近 況 報 告
2004年後半
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
      
            back number 1999.10〜2000.06      2000.07〜2000.12  
                     2001.01〜2001.06      2001.07〜2001.12 
                     2002.01〜2002.06      2002.07〜2002.12 
                     2003.01〜2003.06      2003.07〜2003.12 
                     2004.01〜2004.06    
                          

【2004年12月】


*いただきました。

 森見 登美彦 『四畳半神話大系 』
          (太田出版 2005年1月12日 ¥1.680+税)

   *昨年度ですか、ファンタジーノベル大賞を受賞した森見さんの小説です。神話研究の本ではありません。
     太田出版の長さんからいただきました。いただいてすぐ読みはじめて100ページほど進んだのですが、
     いや、これはなかなかおもしろい小説です。京都の大学生のまあなんとも奇妙な生活といいますか、ぜひどうぞ。

 山口仲美 『すらすら読める 今昔物語 』
          (講談社 2004年12月17日 ¥1.600+税)

   *山口さん、また出しました。シリーズもののようですが、本文は声に出してというのが狙いでしょうか、総ルビです。

 山田晴義 ・ 遠野市政策研究会編 『遠野スタイル 』
          (ぎょうせい 2004年10月1日 ¥1.905+税)

 遠野市市政50周年記念誌編集委員会編 『遠野風誌 』
          (遠野市 2004年11月30日 非売品)

    *上記2冊は、市政50周年を迎えた遠野市からいただきました。
      どちらも、遠野市役所の若い人たちが中心になって編集された本のようです。

 大海勝子『四季を楽しむ 週末スローライフ』
          (講談社 2004年11月11日 ¥1.600+税)

    *一緒に取材に廻っているカメラマン大海秀典さんの奥方(料理研究家)のご本です。
      山や野を歩きながら自然に接して、四季の味を楽しんで、きれいなイラストもふんだんにあって、
      とても楽しめる本です。ことにお子さんが小さい方は、この本を持って外へ出てみるといいのでは。

 真澄学編集委員会編 『真澄学』第1号
       (東北芸術工科大学東北文化研究センター発行 2004年11月10日 ¥2.000+税)

    *編集委員会のメンバーは、赤坂憲雄・磯沼重治・菊池勇夫・細川純子の4名です。
      論考、注釈・研究ノートに連載(細川・磯沼・菊池)もあって盛り沢山の内容です。


 『口語訳古事記』の語りの会ですが、古事記燦々プロジェクト実行委員会の正式の案内ページができました。どうぞごらんください。
 企画会社BOSCHののトップページからも入れます。 (26日)

 俳優の鈴木瑞穂さんの語りによって、『口語訳 古事記』がほんとうの語りになります。どのような声として聴けるのか、私もとても楽しみです。女性三人の演奏家による笛・笙などの楽器の演奏も加わります。僕は冒頭に、15分ほどの解説をすることになっています。皆さん、どうぞお運びください。公式HPがアップしたら改めてご案内しますが、とりあえずは、このような内容です。
 なお、この企画は不定期なかたちで継続される予定で、今回は、とりあえず、『口語訳古事記』神代篇の其の一、其の二を語っていただくことになっています(評判がよくないと−客入りが悪いと−今回だけで終わってしまう可能性もありますが)。開場の、東京都庭園美術館は白金台にあって、もとは何とかの宮の邸宅だったようで、その美術館の庭園の中にに併設された新館ホールというのは、庭園が借景になったなかなかすばらしい場所のようです(ふだんはレストランとして使われているそうなのですが)。こちらに入れば、庭園美術館のHPにもリンクを貼ってあります。
 ぜひぜひ、1月28日(金)の夜は予定を空けてお出掛けください。 (22日)

 美保神社(島根県美保関町)へ行って「諸手船(もろたぶね)神事」を見学してきました。冬のレガッタで、氏子のみなさんはほんとうに楽しそうに船を漕いでいました。運動不足気味の方も何人かいましたが。それにしても、たいへんなカメラマンの数で仰天しました。ものすごい望遠レンズを持った人ばかりです。10年ほど前に、4月に行われるもう一つの祭祀「青柴垣(あおふしがき)神事」を見たのですが、そしてそっちのほうがずっと華やかで写真にはうってつけの祭りですが、今回ほど見学者は多くなかったし、カメラも多くはなかったように思います。10年の間に祭りを見学し写真に撮ろうとする人が増えたということですかね。見渡すと、カメラを構える若い人はあまり多くなくて、退職後の男性諸氏が目立ちます。趣味がカメラという男性は以前から多かったと思いますが、近ごろはあちこち遠征する人が増えたということなのかもしれません。もちろん、年配の女性はどこでも見かけますが、この祭りにも大きな望遠レンズを装着してカメラを構える方や短歌や俳句をひねろうとする方など、いろいろいらっしゃいました。しばらく前までは、キャノンやニコンの一眼レフに望遠レンズといった装備の老年女性は皆無だったと思うのですが、近ごろは電車の中でもよく見かけるようになりました。デジタルになって扱いやすくなったとか、カルチャーセンターにカメラ教室が多くなったとか、ホームページを作る老人がふえたとか、そういう理由がきっとあるのでしょうね。
 下に書いたように、美保神社へ行く前日、文部科学省に行きました。霞が関のビルが改築中で、東京駅のすぐ前(新丸ビルの隣)にあるなんてまったく知らなくて、陳情のお上りさん状態で行ったことでした。そこでの話し合いの内容というのは、やはり守秘義務とかに相当するのでしょうか、忘れちゃいましたが。その前に時間があって、10月だかに開店した丸善丸の内本店を覗きました。いやまことに立派な本屋さんでした。 (6日)

 はやくも12月。血糖値が高いという習慣病検査の結果がでました。9月末の集団検診の結果が今頃になって出てきたもので、検査から2か月も経っていてかなり悪化しているかもしれません。これはまずいです、酒をやめろと言われそうです。煙草をやめて、そのうえ酒もということになったら、何を楽しみに暮らしていくのでしょうか、たしかに仕事はありますが。今日は文部科学省へ、明日の午後からは美保神社(島根県美保関町)へ諸手船(もろたぶね)神事を見学に出かけます。神事は3日です。10年以上前に青柴垣(あおふしがき)神事は見学しているのですが、諸手船神事は初めてです。こちらはとても楽しみです。  (1日)

【2004年11月】


*いただきました。


 高木浩明 監修 『源義経 99の謎と真相 』
           (二見書房 二見WAIWAI文庫 2004年11月25日 ¥524+税)

    *執筆者の一人久保勇さんにいただきました。鵜飼伴子さんも書いています。
      WAIWAI文庫というのは、前に私が監修した本が70万部(公称)も売れたことがありましたな。

 山口仲美 『中国の蝉は何と鳴く ? 』
           ( 日経BP社 2004年11月1日 ¥1.400+税)


 21日に日本文学協会の大会があり、シンポジウムに招かれて「メディア社会と文学」というテーマでパネラーになりました。僕の発表タイトルは「なぜ古事記か」です。『口語訳 古事記』があれだけ売れて読まれたことを、当事者としてどう考えるかというようなことを話しました。うまくいったとはいえませんが、自分の仕事をどのように位置付けるかということは大事なことだと認識しました。とくに、メディアの中で大きく取り上げられ販売部数を伸ばしたということの意味はきっちりと整理しておく必要があるでしょう。そして、売れれば売れるほど、自分の意図とは別の方向に進んでしまうということも留意しておく必要があります。
 26日には大阪に出かけ、八尾空港からヘリコプターに乗って、空撮をはじめて体験しました。八尾空港〜古市古墳群(羽曳野市)〜百舌鳥古墳群(堺市)〜二上山〜橿原神宮・畝傍山〜耳成山〜三輪山・大神神社〜山辺の道(箸墓など)〜葛城山〜八尾空港というコースで、1時間15分ほどの飛行時間です。カメラマンの大海さんは平気な顔で重いカメラを操りながら窓を開けて写真を撮っていました。ぼくはヘリコプターに乗るのは初めてで、あちこちをキョロキョロ見ているだけでした。恐怖感などはなかったのですが、グルグル廻ったり止まったり、上昇したりするので、ちょっと酔ってしまって冷や汗を垂らしました。今回の飛行については、いずれ「文芸春秋」の連載で報告します。  (29日)

 土曜日は「ききみみ広場」(大学院で企画している語りの会)が開かれ、女優の松尾敦子さんにお越しいただいて昔話を聞かせていただきました。松尾さんは山形弁で昔話を語られるのですが、これがまあ見事なものです。松谷みよ子さんの主催なさっている民話の会の会員でもあります。風邪で喉を痛めているというので、民芸で同期の箕浦康子さんもご一緒に来ていただき、詩と童話の朗読を聞かせていただきました。松尾さんも箕浦さんも、さすがプロは違います。声も語り方も演技も、さすがプロだと感心しました。
 日本文化学科の学生のみなさん(他学部・他学科のみなさんもいいのですが)にお知らせです。文学部棟3階の三浦研究室のドアの脇に貼り付けてある箱に、最近発表した論文やエッセイ等のコピーを入れてあります。ご自由にお持ちください。11月に活字になったものは揃っています(早い者勝ち)。どんな内容かということは、このHPの左サイドの「仕事」欄をクリックしてみてください、題名がわかります。10、11月は、夏休みに必死に書いた論文などが刊行されているので、ずいぶん頑張っているような感じがします。しかし、もう在庫が底をついたので、このあとは「文藝春秋」の連載しか出る予定はないはずです。整理しなければいけない文章をいくつか抱え込んでいるのですが、ここしばらくは大学院の改組計画が進行中ということもあって、とても手をつけられる状態ではありません。はやく解放されたくて、指折り数えています。 (14日)

 「東京新聞」に書いた中野正志氏の『女性天皇論』の書評を「書評」ページにアップしました。どうぞご覧ください。
 家で使っている椅子を新しくしました。今まで使っていたのは前から背もたれが壊れていたうえに、座り心地がとても悪くて太股の裏が痛くなったりしていやだなと思っていたのです。最近、中越地震の報道でエコノミークラス症候群の話題がよく出てきて、それを見るたびにまずいなと感じていました。なんせ、家でも仕事場でも座っている時間がべらぼうに長いので。というわけで、思い切って買い換えたというわけです。べつに思い切るほど値段が高いとかいうわけではなくて、たんなる怠け者だからです。で、その椅子が今日届きました。
 わかってはいたのですが、予想以上に大きな椅子です。というのはカタログ(先日出雲へ取材に行ったときに乗ったANAの機内にあったANA sky shopping のカタログ)だけで買ったので、現物は見ていなかったのです。椅子をこういうふうにして買うのがいいかどうかは問題ですが、そうでもしないと腰を上げないものですから。箱から出して組み立てましたが、えらく立派で、私の書斎のわずかに空いていた狭い空間がほとんど占拠されてしまいました。なにせ、「プレジデント・チェア」という名前の、背もたれが頭の部分まである革張りの椅子(中国製)なので、かさばるのです。座り心地はたいへんけっこうです。これでますます仕事がはかどることでしょう,というふうに打ったのが、新しい椅子に座って初めての仕事であります。  (6日)

 霜月になりました。たしかに霜もおりそうです。新潟の強烈な地震や、イラクでの人質殺害や、国旗・国歌にかんする天皇の発言や、10月下旬はいろいろなことがありました。このうちの国旗・国歌については、「季刊 東北学」2号の「時評」に何か書きたいと思っています。それにしても、米長という将棋さしはどうにかなりませんかね。
 山口さんから上の本をいただきました。御礼。それにしても、北京日本学研究センターに5か月弱(140日間)滞在したときの体験をもとに、本を一冊書いてしまうのだから、山口さん恐るべしですね。僕なんて、滞在したのはたったの10日間だけでしたが、おなじセンターで講師をしていて、その時の体験で書いたのは、「東京新聞」のコラム1本(680字)のみです。しかも中身は北京見物のことで、センターでの授業なんかじゃありませんから、……。いや、自慢しているわけではありません。  (1日) 

【2004年10月】


*いただきました。

 山下久夫 『 秋成の 「古代」 』
           (森話社 2004年10月25日 ¥7.500+税)

 滝藤満義 『小説の近代 −−「私」の行方 』
           (おうふう 2004年10月15日 ¥2.800+税)

 斎藤英喜 『安倍清明 陰陽の達者なり 』 
         (ミネルヴァ日本評伝選 ミネルヴァ書房 2004年10月10日 ¥2.400+税)

 照屋眞理子 『歌集 抽象の薔薇 』
         (砂子屋書房 2004年9月29日 ¥2.800+税)

 真下 厚 『万葉集生成論 』
         (三弥井書店 2004年9月10日 ¥8.476+税)


 「仕事(最近の仕事)」ページに紹介しましたが、衣替えした 『 季刊 東北学 』が刊行されました。出版社も変わって柏書房からです。そして、その第1巻は、2月に亡くなった網野善彦さんの追悼号で、タイトルは「<国史>を越えて 網野善彦追悼」となっています。なかなか充実した特集だと思いますので、ぜひお読みください。その全部を読んだわけではありませんが、私は、中村生雄「網野歴史学に何を見るか」をとても興味深く読みました。中村さんは、歴史学における、時代を「ヨコ割り」にして考える分業体制を批判しているのですが、これは歴史学だけではありません。日本文学研究も同じです。その中で中村さんは、「時代ヨコ割り」に固執することによって、自分が専門にしている時代をもっとも重要だとみなしてしまうのだと述べていて、なるほどそうかと気づかされました。たしかに、私自身も反省するところがいろいろとありそうです。ぜひ、お読みになってください。
 あと一日で10月も終わりです。なんとも慌ただしいことです。  (30日)

 24日は、日曜日でしたが、私の所属する大学院で、21世紀COEプログラムに採択された「持続可能な福祉社会に向けた公共研究拠点」のお披露目の会議があり、出席しました。「公共」という概念は、今後さまざまなかたちで問題になっていくことでしょう。24日の「東京新聞」朝刊に、中野正志著『女性天皇論』の書評を書きました。さまざまなかたちで<女帝>が既定路線のようなかたちで議論されていきます。それでいいのかという疑問があったので、書評を引き受けました。図書館ででも、千葉大学附属図書館には「東京新聞」は入っていませんが、ぜひ読んでみてください。私が言いたいことは書いてあります。 (25日)

 70000アクセスを突破したのを記念して、トップに写真を一枚貼り付けました。このホームページに写真を挿入したのははじめてです。あまり殖やす気はないのですが、たまには気分転換になるのではないかと思って。
 なお、もうひとつの「口語訳古事記 古事記講義 読者支援サイト」のほうに、新しく「古事記を旅する」の宣伝ページを置きました。どうぞお読みください。そして、そちらのほうには各回ごとに一枚、私の撮影した写真を添えることにしました。雑誌のほうはスペースの制限があって3枚程度しか写真は入りません。それでは文章で扱いながら写真を載せられない場所があるので、ここにはそうした場所の写真があったほうがわかりやすいと思ったものですから。ただし、こちらは私の素人写真なので、質は問わないでください。
 仕事で20日夕方から岡山大学に出張の予定が、台風の接近で新幹線がストップしてしまい、慌てて予定を変更して21日6時発の「のぞみ」始発電車で岡山へ行きました。今年の出張や調査は台風や雨にたたられていますが、これは今年の天候が異常だったからで、私が雨男だというわけではないと思います。 (24日)


 15日は、「全国高等学校国語教育研究連合会の第37回研究大会 東京大会」という催しがあり、助言講師という名目でお招きを受けて参加しました。というのは、都立日比谷高校の保戸塚朗さんがが、「現代語を活用した古事記の入門期の指導」という研究発表をなさったからです。その詳細はこちらの保戸塚さんのホームページをご覧ください。その「現代語を活用した古事記」のテキストとして、私の『口語訳 古事記』の、コノハナノサクヤビメ神話とヲロチ退治神話を取り上げ、高校生の古典入門の授業に組み立ててくださったのである。これは私にとってはとてもうれしいことで、語りという問題と、神話を一般化するという点で、興味深い試みであった。保戸塚さんの研究発表は、まことに用意周到な内容で私がなにかを助言する必要など何もなく、教えられることばかりであった。助言することはできないから、勝手なコメントをつけて誤魔化してしまったが、そうすると内容は支離滅裂になってしまう。ご迷惑をかけた。
 そんな経験をした直後に、斎藤英喜さんから『日本文学』10月号を送ってもらった。斎藤さんの「展望 <霊性>の神話学へ」という原稿が載せられている。ここで斎藤さんは、私の『口語訳 古事記』を取り上げ、ぜ売れたのか、どのようにとらえられるかということを好意的に論じてくれている。古事記研究が圧倒的に書記論、文体論に傾斜している現在、私独りが語り論の孤塁を守っているような印象がするということを、斎藤さんの論文を読んであらためて感じた。そんな義理立てをする必要は何もないのに、おそらく私は、死ぬまでこのままの立場をとり続けるだろう。そして、古事記の「序」は9世紀に成立したものだとか、律令国家とは離れて古事記は存在するというようなことを言い続けるだろう。そして、とても古くさい右翼だと思われるのではないか。近ごろは、民族派と称する人々でさえ双系制だのなんだのと言い出して、女帝論を容認しようとする方向に向かっているというのに。
 興味がある方は、斎藤さんの文章といっしょに、年明けの3月に出るはずの『古事記年報』(古事記学会編)をお読みください。6月の大会に招かれて講演した「古事記 『序』 を疑う」 が掲載されることになっています。古事記学会の会員の方々にはあまり芳しい評価はえられないと思うので、会員以外のかたにぜひ読んでほしいと思っています。出たら、なるべく早い段階でこのホームページにアップしたいと考えています。
 もうひとつ、女帝論にかんして、中野正志『女性天皇論』(朝日新聞社)の書評を書きました。「東京新聞」に掲載される予定ですが、いつ出るかは聞いていません。2、3週間のうちには出るのではないでしょうか。こちらも、出たらなるべく早くアップしますが、女帝論に対する私自身の立場も表明していますの、ぜひお読みください。
 それからもうひとつ宣伝ですが、日本文学協会の第59回大会で、「メディア社会と文学」というタイトルのシンポジウムに招待されて、「なぜ古事記か」という発表をします。私は日文協の会員ではないし引き受ける義理もないのですが、なんだか成り行きで引き受けてしまいました。しかし、他の参加者の方々とうまくかみ合うとは考えられず、「メディア社会と文学」というテーマも、私にはどのように考えていいのかまったく検討がつきません。おそらく恥をかくだけかもしれませんが、興味をお持ちの方はどうぞ聴講してください。入場は無料だと思います。11月21日(日曜日)午後、会場は早稲田大学です。  (17日)

 本日発売の月刊誌 『文藝春秋 』 11月号から、連載 「古事記を旅する」 が始まりました。第一回は、「国生み神話の舞台へ−−オノゴロ島」 というタイトルで、淡路島の南にある小島「沼島(ぬしま)」を中心に紹介しました。文藝春秋のカメラマン大海秀典さんの美しいカラー写真が折り込みで入ります。予定では18回の連載になります。どうぞお読みください。  (9日)

 放送大学ラジオ「上代の日本文学 ’04」の後期の放送が始まります。今期は土曜日23時45分〜24時30分なので、比較的聴取しやすい時間かもしれません。放送日程と各回のタイトルなどはこちらをどうぞ。今日が第1回の放送日です。 (2日)

【2004年9月】


*いただきました。

 三舩優子 『 ウィングド 』 KICC392 (KING RECORDS 税込¥3.000)
   *「週刊ブックビュー」の司会を担当なさっているピアニストの三舩さんのアルバムです。
     とても迫力のある、そして繊細な演奏で楽しませていただきました。

 石井正己 『 物語の世界へ 遠野 ・ 昔話 ・ 柳田国男 』
         (三弥井書店 2004年9月1日 ¥2.800+税)


 9月も終わりです。あっと言う間でした。23日から26日まで4日間、出雲各地を廻ってきました。小雨の中を、加賀の潜戸をグラスボートで潜りました。波が荒れて船が出なかったり、シーズンが終わっていたりしてなかなか乗れないのですが、今回は幸運でした。僕は二度目なのですが、やはり感動します。いずれ『文藝春秋』に写真が掲載されますので(たぶん2月号)、どうぞご覧になって、一度お出かけください。
 また、佐太神社(島根県鹿島町)で、「御座替神事」(24日)と「佐陀神能」(25日)を見せていただきました。神事は、神殿の前まで入れていただき感激しました。また出雲神楽の源流といわれる佐陀神能は、いままで見た神楽とは違った趣があり、舞い手の巧みさもあって大いに堪能させていただきました。こちらは、たっぷりと写真とビデをに撮らせていただきました。そのほか、出雲大社や稲佐の浜などの定番スポットや、あまり訪れる人のいない場所(猪目洞窟、黄泉津比良坂、その他)など、ずいぶんたくさん取材させていただきました。さて、どのようなかたちで紹介できますか、どうぞお楽しみに。 (30)

 今朝のNHK BS2「週刊ブックレビュー」に出演しました。佐伯真一さんの『戦場の精神史』をとりあげました。今夜の11時45分から再放送があります。興味のある方はぜひどうぞ。しかし、僕の姿形はみっともないですね、太り過ぎだし。今週の番組の内容はこちらをどうぞ。  (19日)

 瞬く間に9月も2週間がすぎました。2つほど告知をさせていただきます。
 今週の日曜日(19日)朝(8:00〜)、NHK BS2の「週刊ブックレビュー」という番組に出演します。3人の出演者が1冊ずつ本を推薦し、司会者を交えてあれこれと語り合うという書評番組です。僕の『古事記講義』も取り上げてもらったことがあり、ときどき見る番組です。ただ、時間が時間なのでいつもというわけにはいきません。同じ日曜日の夜中(23時45分〜)に再放送があります(ない時もあるのですが)。この週は朝と夜とに放送があるようです。興味をお持ちの方はどうぞごらんください。私の推薦書を含めてどんな本が扱われるか、こちらをごらんください。
 もうひとつの告知です。月刊誌『文藝春秋』11月号(10月10日発売号)から、18回(1年6カ月)の予定で、「古事記を旅する」という連載をはじめます。僕の原稿は10枚ほど(4ページ分)ですが、毎回、折り込みのカラー写真が入ります。10月号まで小説家の田辺聖子さんが「田辺写真館が見た”昭和”」というとてもおもしろい連載をなさっていたページの後継ぎです(田辺さんの家は大阪の写真館で、そこで撮影された戦前の写真がいつも楽しかった)。はたして、うまく後を継ぐことができるかどうかは心もとないのですが、プロによる素敵な写真がいっぱい(といっても、1回に3枚ですが)入りますのでどうぞお楽しみください。その連載のために、あちこちと取材が必要です。9月下旬には出雲に出かけます。なお、第1回は、国生み神話の舞台を紹介する予定です。 (13日)

 9月になりました。後期授業の開講まではしばらく余裕がありますが、何かと仕事に追われています。出かける必要もあります。 (1日)

【2004年8月】


*いただきました。

 佐藤誠輔 『遠野昔ばなし 』
         (遠野物語研究所 2004年7月31日 )
   *佐々木喜善の 『老媼世話譚』 の再話というかたちでまとめられた50話です。

 大海秀典 ・大海勝子 ・酒井修一 『詳細図鑑 きのこの見分け方』
         (講談社 2003年9月10日 ¥2.000+税)
   *食べられるきのこの、きれいな写真と料理法などをまとめた、まことに便利なアウトドア用図鑑です。


 恒例の遠野物語ゼミナールがありました。今年で11回めです。「遠野物語と古事記」という講義をしたのですが、まったくの失敗です。準備不足でした。参加していただいたみなさん、ほんとうに申し訳ありませんでした。
 ところで、もう8月も終わり、まことに速い。まだまだ予定している仕事はたくさんあるのに、なかなか進まないうちに9月です。 (31日)

 東京新聞(中日新聞)に連載していたコラム「放射線(紙つぶて)」の6月分5回をアップしながら、リンクを貼るのを忘れていました。こちらで読めます。1月から順番にという方は、こちらからお入りください。 (21日)

 週末に、仕事をだいぶん進めました。秋からの連載原稿のほか、しばらく先になるのでしょうが、大きな語源辞典のコラム2本、『解釈と鑑賞』(至文堂)12月号の原稿「国生み神話に見るミトノマグハヒ」、照屋眞理子さんの歌集『抽象の薔薇』(砂子屋書房)の折り込み栞の原稿、などです。秋から来年にかけて出ることになります。しかし、ずいぶん頑張ったと思ったのですが、この程度しか書けていないのですね。まだそうとう溜まっています、どうしましょうか。  (19日)

 お盆になりましたが、相変わらずです。家では山のように溜まった仕事をしていますが、遅々として進みません。困った、困った。メインの仕事は、秋から始まる月刊誌の連載です。もうしばらくしたら詳細をご案内します。その他、断ればいい雑誌原稿や、リニューアルされる『東北学』の原稿とかなんとかかんとか。とてもかけそうにない分量です。そのほか、例年どおり遠野物語ゼミナールの準備もしなければなりません。ゼミナールは8月27〜29日の2泊3日です。今から申し込んでも大丈夫かもしれません。研究所のホームページの「新着情報」をごらんください。よろしければぜひ。というわけで、本日のところは失礼いたします。  (14日)

 1日から5日まで、取材で奈良に行っていました。台風がきたりして天候不順もありましたが、予定した場所はすべて廻ることができたのではないかと思います。さて、どのような仕事になるか、しばらくお待ちください。たのしい原稿をお届けしたいと思います。
 やっと夏休みにはなったのですが、あいかわらず大学に行かなくてはなりません。まことにつらいことであります。 (6日)

【2004年7月】


*いただきものです。

 赤坂憲雄 編 『現代民俗誌の地平 2 権力 』
           (朝倉書店 2004年6月25日 ¥4.600+税)
   *和田健「ムラと農協をめぐる有機的関係と主導権」 ほか。

 松本泰丈 ・ 田畑千秋 編 『奄美 復帰50年 ヤマトとナハのはざまで 』
           (現代のエスプリ 別冊 至文堂 2004年1月10日 ¥2.667+税)

 照屋真理子 『句集 月の書架 』
              (芙蓉叢書4 芙蓉俳句会 2004年7月6日 ¥1.500+税)
    *大学時代の友人で、歌人照屋真理子さんの句集です。たとえば、こんな句がありました。
         いつかカランと骨になる日よ風の秋 (貴種流離)

 中沢新一 ・ 赤坂憲雄 『 網野善彦を継ぐ。 』
           (講談社 2004年6月25日 ¥1.200+税)


 15日午後から新潟に出かけました。糸魚川市のヒスイ峡を見学するのが第一の目的でした。中越のほうはひどい被害がでていますが、南のほうはなんともありませんでした。姫川の支流の小滝川の上流、明星山の麓がヒスイ原石の産出する場所です。天然記念物になっていて、巨大なヒスイ原石が川底にゴロゴロしています。もう一本南の青海川の上流にもヒスイ原石の産地がありますが、それ以外には古代にヒスイが取れることろはなかったのです、日本列島には(朝鮮半島にもなくて、新羅などの王冠を飾るヒスイも糸魚川産だと考えられています)。
 今も、姫川の河原や糸魚川から青海町にかけての海岸では上流から流れ出て砕かれたヒスイの原石が拾えます。縄文人たちも、この転石を拾って加工していたようで、上流の原産地を知っていたかどうかは不明です。糸魚川市の観光宣伝も影響しているのでしょうか、今も、たくさんの人が海岸でヒスイ拾いをしているのには驚きました。老人たちの小遣い稼ぎなのでしょうか。あるいはたんなる健康増進のための趣味ということでしょうか。まあ、たいして金になるとは思えませんが。
 古事記に登場するヌナカハヒメと翡翠については、いずれ文章を書くことになります。詳細は、そのときまでのお楽しみということで。
 その後、妙高村にある関山神社(主祭神はなんと「国常立尊」です)の祭礼を見学し、長岡市に出て瞽女さんの語りを伝承する妙音講を聴いたり、いろいろと収穫がありました。お世話になった方々に御礼申し上げます。
 18日の21時30分新潟を出て、23時40分に東京駅に到着しました。ずいぶん近い(時間が短い)のに驚きました。午前様にはなりましたが、4時間もかからずに新潟駅から自宅に戻ることができるのですから。  (20日)

 2週間ほど締め切り日を過ぎた雑誌論文をようやく昨日メールで送りました。ほかにも約束を果たせない論文がいくつかあって、まことに申し訳ないことをしています。それなのにいろいろと約束は入れているし、どうなりますか。 (10日)

 あと一カ月で夏休みです。休みがとれるわけではないのですが、授業がなくなって余裕はできます。頑張りましょう。というより、あれやこれや、あれや、ずいぶんたくさん仕事を溜めています。なんとか書き上げないと身動きがとれなくなります。
 6月30日の原稿で、「東京新聞 (中日新聞)」 夕刊の連載 「放射線 (紙つぶて)」 が無事に終了しました。ぜんぶで24回の連載でしたが、落とさなくてよかったです。  (2日)

【2004年6月】 


*いただきものです、感謝。

 松村邦洋 『 愛しの虎  松村邦洋の阪神タイガース応援日記 』
           (太田出版 2004年7月22日 ¥1.480+税)
   *毎年夏に遠野でお会いする太田出版のCHOさんからのいただきもの。CHOさんといいますが、
     もちろん病気療養中の元虚人監督CHOさんではなくて、阪神タイガース・ファンのCHOさんであります。

 赤坂憲雄 ・ 菊地和博 編 『 東北学 』
           (京都造形芸術大学 2004年4月1日 非売品)
   *いただいた本は非売品ですが、まったく同じ内容のものが以下の形で出ています。
     「東北」を考えようとする場合の必読書だと思います。ぜひ、どうぞ。
    赤坂憲雄 ・菊地和博 編 『東北学への招待 』 (角川学芸出版 2004年4月1日 ¥4.800+税)

 野本寛一 『山地母源論 1 −日向山峡のムラから− 野本寛一著作集 1 』
           (岩田書院 2004年4月 ¥14.800+税)
   *650ページの大冊です。この著作集は、野本寛一さんの聞き書きとしての「個人誌」を
     集大成したものになるのでしょう。それにしても大変なエネルギーで感服します。

 古橋信孝 『誤読された万葉集 』
           (新潮新書 2004年6月20日 ¥680+税)
   *古橋さんの久しぶりの万葉論ですね。今までとはちょっと違うスタイルで、とても読みやすくなっています。

 針原孝之 『 家持歌の形成と創造 』
            (おうふう 2004年6月10日 ¥12.000+税)

 鈴鹿千代乃 ・ 西澤形一編 『お諏訪さま 祭りと信仰 』
            (諏訪大社監修 勉誠出版 2004年5月10日 ¥1.200+税)
   *古事記学会でお会いした鈴鹿さんから頂戴しました。

 島根県古代文化センター調査報告書25 『 出雲国風土記註論  嶋根郡 ・巻末条 』
                      (島根県古代文化センター 2004年3月31日 頒価 不明)
   *関和彦氏の執筆です。非常な労作で、『出雲国風土記』の研究には欠かせなくなりそうです。
     ただし、全体が完成するのはいつになるのでしょうか。


     Copyright (C) MIURA Sukeyuki.All rights reserved.