近  況  報  告 

三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)

                   back number 1999.10〜2000.06     2000.07〜2000.12  
                            2001.01〜2001.06     2001.07〜2001.12 


「近況報告」 というのは、ようするに愚痴ですね。まあ聞いてやってください。

  2002.01 2002.02 2002.03  2002.04  2002.05 2002.06

【2002年6月】

*いただきました。ありがとうございました。御礼。
  
  小峯和明 『説話の言説』
               (森話社 2002.06.28 ¥5.800+税)
  赤坂憲雄 『一国民俗学を越えて』
               (五柳書院 2002.06.26 ¥2.300+税)
  大久間喜一郎 『言葉をさかのぼる 』 (紫苑短歌創立50周年記念出版)
               (短歌新聞社 2002.07.05 ¥2.500+税)
  工藤 隆 『中国少数民族と日本文化−古代文学の古層を探る−』
               (遊学叢書25 勉誠出版 2002.07.01 ¥2.800+税)
  赤坂憲雄 『境界の発生 』
               (講談社学術文庫 2002.06.10 ¥1.100+税)
  大山 元 『古代史料に見る 縄文伝承 』
                (きこ書房 2002.06.06 ¥1.500+税)
        *『知ってびっくり! 古代日本史と縄文語の謎に迫る』
                             の改題、加筆・修正版〕−−書評
  飯倉照平 『中国の花物語 』
               (集英社新書0141D 集英社 2002.05.22 ¥740+税)


 アクセスカウンターが 30.000人を突破しました。僕自身がアクセスしている回数も含まれるのですが、それにしても3万人というのはすごい数字で、我ながら驚いています。今後とも、どうぞよろしくお願いします。
 その記念すべき日に、『口語訳 古事記 〔完全版〕 』の見本が届きました。とても気に入っています。中身もかなり充実していると自負しています。ぜひ、書店でご覧ください。28日頃から並ぶはずです。
 このサイトに元になる原稿を載せ始めたのがちょうど2年前でした。はじめは、普遍教育の「文学」を受講している学生たちに古事記の神話を読んでもらおうと思って始めたのですが、とんとん拍子に話が進んで、文藝春秋からの出版が決まり、『古事記』全巻に口語訳と注釈を付けたものを出すことになりました。しかも、文藝春秋80周年記念出版の一冊に加えられることになって唖然としたものてす。こんな光栄なことはもう二度とないでしょう。ただ、読んでいただければわかりますが、文藝春秋の一般的な思想傾向とはそうとうかけ離れた内容かもしれません。それを承知で(?)出版を決意しくださった出版部長に深く感謝しています。文春内部で、そして外部で、学会で、どのような反応があるか楽しみです。いろいろ仕掛けがあるので、無視されたら辛いですがね。
 下に書いたように、読者支援サイトを立ち上げて、論文や資料などを少しずつアップしています(そちらのほうも、ぜひご覧になってみてください。左サイドの「口語訳古事記」から入ることができます)。
 これからどんどんファイルを殖やそう思っているのですが、あまり時間が取れません。なにしろ、ため込んだ仕事が能力を大幅に超えてしまっています。  (21日)

 『口語訳 古事記』の刊行も近づきました。8日には、赤坂憲雄氏と文藝春秋の広報誌 『本の話』 7月号に掲載するための対談を行いました。6月末には出るはずなので、ぜひご覧ください。
 刊行を記念して、新しいホームページ「口語訳 古事記[完全版] 読者支援サイト」を立ち上げました。まだ、工事中のページばかりですが、一度お立ち寄りください。「掲示板」も設置しましたので、何か一言、応援メッセージなどお願いします。左サイドの「口語訳古事記」をクリックすれば入れます。  (9日)

 ワールドカップに明け暮れそうな6月です。日本口承文藝学会の大会があって、東京学芸大学に行きました(本の宣伝もあるし)。単科大学なのに、どうしてあんなに広いのでしょうか。学会開催の記念に、『口承文芸研究』25号に書いた書評一本と本の紹介一本を「書評」欄にアップしました。ご覧ください。
 『口語訳古事記〔完全版〕』は、19日に見本があがり、26日に配本の予定です。月末には書店に並ぶはずです。早く予約しないと初刷を手に入れられませんよ、部数がそれほど多くないから(といっても、僕の出す本としては、かなり多いのですが)。5月31日『読売新聞』夕刊、6月1日『朝日新聞』朝刊などに広告が掲載されています。これだけ宣伝してもらって、売れなかったらどうなるのでしょうか。
 まさか、天下の文藝春秋が制作費を返せというようなことは言わないでしょうね。 (2日)

                

【2002年5月】

*いただきました。御礼。
  
  赤坂憲雄 『民俗誌を織る旅 』
                  (五柳書院 2002.04.15 ¥2.200+税)
  赤坂憲雄 『書評はまったくむずかしい 』
                  (五柳書院 2002.05.19 ¥2.500+税)
  村山 出宮廷歌人 車持千年 −奈良前期万葉研究−』
                  (翰林書房 200205.21 ¥3.800+税)
  阪下圭八 『古事記の語り口 −起源・命名・神話 』
                  (笠間書院 2002.04.25 ¥7.800+税)
  山口裕美子 『楽しいスタンプ遊び −先生も子どももできる 』
       (芸術教育研究書監修 伊藤靖子 絵 黎明書房 2002.05.10 ¥1.400+税)
  栃木孝惟 『軍記物語形成史序説 』
                  (岩波書店 2002.04.24 ¥11.000+税)
  丸山顕徳 編著 『キャリア アップ 国語表現法 〔二訂版〕 』
                  (嵯峨野書院 2002.03.20 ¥1.700+税)
  高岡市万葉歴史館編 『音の万葉集 』 〔高岡市万葉歴史館論集 5 〕
                  (笠間書院 2002.03.30 ¥2.800+税)
     *近藤信義 「万葉からの視線 −桓武天皇歌のホトトギス−」、ほか。
  関西外国語大学民俗学談話会編 『青谷町の伝承−鳥取県気高郡青谷町−』
                  (同談話会発行 2001.07.15 非売品)

 25日から滋賀県八日市市に行っていました。いつもながらの楽しい会でした。その時の様子は、28日に開かれた西千葉短歌会に投稿した連作3首に認めてあります。興味のある方は、短歌会のページにお入りください。ただし、一緒に行った人でないとわからない部分があるかもしれません。そんな歌を詠んじゃいけないのですがね。案の定、合評会での評判はあまりよろしくありませんでした。
 26日の「毎日新聞」朝刊、読書欄の「この人・この3冊」という欄に、ヤマトタケルに関する3冊の本を紹介する文章を書きました。その文章はなんという事はないのですが(結構気張って書いたので面白いとは思いますが)、この欄には天下のイラストレーター、和田誠氏の手になる似顔絵がついているのです。「この人」=ヤマトタケルと執筆者=三浦の顔なのですが、これがまあ、流石です。写真を1枚送っただけなのですが、我ながらよく似ています(目を細く小さく書けば似るのかも……)。ぜひ一度、図書館ででも毎日新聞のバックナンバーをご覧ください。
 というわけで、5月も終わりです。来月は(いや明日からは)、W杯で、日本列島は(いや東アジアの小国2つは)大騒ぎになるでしょう。あまりサッカーに興味はないのですが、きっと息子と一緒にテレビの前に座ることになるでしょう。そして、決勝戦の日に、『口語訳 古事記 [完全版] 』 (文藝春秋)が出ます。29日の夜に、編集者から最後の確認があって校了しました。あとは印刷と製本を待つばかりです。楽しみです。
 みなさん、ワールドカップにのめり込み過ぎて発売日を忘れるというようなことのないように、どうぞお気をつけください。決勝戦の日に本が出ます。 (30日)

 18日に上代文学会の50周年記念大会(日本大学文理学部)があり、佐々木幸綱氏と中西進氏の講演を聞きました。恩師でありながら近頃まったく会う機会のない中西さんの講演は久しぶりです。少し老けたかなと感じましたが(といってもとても73歳にはみえませんが)、聴衆サーピスの駄洒落も変わりません。授業じゃないので、「前に聞きました」とかの突っ込みは入れられませんでしたが。会場に行く途中、初老のご婦人たちを追い越したところ、「中西先生のご講演を初めてお聞きした時は、先生は40代でお若くて、すて……」とかいう会話を小耳に挿みました。昔からこういうファンが多くて。
 親睦会で話せるかと思ったのですが、帰ってしまったようで残念でした(それがわかっていれば、10.000円も出して京プラなんぞには行かなかったのですが)。まあ、久しぶりの仲間にたくさん会って話せたからいいか。
 赤坂憲雄氏の本が2冊、五柳書院から出ました(6月にもう一冊でるそうな)。彼の提唱する「いくつもの日本」への道のりや雑誌 『東北学』 の苦労話などを知りたい方は、『民俗誌を織る旅』を、「朝日新聞」などに発表した書評(おもに民俗学関係の本)を読みたい方は、『書評はまったくむずかしい』 をお読みください(家永三郎氏とのいきさつを書いた文章を載せているところなど、赤坂さんの誠実な人柄がよくわかります)。それにしても、赤坂さんのパワーには敬服するばかりです(何か、使命感といったようなものがあるのでしょうね)。民俗学者の中には、彼に批判的な連中も多いようですが、その大方は仕事のお出来にならない方々だといっていいでしょうね。
 五柳書院の五柳叢書もこれで75冊目です。以前、『村落伝承論 』 (五柳叢書5)と『浦島太郎の文学史 』 (五柳叢書15)を出してもらったのですが、社長兼編集者兼営業担当である小川康彦さんの出版者魂にはほんとうに頭が下がります。僕も次の本はぜひ五柳書院から出してもらいたいと思っています(小川さんがO.Kと言ってくれたら)。叢書が100冊になる前に実現したいものです。
 別のページに書いたとおり、6月に出る『口語訳 古事記 〔完全版〕(文藝春秋)の広告用パンフレットが出来ました。文春のホームページにも詳しい案内が出ています。19日にすべてのゲラが僕の手元から離れました。いつまでたってもミスがなくならないし、書き換えたい部分は出てくるし、ずいぶん赤を入れてしまいました。もう大丈夫だとは思うのですが。
 図々しくも、上代文学会の大会でパンフレットを大量に配ったのですが、皆さん、見本として載せた口語訳の中身に驚いているようです。まあ、研究者を驚かせるつもりで訳したのだし、現在の「テクスト研究」至上主義の(痩せた)古事記研究に一石を投じたいという思惑があるのですが、そんな僕の思惑は一般の方々にはあまり関係がありません。古事記の神話や伝承のおもしろさを楽しんでくだされば満足です。
 ぜひ、忘れずにお買い求めください。6月30日刊行予定です。 (20日)

 15日は葵祭(京都)ですが、その前に神霊を山から降ろしてくる祭りが、上賀茂神社では「ミアレ(御阿礼)の神事」と呼ばれ、下鴨神社では「御蔭祭(御生<ミアレ>祭とも)」と呼ばれています。その御蔭祭(上賀茂の「ミアレの神事」は秘儀で見られないが、同じ12日の夜に行われる)を見学するために、京都に行っていました。今年は京都に出かける機会が多いようです。
 簡単に概略を示せば、祭りは12日の早朝から行われ、高野川の上流にある八瀬の御蔭山から御蔭神社に神を迎え、櫃に入れて下鴨神社まで行列をして(近頃は途中は車に乗って)、下鴨神社の入口の河合社で「切芝の神事」というのを行い、白馬に神霊を乗せて参道を進み、途中で「東遊」などを奉納して神に喜んでもらったのちに、下鴨神社に安置されるという祭りです。上賀茂神社下鴨神社と、おなじカモでも表記が違い、ミアレの神事(夜間)と御蔭祭(昼間)と、同じような(?)内容の祭りが別々に執行されるというわけで、どうも、この二つの神社は対抗意識が強いようですね。
 山城国風土記(逸文)によれば、京都のカモの神は葛城(大和)のカモから移ったという神話が伝えられています。外から入ってきたというのは起源神話にはしばしばみられる語り口ですが、カモ氏の大和から山城への移動というのはじゅうぶんに考えられることなのではないでしょうか。
 下鴨神社の境内では同僚のSさんに出会い、帰りの新幹線ホームでは古くからの友人である岩波書店のMさんに会いました。偶然というのはあるもので悪いことはできませんです、はい。  (14日)

 説話伝承学会の大会があって、京都へ行っていました。大会での講演を依頼され、「古事記神話の構想」という題で話をしました。内容はまあまあといったところでしょうか。久しぶりに、なじみの方々にお会いしました。この学会とは創立当初からのおつきあいで(福田晃先生にお誘いいただいて)、創立大会で「語臣猪麻呂の事実譚」という研究発表をさせていただいたのを思い出します(『古代叙事伝承の研究』に収めている論文です)。
 せっかく関西へ行ったので、前日に出て甲子園に行き、デーゲームのヤクルト戦を観戦。今シーズンで最悪のゲームでした。ムーアの先発かと思っていたら星野で、1−9のぼろ負け、いいところまったくなし。しかし、久しぶりの甲子園のアルプス席最上段から六甲を眺めながら(と言うことは3塁側ということになりますが−超満員で、当日券は3塁側アルプス自由席しかなかったのです−)、太陽の光を浴びてビールを飲むのは気分のいいものです。今年は何回か甲子園に足を運べるかもしれません。せっかくなので、「NEVER NEVER NEVER SURRENDER」ティシャツを1枚買ってきました。これを着て授業というのはまずいでしょうね。  (2日)


【2002年4月】

*いただきました。ありがとうございます。

   兵藤裕己 『物語 ・オーラリティ ・共同体 −新語り物序説 』
                   (ひつじ書房 2002.03.20 ¥2.800+税)
   岩本由輝 『東北地域産業史 −伝統文化を背景に− 』
                   (刀水書房 2002.03.20 ¥2.400+税)
   国文学研究資料館編 『 ジェンダーの生成 −古今集から鏡花まで 』
              (古典講演シリーズ8 臨川書店 2002.03.25 ¥2.400+税)
     *近藤みゆき 「古今集の 『 ことば 』 の型 −言語表象とジェンダー」など所収。
   山田直巳 『民俗と文化の形成 』
             (新典社研究叢書141 新典社 2002.03.29 ¥10.000+税)
   菅野雅雄 『記紀夜話 』
                        (おうふう 2002.03.04 ¥2.000+税)
   丸山隆司 『<アイヌ学>の誕生 −金田一と知里と− 』
                    (彩流社 2002.03.30 ¥3.500+税)
   川野里子 『未知の言葉であるために』
                    (砂子屋書房 2002.04.21 ¥3.000+税)
   岩波書店編集部編 『21世紀の<ものがたり>』
           ( 『はてしない物語』 創作コンクール記念
                          岩波書店 2002.02.25 ¥1.800+税)
     *寺島直 「パタプランとウユララのたまご」 が収められています。
   石井正己 『遠野の民話と語り部 』 (三弥井民俗選書)
               (三弥井書店 2002.04.23 ¥2.300+税)
   池田弘一 『長唄びいき』
               (青蛙房 2002.04.15 ¥3.900+税)

 上の寺島直さんは、僕のゼミにいる学生です。ミヒャエル・エンデの『はてしない物語』の続編を書くという岩波書店主催の創作コンクールで、「専門学校生・予備校生・大学生の部」の「優秀賞」を受賞しました。そのコンクール入選作品のうちの、最優秀賞1本と各世代の優秀賞5本が本にまとめられたのが『21世紀の<ものがたり>』という本です。巻頭には、赤川次郎・岩崎ひろみ・上田真而子・鶴見俊輔による授賞式当日のシンポジウムが収められているのですが、その冒頭で、鶴見俊輔が寺島さんの作品を取り上げて大絶賛しています。「歌垣」的な物語の構想がいいというのです。たしかにおもしろい物語に仕上がっています。最後の場面の、「アッハライたち」が消えてゆく、そのパタプランの歌った「歌」の歌詞があるともっといいのにな、と僕は思いました。といっても、読んでいない方には何が何だかわからないでしょう。ぜひ読んでみてください。 (19日)

 一回目の授業を終えたところです。まだ微睡みの中にいるようで、舌がもつれます(歳のせいか?)
 そういえば、4月1日付で、「管理職員等異動通知書」なるものを学長から拝受、といってもメールポストに放り込んであったのですが。その通知書というのが、すごいです。以下のような文面です。
   国家公務員法第108条の2第3項ただし書及び人事院規則17−0
   (管理職員等の範囲)第1条に規定する管理職員等以外の職員となった

 わかりました? お役所の文書という感じがとてもよく出た名文です。
 でも、もっとわかりやすい表現でもいいような……。要するに僕は、平の職員に降格したということになるわけですから、「あなたは普通の職員になりました。手当は出ません。」とでも書いてくれるとよくわかるのですが。というわけで、僕は、4月1日より、めでたく、「管理職員等以外の職員」になりました。
 上に紹介した川野里子さんは、われら西千葉短歌会の先生です。『五月の王』 『青鯨の日』 などの歌集をもつ歌人であり、現代短歌評論の第一人者です。今回の著書は、現代短歌論、フェミニズム短歌論を中心とした、評論集です。どうぞお読みください。丸山隆司さんは古代文学の専門家ですが、北海道の大学に就職してアイヌの研究を始めて16年、ようやくまとまった待望の力作です。こちらもぜひどうぞ。
 なお、野村純一・藤島秀隆・高木史人氏と共編の、『日本説話小事典』(大修館書店)が出ました。「最近の仕事」に紹介しましたが、近代文学と説話との関係をかなり大きく取り扱っているのが売りです。小森陽一・石原千秋などという大物が執筆しています。こちらも、本屋さんでご覧になってください。 (18日)

 季節が狂ってしまったせいか(?)勝ち続け、どうなることかと不安になりましたが、ようやくホッと一息というところで書き込みをしておきます。たしかに投手陣が格段によくなりましたし、強力な助っ人も加入しましたし、戦力がアップしているのは確かです。でも、それ以上に、気分を変えるというのは大事だというのがよくわかりました。   この調子がどこまで続くか、今までの経緯を知っている者としては、それほど楽観しているわけではありません。世の中そんなに甘くないというのもよ〜く承知しています。しかし、しかしですよ。これはそうとう行けそうです。心配性の私が言うのですから、これはかなりの信憑性があります(川藤さんが言うのとはわけが違います)。
 ガイダンスも終了し、いよいよ授業が始まります。受講予定の学生は、たまに「受講生へ」を覗いて連絡事項を確認してください。また、演習(伝承文学論演習)を受講しようと思っている人は、一週目の授業に必ず出席してください。出ないと履修は認めません。  (9日)

 いよいよ新年度がはじまります。皆さん、どうぞよろしくお願いします。
 たびたび宣伝している「口語訳『古事記』完全版」(文藝春秋)の刊行も近づいたので、案内ページを少し加えました。目次もアップしましたので、ご覧ください。4月末には宣伝用のチラシもできる予定です。
 授業の準備はこれからです。 (1日)

【2002年3月】

*いただきました。ありがとうございます。

   栗東市文化体育振興財団編 『(企画展) 古墳の木製祭具 −狐塚3号墳を復元する− 』
                  (栗東歴史民俗博物館発行 2002.02.07 )
   村瀬憲夫 『萬葉集編纂の研究 −作者未詳歌巻の論− 』
                  (塙書房 2002.02.28 ¥12.000+税)
   野村純一 『柳田國男未採録昔話聚稿 』
               (瑞木書房(発行) 慶友社(発売) 2002.02.25 ¥17.143+税)
   橋本裕之編著 『目からウロコの民俗学』
               (PHPエディターズ・グループ 2002.03.15 ¥1.550)

 28日(木)に今年度最後の評議会があって、評議員の仕事がすべて終わりました。もう二度と評議会に出ないで済むようにしたいと思いますので、関係者の皆様、よろしくご協力くださるようお願い申し上げます。
  「口語訳 『古事記』 完全版 」(文藝春秋、6月刊予定)は、チラシの作成準備、表紙のデザイン検討、挿絵の依頼などに進んでいます。6月下旬の刊行に向けて着々と進行中ですが、困りました。定価が、こちらが予想していたよりもかなり高くなりそうなのです。とうぜん商売ですから、原価計算をして定価が決定されますし、A5判496ページもあるので、かなり費用がかかっているのは確かです。しかも売れる部数があまり多くは見込めないとなると、定価が高くなるのは致し方ありません。しかし、できるだけ安い値段で出して、なるべく多くの人に読んでほしいというのは書き手の切なる願いです。まだいくらになるか決まっていないのですが、どうなりますか。みなさん、高くてもすごい内容の本です。ぜひお買い求めください。
 もう一つ、本の話題です。先日、講談社から、1996年に出した『万葉びとの「家族」誌』(選書メチエ)は、現在の在庫がなくなったら「品切れ」にして増刷は行わないという通知が来ました。残念ですが、売れないのだから文句は言えません(というか、メチエで売れている本があるのかどうか、これが問題です。増刷したのは兵藤裕己さんの本以外にあるのでしょうか)。問題意識も鮮明だし、かなりおもしろい内容の本ではないかと自分では思っています。あるいは、題名がよくなかったのかもしれません。営業の方針で「万葉びと」という言葉が選ばれたのですが、今時、「万葉びと」などという言葉に飛びつくのは老齢の歌好きのご婦人だけでしょう。ところがそういう方が読んでもさっぱりおもしろくない類の本なのです。しかも、万葉集が中心じゃないし……。僕が主張したのは、『古日本家族誌』だったのです。ちょっと藤井貞和さんの本(『古日本文学発生論』)のパクリというところが引っかかりますが、文化人類学か社会学の本のような書名にしたかったのです。これでは、わけがわからないという営業の意見で通りませんでした。まあ、書名が僕の主張通りだったとして、売れたかどうかはわかりませんが。
 というわけですので、『万葉びとの「家族」誌』をまだ持っていなくて欲しいという方は、早めに書店にご注文ください。在庫はそれほど多くはなさそうです。また、『昔話にみる悪と欲望』(新曜社、ノマド叢書)のほうも、出版社の在庫はほとんどないようで、僕自身が必要になってWeb書店を通して注文を出したら、品切れということで入手できませんでした(大きな書店の棚には残っているはずですし、新曜社のHPでも在庫有りとなっているのですが)。こちらも増刷(現在2刷)は無理なのではないかと思われます。もし必要なら今のうちにお求めになるのがよろしいかと。何だか宣伝になってしまいましたが、お知らせです。
 今までに単著を6冊出しているのですが、品切れになったり絶版になったりした本はなく、いずれも新本で買えました。それなので、「売れないから品切れにする」と言われると、ちょっとさびしい気がします。小さな出版社ですが、五柳書院の小川さんは、出した本は絶対に品切れにはしないという主義で、いつまでも愚痴もこぼさず在庫を抱えてくれています。おかげで、初刷のまま売れ残っている『村落伝承論−遠野物語から』も、6刷の『浦島太郎の文学史』も新本で買うことができます。著者としてはとてもありがたいことです。
 話題を変えて、大学の教員にとって春休みがないのは仕方のないことですが、仕事をしこたま溜め込んでしまいました。このパソコンの上の棚にぶら下げてある執筆依頼の封筒を見るのが恐ろしくなります。学会の講演を含めて7本です。そのうち締切り日が過ぎたものが1本、目の前に締切り日が迫っているものが2本、とてもこなせそうにありません。さぼっているわけではないのですが。
 新らしい年度が始まるまでの僅かな間、なんとか頑張りたいと思います。 (29日)

 後期日程の入学試験がようやく終了し、最後の峠を越えました。ゲラも大方見終わって、最後の確認と索引作りに入っています。ホッと一息というところです。ここで何か一言と思ったのですが、こういう時には書きたいことが浮かびません。 (12日)

 日数が少ないせいか、気がついたら2月が終わっていました。
 2日(土)は、ひさしぶりに古代文学会の例会と委員会に出て、気の置けない友人たちと遅くまで飲んでいました。帰る段になってトイレに入っていたら仲間とはぐれて、ひとり寂しく帰宅することに。
 「口語訳『古事記』完全版」(文藝春秋)の再校ゲラを相手に夢中になっています。古代の例会での発表者は、古事記を完結したテキストとして整合的に、予定調和的に読もうとあがいているようでした。最近の古事記研究の大勢は、どうやらそっちの方向に進んでいるようです。それは、文字テキストとして古事記を絶対化しようと考えているからでしょう。僕は、それとは逆の、文字を拒否した彼方へと向き合いたいと思っていて、今度の「口語訳」はその試みです。現代語ではなく、口語訳というのがミソですかね。
 上に掲げた『古墳の木製祭具』 は、栗東歴史民俗博物館の企画展の図録です。その展示を企画し、図録を執筆編集しているのは、友人の若い考古学者・佐伯英樹君なのですが、この図録はとてもよくできていて、見て楽しい内容です。古墳から出土する鳥型木製品の写真などがたくさん載っています。なお、企画展は、2月9日から3月24日まで開催されているようですから、近所にお住まいの方や、近くに旅行なさる方は、立ち寄ってみればどうでしょうか。僕も行ってみたいのですが、まったく時間がとれません。3月だというのに、手帳をみたら、会議などで出校しなければならない日が16日間もあります。 (4日)

【2002年2月】

*いただきました。ありがとうございます。

   岡本東三 『古代寺院の成立と展開 』 〔日本史リブレット17〕
                       (山川出版社 2002.01.21 ¥800+税 )
   平林章仁 『七世紀の古代史−王宮 ・クラ ・寺院 』
                      (白水社 2002.02.20 ¥2.800+税)
   上野千鶴子 『上野千鶴子が文学を社会学する 』
                      (朝日新聞社 2000.12.25 ¥1.600+税)

 山は動いたか−−なんてバカなことを言う奴もいますが、山が動くわけはありません(もちろん、地殻変動で少しずつ移動しているというのは地球物理学的に正しいとしてもです)。動かない場合はどうするかといえば、自分の足で難儀しながら登って越えるしかありません。というわけで、毎年この時期は、冷汗を垂らしながら山登りをするわけです。ようやくのことで、15日に学部と大学院の成績を提出しました。その記念に、今年度の演習で扱った『万葉集』の額田王について書いた旧稿「蒲生野での出来事」をアップしておきました。学生のレポートに取り上げられていた「歴史的な事実や事件と歌」という問題に対する僕の返事です。ぜひ読んでみてください。
 今週は厳しい日程で、千葉で3泊してしまいました。仕事の中身についてはあまり公にはしないほうがいいこともあるのですが、13日は卒業論文の発表会でした。指導した学生に対してつい難癖をつけてしまい、後味の悪い思いをしました。自分の指導がまずかったのかもしれないと反省しています。4月からの4年生に対しては、ビシバシと指導をして、論文を読んでから難癖をつけなくていいようにしようと考えていますので、履修予定の学生は覚悟をしておくように。
 この忙しい時に同僚が一人倒れました。というか、忙しい時期だから倒れたというのが表現としては正確でしょうか。去年は同じ頃に学部長が倒れましたし、その年度の暮れには大学院の研究科長が亡くなりました。今まであまりに呑気すぎたと言うと亡くなった方や病に倒れた方には失礼になるかもしれませんが、まあ民間企業に比べれば楽な職場だったといえるでしょう。ところが今や大学は様変わりして、民間的手法の導入が叫ばれ、競争原理とやらに追いまくられて、病人や死人を排出する職場になってしまったわけです。職場環境も人間関係もこれからますますひどくなるのではないでしょうか。と、ここまで書いてきて、12日の教授会を思いだしました。評議員選挙があって、僕はようやく評議員という役職から解放されたのでした(現在の任期は3月末日まで残っていますが)。3年間の評議員の間(原則として任期は2年ですが事情があって3年間勤めました)、とにかく会議と報告書などの書類書きに追われていました。あとは前期と後期の個別入試、学部と大学院の卒業式、2回の評議会、大学評価・学位授与機構の会議、学部内のいくつかの会議が、残されたお務めということになるでしょうか。もちろん、評議員を辞めたからといって雑務がなくなるわけではないのですが、それでも肩の荷はずいぶん軽くなるのはまちがいありません。
 4月からは、研究と教育に大いに励むことにいたしましょう。論文指導もみっちりと致します。 (16日)

 いろいろな意味で最悪です。体調を崩していたところに座談会などがあって、食事もできず頭も廻らず、ただ聞き役みたいなことになってしまいました。上野千鶴子さん、姜尚中さん、赤坂憲雄さんとぼくとでは役者が違いすぎるのはよくわかっていたのですが。それにしても、姜さんはかっこいい。息子がファンなので『東北アジア共同の家をめざして』(平凡社)にサインを貰って帰りました。  (1日)

【2002年1月】

 センター試験が終わりました。JR総武線の故障で1日目の試験が60分繰り下げられ、その対応でてんやわんやでしたが、僕はわりとのんびり。それ以外は、まあ事もなくいつも通りにすみました。
 12月下旬から15日までずっと、下に書いた「口語訳『古事記』完全版」のゲラ校正にかかりきりでした。編集者が怒り出すのではないかいうほどに書き込みをして赤を入れてしまいました。そのお蔭で一段とよくなったと思うのですが、あまりいじりすぎるというのも問題かもしれません。
 ここから一カ月が難所です。卒業論文やレポート、各種の試験、約束の論文執筆などなど。無事に乗り切る自信がありません。かといって手抜きができるところもなく、呻きながらやるしかありません。しばらく更新も滞りそうです。みなさん、お元気で。あまり無理をしないように。 (21日)

  明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
 今年は、納得できる時間を過ごしたいと思っています。それほど先が長いわけではありませんから、雑務に時間を費やしているのはもったいないと思うのです。大学では授業と学生を中心に、自宅ではやりたい仕事を中心に、それ以外はのんびりと、というのが理想ですね。そんなにうまい具合にいくかどうかはわかりませんが、そうなるように心がけたいと念じております。
 ワールドカップが終わった6月末頃に、少し大きめの本を出すことになっています。もう少し具体的になったら、大々的に宣伝をいたします。みなさん、びっくりするような本になると思います。お楽しみに。その校正で正月はほとんどないといった状態ですが、とても楽しく仕事をしています。 (元旦)
【追加】本日1月1日朝刊各紙の「文藝春秋80周年記念出版」の広告をごらんください。
 上に書いた
「口語訳 『古事記』 完全版」 の紹介が出ています。じつは、文藝春秋の記念出版なのですね。すごいことです。A5判 500頁という大冊です。なお、「朝日新聞」の朝刊には岩波書店の「シリーズいくつもの日本」の広告も出ています。こちらは、赤坂憲雄 ・中村生雄 ・原田信男の各氏と編集しているものです。はたして書けるでしょうか。  (1日)



     Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.