万 葉 び と の 「家 族」 誌 |
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki) |
講談社 選書メチエ 46判 280頁 ¥1,456+税 |
【目次】
序章 古日本「家族」誌のために
第一章 母と子
1 神の子と聖母
2 赤い血・白い乳−母と息子
3 監視と自立−母と娘
第二章 父と子
1 「所有」の呪力−父と娘
2 譲るということ−父と息子
3 ヤマトタケルの物語−対立する父と息子
第三章 親和と対立−七世紀の親子関係
1 アマテラスとスサノヲ−交叉親子と平行親子
2 クシナダヒメの家族−父系と母系
3 サホビメの場合−崩壊する母系
第四章 制度の中の家族と親子−八世紀家族の成立
1 律令と八世紀社会
2 戸籍にみる家族
3 理念としての家族
第五章 揺らぐ家族−『日本霊異記』と八世紀
1 乳の喪失
2 律令官人と家族
3 都市生活と母
4 欲望の果てに
5 癒されない家族
終章 山上憶良の歌う家族
註/あとがき/索引
表紙・紹介などは、下記の講談社ホームページをご覧ください。
『万葉びとの「家族」誌』 とはこんな本です
【内容】
なぜ「家族」にこだわろうとしたのか、「あとがき」では次のように書いています。その一部を引用しておきます。
旧著『昔話にみる悪と欲望』(新曜社、1992年)で継子いじめ譚を論じた時から、親と子とをつなぎ家族を成り立たせている「血」に、あるこだわりを感じていた。『落窪物語』以来の歴史をもつ日本の継子いじめ譚では、実子と継子とが「父」を共有する異母キョウダイとして語られているのに対して、「シンデレラ」に代表されるヨーロッパの継子いじめ譚では、継母の連れ子と継子シンデレラとはまったく血の繋がりのない姉妹として設定されている。
なぜ、日本の物語や昔話では実子と継子とが父方の血を共有するのかを考えているうちに、家族論に向き合ってみようと思い立ち、それ以来断続的に、家族や親子に注目しながら古代の文献を読んできた。その過程で、「ち」には白い「ち」もあることに気づかされ、母の役割の大きさを思い知らされ、性のひとしい平行親子と性を異にした交叉親子とではその描かれ方に差があることもわかった。そして、おなじ古代でも七世紀以前と八世紀とでは、親子/家族の関係がまったく違うことを知り、その両者の差異を鮮明に描き出すことで、古代家族論を構築しようと試みたのが本書である。 (本書「あとがき」より)
【書評など】
以下のような書評を書いていただきました。みなさん、ありがとう。
*古橋信孝 「三浦佑之著『万葉びとの「家族」誌 』」
(『日本経済新聞』 96.10.20)
*佐藤正樹 「古典文学に家族史の断層を読む」 (『サンデー毎日』 96.11.17)
*猪股ときわ 「三浦佑之著『万葉びとの「家族」誌 』」 (『国文学』 96.12)
次の著書へ
Copyright (C) MIURA Sukeyuki. All rights reserved.