い問題です。  (5日)

【2002年8月】

*いただきもの。御礼。
 
   川田順造ほか 『古代日本 文字のある風景 』 (第38回歴博フォーラム)
           (国立歴史民俗博物館編・発行 2002.04.14 非売品?)
   佐伯英樹ほか 『連続シンポジウム 徹底討論 「伊勢遺跡の謎を解く」 』
           (皇子山を守る会発行 2002.03 非売品?)
   杉本苑子 『流されびと考』 (文藝春秋 2002.07.15 ¥1.286+税)
      *文藝春秋の編集者の藤田さんからいただきました。
        「ヤマトタケル」「軽大郎女」など。
   山口仲美 『犬は「びよ」と鳴いていた −日本語は擬音語 ・擬態語が面白い− 』
           (光文社新書 2002.08.20 ¥740+税)
   小峯和明 『今昔物語集の世界 』
           (岩波ジュニア新書 2002.08.20 ¥780+税)
  

 21日夜、琵琶の演奏を聴きに行きました。琵琶の音色を聴くのは何年ぶりでしょうか。
 中村鶴城という演奏家の、きわめて繊細な琵琶の音色と高くて透る美声を堪能しました。薩摩琵琶の系統を引きながら交響曲と合奏したりする新しい流派の方のようです。「口語訳古事記」を読んでくださった中村さんからお誘いのメールをいただいて出かけたのですが、楽しいひとときでした。曲目は、古典を題材にした「俊寛」、「ヤマトタケル幻想 まほろばの白い鳥」と若山牧水の短歌4首で構成された「連詠 旅人」の3曲で、「俊寛」以外の2曲は中村さんの作詞 ・作曲になる作品です。駿河台のヴォーリーズ ・ホール(昔の主婦の友会館)という小さな会場でしたが満員で、外国人や演劇 ・音楽やっているらしい人も多く、僕には不思議な演奏会でした。それにしても、どこに行っても文化的な催しには中年(あるいは年配の)女性が多いですね。好奇心がもっとも旺盛な世代なのでしょうか。
 前日の20日には、日本橋と虎ノ門に出かけました。日本橋の高島屋と丸善のある大通りを歩いていたら、かなり年配のホームレスの男性が僕の前を横切っていきました。彼は今までに僕が出会った中でもかなり異様な風体で、髪の毛は固まって腰まで下がり、汚れたズボンは膝のあたりから下はちぎれ、切れ端がぼろぼろになって垂れ下がっていて、裸足なのです。かなり年季の入ったホームレスであることは間違いなさそうです。その男性が、あの、東京の街の中ではもっとも風格のあるビル街を、わりと颯爽と、といった感じで歩いているのにでくわして、いささかとまどいました。真夏でも背広姿の多い通りなのですが、明るい夏の陽射しの中ですれ違うサラリーマンやOLは平然としているように見えました。彼はいつもあの辺りを歩いているのでしょうか。新宿の地下通路や西口にいても、他のホームレスの人よりもかなり目立つ風体なのに。日本橋通りなど何十年も歩いたことがない僕は、お上りさんがめずしい景色を見るように、ボケッとしながら、しばし後ろ姿を追い続けてしまいました。以前、彼はあの辺りの証券会社か何かで働いていたサラリーマンだったのでしょうか。だからどうだっていうわけではないのですが、ちょっと不思議な体験でした。 (22日)

 下にご案内したミニ「朗読&講演」会 (ジュンク堂書店池袋本店)の詳細が決まりました。こちらをご参照ください。
 入場料1000円(ドリンク付)が必要だし、だれも来てくれなかったらどうしましょう。暇で暇でという方、ぜひぜひご来場ください。でも、知っている人の前では恥ずかしいしなあ…… (10日)

 6日の会議が終わって、しばらく校務からは開放されます。束の間の休日といったところですが、約束している仕事がたまっていて、休みといってもねえ。まあ、仕事があるというのはありがたいことですが。
 そういえば、赤坂さんが来るということもあって、あまりに荒れ果てたというか、ゴミの山になっていた研究室の掃除をしました。机の上に山積みになっていた書類を整理し、不要なものを紐で縛っていったのですが、予想していたとおり、ほぼすべてが不用品というか、ゴミでした。そんなことは以前からわかっていて、会議の書類ほど資源の無駄遣いになり、処理に困るものは他にはありません。捨てられなくて置いておくと、いつの間にやらゴミの山になります。
 自宅の書斎も同じ状態ですが、こちらは片付けようという気になりません(誰かが来るわけではないし、家族はとっくに諦めているし)。机の上には、『口語訳古事記』のゲラが今も積まれていて、なんとかしたいのですが、当分そのままでしょう。整理のできない者は仕事ができないというのは当たっていますね。近頃は、いざという時に必要な本や資料がすぐ見つかることはありません。いつの間にやら本が増えて、本棚の前に横積みになっています。それもひどいところは3列になっていて、何がどこにあるのか忘れていて探しようがないのです。本棚は、三層と二層の構造で横に動くものが壁に沿って並んでいます。その移動部分にも本を置いてしまっているので、奥の本棚の本を出そうとすると、レールの上に積まれた本を脇に移動する必要が生じます。こういう状態だとどうなるかというと、場所がわかっていても本を出すのが億劫になってしまい、仕事が進まなくなってしまうのです。
 大きな書斎と書庫というのは夢のまた夢ですしね。
 話題を変えて、以下のとおり、『口語訳古事記』の「ミニ朗読&講演会」が開催されます。時間のある方は、ぜひお運び下さい。誰も聞いてくれる人がいないというようなことになったら哀しいですから。 (8日)
  日 時  9月3日(火) 18:30〜20:00
  場 所  池袋ジュンク堂書店 4階カフェラウンジ
  内 容  詳細は未定 (口語訳古事記の一部分を朗読しながら、
                 その部分について解説するという形式になりそうです)
 

 待ちに待った8月ですね。でも、まだ仕事で出勤です(当たり前か……)。
 31日から集中授業で赤坂憲雄さんが来てくれていて、楽しくお相手をしています。1日には、姫田忠義さんの作った記録映画「奥三面」(2時間30分)を見せてもらいました。何だか小さいころを想い出すような懐かしい映像です。母に付いてゼンマイ採りに出かけたり時のことなどを思い出しながら見ました。僕の田舎はダムの底には沈んでいないし、あれほどの雪は降りませんが。
 また、夕方からはホーランドのワルシャワ大学の日本文化研究の先生が来校されたので、ポーランドにおける日本研究の話を聞き、夜は会食をしました。日本研究はずいぶん長い歴史を持ち、「古事記」のポーランド語訳(全訳)もずいぶん早くに出ています。内容はわかりませんが、神様の名前も、語源解釈に基づいてぜんぶ翻訳してあるのだそうです。私の口語訳も負けそうな内容です。
 『口語訳古事記』は相変わらず順調に売れているようです。池袋のJUNKU堂で「語り」のミニ講演会を開くことになりそうです。9月初め頃の予定ですが、詳細が決まり次第ご案内します。 (2日)

【2002年7月】

   *いただきました。御礼申し上げます。

武藤禎夫 ・解説 『末摘花類書集成 末摘花 五編〜八編 』
           (太平書屋 2002.04 ¥8.000)
  *女房子どもには見せられない本ですが、翻刻・解題をなさっている武藤先生は、
    謹厳・誠実な方です。念のため。

東雲騎人×多田克己 『百鬼繚乱』
           (PHP研究所 2002.07.29 ¥1.500+税)
佐藤誠輔 『遠野夜譚 − 遠野の民話2』
           (遠野物語研究所 2002.07.31)

 東雲騎人は、現代の妖怪画師です。千葉大学の卒業生(学部・大学院)で、そのうち名前が売れて妖怪画師として自立できるでしょう。なかなか楽しい妖怪画集です。
 海の日の20日は、千葉大学日本文化学会の大会がありました。参加者が少なくて少し寂しいので、このページを見てくれている卒業生の皆さん、来年はぜひ参加して下さい(在学生もぜひどうぞ)。次回は、2003年7月19日(土)に開催されます。
 今年は、研究発表とは別に、猿まわしの公演を続けている村崎修二氏に、相棒のアトム君との講演&公演をお願いしました。宮本常一に師事し、晩年の今西錦司と交流をもち、「土俗学」を自称する村崎氏の芸は、叩いたりして教え込むのではなく、お互いをパートナーとして信頼しあいながら観衆を楽しませるという本物の猿まわしです。その話芸の巧みさについつい引き込まれてしまいます。千葉大では2度目の公演ですが、今回の参加者のほとんどが猿回しをみるのは初めてだったので、大いに盛り上がりました。村崎氏もずいぶんサービスしてくださって、ふだんは見せない、芸の作り方まで披露してくださいました。感謝。 (21日)

 ひさしぶりにファイルを追加しました。書評2本です。ご覧下さい。
 風邪を引いてしまい、痰が詰まって困ります(なんだかガンみたいで)。
 あと一週刊で夏休みです。待ちくたびれました。
 そういえば、20日(土)午後1時から、千葉大学日本文化学会の大会があります。このサイトを見てくれている卒業生の皆さん、在学生の皆さん、ぜひ賑々しくご参集ください。お待ちしています。  (19日)

 3日に増刷が決まった『口語訳古事記』は、けっこう順調に売れているようで、あちこちの書店のランキングに顔を出しています(詳しいことは、「口語訳古事記 読者支援サイト」を見て下さい)。なんだか照れくさい気もしますがうれしい限りです。2刷は17日に出来るのですが、書店からの注文分でなくなりそうです。続いて、3刷も決まり、これが25日に出来てきて、新たに書店の店頭に並ぶことになっています。もちろん、初刷が残っている書店もたくさんあるのですが……。どうぞ、お早めにご購入下さい。
 12日は、ある出版社で進行中のシリーズ企画の打合せがあったのですが、僕の分担の仕事がかなりやばい状態になっています。気持ちを切り換えて邁進します。 (13日)

 前期も終わりに近くなったので、「受講者へ」のページに、期末試験などの情報を書き込んでおきました。単位が必要な人は必ず確認しておいて下さい。
 6日は古代文学会の例会があり、呉哲男さんの「斉明紀の諸問題」という研究発表があった。近年、明日香村の飛鳥池やその近辺で発掘された亀形石・石積遺構などの考古学的な成果を踏まえて、18年前に発表された論文の再検討といった内容。日本書紀の記述と歴史的事実との関係を考えるのはなかなかに興味深い。7世紀半ば、古代の日本列島の一隅、王都のあった場所で何が行われていたのか。まさに、僕の想定した語り部の古老の生きた時代、王都の片隅の、狭間の場所はどのようなところだったのでしょう。
 学会のあとは高田馬場へ出て、いつもの居酒屋で飲み会、そのあと荻窪あたり(?)の中華屋さんへ行って餃子・ラーメン・ビールなど。そのあともう一軒、小田急線沿線の住民4人で鶴川駅の近くのカウンター・バーへ。久しぶりに三軒もハシゴをしたら、すっかり酔っぱらいです。
 3日に、『口語訳古事記〔完全版〕』の増刷が決まりました。発売一週間目というあまりの早さに驚いています。たくさん仕入れて積んでくれている駅前の本屋さんを見ても、一冊だけ置かれた我が家の裏の本屋さんを見ても、売れていません。それなのに増刷と言われてもピンとこないのです。千葉大生協に置かれた五冊も先週は売れていなかったようだし……。ただ、WEB書店では「取り寄せ」になっているところが多くて、少しは動いているのでしょうか。まだお買い求めいただいていない皆さん、ぜひともご協力ください。
 献本した知り合いからは、いろいろと感想が届いています。とても好意的に評価してくださる方が多くて、喜んでいます。一部を学生の前で読んでみたと言ってくださる方が何人かいました。とてもありがたいことですし、僕もそうしてみたいのですが、とても恥ずかしくてできません。もちろん、一部には、「語り部」を登場させた昔話風の語り口に対する反論や疑義もあります。それは当然覚悟していましたし、まったく受け入れないという人もいるでしょう(そういう人には献本などしませんが)。ただ、こちらとしては、古事記を読み通す楽しさを味わっていただきたいと思っただけです。それも中途半端にではなくて、学問的なレベルを維持したまま理解できるようにしたいとしたわけです。そのあたりの意図をくみ取っていただければありがたいと思っています。本文をお読みになる前に、「語りごとの前に」と題した前書きをぜひお読み下さい。  (7日)

 『口語訳古事記』は先月末から書店に並び始めました。すでに自分の手からは離れてしまって、あとは、どのように評価されるか楽しみです。あれやこれやと気にかかる点は多く、もっと別な訳や注釈のほうがと思うのですが、あとの祭りというものです。30日の読売新聞と毎日新聞、1日の朝日新聞に広告が出ました。これで少しは動きがよくなるでしょうか。どうぞみなさん、いちど手にとって中身をご覧ください。
 月も改まったことですし、気持ちを切り換えて次の仕事に取りかかることにします。ただ、何から手をつければいいのかわからないような状態になっていまして、しばらくは苦しい毎日になりそうです。  (1日)

*6月にいただきました。御礼。
  
  小峯和明 『説話の言説』
               (森話社 2002.06.28 ¥5.800+税)
  赤坂憲雄 『一国民俗学を越えて』
               (五柳書院 2002.06.26 ¥2.300+税)
  大久間喜一郎 『言葉をさかのぼる 』 (紫苑短歌創立50周年記念出版)
               (短歌新聞社 2002.07.05 ¥2.500+税)
  工藤 隆 『中国少数民族と日本文化−古代文学の古層を探る−』
               (遊学叢書25 勉誠出版 2002.07.01 ¥2.800+税)
  赤坂憲雄 『境界の発生 』
               (講談社学術文庫 2002.06.10 ¥1.100+税)
  大山 元 『古代史料に見る 縄文伝承 』
                (きこ書房 2002.06.06 ¥1.500+税)
        *『知ってびっくり! 古代日本史と縄文語の謎に迫る』
                             の改題、加筆・修正版〕−−書評
  飯倉照平 『中国の花物語 』
             (集英社新書0141D 集英社 2002.05.22 ¥740+税)


     Copyright (C) MIURA Sukeyuki.All rights reserved.