蒲生野での出来事 − 二男一女の物語
『神話と歴史叙述』 第2部 物語としての歴史 第1章 語られる人と事件
     (若草書房 1998.06.30)
初掲は、犬養孝編 『万葉歌人論』(明治書院 1987.03)である。
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)


    天皇の、蒲生野に遊猟したまひし時に、額田王の作れる歌

  あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る

    皇太子の答へませる御歌
 〔明日香宮に天の下知らしめしし天皇、
                          謚して天武天皇といふ〕

  
紫草のにほへる妹を憎くあらば人妻ゆゑにわれ恋ひめやも

    紀に曰はく「天皇七年丁卯の夏五月五日に、蒲生野に縦猟したまふ。
    時に大皇弟・諸王・内臣と群臣、皆悉に従ふ」といへり。   (1 二〇、一)


蒲 生 野

 この、あまりにも有名な贈答歌の舞台であるゆえに、蒲生野は『万葉集』研究の聖地の一つとなり、人々の幻想をかきたてる場所となった。左注に記されている通り、『日本書紀』天智天皇七年(六六八)条にも、同文の、

 
五月五日に、天皇、蒲生野に縦猟したまふ。時に、大皇弟・諸王・内臣及び群臣、皆悉に従なり。

という記事を見出すことができる。しかし、これ以外に、「蒲生野」という地名は、上代のいかなる文献にも姿を見せない。
 蒲生野が五月五日の「薬猟」の場所に選ばれる可能性があるのは、近江大津宮に宮都が営まれた五年間に限られる。そして、『日本書紀』によれば、蒲生野での「薬猟」は、右に引いた天智が正式に即位した七年の記事にみられるだけである。なお、八年には「山科の野」で「薬猟」が行われ、一〇年の五月五日には「西の小殿」で宴が催され皇太子の「田*(人偏に「舞」)」が奏されるだけで「薬猟」の記事はなく、六年と九年には何も記されていない。
 ここから想像すれば、蒲生野の「薬猟」は天智七年の一度だけだったとみてよいはずである。しかも、八年の山科の野に比べれば、蒲生野は大津宮から遠く(大津宮址から蒲生野の推定地まで約四〇キロメートルの距離がある)、あるいは前日に出立し、一晩野営して五日の早朝から「薬猟」が行われるといった、かなり大掛かりで壮大な行事だったのかもしれない。たとえば、「薬猟」ではないが、柿本人麻呂の安騎野の遊猟歌(1四五)では、野営と翌朝の出猟が歌われている。明日香から宇陀への距離に比べて、大津から蒲生への行幸はかなりの時間を要したはずである。もちろん、琵琶湖を船で北上し近くの津に上陸したかもしれないし、宇陀の場合にも、

  菟田野に薬猟す。鶏鳴時を取りて、藤原池の上に集ふ。会明を以て乃ち往く。粟田細目臣を前の部領とす。額田部比羅夫連を後の部領とす。是の日に、諸臣の服の色、皆、冠の色に随ふ。各、髻花着せり。則ち大徳・小徳は並びに金を用ゐる。大仁・小仁は貂の尾を用ゐる。大礼より以下は鳥の尾を用ゐる。(推古紀一九年五月五日)

とあるように、当日の夜明け前に都を出発している例も見られる。
 右の推古一九年(六一一)の記事は、中国伝来の「薬猟」の初出記事で、描かれた華やかな装束の描写からもその壮麗さは推測できるのだが、天智紀の蒲生野での「薬猟」も、宮廷あげての華やかな行事だったことは間違いない。しかも、前年三月に不穏な空気のなかで遷都を決行し、七年の正月になってようやく正式に天皇として即位した天智にとって、この日の「薬猟」は、近江大津宮遷都がやっと軌道に乗ったことを内外に示す絶好の機会でもあったはずであり、都から隔たった蒲生野の地が選ばれたのも、そうした事情と関わっているはずである。
 蒲生野が現在のどの辺りであるかはわかっていない。そもそも蒲生野という呼称は固有名詞ではなく、八年に「薬猟」の行われた「山科の野」がそうであるように、「蒲生郡の野」という意味であろう。その蒲生郡は、現在の近江八幡市・八日市市・蒲生郡安土町・竜王町・蒲生町・日野町あたりの湖東の南部一帯だから、蒲生野もその中のどこかであったとみるしかない。その蒲生郡には、百済滅亡によって渡来した余自信・鬼室集斯ら七百余人が居住したり(天智紀八年是歳)、天智が蒲生郡の匱*野に行幸し「宮地」を視察したりしており(同九年二月)、近江朝にとって、政治的に重要視された土地であったらしい。そうしたことと、「薬猟」に蒲生の野が選ばれたこととは関わるはずだが、近江朝を除けば蒲生という地はほとんど歴史に登場することはなく、蒲生稲寸という氏族名(『古事記』上巻)が見出せる程度である。ただ、狩猟の地としては古くから名を知られていたらしく、狩りをしようと誘われた市辺之忍歯王が大長谷王子(雄略天皇)に殺された「淡海の久多綿の蚊屋野」(安康記、雄略即位前紀にも「近江の来田綿の蚊屋野」とある)の地も蒲生郡にあり、現在も八日市市に市辺の地名が伝えられている。
 オケ・ヲケ兄弟(後の顕宗・仁賢天皇)の苦難と栄光の物語の発端の舞台になった土地と、額田王をめぐる天智・天武兄弟の恋物語の舞台とは、どうやら同じ場所であったらしい。そして、狩猟というのは、古代の物語を生み出す舞台設定の一つでもあった。


答 歌 の 解 釈

 この二首の贈答歌ほど万葉研究者たちの通説と万葉ファンの理解との間に大きな隔たりをもつ歌はない。もちろん、その距離を生み出した元凶は研究者の側にあるのだし、『万葉集』自体が、この贈答歌をはじめとする額田王・天智(中大兄)・天武(大海人)の歌々によって、ある<事件>を語ろうとする意図が見えてくるように構想されているということでもあろう。
 はじめ大海人皇子と結婚し十市皇女を生んだ額田王は、後に請われて天智の妻となる。それでも額田王への思慕の止まない大海人は、蒲生野での「薬猟」の場で、今は「人妻」である額田王にその思いを伝えようとして袖を振った。天智への気づかいからそれをたしなめた額田王の歌に対して、大海人は天智の妻になったがゆえにさらにつのる額田王への思いを告白した。。。二首の贈答歌は、一般的には、他の額田王や天智の歌の理解と呼応しながら、誰が言い始めたのかは明らかにしえないが、<禁じられた恋>をうたう歌として解釈され名歌として享受されてきたのである。
 しかし一方で、そうした深刻な恋の贈答歌として読むことに対する疑問は早くから提起されていた。たとえば、そのような恋の贈答なら当然、『万葉集』では巻二の「相聞」の部に収められるべきだし、天皇の目を憚った<禁じられた恋>をうたう歌が衆目に晒されるはずはないではないかというふうに。そして、題詞や左注からこの二首の贈答歌が、「極軽く作られ」た「宴会の座興」の歌だと言い始めた最初の人は折口信夫であった
(1) 。その師説を継承発展させていったのが池田弥三郎と山本健吉である。たとえば、池田は、この贈答歌の場と二人の関係について、

  これは深刻なやりとりではない。おそらく宴会の乱酔に、天武が無骨な舞を舞った、その袖のふりかたを恋愛の意志表示とみたてて、才女の額田王がからかいかけた。どう少なく見積っても、この時すでに四十歳になろうとしている額田王に対して、天武もさるもの、「にほへる妹」などと、しっぺい返しをしたのである。

と、具体的に想定し、それを支持して山本も、

 
  宴席の自由な雰囲気にふさわしく、おおっぴらな愛情の言葉を投げつけ合いながら、  戯れ、演技している。それがこの座の喝采を博したのだ。

と述べている
(2)
 端午の節句の宮廷における<晴>の儀礼である薬猟に、「神を迎えての宗教行事の一段階」(池田)としての宴が伴っていたということは否定できないはずだし、この贈答歌がそうした宴席の場で交わされた戯れ歌であったという解釈は魅力的なものである。だから、こうした解釈は研究者の間ではほぼ定説化しつつあるのに、それが一般的な理解とならないのは、「学界の側にも、古代和歌生成の原理を説明し尽すことにいま少し間然するところが残っているから」だという森朝男は、古代和歌生成の原理として<歌垣>の場と表現とをとらえ、その分析を通して次のように論じている
(3)

   額田王と皇太子大海人の贈答もこうした類歌群の中に置くと、全く類型を脱していない。この秘めごとめいた贈答歌も、その表現するところは、歌垣的要素を継承した宴の座の煽情効果のためにのみあったのであって、二人の作者の境遇を表わしてなどはいない、と読むのが、万葉歌の一般的ありようからして正しいことになる。

 古代和歌の表現様式のなかで説明されることによって、この二首を宴席の歌とみる認識は蓋然性をもち説得力をもったのである。また、「<遊猟>と<宴>という形態は、これも中国的な公讌の形式を踏まえたものであった」とみる辰己正明の、<遊宴>という場における額田王からの「恋の挑発」とそれに答えた「<君>たる男たち」の一人としての大海人という宴の場を具体的に想定した解釈も
(4) 、森朝男の発言に連なるものとして理解することができる。


人妻としての額田王

 大海人の返歌の、「人妻ゆゑにわれ恋ひめやも」の「ゆゑ」について、古典大系本『万葉集』以来、「すでにあなたは人妻なのに、何で私が恋などしようか」と、逆説で解釈するのが一般的な傾向になっていた。しかし、「ゆゑに」を逆説に解釈するのは辞書的にみても不自然であり、一首の理解としても、大岡信が述べるように、「触れてはならぬ人妻デアルがユエニ」ととるのが妥当のようである
(5) 。そして、この点に関しては多田一臣が、「人妻は、人との婚姻を神に許された存在であるがゆえに、神の許しのもとで恋の対象となりえた」のであり、「人妻は、神の妻のもつ本来の聖性ゆえに禁忌の対象としての側面をつよく残しながらも、人の妻として恋の対象となりえた」ということを詳しく論証しながら大岡説を補強している(6) 。これは、森朝男の、「人妻との恋は古代社会にあっても基本的には禁忌であって、歌垣という祝祭的時空において、その祝祭の非日常的・非理性的転換を誘引するものとしてある」という発言と重ねることができるだろう(7)
 二首の贈答歌が薬猟における<遊宴>の場を背景にもつ歌であり、日常を超えた歌の場においてなりたった表現であるということが明らかにされたのである。しかし、そうした認識のもとで発言しながら、多くの研究者が肝心のところで奥歯に物が挟まったような歯切れの悪い物言いをしているように見受けられる。その原因はどこにあるかと言えば、額田王をめぐる二人の兄弟の関係を明確に示していないからではないか。端的にいえば、この贈答歌がうたわれたという天智七年の蒲生野での薬猟の時点で、大海人にとって額田王は「人妻」だったのかという点に対する言及が曖昧なのである。
 そもそも、額田王が天智の妻であった時期は本当にあったのか。『日本書紀』による限り、額田王は大海人の妻の一人であったという痕跡しか存在しないのである。

   二月の丁巳の朔、癸未(二七日)に、天皇、有司に命せて壇場を設けて、飛鳥浄御原宮に即帝位す。正妃を立てて皇后とす。后、草壁皇子尊を生れます。先に皇后の姉、大田皇女を納して妃とす。大来皇女と大津皇子とを生れませり。……天皇、初め鏡王の女、額田姫王を娶して、十市皇女を生しませり。  (天武紀二年)

 天武(大海人)は最初に額田王と結婚し、二人の間に十市皇女が生まれた。その十市皇女は、天智の皇子である大友皇子と結婚し葛野王を生んでいる。この点は、ひとまず歴史的事実と確認しておいてよかろう。しかし、天智紀の后妃・皇子女を記す天智七年二月条に額田王の名前は出てこない。というより、『日本書紀』の他の部分に額田王の名前はいっさい登場しないのである。大海人皇子の最初の結婚相手であり、大海人との間に皇女を一人産んだということ以外、私たちは額田王に関する情報を史書から導きだすことはできないのだということを、まずは確認しておく必要がある。
 一方、歌はあくまでも表現として存在するのであり、うたわれた表現の内部から歴史的事実を導きだすことはほとんど不可能なことである。というより、私たちは、あくまでも表現として理解するという立場に立つ以外に、古代の歌を論じることはできないのだということを確認しなければならない。それは、この二首の贈答歌が薬猟における「遊宴」の場でうたわれ享受されたものであり、現実の、深刻な恋をうたったものではないとみるさまざまな発言を支えているのが、歌を表現として認識するという立場から出てきたものだということをみても明らかなことであるはずだ。そして、そうした立場に立つ限り、大海人にとって額田王は「人妻」で、額田王は天智の妻の一人だったというふうな歴史的事実を、この贈答歌から導くことはできない。そうだったかもしれないし、そうでなかったかもしれない、という程度の曖昧な発言は却って歌の理解を曖昧なものにしてしまい、一般的な<禁じられた恋>に悩む大海人と額田王という像を補強してしまう結果にもなるのである。しかも、深刻な歌であろうと宴席の座興の歌であろうと、額田王が天智の妻であるならば、この贈答歌には危険な状況が孕まれてしまうことになり、「軽い」とか「戯れ」とかの言葉で説明することは困難になってしまうだろう。
 遊宴の歌とみるためには、額田王は天智の妻ではなかったという歴史的事実の確認から始めなければならない。そのあたりが曖昧なままに遊宴歌論が展開されてしまうところに、この歌の理解が一般化しない原因があるとみるべきなのだ。そして、額田王は大海人の妻だったのであり、天智の妻だったことはないということを明確に主張しているのは、私の知る限り、伊藤博ただ一人である。伊藤の「遊宴の花」と題された論文は、額田王という歌人を考える場合に重要なものである
(8) 。そこで伊藤は、当該の贈答歌をはじめ、天智に関わる額田王の歌を分析して、次のような結論を導き出している。

   額田をめぐって同母兄弟二人に恋愛葛藤の事件がくりひろげられたという証拠は、古代文献のどこにも指摘できなくなった。額田は天智の妻などではなかったのである。王は、戸籍的に終始ゆるやかに天武(大海人)の妻の一人としてあり、文学的に「祭祀の王」「遊宴の花」として活躍した御言持ち歌人でしかなかったと思う。歌人の裏側の身として、額田が天智にいかなる感情を抱いたかは今は問うところではない。古代文献を根源的に読めば右のようにしか考えられないというまでである。

 天智・天武と額田王との関係に歴史的事実を見出すとすれば、右の伊藤の発言のようにしか認識できないのであり、それを主張しない限り宴席歌論は成り立たない
(9)


説話的存在としての額田王

 どうやら、額田王が天智の妻であったのか否かということが、蒲生野「遊宴」歌の解釈の根幹に関わっているようにみえる。そして、歴史的事実としては、額田王が天智の妻であったことはなかったとみるべきなのである。では、そうみただけで、すべての問題は解決できるかといえば、ことはそう簡単には納まりそうもない。
 『万葉集』に収録された額田王の歌は全部で一三首(ただし一首は重出歌だから実際は一二首)あるが、それらを、題詞に従って示すと次のとおりである。

A「額田王の歌」(1七) 左注の『類聚歌林』によれば「大御歌」とあり、皇極天皇の歌。

B「額田王の歌」(1八) 左注の『類聚歌林』によれば天皇の「歌詠」とあり、斉明天皇の歌。

C「紀の温泉に幸しし時に、額田王の作れる歌」(1九) 定訓がない。

D「天皇の、内大臣藤原朝臣に詔して、春山の万花の艶と秋山の千葉の彩とを競はしめたまひし時に、額田王の、歌を以ちて判れる歌」(1一六)

E「額田王の近江国に下りし時に作れる歌」(1一七、八) 左注の『類聚歌林』によれば「御覧御歌」とあり、天智天皇の歌。

F「天皇の、蒲生野に遊猟したまひし時に、額田王の作れる歌」(1二〇) 大海人皇子の返歌と対。

G「額田王の和へ奉れる歌一首」(2一一二、相聞) 弓削皇子への返歌。

H「吉野より蘿生せる松の柯を折り取りて遣はしし時に、額田王の奉り入れたる歌一首」(2一一三、相聞) 弓削皇子への贈歌か。

I 「天皇の大殯の時の歌」(2一五一、挽歌) 天智殯宮挽歌の一首。

J「山科の御陵より退り散けし時に、額田王の作れる歌一首」(2一五五、挽歌) 天智葬送の際の長歌。

K「額田王の近江天皇を思ひて作れる歌一首」(4四八八、相聞) まったく同じ歌が同じ題詞をもって、8一六〇六(秋の相聞)に重出。

 初期万葉において、歌と歌人との関係をどのように読めばよいかという点に関して、前節において、<説話的存在>という側面から論じた。斉明天皇や天智天皇(中大兄)の作とされる歌々を眺めていったとき、そこに浮かびあがってくるのは、現実の斉明や天智ではなく、説話的な存在としての天皇像あるいは皇后像であった。そして、そのいずれにも額田王が絡んでいるのである。当然、額田王もまた、古代の歌の論理からいえば、説話的存在としてあるのだというふうに考えなければならず、残された歌から現実の額田王が見出せるとはいえないのである。ここでは、額田王に焦点をあてながら、そのことを再確認しておきたい。
まず、AからKまでの歌群のうち、弓削皇子との贈答歌であるG・Hの二首は、時代も持統朝のものであり、当面の対象からは除外することができる。また、A・B・Cの三首は斉明(皇極)天皇と重なるもので、これについては前節で論じたし、天智と額田王との関係を考える場合には除外してよいだろう。従って、残されたD・E・FとI・J・Kの六組八首(重出歌一首を含む)が天智に関わりをもつ歌だということになる。
 このうち、Eの近江遷都における長歌と反歌とについては左注に天皇作という伝えをもち、斉明作という左注をもつBの歌とほとんど同じ状況の<呪歌>と見なしうるものであり、それは、中西進が「詞の嫗」
(10)と呼び、伊藤博が「御言持ち歌人」(11)と呼んだ額田王の性格をもっとも端的に示す歌だとみることができよう。そして、こうした額田王の歌人としての立場は、Dの春秋判別歌にも繋がっている。また、天智殯宮挽歌群(2一四七〜五五)九首に収められたI・Jの二首にも、同様の性格が見てとれるだろう。たしかに、「女の挽歌」と呼ばれるこの歌群の歌い手の多くは天智の皇后や妃であり、それゆえに額田王も天智の妻の一人だったのだという認識が生じることになるのだが、舎人吉年のように(2一五二)、天智の妻とは考えられない女性もふくまれており、呪的な言葉をあやつることのできる歌人としての立場からうたわれたものだと考えるべき作品である。これらD・E・I・Jの歌は、額田王の歌人としての性格によって説明できる歌々だということになる。あるいは誤解を招く言い方かもしれないが、歌人としての額田王の<実像>を考えることが可能だとすれば、それは、こうした歌々からだといえるはずである。
 結局、最後まで残るのは、額田王と大海人とによる贈答歌Fと、巻四と巻八とに重出する「近江天皇を思ひて作れる歌」Kであり、それに「中大兄三山歌」という題詞をもつ妻争いを題材とした歌(1一三〜五)を加えることによって、額田王をめぐる天智・天武兄弟の恋物語が浮かびあがってくるのだということになる。もちろん、伊藤博のように、Fは<遊宴>における唱和とみ、三山歌は「旅先で行路の安全を祈る歌を詠む習慣」があり、そこでは「伝説」をうたうことが「土地(地霊)の賛美」となるから、額田王をめぐる三角関係を背後にもつものではなく、Kは、「巻一・二の額田王関係歌の放つイメージによって創り出された奈良人の『歌語り』だった」として、すべてを否定してしまうことも可能である
(12)。そして、この見解は説得力をもつものだが、それによって問題点がすべて解消されるわけではない。
 伊藤は、「額田王関係歌の放つイメージ」という曖昧な言い方をしているが、ではなぜそうしたイメージが醸し出されるのか、また、三山歌やFは中大兄や額田王の実作で、Kは奈良朝の「歌語り」であって額田王の実作ではないと伊藤は言うが、そうした分離は恣意的すぎるのではないか、といった疑問が残るのである。少なくとも、『万葉集』という作品の内部においては、Fの贈答歌も三山歌もKの天智への相聞歌も同じレヴェルで存在しているはずである。また、三山歌が神話としての妻争いをうたうことによって土地を賛美し旅の安全を祈願するという羇旅歌の伝統のなかで理解できるというのはその通りだが、その歌が「中大兄三山歌」という題詞をもった途端に、FやKの歌と呼応して額田王をめぐる妻争いという<事件>を引き出してしまうに違いないのである。
 間違いなく、初期万葉と呼ばれる時代を代表する歌人として額田王は実在した。そして、A〜EやG〜Jなどは、額田王という歌人の<実像>の一端を示しているはずである。もちろん、それはあくまでも歌人としての実像であって、そこに歴史的実在としての額田王が存在するということではない。しかも、その<実像>としての歌々が、説話的存在としての斉明天皇や天智天皇を支えているのであり、それゆえに、額田王自身が<説話的存在>でもあるということになってしまう。<実像>としての歌人額田王は、一方で、はじめから<説話的存在>として『万葉集』に位置づけられている。だから、彼女はいつも、歌人であるとともに説話のヒロインでもあったのである。


二男一女型説話の吸引力

 巻一の一三番歌から二一番歌までの配列を見たとき、『万葉集』の編纂の最初から額田王と二人の兄弟の妻争い物語は孕まれていたと考えるべきだ。そして、そこには<実像>としての額田王の歌と、「説話的存在」としての額田王の歌とが混在しているのだとみればよいのである。たぶん、「中大兄三山歌」という題詞は説話的なものであり、三山歌(一三〜五)を中大兄の実作とみなすことはほとんど不可能である。それは題詞の異例さからも窺える。一方、一六〜八の額田王の歌は<実像>を髣髴とさせる歌として存在するはずである。その次に並べられた蒲生野の贈答歌についていえば、宴席の座興という説明でもかまわないが、もう一歩立ち入って発言すれば、説話的な歌として理解するべきだろう。
 歌の成り立ちを示す題詞に宴の座興などという性格を窺わせるものは何もないし、歌の表現内部にも座興を証明する痕跡はない。ここに記された題詞と歌とからは、やはり<禁じられた恋>に身を置く二人の姿が浮かぶのである。そしてそれは、述べてきたように、歴史的事実としてではなく、あくまでも<説話>的に存在する二人とみるべきなのである。だから、突き詰めていえば、蒲生野遊猟における贈答歌は、額田王と大海人とによる実作かどうかということ自体を疑ってみる必要があるのだ。そして、本稿の論理に従えば、あまりにも有名な蒲生野遊猟歌は、あくまでも<説話的存在>としての額田王と大海人とによってうたわれた歌であり、生身の存在としての額田王と大海人皇子とによる実作という視点からは何も考えられないという結論になる。
 じつは、深刻な恋であると考える立場も宴席の座興であると考える立場も同じことでしかない。なぜなら、どちらも、この二首の贈答歌が天智七年の五月五日に額田王と大海人とによってうたわれた歌だという前提を離れることができないからである。だからこそ、宴席歌説が、ある意味で魅力的な<禁じられた恋>という事件を読もうとする一般的な解釈を否定し去ることができないのである。
 ここに至って、ようやく私の立場を鮮明にすることができる。蒲生野での贈答歌は、やはり<禁じられた恋>の歌だとみるべきなのである。もちろんそれは、歴史的事実として額田王が天智の妻であったというのではなく、あくまでも<説話>的な関係としてということである。歌垣の伝統を受け継ぐ野宴を説話的に選びとられた舞台として、一人の女をめぐる男たちの葛藤が物語化されてゆくことになったのである。
 額田王の歌群は、<実像>としての額田王を示す歌と<説話的な存在>としての額田王を示す歌との二類に分けて考えるべきなのだ。もちろん、<実像>に属す歌であっても、斉明や天智の側に立って読めば、説話的な歌として見えてくるということは前節で論じた通りである。ただ、額田王の側に立って額田王の歌を眺めてきたとき、天智と天武との二男一女型の恋物語を浮かび上がらせる歌は、他の歌々とはやはり別のところで考えなければならないということである。
 蒲生野遊猟歌の内部に立ち入れば立ち入るほど、現実の蒲生野という狩猟の場や額田王という歌人の実像は消え失せてしまう。そして、かわりに浮かびあがってくるのは、古代説話の様式として強固に存在する<二男一女>の恋物語である。器量や容貌のひとしい二人の男が一人の美しい女をめぐって争うという主題は、日本文学史を貫いて古代から近代まで語り継がれ描き続けられてきた。そうした説話が、古代にもさまざまに伝えられているのは周知のとおりである。
 一方、『日本書紀』によれば、大化の改新を成功に導いた天智(中大兄)と壬申の乱に勝利して王位についた天武(大海人)は、ともに七世紀後半の英雄であり、同母の兄弟であった。二人は、もっとも親密な関係にあるとともに対立的な関係にある者として位置づけられる存在だった。その両者に、当時第一の歌人としての額田王という女性が絡まったとき、<二男一女>型説話に吸引されないわけがない。三人の関係の歴史的<事実>などとは関わりなく、<説話>的事実が成立することになったのである。それこそが説話の様式がもつ吸引力なのであり、三人の存在の大きさを示すものだということができるだろう。


【注】


1 折口信夫「額田女王」、同「万葉集の民俗学的研究」
(ともに『折口信夫全集』第九巻所収)
2 山本健吉・池田弥三郎『万葉百歌』
(中公新書、一九六三年)三三頁以下
3 森朝男「歌垣を揺れ曳く宴−額田王の解読−」
(『古代和歌と祝祭』有精堂 一九八八年)
4 辰己正明「額田王−揺れ動く女心−」
(『解釈と鑑賞』52−11、一九八七年11月。後に、万葉集と中国文学・第二』笠間書院、一九九三年、所収)
5 大岡信『万葉集』
(岩波書店、一九八五年)五一頁
6 多田一臣「隠り妻と人妻と−万葉歌の表現を考える−」
(『国語と国文学』63−11、一九八六年11月。後に、『万葉歌の表現』明治書院、一九九一年、所収)
7 森朝男、注3同論文
8 伊藤博「遊宴の花」
(『万葉集の歌人と作品・上』塙書房、一九七五年)
   なお、伊藤説を踏まえた辰己正明は、この贈答歌を「大海人皇子の妻の一人である額田王」と大海人との関係のなかでとらえようとしている
(注4同論文)
  また、森朝男も、「女官額田王」という言い方によって、天智の妻という認識を否定しようとしている
(注3同論文)
9 「遊宴の花」の論旨を踏まえて、伊藤博は『万葉集全注』巻第一
(有斐閣、一九八三 年)で、
 
額田王が「人妻」(天智妻)であるのは宴の座の上、歌の表現の上での擬制でしかなかったと考えられる。だからこの場合、額田王の「君が袖振る」の「君」は、誰かの和歌(答歌)が返ってくるまでは具体的ないかなる人物も指しているのではない。……集宴の座からすっくと立って和した人がいる。大皇弟大海人皇子、すなわち額田王の本当の夫であった。
というふうに、具体的な宴の状況を説明している。
10 中西進「額田王」
(『万葉史の研究』桜楓社、一九六八年)
11 伊藤、注8同論文
12 伊藤、注8同論文


             Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.