大胆でありつつ禁欲的な
−大山元 著 『古代日本史と縄文語の謎に迫る 』 −

きこ書房、2001年7月、1.500円+税
『縄文プリ』vol.4 縄文語同好会 2001年12月10日  
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)


 話題になった『新しい歴史教科書』(扶桑社 2001年)のように、「日本語は中国語から文字を借りてはいるが、中国語とは遠い親戚語でさえ」なく、「朝鮮語、アイヌ語、ギリヤーク語など」とともに「系統不明の孤立言語の一つ」であるというようなもっともらしい言葉を並べてみても、この教科書の筆者には孤立語であることの崇高さを誇張しようとする意図があるのだろうということ以外は何も読み取れない。そもそも日本語とは何か、それが我々が今使っている言語をさすのだとすれば、使用語彙の何割かは中国語(漢語)の借用であるわけだし、朝鮮語やアイヌ語との語順の一致や語彙の相関性だって大きな問題になるはずだ。第一、「日本」という語自体が漢語で、中国語(漢語)の影響がなければ「日本」など存在しないのだ。
 と言うのは乱暴だとしても、網野善彦にならっていえば、「日本」の誕生はおそらく七世紀後半で、それより200年以上前にはすでに漢字が使用されており、列島中央部で使われていた言葉にさまざまな影響を与えていたはずだ。その時、列島ではどのような言葉が話されていたのか、ヤマト周辺の人間と列島の北や南に住んでいた人々との会話は可能だったのかさえわからない。ヤマトの言葉によって統御された八世紀後半の東国の言葉の一部(いわゆる万葉集の東歌)をちょっと覗いただけでも、母をさす語にはオモ(アモ)系とハハ系とがあることがわかり、オモ系は朝鮮語のオモニを連想させるし、「沓(くつ)履け我が背」という恋人への呼びかけからも朝鮮語との関連が浮かぶ(クツは現代朝鮮語でもkuit)。

    ***

 前置きが長くなったが、日本語は「孤立語」だとか、日本人は列島の純粋種だとかいう古臭い考え方は棄ててしまおうという、しごく単純なことを言いたかっただけである。そして、大山元によって書かれた『古代日本史と縄文語の謎に迫る』は、その複雑怪奇な生成の歴史をもったであろう日本語の起源に果敢な戦いを挑む書物である。しかも、その内容はと言えば、大胆でありつつ禁欲的な書物だというのが読後の第一印象である。いうまでもなく、これは最大級のほめ言葉だ。
 大山元は、その著書において、ミトコンドリアDNAなどの遺伝子研究、形質人類学的な起源論など周辺諸学の最新成果を踏まえ、近年のアイヌ語研究に基づきながら、次のような系統論を展開する。まず大山は、「縄文時代に日本列島で使われていた言語を『縄文語』と呼び、アイヌ語の先祖が縄文語であり、日本語にも一部の縄文語彙や縄文語で語られていた説話が流入している」(p.8)という仮説を立て、その仮説を検証するために、八世紀初頭に書かれた古事記・日本書紀・風土記などに見られる「古い地名、人名、説話などを丹念に調べて」(p.6)ゆくのである。単純に、任意の単語を勝手に抽出して比較するというような作業ではないという点において、他の類書にはない信頼性を獲得しているといえるだろう。
 現在では、「日本人=単一民族」説を死守しようとする偏屈者を除けば、ほとんどの人が何層にもわたる交雑によって今の日本人が存在すると考えているはずだ。もっとも納得できる仮説は、はじめに日本列島に住み着いた古モンゴロイドの上に、弥生時代から古墳時代にかけて寒冷地適応を果たした新モンゴロイドが朝鮮半島を経由してかぶさり、その結果、列島の先住民であった古モンゴロイドが列島の南北に追いやられた、あるいは南北に濃密に残存することになったという形質人類学に基づいた考え方であろう。その古モンゴロイドがどこから列島に入って来たのか、人々の流入はそれ以外にどのようにありえたのかなど、わからない点は多いが、こうした日本人起源論はDNAなど科学的な証拠によって裏付けられてもいる。
 日本人の起源がそのようにあるのだとすれば、日本語もまた錯綜の中に起源があったとみなければならないのは当然である。そして、アイヌ語がそこに大きく関与するのは間違いないことだと素人には思われる。もちろん、現在の日本語を3000年遡って、新モンゴロイドが流入する以前の日本語(それを「日本」語と呼ぶのは抵抗があるが、便宜的にそう呼んでおく)がどのようにあったのかは想像の域を出なし、同様に、現代アイヌ語を3000年遡るとどのようなかたちになるかもわからない。ただ、3000年前の日本語と3000年前のアイヌ語とが同一の言語(大山のいう縄文語)であった可能性はかなり高いだろうという想像(仮説)は、それほど突飛な考え方ではないはずだ。ただし、それをどうやって証明すればいいのかということに関しては私にはまったくわからないし、正統的な言語学者はそのような大胆かつ無謀な仮説を検証しようとはしないだろうから、おそらく日本語の起源は当分のあいだわからないままに放置されることになる。
 縄文時代の日本列島においては、「3000年前の日本語=3000年前のアイヌ語」である縄文語(大山にならってひとまずそう呼んでおく)が使用されていた。それが、新モンゴロイドの流入によって大きく南北に分断され、北のほうに残った縄文語の末裔がアイヌ語として現代に受け継がれ、列島の中央部では古層の縄文語の上に新たな流入言語が重なって現代日本語につながる言葉(古代日本語)が使われるようになった。したがって、古代日本語には(もちろん現代日本語にも)アイヌ語との関連を濃厚にうかがわせる言葉が存在しているはずだというのが、大山元の著書で論じられている基本的な見取り図であると私は理解した。そして、この作業仮説は、おそらく正しいのではないかと私は思う。そうは思うが、大山説を補強するような知見を私は持っていないので、諸手を挙げて支持するというふうには言えない。言ってみたところで、とても大山説を補強するような力は持ちえない。
 個別的な単語の分析は別にして、大山説の基本的な見取り図についていえば、上述した通り、その作業仮説の大枠については賛同するのだが、疑問の残る部分がないわけではない。その疑問点とは、大山が追究しようとしていることとはずれるのかもしれないが、一つは琉球語に対する言及がほとんどなされていないこと、一つは朝鮮語と日本語との関係について論じられていないこと、さらにもう一つ、扱われている神話や説話を縄文時代にまで遡らせることができるのかという点に対する懐疑が希薄であること、の三点である。
 琉球語が日本語と分離したのは、およそ2000年前と考えられており、そうだとすれば、その分離は新モンゴロイドが流入した後のことになるが、日本列島全体に居住していた古モンゴロイドが南北に残存したのななら、新モンゴロイド流入以後に誕生した日本語の中によりも、南に残存した古モンゴロイド(琉球)の言語に縄文語(アイヌ語)的な性格や要素が多く残っているのではなかろうか。形質的な面でいえばアイヌと琉球人との近似性は指摘されているとおりであり、言語的な面での比較研究がぜひとも必要だと思う(おそらく、次の大山の課題の中に入っているのだろうが)。
 二つめの疑問は、縄文語を考える大山に対してというのではなく、日本語の起源を考えようとしている言語学者に、いつの頃からか衰微してしまった朝鮮語と日本語との比較研究を復興してほしいという願望といったほうがいいかもしれない。大野晋らによって進められていた朝鮮語と日本語との比較研究がいつのまにやら表舞台から退いていったのはなんとしても残念なことだし、タミール語との関係を考えるよりはずっと有効性をもつに違いない。
 第三の疑問点は、私自身解決できない問題なのだが、本書で扱われている記紀や風土記の神話や説話がどこまで遡りうるのかということである。八世紀初頭に成立したこれらの書物に載せられた伝承群が、六世紀半ばから七世紀初頭まで遡ることは確かめられるが、あるいは歌謡などには五世紀あたりまで遡るものもあるだろうが、とても弥生時代を越えるのはむずかしい。本書でも扱われているハイヌヴェレ型神話にしても、どうみても栽培文化を起源として語られているものだろう。水田稲作に限らないとすれば、縄文にも栽培文化はあったわけだが、背後に神話がありえたのかどうか。縄文土器の装飾的な文様をみれば何らかのかたちで信仰や神話があったのは確かだが、それが記紀につながるものかどうかは判断の根拠を持てない状態である。ただ、オホゲツヒメや稲羽のシロウサギの神話が、インドネシアやマレー半島あたりの伝承と共通するものだということはすでに比較神話学によって明らかにされており、古モンゴロイドの一部が南方から日本列島に流入したといことであれば、縄文的な神話に起源を求めることも不可能なことではないのだが。
 古代の神話や伝承を専門領域とする私は、専門であるゆえにことさらに慎重になってしまうところがあるのだが、それでいて、地名などに関しては、かなり変化しにくいだろうとも思っている。最近、必要があって古事記に出てくる地名と氏族名を調べていたのだが、そこに現れる地名(氏族名は地名を背負ったものが圧倒的に多い)が、現在でもかなり高い比率で残存しているのを知って改めて驚かされた。1000年とか2000年といった時間の経過は、地名にとってはそれほど大きな障碍にはなりえないと言えるのかもしれない。あれだけ同化政策を強硬に推し進めた明治政府でさえ、アイヌ語地名をそのまま漢字に宛てたり、日本語に翻訳したりして残していることも、地名の比較研究の有効性を保証しているだろう。しかし、天皇家の権威と血筋を語るために作られた記紀の神話に、縄文的な神話がどの程度残存するかについては、いささかの疑念がつきまとうのである(私自身は、学会などにおける立場としては、記紀の神話や説話は無文字の伝承としてかなり古くまで遡れるはずだという考えに立つのだが、今ではそうした考え方は少数派に属しているといってもよい状態である)。
 書評でありながら大山の著書からどんどん遠ざかって行くようで申し訳ないのだが、古代日本語とアイヌ語との比較研究の上に縄文語を想定しようとする本書を考える場合には、どうしても基本的なところでの了解が必要だと思うのである。この書物でなされている個々の単語の比較を一つずつ取り上げてみても揚げ足取りになるばかりだし、労作に対する礼儀としても、それだけではすまないと考えるのである。

    ***

 さて、個別の分析についてどう評価するかということになるが、上に書いたように、批判するにしろ支持するにしろ、どのように述べてもそれぞれの単語の分析に対してはあまり有効な議論にはならないのではないかと思う。なぜなら、総体として、古代日本語とアイヌ語との比較研究が有効か否かというところが問題なのであって、個別の単語の比較は絶対的なものではないと考えるからである。そうかもしれないし、そうではないかもしれないという以上には、判断の基準が私の側にないのである。たしかに可能性はあるし、総体としての比較研究は有効だと思うが、個別的には、違うと思う部分もあるしそうかもしれないと思う場合もある、ということしか発言できない。
 たとえば、「折絶」(P.115)を「ori-ta-p(e)〔丘(を)断つもの〕」とみるのは伝承の内容からしても極めて興味深いし、「三瓶山」(p.131)を「sampe」とみて「佐比売」とつなげるのなども、なるほどと唸らされる。一方、「美保」(p.118)は、「mippo=孫」と理解しなくても、「すばらしいところ(ミはほめ言葉、ホはこんもり盛り上がったすばらしいところを言う語で、ホトのホなど)」と解釈すればいいし、音声としての「san」が文字で「三」と表記され、その文字が「ミ」と誤読されてゆくという論理展開(たとえば、三毛野(p.77)・三沢(p.130) ・三雲(p.132) など)も、すぐには納得できかねる(ここにはかなり長い時間を考慮しなければならないだろうが、風土記が出現する以前に、三沢や三雲という漢字表記の「サン」が「ミ」に誤読され定着するほどに、長い文字の歴史をもっていたとは考えにくい)。
 支持するにしても批判するにしても、言語学的な知識をもたない私は、古代語やアイヌ語に対する経験的な知識に基づいて発言してしまうために、どうしても散発的な物言いになってしまう。たとえば、イセ・シナという語に対しては、次のように自説を展開したいというのも、経験的なものであって論理的な筋道に立っているわけではない。
 「伊勢」(p.138)を、大山は「isepo(兎=三角波)」と解釈するが、私は、「イ(威力あるものをいう接頭語)+セ(山セなどのセで、風の意)」とみて「威力ある風=神風」と解釈する。そうすれば、意味がわからないと大山がいう「神風の伊勢」は、「神風の」という枕詞が「伊勢」の翻訳語(言い換え)としてかぶせられているのだというふうに理解できるのである。一方、「級長津彦」(p.139)や「信濃」(p.140)のシナは、大山の指摘する通り、アイヌ語の「simaw(大風)」と同根だと考えるとわかりやすいと思っている。そもそも、「風」を表す言葉が、「カゼ」でもあり「セ」でもあり「シナ」でもあるというところに(もっと多様だということは柳田国男「風位考」をみればよくわかる)、日本語は誕生したのだと考えてみると、その系統が一つや二つではなかったという証にもなるだろう。それらがどのような系統に属するのかということはわからないが、アイヌ語がその一つの系統になりうるということは改めて私が強調するまでもない。
 この本で論じられている個々の単語の比較についていえば、今は、それぞれの妥当性を問うことがもっとも重要なのではないだろうと考える。こうした作業を継続してゆくことで、総体としての古代日本語とアイヌ語との関係が見通されればよいのである。そして、同様に、朝鮮語と日本語との、琉球語とアイヌ語との比較検討がなされることによって、日本語の成立の道筋は明かされてゆくのではないだろうか。
 そうした意味でも、大山元の今回の仕事は注目に値するものであり、日本語(縄文語やアイヌ語)研究にとって等閑視すことのできない仮説だと言えよう。そして、そこから先に展開させるためには、呼びかけに応じる言語学者がいるかどうかは知らないが(あるいは旗振りをする人がいるかどうかも疑問だが)、アイヌ語ばかりではなく、朝鮮語や琉球語や古代日本語などに関して、あらゆる立場(民間とかアカデミズムとかの所属も無化した)の研究者による共同研究が必要になるのではないだろうか。先頃の旧石器捏造事件も、民間の研究者とアカデミズムに所属する専門家との間のクレバスが大きな原因であった。それと同様なことが、言語の系統論や比較論の場合には生じているのではないだろうか(歴史学だって文学だって同様かもしれないが)。そして、学問にとって、それはとても不幸なことだと思う。

    ***

 最後に付記すれば、大山は、本書の中で上代特殊仮名遣いにあちこちで論究しているが、そしてそれは必要な知識だが、甲・乙の違いが絶対的な尺度ではないということにも留意してよい。近頃では、甲と乙との関係を類概念として認識しようとする立場もあり、たとえば、日(ヒ甲類)と火(ヒ乙類)は、単語としては別だがが概念としては括ることができるという立場もある。ただし、イ列・エ列・オ列に甲・乙の母音が存在するという古代日本語の八母音は、現代朝鮮語における八母音とほぼ同じだというのは、それがもし、新モンゴロイドによってもたらされたものだとすれば、古代語の解釈に用いるというような些細なことではなく、日本語の系統を考える上でもきわめて重要な役割を果たすことになるはずである。
 勝手なことばかり長々と書いてしまい、大山元の言わんとする肝心な点を紹介しそこねたかもしれない。それについては評者の力不足を恥じるばかりである。


           Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.