近  況  報  告 

三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)

                   back number 1999.10〜2000.06      2000.07〜2000.12  
                            2001.01〜2001.06      2001.07〜2001.12 
                            2002.01〜2002.06      2002.07〜2002.12 

     最近の仕事
                              2003.01 2003.02 2003.03  2003.04 2003.05 2003.06


【2003年6月】

*いただきものです。

岡ノ谷 一夫 『小鳥の歌からヒトの言葉へ 』
         (岩波科学ライブラリー92 岩波書店 2003.06.27 ¥1.100+税)

武田 正 『昔話序説 』
           (置賜民俗学会 2003.06.07 ¥2.500<頒価> )

前田憲二 『渡来の祭り 渡来の芸能 −朝鮮半島に源流を追う− 』
           (岩波書店 2003.06.06 ¥2.800+税)
  *担当編集者からの戴きものです。

 吉野樹紀 『古代の和歌言説 』
           (翰林書房 2003.03.20 ¥9.00+税)

 遠野物語ゼミナール2002講義講義記録 『植物のフォークロア −遠野物語と植物− 』
           (遠野物語研究所 2003.03.23 ¥1.000)

 佐藤誠輔 『遠野異聞 −遠野の民話3− 』
           (遠野物語研究所 2003.05.31)

 西條 勉 『古代の読み方 −神話と声/文字− 』
           (笠間書院 2003.05.31 ¥2.800+税)


 国学院大学国文学会の大会が行なわれ、シンポジウムに招かれてお話をしました。「ことばの力−戦争と文学−」というテーマです。歌人の岡野弘彦氏の基調講演があり、岡野氏の戦争体験が語られました。それに続いて、古代から三浦、中世(軍記物語)から松尾葦江氏、伝承&近代から花部英雄氏が報告し、フロアとの質疑を行なうという内容でした。岡野さんの重い話のあとに続けたので、なんだかとても軽薄な話をしているような感じがしてしまいました。死者と向き合うとはどういうことか、戦いで死んでいった者を語る(描く)というのはどういうことなのか、いろいろと考えさせられた一日でした。花部さんの、「昭和戦争文学全集」に収められた作品をもとにした「帰還者たちのみた戦争」という発表は、とても刺激的でした。
 岡野さんとは同郷なのですが、シンポジウムのあとでお話をしました。まさか、初対面の同郷の歌人と「靖国」を話題にお話をすることができるとは思ってもいませんでした。コーディネーターである松尾さんのお蔭です。国学院の国文学はやはり元気です。先輩の辰巳さんや文学部長として辣腕をふるう青木さんと久しぶりにお会いしました。 (14日)

 風邪をひいてしまいました。ふだんはほとんど風邪などひいたことがないのですが、喉にひどい炎症をおこして、水曜日あたりから声が出ません。無理して授業をしたのでよけいにひどくなったようです。久しぶりに近所の医院に出かけて診察を受けました。「外国に行ったことはありませんか……」と聞かれました。お医者さんもたいへんです。「いや、中国へちょっと……」などとは冗談にも言えません。
『ダ・ヴィンチ』7月号の「ヒットの秘密」というページをご覧ください。写真付きで登場しています。 (8日)

 6月です。今月は、14日(土)に國學院大學の国文学会大会のシンポジウム「戦争と文学」、21日(土)には法政大学エクステンションカレッジでの講演があります。法政のほうは申込みが必要ですが、国学院のほうは、誰でも聴講できるのではないでしょうか。歌人の岡野弘彦さん、軍記研究者の松尾葦江さん、昔話研究者の花部英雄さんとご一緒です。詳しい内容はこちらをご覧ください。 はて、どのような発表になりますか。
 6月は祭日がないし、梅雨に入るし、一年のうちでもっともきつい1か月になりますね。なんとか凌ぎきって夏休みに突入したいものですが、まだ2か月もありますよ……。  (1日)
       

【2003年5月】

*いただきました。ありがとうございます。

 斎藤英喜 編 『呪術の知とテクネー −世界と主体の変容−』 (叢書・文化学の越境10)
           (森話社 2003.05.20 ¥2.800+税)

 松井 章 編 『考古科学的研究法から見た 木の文化 ・骨の文化 』
           (クバロフ 2003.03.31 ¥2.000+税)

 廣川晶輝 『万葉歌人 大伴家持 −作品とその方法− 』
           (北海道大学図書刊行会 2003.05.10 ¥5.000+税)

 原岡文子 『源氏物語の人物と表現 −その両義的展開− 』
           (翰林書房 2003.05.10 ¥12.000+税)

 吉田 睦 『トナカイ牧畜民の食の文化 ・社会誌 』
           (彩流社 2003.04.28 ¥2.800+税)


 まったくの雑談ですが、16日に、九州へ遊びに行った親戚から宅配便が届き、ヒラメの刺身皿 ・ 関サバの開きなどが届き、たっぷりいただきました。すると17日には、近所の本やさんに勤めていて春に故郷の能登に戻ったKさんから、烏賊そーめん ・ 鯛の昆布締めなど、北陸の海の幸をいっぱい送っていただきました。これも日本酒とともにありがたく頂戴。すると、18日には、北海道に仕事で出かけていた親戚から、毛ガニ ・ホタテ ・シャコ海老 ・イクラなどが、それこそドサッと届けられました。いや、こんなに立て続けに日本列島中の海の幸が届くなんて信じられません。まことに流通革命のなせる技ということでしょうか。
 というわけで、この3日間でコレステロール値はドカンと急上昇したことでしょう。僕のコレステロール値以上に急上昇しているのは、いうまでもなく我がタイガースの勝率です。これで虚人にも連勝で(負けた1つは別)、27勝14敗1分、勝率.659です(18日現在)。広島と5.5ゲーム差、虚人 ・中日とは6ゲーム差。ゆったりとした気分で見ていることができます。このまま気を抜かずに突っ走りましょう。 (19日)

 4月は何も書けないままに終わって、5月もずいぶん時が過ぎました。「ホトトギス鳴く声聞けば時過ぎにけり」といったところですね。最近また夜明け頃になると、自宅のそばの林からホトトギスの鳴き声が聞こえる季節になりました。もう一年経ったのかと思わずにいられません。なんとも寂しそうな苦しそうな声なのです、ホトトギスの鳴き声は。
 授業も4回終わって、なんとか慣れてきたというところでしょうか。あまりうまくは進んでいませんが。
 そういえば、6月5日から13日まで、集中講義のために北京に行く予定でした。ところがこんどのSARS騒ぎで、派遣元の国際交流基金が中国への渡航をすべて中止したので、白紙に戻りました。残念なような、ちょっとホッとしたような複雑な気分です。
 5月29日(木)17:30〜西千葉短歌会を開催します。ぜひ参加して下さい。 (12日)

【2003年4月】

*いただきました。ありがとうございます。

 保坂達雄 『神と巫女の古代伝承論 』
           (岩田書院 2003.03  ¥14.800+税)

 居駒永幸 『古代の歌と叙事文芸史 』
           (笠間書院 2003.03.31 ¥8.500+税)
 
 六車由実 『神、人を喰う −人身御供の民俗学− 』
           (新曜社 2003.03.31 2.500+税)


 1日に辞令を受けとり、各部局に挨拶廻り。2日は、離れたところにある部局に出かけてやはり挨拶廻り、その帰り道、タクシーの運転手が道を間違えて1時間ばかり遠回りしこともあって、もうぐったり。3日は書類作り−−といった具合で、わたしは何をしているのでしょうか。
 なんとも惨めな新年度の始まりです。みなさん、よろしく。
 保坂さん、居駒さん、六車さんの力作をいただきました。どの本も、わたしにはとても興味のある内容です。
 保坂さんは、いちばん長くお付き合いのある古代文学 ・民俗学の研究者で、『折口信夫全集』の編集委員としてもよく知られています。ずいぶん長く沖縄に通い続け、折口学をベースにしながら古代を考えている研究者です。今回の本は、折口論、沖縄論、巫女論など今までの仕事の集大成で、A5判600頁近い大著です。
 居駒さんの本は、古事記の歌謡を中心とした論考で、「叙事」文芸史という題はなかなか刺激的です。居駒さんも、保坂さんとおなじく、沖縄をフィールドにもちながら古代文学を考え続けている研究者です。テキスト論が圧倒的に優位な古代文学研究のなかで、こうした本が次々に出るというのは、とてもうれしいことです。この本もA5判500頁の大冊です。
 また、刺激的な題をもつ若い民俗学者 ・六車さんの本は、人身御供に関する本格的な論考です。大阪大学に博士論文として提出されたものをもとにした著作ですが、ちょっと評判になりそうですね。供犠論研究会の仲間です。
 3月の岡部さん、2月の近藤さん ・呉さんと、付き合いの深い人たちの本が続々と出ています。年度末は研究書の出版が相継ぐのですが、僕のまわりではとくに今年は多いように思います。出版不況といわれる昨今、これはすごいことです。
 と言いつつ、すぐには読めそうもありません。 (4日)

【2003年3月】

*いただきました。ありがとうございます。

 嘉手苅千鶴子 『おもろと琉歌の世界 −交響する琉球文学− 』
            (森話社 2003.03.04 ¥3.400+税)

  岡部隆志 『古代文学の表象と論理 』
            (武蔵野書院 2003.03.18 ¥8.571+税)
    岡部さんの論文集です。直接頼めばかなり割り引きしてくれるそうですよ。
    ホームページへ行ってみてください(名前をクリックすれば入れます)。

  橋本裕之 『演技の精神史 −中世芸能の言説と身体 − 』
            (岩波書店 2003.02.25 ¥3.600+税)


 とうとう2月は何も書き込みをしないままに終わってしまいました。3月も半分を過ぎてしまって。
 なんとも慌ただしく時間が過ぎていきます。毎日のように学校に行って仕事をして、あとは原稿を書いたり、なんやらかんやら。
 ようやく確定申告の書類を書き終えて、最終日の17日に提出します。それにしても、今年の税金はたいへんな額になってしまって……。稼がせていただいたのですから払うのは当然でしょうが、これがブッシュの戦争のために使われるのかと思うと憂鬱です。
 報告していませんでしたが、先日、部局長の選挙があり、社会文化科学研究科という博士課程だけの独立大学院の研究科長になってしまいました。せっかく1年前に評議員から解放されてホッとしていたのに、こんどは部局長です。本が売れたせいで名前が露出しすぎたのが大きな理由ではないかと思います。おかげで、なにやかにやと行動にも制限が加わります。勤務形態もきびしくなるし、これから二年間は、ほとんど自分の時間がなくなりそうです。いろいろとやりたいことがあるし、やれる状況になってきたのに、まことに残念なことです。しかも、国立大学は、2004年4月から独立行政法人に移行しますので、この一年間はその準備などがあって、ことに忙しくなるのではないかと思います。
 いっそ、大学なんて辞めてしまうことができればよいのですが、これは至難の技です。家族がいて、生活があると、印税や原稿料ではとても喰ってはいけません。確定申告をしていてよ〜くわかりました。毎年毎年、現在の給料分の収入を稼ぐなんて、よほどの流行作家でもなければとても不可能です。
 というわけで、いろいろと不義理をしたり、ご迷惑をおかけすることになると思いますが、みなさん、どうぞお許しください。とくに、修士論文や卒業論文を僕のところで書こうとしている人、あらかじめお詫びしておきます。
 ところで、『文學界』に連載していた 「古事記講義」 がいちおう終わって、手入れをして7月には文藝春秋から単行本として出してもらうことになっているので、今、その手入れに励んでいます(かなり大幅に書き替えないとわかりにくい部分なども多いので)。4月に入るとしばらくは何もできそうもないので、なんとか3月中に原稿を完成させたいと思っているのですが、うまくいきますかどうか。
 話題は変わりますが、19日(水)1600から西千短歌会を開催します。修士課程を修了する会員の追い出し短歌会ということですが、新人を募集しています。興味がある人は覗いてください。言葉遊びは楽しいですよ。くわしい案内は上のリンクをクリック!! (16日)
 

【2003年2月】


*いただきものです。

  大山 元 『初期天皇后妃の謎 −欠史八代、失われた伝承の復元−』
             (きこ書房 2003.02.20 ¥2.300+税)

  近藤信義 『万葉遊宴 』 古代文学研究叢書8
             (若草書房 2003.02.05 ¥10.000+税)

  呉 哲男 『古代日本文学の制度論的研究 』
             (おうふう 2003.02.20 ¥9.500+税)
  
  方法論懇話会編 『日本史の脱領域 叢書<知>の森2 』
             (森話社 2003.02.07 ¥2.400+税)
        *斎藤英喜 「 「日本神話」 というパースペクティブ 」
        *中澤克昭 「割り箸から探る日本文化 」
  

【2003年1月】


*いただきものです。

  小長谷有紀編 『北アジアにおける人と動物のあいだ 』
             (東方書店 2002.12.20 ¥4.800+税)
        *荻原眞子 「 「シベリアにおける狩猟儀礼と動物供犠」 序論 」
  
  川野里子 『太陽の壺 』 (川野里子第三歌集)
            (砂子屋書房 2002.12.10 ¥3.000+税)
  
  福田 晃 『曽我物語の成立 』
            (三弥井書店 2002.12.24 ¥16.000+税)
  
  斎藤英喜+武田比呂男 編 『<安倍清明>の文化学 −陰陽道をめぐる冒険−』
            (新紀元社 2002.12.04 ¥3.000+税)


 頸椎の5五つめと6つめの骨がズレを生じたために、右腕の神経に当たって痛みと痺れを起こしています。痛くて往生しますが、整形外科の先生によれば、同じ姿勢をしていたりするとこうなるらしくて、適切な処置法もないのだそうです。鍼が効くという話を聞いたのですが、まだ試していません。痛みがあると不断でも駄目な思考力がますます駄目になってしまいます。困ったものです。
 千葉大学に赴任してから初めて、センター試験の監督から外れました。よかった、よかった。もうずっと外れていたいのですが、そうもいかんでしょうし。ニュースによれば、われわれの学部の担当試験場では10分遅れの開始だったとか。こういうことがあると、監督者は大変なんですよね。マニュアルの変更などがあって。
 川野里子さんから贈られた歌集 『太陽の壺』 をぱらぱらとながめています。
  金印に怪しき獣彫られゐて奴(な)の王にかつて吼えし鎮もり ( 『太陽の壺 』 「古代船」 より )
   *福岡博物館の宝「金印」ですが、贋物ではないかとにらんでいます。江戸時代に、
     志賀島から出土したというのですが、余りにも偶然すぎると思いませんか。
  魂はさやさやとなほ夏野なりアンディ ・フグ逝き日本残る ( 同、「アンディ・フグ」 より )
   *以前、西千葉短歌会に出された作品ですが、オノマトペの使い方がいいんですよね。
     この「日本」 はニッポンじゃないといけないんでしょうね。「いくつもの日本」 はニホンです。
 机の上には修士論文・卒業論文が積まれ、いろいろな試験も間近に迫り、原稿の締切りに追われ、腕の痛みに絶えて、なんだか憂鬱な季節です。 (19日)

 新しい年を迎えました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
 暮れを慌ただしく過ごしたために、年賀状を書けませんでした。お許しください。
 さて、今年はどのようなことが起こるのでしょう。期待と不安が交錯します。自分のことも、身近な周りのことも、世界のことも、先が読めない状況です。せめて自分だけは、ゆっくり着実に進んでゆくことにしたいと思っています。先は読めなくても自分の行き着く先は見えているし、焦ることは何もありません。 (元旦)

【2002年12月】

   *いただきました。 

 斎藤英喜 『いざなき流 祭文と儀礼』
             (法蔵館 2002.12.25 ¥3.600+税)
   *これはすごい本です。さすが斎藤さんが長年取り組んできただけのことはあります。
 
 青森県史叢書 『下北半島北通りの民俗 』
             (青森県 2002.10.31 非売品)
 
 大島建彦 『民俗信仰の神々』
             (三弥井書店 2003.01.15 ¥2.800+税)
 
 工藤 隆編 『声の古代 −古層の歌の現場から−』
             (武蔵野書院 2002.11.25 ¥3.500+税)
   *岡部隆志 「歌垣の歌の論理−中国少数民族白族の歌垣を参考に−」
   *真下  厚 「奄美の呪歌と古代文学」などを収めています。
 


     Copyright (C) MIURA Sukeyuki.All rights reserved.