昔話にみる悪と欲望
|
はしがき
|
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki) |
(刊行本とは表現などに若干の違いがあるかもしれません)
「桃太郎」「舌切り雀」「花咲爺」「かちかち山」「猿蟹合戦」−−五大お伽話と呼ばれる代表的な昔話をはじめ、「一寸法師」「鉢かづき」「鶴女房」「浦島太郎」「笠地蔵」など、だれでも十話や十五話ぐらいの昔話の題名なら即座に思い出せるだろうし、そのうちのいくつかを語ってみせることもできるはずである。幼児体験として母親から昔話を聞いたり、あるいは昔話の絵本やテレビのアニメーションなどを見たりした記憶がないという人はきわめて稀なことで、我われは幼い頃の想い出とともに、いくつかの昔話とつながりをもっている。そして大袈裟にいえば、大多数の人たちにとって、昔話は生まれて初めての文学体験なのである。情報伝達の手段としてのことばが<おはなし>の世界をつくりあげる表現でもあるのだということを、ほとんど無意識といってもよいような幼児体験として経験し、自分のまわりの日常世界とは別の、おはなしの世界に入ってゆくことのたのしさを味わうのである。
ところが多くの人たちにとって、その楽しみはほんのひと時の体験で、文字を知るとともに、昔話を聞いたり見たりすることが幼稚なことであるような恥ずかしさを感じて、そこから離れていってしまう。そしてもういちど昔話に出会うのは、大人になって自分の子どもたちに昔話を語ったり絵本を読み聞かせたりする時である。また、今の核家族化を強いられた社会では幸運なといってもよいだろうが、同居する孫たちに昔話を語り聞かせるという三度目の昔話体験は、昔話が長い時間を超えて語り伝えられるためには重要な場であった。そして、このように大人になってあらためて昔話に接したとき、幼い頃に聞いただけですっかり忘れていた昔話が不思議と鮮明によみがえってきて驚いたという体験をもつ人も多いはずである。昔話というのは、私たちの脳の中にある記憶装置にかなりあざやかな刷りこみを与えることのできる何かをもっているものらしい。
大人になって、記憶の糸をたどりながら引き出されてくる昔話は、その内容とともに、そこに自分の幼かった頃の想い出がかさねられるせいもあって、とても懐かしい世界として現れてくる。そしてそこでは、やさしくて正直な人たちばかりが生きる暖かな家や満ちたりた風景が像をむすぶのである。たしかに、昔話がそうしたやさしさやあたたかさに支えられて語り継がれてきたという一面をもつのは明らかなことである。そこに登場する何人かの主人公や安心できる結末のいくつかを思いだしてみても、そのことは納得できることである。
しかし一方で、昔話はいつも正直でやさしい人たちのハッピーエンドで終わるわけではない。時には残酷な、時には悲惨な内容をもつ昔話がさまざまに語られてもいるのである。「かちかち山」ではお婆さんがタヌキに殺されて婆汁にされてしまうし、鶴女房は夫と別れて去ってしまうというふうに。また、隣のじいさんや継母などのように欲ばりでいじ悪な登場人物もたくさんいるし、その日の暮らしにも困るような貧乏な生活を強いられている人たちで昔話は溢れてもいる。とても、やさしさや暖かさだけでは説明することのできない世界や生活が昔話のもう一面として存在するのもたしかな現実なのである。そして本書はちょっとひねくれて、そうした脇役や悪者たちにも目を向けながら昔話を読んでみようとした書物である。
昔話に描かれる出来ごとやそこに登場する人間たちから何が読め、そこからどのようなことが言えるかということを、言語表現の問題として考えてみようとするのが、本書のいちばんの眼目である。昔話はあくまでもことばによって語られた<おはなし>の世界である。そのおはなしの論理や構造を追いながら、なぜ昔話は語られなければならないのか、そこに登場する人間たちの行動や心をどのように説明することができるのか、描かれた家や村々が浮かび上がらせてくるものは何か、というようなことを論じてゆくことになる。
もちろん昔話には多様なアプローチの仕方があるし、さまざまな読み方を許容するのが言語表現としての昔話である。ここで私が行おうとするのはその一つの試みにすぎないし、昔話のすべてを扱えるわけでもない。私の専攻が古代文学であるために、ここでは、昔話と神話とを行き来しながら昔話に向き合うことになるが、だからと言ってそれが昔話を読むための絶対的な方法だと考えているわけではない。ただ、今まで見えなかったいくつかのことが明らかにされてゆくだろうという自負はもっている。
目次を見ていただけば明らかなように、本書は三部構成になっている。そこで扱われるのは、少女の物語としての継子いじめ譚、少年の物語としての英雄譚、老人あるいは大人たちの物語としての隣のじい譚の三つである。はじめの二つでは、性的な関係として対になる少女と少年が昔話において与えられている役割をみようとする。この少女と少年の物語は、どちらもサクセス・ストーリーとして共通の構造をもっており、小さかった頃に誰もが心を躍らせて聞いたり読んだりしたお話である。そして、継子いじめ譚からは母と子との関係や家族とは何かといった現代的な課題も読めてくる。また英雄譚からは、共同体のなかで少年たちはどのようにして大人になってゆくのか、あるいは主人公たちが抱えこまなければならない勇気や智恵はどのように変貌しうるのかというようなことが問題になるだろう。
隣のじい譚で語られるのは、まちがいなく<心>の問題であり話型にみられる様式性の強固さあるいは変容といったことである。やさしさといじ悪をどのように説明し直せるか、様式を超えるのはどの地点かという問題を考えてゆくことになりそうである。そして少年や少女と爺(おとな)とは、別の世代に属するものとして向きあった存在でありながら、少女や少年の誰もがみんな、おとなになってゆく。あつかう昔話はそれほど多くはないが、昔話に登場する人間たちの本質的なありようは説明できるはずである。
わざわざ前書きをおくほど面倒なことではない。本書には、昔話と神話とを行き来しながら、その表現を楽しむという大前提があり、そこから時どきに読めてくる問題を書き連ねていくという方法をとる。だから、読んでくださる方はその流れにいっしょに乗ってもらえばいい。そして、時どきの私のもの言いに共感したり反発したりしながら昔話を楽しんでもらえれば、本書の意図は達成できたということになるのである。
Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.