昔 話 に み る 悪 と 欲 望
−継子・少年英雄・隣のじい−

三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
新曜社 1992年3月10日刊 46判 292頁 ¥2,200+税 


TOP

残念ですが、現在、本書は絶版になっています。
増補新版が出ています。こちらでご確認ください。


【目次】

  はしがき

一 継子いじめ譚の発生
 1 シンデレラ
 2 日本のシンデレラ
 3 おちくぼの君の物語
 4 古代の家族と嫉妬譚
 5 男の継子から女の継子へ

二 英雄譚のゆくえ
 1 古代の英雄
 2 昔話の少年英雄
 3 狡猾な英雄
 4 笑われる英雄

三 隣のじい譚のリアリティ
 1 笠地蔵
 2 福慈の神と筑波の神
 3 蘇民将来
 4 隣のじいの心

結 昔話と神話

  参考文献/あとがき

【内容】

 昔話を「読む」という作業を通して、何が見えてくるか。あくまでも言語表現の問題として昔話と向き合おうとした。ここでもやはり、昔話と古代の神話や物語とを往き来しながら論を構築している。  本書の「あとがき」には、次のように書いている。

 正直に告白しておくと、私は、古老を尋ねて昔話を聞き歩き、録音テープをくり返し再生しながら翻字するといった昔話の研究者なら誰もが経験するはずの基礎的な作業をしたことがない。何度かフィールドワークに連れていってもらったことはあるが、語り手を安心させて上手に記憶を呼びおこすことのできる聞き手にはなれず、やっとの思いで昔話の「大断片」を録音すると、あとは世間話でお茶をにごすばかりであった。だからここでは、偶然に文字に記録されて残った古代の神話や伝承を読むのとおなじように、採録された昔話を読んできた。
 手元には、すぐれた語り手から昔話を聞いて録音し、それを一語ずつ文字に移すという気の遠くなるような労苦をへて出版された昔話集の何冊かが積まれている。それらが書物として結実するために費やされた語り手や研究者の、奉仕活動にも似た貴重な時間や労力に感謝しつつ、そこに収められた昔話群と向き合い、一つ一つの昔話はどのように読めるかということを考えてきた。それはあるいは、昔話研究者からは批判のでそうなアームチェア的な方法かもしれないが、昔話論の試みの一つとしては許されるだろうと自分勝手に納得している。もちろん、こうした方法が認められるためには、あらゆる批判に耐えられるだけの分析力と論理性をもった<読み>を提示しなければならないのは当然だし、そうありたいと願いながら思考し続けてきた。本書の論述が昔話のおもしろさの深淵に届いているかどうか、採点結果を待つ受験生の心境である。

                                    (「あとがき」より)


【書評など】

以下のような書評・紹介を目にした。

  *藤原秀之 「司書が選んだ本」 (『図書新聞』92.5.2)

  *常光徹 「三浦佑之著『昔話にみる悪と欲望』」 (『週刊読書人』92.5.18)

  *小峯和明 「三浦佑之著『昔話にみる悪と欲望』」 (『図書新聞』92.6.13)

  *『朝日新聞』92.4.26「読書」欄の「よみもの」に紹介

  *『産経新聞』92.5.19「読書」欄に紹介記事

  *野村敬子 「昔話にみる悪と欲望」 (『口承文藝研究』16号,93.3)

  *『女性セブン』 92.8.20号の「この夏に読みたい!70冊の本」の1冊に。

新曜社のホームページはこちら

    次の著書へ


Copyright (C) MIURA Sukeyuki. All rights reserved.