昔話と神話 
 『昔話にみる悪と欲望 』  新曜社  1992.3 
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)



  昔話の<読み>はどのように可能かということを、本書では具体的な分析を通して試みてきた。そしてさいごに、そのなかでは論じることのできなかったこともふくめて、私が昔話をどのように認識しているかということにふれて、本書のまとめにかえたいと思う。


音声表現としての昔話

  本文ではほとんどふれる機会がなかったのだが、昔話は音声によって語り継がれ聞き継がれてきた文学である。口から耳へ、耳から口へと受けつがれることを基本の条件として育ってきた、ということを昔話を考える際の大前提としていつも確認しておく必要がある。そしてそれが文字によって書かれた文学とのいちばん大きな違いであろう。
  一人ひとりの個体には固有の個性や感性があり、それがもっとも大事だとする幻想が強固にある近代においては、<文学>とはそうした個性や感性を通過してできあがった言語表現だと思われがちだから、固有の作家の書いた小説や詩こそが文学であって、誰が作ったかわからない昔話など文学ではなく、子供たちがある時期に楽しむ娯楽でとるに足りないものだという認識が、文学研究者のうちには抜きがたい固定観念として存在する。だから古典文学でも現代文学でも、文学史的に高い評価を得た作品、有名な作家が書いた作品、個性的な問題意識を感じさせる作品、大きな出版社が出した作品がいい文学なのだという盲目的な評価を与えられたりする。もちろんそれはそれですばらしいのだが、それが文学のすべてではないということに気づくことも必要なことだ。昔話にかぎらず、中世からつづくさまざまな語り物類や近世以降に生じた落語など音声の言語表現には、書かれた文学作品とはちがった価値やおもしろさがあるはずである。
  音声というのは実に恐ろしいもので、そのとき発せられた音は現れた瞬間に消えてしまう。だから現代に残されている昔話の多くは、そうした危険をかいくぐって伝えられてきたものである。どんなにつまらない短歌や小説でも、いったん紙に書かれるとその紙が腐るか焼けるかして失われないかぎり時代の空白を超えて残りつづける。何百年もたって突然発見されて評価されたり、愚にもつかない歌が『万葉集』に載せられているという理由だけで現在まで鑑賞され尊重されるというようなことだってありうる。ところが昔話はつまらないと思えば語らない、語らなければ消えてしまうから時間を超えることはできない。あるとき突然発見されるなどということはありえないし、忘れられていたものが再評価されるなどという幸運もない。そういう点でいえば、昔話は時代の人びとの評価に耐えたものだけが伝えられる資格をもつのであり、私たちが読むことのできる昔話はすぐれた作品ばかりだということができるのである。
  語り継ぐということから昔話を定義づければ、それは基本的に共同性に支えられた表現だということになる。その営みは一人ではぜったいに不可能なことだから当然である。語り手と聴き手とが共時的に在る<場>を持たなければ語り継ぐという営為は成立しないし、時代を超えることもできない。だからこそパターン化された構造として説明できる話型や語り方の様式性をもたなければならないのである。そのために、どの地方にもいつの時代にも、よく似た話が伝えられることが可能となる。しかし一方で、語り手や聴き手はそれぞれ固有の感性や個性をもつ一人の人間としても存在する。ある一つの昔話は語り手によって少しずつ変わるし、聴き手によって受け取り方も多様にありうるのである。共同性にささえられた話型に乗っかりながら、一つの昔話がさまざまな語り口をもって伝えられているのはそのためである。ここにみられる昔話の二面、話型の共通性と表現の個別性といった問題は、昔話を読むばあいに重要な示唆を与えてくれるはずである。
  とてつもなく古い由緒正しい話とおどろくほど新しい話とがおなじ場に共存するというのも、昔話が音声表現であるということの証しの一つである。五百年とか千年とかの時間を平気で超えてしまうこともありうる。たとえば八世紀に成立した『風土記』に採録され誰も取り上げようともしない断片的な記事のなかに、現在も語られている昔話とおなじ構造をもつ話を見つけてびっくりすることがある。また一方で、古めかしい内容で語られている昔話が数十年前に日本に入ってきたばかりだということがわかって驚かされることもある。たとえばつい最近も、言霊的な古い言語観念をもつ昔話として説明されることの多い「大工と鬼六」という昔話が、実は大正時代に北欧の伝説を翻案・紹介した書物に収められた原話をもとに語り出されたものだということが証明されて研究者を驚かせた。そしてそのようなことはいくらでもありえたのだし、それが語られる昔話の本質だと考えなくてはならないのである。
  そのことにかかわって付け加えておけば、音声の表現はいつも純粋に音声だけで生きているかといえば、そんなことはありえない。日本人が文字をもった後の長い歴史のなかで、音声の表現と文字の表現はたえず交渉しつづけていたはずである。語られていた詞章が文字によって定着させられることは多いし、そのことはしきりに論じられてもいる。『古事記』や『風土記』などで読むことのできる神話や説話は、基本的にそうした音声言語を根っ子にもつ表現であろう。また逆に書物として書かれた話が音声の場に流出して語りつがれていくということも当然のこととして多かったにちがいない。私自身も先ごろ、昔話「浦島太郎」が実は七世紀末に書かれた神仙伝奇小説に起源をもつものだということを論証したことがある。中世や近世にくだれば、文献と音声表現との交渉は日常的なこととしてあったはずである。ただそういった状況にあっても、書かれた表現が昔話として語られるためには、つねに音声表現の論理がはたらいて昔話になるのだということを忘れてはならない。
  音声と現代という問題にもふれておくと、昔話が生き延びにくい時代になったという嘆きをしばしば耳にする。語りの場がなくなった、あるいはすっかり変わってしまったということも聞く。たしかに、囲炉裏の前でお婆さんが孫たちに語って聞かせるのが本来の昔話の姿だとすれば、現代はそれが可能な時代ではない。地方ごとの語り口の差異や方言の味わいが昔話の醍醐味だというのなら、それを求めることも困難だろう。しかし、そうした状況を嘆いたり批判したりするだけでは仕方がない。村を過疎化させて孫と離れて暮らす老人たちをふやし、親子三代が同居する家族を崩壊させて核家族を求めていったのは私たち自身なのだ。また、絵本やテレビや機械音声などマスメディアのなかに昔話を持ちこんだのも、否応なく私たちが進むことを選択した近代の必然である。
  あるとき田舎に住むお婆さんを尋ねて聞いた昔話がめずらしいものだったのでうれしくなり、その伝播経路を確認しようとしたら実はゆうべテレビの「日本昔ばなし」で知ったものだと言われてがっかりした、という笑えないような体験が採集者にはよくあるらしい。しかしそんなことはあたり前のことで、語ってくれるお婆さんにとっては前の晩にテレビで見た話も、むかし誰かから聞いた話もみんな昔話は昔話なのである。そしてそれらが何の矛盾もなく共存するところに、語られる昔話が時間や空間を超えるために必要な活力源が秘められているのである。がっかりしたくないのなら、採録したり研究したりする側が自分の眼力や耳力をやしなえばいいだけである。
  これから先も昔話はたくましく生き続けてゆくだろう。語られる場のちがいや時代に対応するための変容、あるいは伝わり方の多様化など昔話が活性化するための状況があるかぎり、今まで古代や中世を生き延びてきたのとおなじように、ある部分は変化しながら、一方でおどろくような様式性を保持しながら昔話は語りつがれるに違いない。手元にあった雑誌『民話の手帖』43号(90年5月)に「全国お話実践グループ名簿」というのが掲載されていて、数えてみたら二〇〇団体をこえていた。きっと実際にはその何倍かのグループがあって昔話を語りつぐ活動をつづけているのだろう。それらはおもに母と子をつなぐ場としてあるのだろうが、それもまた核家族化した現代が要求することになった語りの場なのであり、昔話が音声表現であることの証しなのである。


神話へ、神話から

  昔話はいつも多様にあるのだから、それへのアプローチも多様にあっていい。自分で語り手を尋ねて音を感じるのもいいし、資料集を読むのもいいし、外国との繋がりを追ってみるのも必要なことだ。いままでに出版された書物にも、語りの現場をたずねた探訪録をはじめ、体系化された概説書や語り手論、精神分析の方法を導入した書物、比較昔話学に基づいた研究、国語学からのアプローチ、民俗学や人類学による分析、文献資料との比較研究など、それこそ千差万別といっていいほどにさまざまな方法や方向から昔話は論じられてきた。それほどに、昔話は読む人ごとの魅力を潜ませているのだということである。
  ここで私が試みようとしたのは、昔話を神話と絡ませながら読んでいったとき何が見えてきて、そこから何が言えるかということである。神話にこだわるのは、私の研究対象が日本神話であり古代説話であるという理由によるが、もうひとつは、昔話も神話もその根幹に音声言語の論理が据えられているということである。自分の研究対象が神話であるせいもあって、私が昔話を聞いたり読んだりしていると、その向かい側に神話を思い浮かべてしまうのである。その浮かび方はそれぞれの昔話によって違っている。ある時にはすぐ近くに見えたり、ある場合にはほとんど無関係にあるように見えたりする。そして、その具体的な試みのいくつかがこの書物によってなされている。
  それはきっちりと統一された一定の方向性をもたず、昔話から神話へと遡っていったり、神話からの差異として昔話を見ようとしたり、神話から昔話への流れを辿ってその変容を追ったりしているから、あるいは戸惑いを持たれたかもしれない。しかしそれは私にとっては必然的なことで、昔話が多様にあるように個々の昔話にたいする私の読みも個別的にあるのである。だから、もっとも説明しやすい方向から昔話にたいする私の読みを提示しようとしたにすぎない。ただその全体は、昔話の向かい側に神話を置いたとき、どのように昔話が読めるかという視点で統一されているはずである。
  昔話と神話との関係については、誰もが一度は想定してみたくなる魅力的なテーマである。事実、その関係についてはすでにさまざまに論じられている。語りの現場にいる採集者にとっても昔話と神話との繋がりは興味があるようで、とくに本格昔話のようにもともと特定のハレの場で語られていたと考えられる昔話が神話から流れてきたものではないかという認識はつよい。そして、そうした単線的一元的なとらえ方に警鐘を鳴らしたのが、日本神話研究の第一人者西郷信綱である。文学史を考えるうえで昔話は無視することのできない位置をしめているということをじゅうぶんに確認ながら、西郷は「神話と昔話」という論文(『神話と国家』所収)で、両者の違いを<時間>の問題としてとらえようとした。そして氏は言う、「神話が語ろうとするのは、『今』と一体であるところの、あるいは『今』がそこにいわれをもつところの、そういう神的な過去」であり、「神話の世界は無時間的」であるのに対して、「物語や昔話の『昔』は歴史的時間のなかにある」ものであり、両者には、「眼なざしの違い」があるのだ、と。
  昔話と神話との本質的な差異を指摘しているということができるだろう。しかし一方で、西郷も指摘する文学形式、つまりともにそれらが音声表現を基礎として成立しているということからくる表現の様式や話型あるいは語り方や場などにおいて、両者が重要なつながりを暗示しているということも忘れてはならないのである。そして、そこに両者が音声言語によって成りたつ文学表現だという問題が鮮明にあらわれているのである。
  また両者の関係を考えようとするとき、神話から昔話へという時間的な流れとしてとらえるのではなく、藤井貞和が主張するように、「神話と昔話は併存する」とみる視点にも注目しておく必要がある。これは藤井の以前からの主張だが、最近まとめられた大著 『物語文学成立史 』 ではそのことを次のように述べている。

   民間伝承としての昔話が上代社会の言語活動の一つに行われていなかったと想像することのほうが難しい。文献に直接あらわれないからといって、その存在を疑問視するのは、学的厳格主義の態度というよりも、古代社会への想像力の欠如というのに近いと思う。なぜなら、世界各地のどんな文字社会であろうと、無文字的な社会であろうと、神話及びフォークテールを持たない人類をわれわれは知ることができないからである。日本の古代において一部に文字文化が侵入したからといって、口頭伝承の分厚い流れはいささかもひるむことなく、民間社会に行われていたと理解すべきではあるまいか。

  時どきに語られる内容や語り方は変化しているはずだが、神話的な表現と昔話的な表現とが絶えず行き来しながら語りつがれ、それが両者を活性化させていただろうということは間違いなく認められる。たとえば、沖縄の宮古や八重山の村むらで昔話調査を続ける研究者たちの、語りの場における昔話と神話との併存あるいは混淆状態についての発言はそうした状況を裏付けているし(福田晃編『沖縄地方の民間文芸』)、奄美の民間巫者ユタが、神懸かりの際に唱える呪詞(神話)と日常的に語られる昔話との両方に関与しているという具体的な指摘なども参考になるだろう(山下欣一『奄美説話の研究』)。
  先にあげた論文のなかで西郷信綱が「札つきの厄介な問題」と呼んだ昔話と神話との関係は、昔話研究のはじまりの時から意識されつづけた問題である。昔話を学問的な体系のなかでとらえた最初の人はいうまでもなく柳田国男だが、その柳田にとっても昔話と神話をどのようにとらえるかということは大きな課題であった。
  明治三十年代以降に翻訳語として用いられるようになった「神話」という概念自体に違和感のある時代の発言なので、柳田の発言は言葉への疑問から始まるのだが、そしてあちこちでさまざまな言い方で発言しているのだが、『桃太郎の誕生』『昔話と文学』『昔話覚書』『口承文芸史考』などの昔話論を私なりにかいつまんで整理すると、柳田国男の神話と昔話に対する認識は次のようになる。神話とは本来神聖なものとしてあり、時と場を定めて特定の人が口伝えによって語るものであり、民間に語られていた今は絶えてしまった伝承だが、現在に伝えられる昔話や伝説にはその名残りや破片と思われるものがある。そうした生きた神話を復元するためには、ずっとのちまで形式や型を強固にまもりとどめている<歌物語>、外形よりも内容や筋立てのおもしろさ、あるいはその変化に興味を感じている<昔話>、表現よりも信じるという心を主体として伝えられている<伝説>、この三つの現在にのこされた伝承をたどってゆくことによって、本来の神話の姿を想定することができるはずである。そういう点で昔話は神話の「ひこばえ」ともいえるが、ヨーロッパ人が考えるようには必ずしも神話から昔話へと進化論的にすすんだのではなく、説話時代にも神話はあり神話時代にも民間伝承はあるといった併存状態であっただろうと、柳田国男は昔話と神話との関係を考えていた。そしてこれは、現在の研究水準からみても十分に通用する認識である。
  こうしたさまざまな発言を意識しながら、私はここで昔話から神話へと向かい、また神話から昔話を眺めかえしながら、昔話のいくつかを具体的に分析してみたのである。その本書に意味があるとすれば、それは昔話と神話との繋がりや隔たりを具体的に読み解こうとした最初の書物ではないかということになる。


昔話の心

  もう一つ、私がこの書物でこだわろうとした問題は、昔話から読めてくる<心>をどのように説明できるかという点である。
  もうずんぶん長く学生たちとの演習授業のなかで昔話を読んでいる。そしてそこでの学生たちの整理や研究あるいは感想などによって、私は昔話研究についての問題点を明確にすることができたし、それを説明する方法もある程度もてるようになった。だから毎回彼女たちが準備する資料や若若しい感性に大いに感謝しているのだが、時にはこちらの質問に窮してか、「昔の人はやさしかったんですね」とか「とっても日本人的な感じがします」とかいった言い逃れ的なもの言いをすることもある。私はいじ悪な隣のじいだから、「昔の人だって殺しや盗みはしたんじゃないの」とか「そんなにたくさん外国人を知ってるの」とかいっていじめるのだが、それは冗談でもあるし本音でもある。テレビの「日本昔ばなし」を見てふんわりとした暖かさに包まれ、いっとき幸せな気分に浸ってみるのはいいことだ。でも、何かを論理的に説明しようとするときに、何の説明もないやさしさや日本人的という発言ですませられては困るのだ。しかもそれは何も彼女たちだけのことではなくて、昔話の研究者ではないかと思われる人の発言のなかにも見え隠れしていたりして、私を苛立たせもする。
そうした発言は、昔話というのは暖かさややさしさを伝えるものだという思い込みがあって、そこから生じた固定観念によって昔話を読んでいるのではないかという疑いを抱いてしまう。やさしい爺の隣にはかならずいじ悪なじいが語られているのに、主役だからといってやさしい爺の<心>だけを取り出してきてはまずいのである。ほんとうにやさしい爺が主役でいじ悪じいが脇役かどうかということ一つをみても、本書で論じてきたように検討の余地はいっぱいあるのに、である。
たとえばこうした問題についてはすでに早く、昔話の語られている現場に視点をすえた稲田浩二が次のように述べていた。

  
語り手の心の中には、一見あいいれぬ昔話の二人の主人公が住んでいる。一つの極には正直じいさん、もう一つの極にはうそつき者である。
しかしそこに矛盾を感じるのは、昔話で育たなかった現代人のさかしらのゆえであろう。現に、語りばさたちは、愚直なじいさんの話の直後にうそつき者の話を続けて、二つともおもしろおかしく語るではないか。
  極北にある、うそつき者の人殺し話は、深刻で悲惨な伝説ではなくて、からりと乾いた笑話の印象すらある。
( 『昔話は生きている 』 )

  なぜこのように正直でやさしい爺さんとうそつきで人殺しも平気な人物が、語りのなかであるいは一人の語り手のうちで共存できるのかということを、私なりに説明してみたかったのである。それは簡単に言ってしまえば、両方ともお話の登場人物だからだし、両方ともある現実をになっているからだといえるだろう。そしていつも、そこで現れてくる<心>とは何かという疑問に行きつくのである。
  心というのは個体の側の個別性としてあるのだというふうに私たちは考えやすい。そして確かに心はそのようにあらわれるものだろう。ところが一方で、個別的にみえる<心>が共同性の側の表現だということに気づかされたりもする。そうでなければ、ある一つのものを多くの人がすばらしいとか楽しいとか感じたりすることなど難しいはずだし、ある一つの昔話をえんえんと語り継いでゆくといったことも不可能にちがいない。たぶん、個体と共同体との関係にみられる離れがたい繋がりが、昔話に描かれた<心>にはあるはずなのである。自分自身のなかに生じた固有の<心>だと思いこんでいるものが、実は共同体の意志だったり誰かから押しつけられたものだったりするのと同じことだろう。
 <心>という問題を単に個体に生じる感情としてとらえるのではなく、そうでありつつもうひとつの側のものでもあるのだというふうにとらえ返す視点を、具体的な分析の過程で提示してきたつもりである。それにこだわるのは、音声言語としての昔話の本質は語られるという点にあり、ということは、それは共同性のなかで生きる表現であるから、昔話にあらわれる<心>もまた、そうした語りにおける共同性のなかで説明しなければならないと考えたからである。そして本文の分析を終えた今も、そのことを十分に説明しえたと言い切れないもどかしさが私自身に残ってしまうのは、言語表現としての昔話と、そこにいつも絡まりついている共同性と個体とのきわめて微妙な関係を把握しえたという自信をもてないためである。それはまちがいなく、私自身に課せられた今後の課題として残り続けるだろう。


       Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.