近 況 報 告
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
back number 1999.10〜2000.06 2000.07〜2000.12
2001.01〜2001.06 2001.07〜2001.12
2002.01〜2002.06 2002.07〜2002.12
2003.01〜2003.06
最近の仕事
2003.07 2003.08 2003.09 2003.10 2003.11
*いただきました。御礼。
近藤みゆき『和泉式部日記』
(角川ソフィア文庫 2003.12.25 ¥705+税)
武田 正 『昔話の発見 続 −昔話のフォークロア−』
(岩田書院 2003.12 ¥2.800+税)
バチェラー八重子 『若きウタリに』
(岩波現代文庫 2003.12.16 ¥900+税)
*村井紀さんが長編の「解説」を書いています。
原田信男 『江戸の食生活』
(岩波書店 2003.11.27 ¥2.800+税)
大山誠一編 『聖徳太子の真実』
(平凡社 2003.11.25 ¥2.800+税)
しばらくぶりの更新です。
3日から10日まで北京に出かけていました。この歳で生まれて初めての海外でした。
いちおう仕事で、北京日本学研究センター(日本研究の大学院)で、『古事記』の講義と研究会での発表を行いました。このセンターは大平政権の時に日本政府の出資で作られたもので、今年6月に5階建て新しい校舎が完成しました。北京外国語大学の一角にあるのですが、日本関係の蔵書など、ひょっとしたら千葉大学の図書館より充実しているのではないかと思えるほどで、すばらしい研究環境でした。
滞在中、3日間はまったく仕事がなかったので、一人で北京見学をしました。もっぱらタクシーと徒歩で、天安門・故宮・中国歴史博物館・天檀・白雲観・東嶽廟(ともに道教の寺院)といった観光名所や王府井などの繁華街を廻ったのですが、言葉がぜんぜんわからなくても結構楽しめるものです(会話ができればもっとよかったのですが)。古い街が壊され、あちこちでビルが作られていて、北京オリンピックに向けてでしょうか、大改造中といった印象です。車と自転車と人間が、東京に暮らしている者の感覚でいうと、ほとんど無秩序にというか勝手にというか動きまわっていて怖かったのですが、目の前で目撃した事故は一件だけでした(天安門前の大通りで乗用車とタクシーの追突事故)。
なんだか不思議な感覚に襲われるのは、お金の価値です。なにも中国にかぎったことではないのでしょうが、ホテルの売店で500mlのボルビック(水)のペットボトルが10元(日本と同じ)、タクシーの初乗り(小型車だと4キロ)も10元(日本の1/5くらい?)、大学の前の中華料理店で4人でお昼を腹一杯食べて(生きているカレイの丸煮や骨つき豚肉、餃子、野菜炒め゙など、どの料理もおいしい)一人18元(日本の1/10以下の感じ)、ホテルの中華料理店で一人で食べて(料理2品+スープ)飲んで(少し)283元(日本に比べれば安い?)、最後の晩に学生たちと行った中華料理店で7人が腹一杯食って飲んだ代金が154元(その安さとうまさには驚いた)という具合で、何が高くて何が安いのか、わけがわからなくなってしまいます。ただ言えることは、中華料理は複数の人間で行くに限るということ、外国人向けの高級店ではなく市民が利用する店に限るということですかね。それにしてもお金の価値ってなんですかね。
たった一つ残念だったのは、持って行った使い捨てカメラをどこかでなくしてしまったこと。観光地の写真はべつに惜しくはないのですが、一枚だけ家族や友人たちに見せびらかしたい写真があったのです。それがどういう写真であるかは、都合によりここには書けません。 (14日)
*いただきました。御礼。
小峯和明 『 『野馬台詩』 の謎 −歴史叙述としての未来記− 』
(岩波書店 2003.11.26 ¥3.200+税)
『歴史読本 』2004年1月号 <特集 ・ 『古事記』 『日本書紀』 と古代天皇家>
(新人物往来社 2003.11.発行 ¥1.038+税)
*斎藤英喜 vs 高森明勅 「 『古事記』 『日本書紀』 の魅力と日本神話の可能性」と
という対談のなかで、『口語訳 古事記 』 について、3ページにわたって論じられ
ています。ありがとうございます。
吉成直樹 『琉球民俗の底流 −古歌謡は何を語るか− 』
(古今書院 2003.12.01 ¥2.800+税)
後藤総一郎 『伊那谷の民俗と思想 』
(南信州新聞社出版局 2003.11.01 ¥1.800+税)
高橋 修ほか編 『文学の闇/近代文学の 「沈黙」 』
(世織書房 2003.11.11 4.300+税)
坂本 勝 『日本神話の読み方−八百万の神の物語−』
(岩波新書 岩波書店 2003.11.20 ¥740+税)
阪下圭八 『日本神話入門 −『古事記』をよむ−』
(岩波ジュニア新書 岩波書店 2003.11.20 ¥740+税)
工藤 隆 『日本 ・ 神話と歌と国家』
(勉誠出版 2003.12.01 ¥2.500+税)
栗東市文化体育振興財団編 『栗東市埋蔵文化財調査報告 2001年度 年報』
(堂財団刊 2003.03 非売品)
*鳥型木製品に関する資料、平林章仁氏の講演など。
瀧音能之 『 「出雲」 からたどる古代日本の謎 』
(プレイブックスインテリジェンスシリーズ 青春出版社 2003.11.15 ¥750+税)
山口 仲美 編 『暮らしのことば 擬音 ・擬態語辞典 』
(講談社 2003.11.01 ¥3.800+税)
とても便利そうな辞典で、いろいろと使い途がありそうです。
別冊 太陽 『出雲 神々のふるさと 』
(平凡社 2003.11.24 ¥2.400+税)
*関 和彦 「『出雲国風土記』 の神話世界 」 など。
下に書いた「週間ブックレビュー」は、とてもたのしい書評で、みなさんの話を聞いていると自分の本なのに本当に買いたくなるような紹介でした。そのおかげで、けっこう売り上げが伸びたようです。とりあげてくださった黒崎さんありがとうございます。なお、この回の紹介は、ここの11月23日をクリックすると読めます。
そのなかの「特集」で紹介されていた小川洋子『博士の愛した数式』(新潮社,2003.08)がおもしろそうだったので読みました。1992年を舞台にして、90分しか記憶が持続しない老数学者と家政婦さんとその息子の少年との交流を描いた小説です。その三人がみなタイガースファンで、というと、なぜ舞台が1992年かということもおわかりいただけるでしょう。1975年に記憶の持続機能を失った博士には、今も江夏豊がタイガースのヒーローなのでした。タイガースが好きで数学が好きという方にはたまらない一冊だと思います(ぼくは半分しか楽しめなかったかもしれませんが、数字に夢中になることの楽しさはわかったような気がしました)。
きのう(28日)、仕事を終えて家に帰ろうとしたら、3日間放置してあった愛車レグナムの前輪がパンクしていました。夜8時過ぎの暗い構内でスペアタイヤに交換して、14号沿いにあるガソリンスタンドで修理をしてもらいました。何年ぶりかのタイヤ交換で、ジャッキの使い方は忘れているし、暗くて寒くて、すっかり落ち込んでしまいました。原因は、レインボーブリッジから湾岸高速に入る下り坂で、避けきれずに落下物(戸板のような物体)を踏んでしまったのが原因ではないかと思います。修理のときもなかなか見つからないような小さな穴だったので、踏んだ後もパンクしたという感じはまったくなかったのですが、駐車していた3日間に空気が抜けてしまったというわけです。湾岸高速は、廃棄物を千葉方面に棄てに行くトラックが多いので、落下物には気をつけているのですが、やられました。この前は道路一面に鉄パイプが散乱していたし、ダンプカーが落とした砂利が跳ねてフロントガラスを傷つけられた(交換修理代 ?万円)ということもありました。シートとローブはちゃんと掛けましょう。 (29日)
11月23日(日) 8:00〜8:45 NHK BS 2 「週間ブックレビュー」 という書評番組の「おすすめの一冊」というコーナーで、 『古事記講義』 が取りあげられます。評者は黒崎政男氏です。日曜日の早起きが唯一の道楽という方がいらっしゃいましたら、どうぞ御覧ください(この回にかぎり再放送はありません)。わたしはビデオです。 (16日)
もう11月。我らのタイガースも戦いを終えました。このページもタイガースの話題はしばらく封印いたしましょう。というわけで、最後にタイガース関連の話題をひとつだけ。
あれこれの妨害にもめげず、いろいろと虎グッズを買ったのですが、最後の切り札として、今日、我が愛車ミツビシ「欠陥」レグナムに、ETC 「ノンストップ 阪神タイガース」の装着が完了しました。ETCというのは、高速道路の料金所をノンストップで通過するための装置です。高速道路をよく利用するわたしは、ずっと、プリペイドカード5万円券を使っていたのですが、これが今年の春でしたか、突如発売停止になってしまいしまた(来年2月頃までは使用できるのですが、買い置きもなくなった)。発売停止の理由は偽造カードが多いということなのですが、それが口実であるというのは誰にでもわかります。莫大な費用を使いながらちっとも利用率の上がらないETCを普及させるために、日本道路公団は割引率の高い高額プリペイドカードの発売を停止したのです。というのは、5万円券のプリペイドカードだと、58.000円分の利用が可能で、16%もお得なのです。それに対して、初期のETCは読取機を買わなければいけない上に、なんのメリットもなかったのですから普及するわけがありません。それで、税金の無駄遣いという批判を恐れた日本道路公団は、高額プリペイドカードの発売を停止し、ETCにさまざまなサービスを着けはじめたのです。そのあまりに露骨な商法に反撥を感じたわたしは、ETCなど着けるかと、ひとりで不買運動を展開していたのですが、負けました。
10月の初めに、インターネットで「ノンストップ阪神タイガース 2500台限定販売!」 という広告を目にし、コロッと転びました。これは三菱重工が販売している商品で、どうも関西限定らしいのです。ちょうど車がミツビシなので何とかなるだろうとディーラーに頼んで取り寄せてもらうことにしたわけです。かなり手こずりましたが、ようやく装着できました(Yahooのオークションを利用すればもっと簡単に入手できたかもしれない)。まだ実際には使っていないのですが、前払いしておくと、前のプリペイドカードと同様の割り引きがあります。長距離の場合には別に割り引きがありますし、まあまあお得なのではないでしょうか。それにしても、日本道路公団のやりかたはきたないというしかありませんね。
というわけで、関西圏以外ではほとんど走っていないはずなので、首都高や湾岸高速で黒いレグナムに虎印のETCを装着した車が走っていたら、それはわたしです。よろしく!! しかし、こんなことを自慢してどうなるのだと我ながらあきれてしまいます。 (1日)
*いただきました。御礼。
山下欣一『南島民間神話の研究』
(第一書房 2003.09.30 ¥9.000+税)
真下 厚 『声の神話』
(瑞木書房 2003.09.15 ¥3.900+税)
原田信男編 『食と大地』
(ドメス出版 2003.10.20 ¥2.800)
荒木敏夫 『日本の女性天皇 −十代八人の知られざる素顔−』
(主婦と生活社 2003.03.24 ¥952+税)
矢野公和 『西鶴論』 (近世文学研究叢書15)
(若草書房 2003.09.28 ¥13.000+税)
上野誠 ・大石泰夫編 『万葉民俗学を学ぶ人のために』
(世界思想社 2003.10.10 ¥2.200+税)
明日から日本シリーズだという日(17日)に、星野監督の勇退報道が見出しに踊る新聞が売店に並んでいました。読む気になりませんが、事実だとしてもびっくり仰天という感じはありません(かなり体調が悪いようだし、監督業というのが想像以上にきびしい仕事だというのも星野仙一『夢』〔集英社〕を読んでよくわかりましたし)。ただ、星野さんとしては、シリーズに勝ってから発表するつもりだっただろうに、辛いだろうなと思います。16日の夜のスポーツニュースの途中で飛び込んできた第一報を聞いた時は、タイガースを勝たせまいとするダイエーかウサギの陰謀かと思ってしまいましたが、そうではなかったようですね。そして、何が真実かはわかりませんが、タイガースが日本シリーズに優勝するのは間違いないでしょう。この時期に出たのは、あるいは、少しばかり緩んだ選手に緊張感を与えるために、星野監督が仕組んだ最後の作戦ということも考えられないこともないですね。それにしても、やっぱりタイガースはタイガースですね、いつもとんでもないニュースを提供してくれる。これで、ウサギ監督の「人事異動」騒ぎも吹っ飛んでしまいましたね(あの追い出し劇は、ぼくの「東京新聞」の記事をナベツネが読んで頭にきて、「三連敗したら……」と口走ったのが発端ではないかと責任を感じていたのです−−なんせ、ナベツネは東京新聞社の入社試験も受けたそうですから)。
HP「星野仙一のトラ、トラ、トラ」をいつも覗いているのですが、17日付の日記は、王監督を讃えながら戦いの前日の心境を語っていて、じっくりと読みました。その最後に、星野さんは、次のように書いています。
トラとタカの闘いといわれるような、予想自体も難しい、興味深いシリーズの始まる
寸前にわたしに関する憶測記事が一斉に流されたけれど、みなさんにもお願いしたい。
タイガースとホークスのシリーズに集中させてほしい、みなさんには充分に堪能して
いただきたいと。明日から、いよいよ待ちに待った戦いが始まるけれど、ファンの皆さんを
感動させられるようなすばらしいシリーズにしたい。わたしの、それが願いひとつだ。
タイガースファンとしては、もう二、三年は続けて選手を鍛えてほしいけれど、辞めるということであれば拍手で見送りたいと思っています。もちろん、今年の日本シリーズが星野仙一の、監督としての最後の花道になるように応援します。これで負けたとしたら、星野さんの立つ瀬がないですからね(同い年としてもリキが入ります)。
話題を変えてどさくさ紛れに報告しておきますと、このたび、『口語訳 古事記』(文藝春秋)で、第一回角川財団学芸賞(角川文化振興財団主催)を受賞することになりました。「アカデミズムの成果を広く読書人・読書界につなげ、もって研究諸分野の発展に寄与することを目的とする」賞だそうで、ぼくの仕事がそのような賞の対象として認めてもらえたというのはとてもうれしいことで、感謝しています。授賞式は12月1日です。 (18日)
4日は古代文学会の例会で、久しぶりに研究発表をしました。その際に取りあげた拙稿「神話と歴史」という論文ですが、見つけにくいと思います。こちらを御覧ください。
なんとも慌ただしい日々で、更新も滞りがちです。 (6日)
17日から21日、大阪大学の集中講義があり、大阪に行きました。万博記念公園のそばに宿をとっていたので、優勝後の賑わいはほとんど感じられませんでした。17日夜、新大阪からホテルまで乗ったタクシーの運転手さんはラジオでサッカーを聞いている始末、なんだか拍子抜けです。帰りがけに梅田に出て、阪神百貨店のタイガースショップでもと思ったのですが、2時間待ちということで諦めました。
タイガースの優勝について何か書いておこうと思うのですが、脱力気味で元気が出ません。かわりに、優勝した晩に書いて、17日の「東京新聞」夕刊に掲載されたエッセイ 「 『虎事記』 語り 」 をエッセイページにアップしておきました。まあ、笑ってやってください(一応言い訳をしておきますが、古老の語りというスタイルは文化部の記者さんの要求です。ホントは写真も見てほしいのですがね)。
ほかに、エッセイ1本と書評1本も新しくアップしました。
いよいよ後期授業の開講も近づいてきましたが、まだその気になりません。 (24日)
みなさん、ご声援ありがとうございます。18年−−まさかこれほどの年月を要するとは思ってもいませんでした。前回の優勝は、僕が30代の時ですもの。
18年前と同じように神宮で決まるかと思い、9日〜11日、通いつめました。イライラがつのるばかりでしたが、でも、甲子園での決定は、だれもが納得する結果で、大満足です。金本に打たせたかったけれど、赤星のライトオーバーのサヨナラヒットは、今シーズンを象徴しています。
今日は、多くを語れません。近いうちに改めて。 (16日)
*いただきました。
井上章一 『 「あと一球っ!」 の精神史 −阪神ファンとして生きる意味− 』
(太田出版 2003.09.02 ¥700+税)
*井上さんからいただいたのではありません。
遠野で毎年出会うO出版のちょうさん(虎ファン)にいただいたものです。
高柳俊郎 『柳田国男の遠野紀行 』
(三弥井書店 2003.09.01 ¥1.300+税)
石井正己 『柳田国男と遠野物語 』
(三弥井書店 2003.08.26 ¥2.500+税)
山中正剛 ・石川弘義 『戦後メディアの読み方
−活字 ・映像 ・広告 ・セクシュアリティを考える 』
(勁草書房 2001.12.20 ¥2.800+税)
*浅沼圭司 「戦後史のイメージ、あるいは、日本人と想像的同一性 」 ほか所収。
工藤 隆 『四川省大涼山イ族創世神話調査記録 』
(大修館書店 2003.07.15 ¥7.500+税)
同 『ビデオ編四川省大涼山イ族創世神話調査記録 』
(大修館書店 2003.07.15 ¥4.000+税)
*760ページの大冊です。文字通りの労作で、さまざまな工夫が凝らされています。
別売の150分ビデオで音声を聞けて映像を見られるのも魅力です。
25日に、このサイトへのアクセスが 50.000人を突破しました。いつも読んで下さる方、一度だけ来てくださった方、みなさま、ありがとうございます。今後ともよろしくおねがいします。
勤め先でブラスターの亜種をばらまいたのがいて、18〜19日の間に80通あまりのウィルス添付メールが送りつけられ、削除におおわらわという状態でした。ったくね!
19〜21日は古代文学会の夏季セミナーのため、箱根・小涌谷の旅館「千條 」(あたらしい露天風呂ができていた)で合宿でした。あいにく19日は3時から会議が入ったため夜からの参加になりました。僕は、シンポジウム「神話を書く」のパネラーとして古事記における 「書く」 というテーマで報告を行ないましたが、あまりかんばしい反応はありませんでした。古事記 「序」 の9世紀添付説については、あらためて10月例会で論じようかと思っていますが、古事記研究者の反応はにぶいのではないかと思います。
で、箱根からもどった次の22日は早朝に車で家を出て、岩手県遠野市に行き、第十回遠野物語ゼミナールに参加しました。いつもの参加者と七夕のように一年に一度の逢瀬を楽しみましたが、研究所の所長であり常民大学運動を指導してきた後藤総一郎さんが亡くなったので、その追悼の意味もあるゼミナール になりました。最後の24日にフォーラム 「遠野と 『遠野物語』 」 が行なわれ、その進行係を担当しました。今後の活動の方向性を探ることができたかどうかはわかりませんが、後藤さんの追悼にはなったと思います。なお、常民大学運動と後藤総一郎については、『東北学 』 8号 (東北芸術工科大学東北文化研究センター、2003年4月) に「地域の活性化を想う」という文章を書きました。 「エッセイ 」 ページにアップしました。こちらから入れます。
23日のフィールドワークで出かけた小友の村祭りがとても印象的でした。
24日昼、いつものそば屋 「一力 」 で打ち上げ(直会)をし、博物館の企画展 「綾織新田遺跡 」 (縄文前期前半の大型家屋群集落) を見学し、午後3時前に赤坂さんを北上駅まで送って東北道に乗ったのはいいのですが、福島飯坂 I.C の手前でほんの少し前に起きた事故による渋滞にぶつかり、東北道が通行止めになったために高速道路を降ろされ、国道4号を南下することになってしまいました。結局、郡山市のすぐ北にある玉山 I .C でふたたび東北道にもどり、首都高の工事渋滞に阻まれながら自宅に辿りついたら夜中の1時でした、25日には会議があって、その報告資料ができていないというのに。ったくね!
話題を変えて、上に紹介した高柳 ・石井 ・井上三氏の著書は、遠野でのいただきものです。遠野関係の2冊はおいて ( おい、おい! ) 、井上章一氏の 『 「あと一球っ!」 …… 』 をさっそく拝読。井上さんの発言には同意しつつも、少し違うなという感じもしました。屈折があるというのはよくわかるのですが、関西人(おそらく)で京都に住む井上さんと僕とでは、おなじタイガース ・ファンでも屈折の仕方が違うようです。僕は、三重県の生まれですから、野球でいえば 「中日 」 文化圏なのですが、中学生まではどちらかといえば巨人が好きで (川上哲治に心酔していた)、高校 (タイガース ・ファンなら誰でも知っている 「オズル」小津さんは僕の出た高校の大先輩 ) に入ってなぜかアンチ巨人になり、大学に入学して東京に住むとともにタイガース ・ファンになりました。その大きな理由のひとつは、下宿した家の家族 (婆さん ・夫婦 ・二人の子ども ) が熱烈な巨人ファンで、テレビの前で熱狂する姿が僕にはがまんできず、アンチ巨人から純粋なタイガース ・ファンになったという次第です。爾来 38年 (井上さんより2年短い)、東京に住まいつつタイガースを応援し続けてきました。東京に住んだのをきっかけにしてタイガース ・ファンになった僕は、純粋関西人の井上さんとは屈折の仕方が少し違うのかもしれません、うまく分析できませんが。
もう少しつけ加えると、結婚してからずっと、わが家は女房の意志で (アサヒの販促員の印象の悪さもあって) 「讀賣新聞 」 を購読しています。最初は抵抗していたのですが、いつの間にか 「讀賣新聞 」 を読む快感を会得しました。それは、TG戦でタイガースが勝った次の日の 「讀賣新聞 」 朝刊 ほどおもしろい新聞はないということに気づいたからです。怒ったり慰めたり励ましたり、それはそれは涙ぐましい敗戦報告記事を トイレに座って鼻でせせら笑いながら熟読しつつ排便する時の、その何ものにも変えがたい悦楽に、僕は溺れることになったのです。しかも、そういう日が、毎年、数えるほどしかないということも僕にはとても貴重でした。なにせ、17年間も負け越してきたわけですから、至福の時は容易には訪れません。だからこそ、僕のうさん臭い悦楽 はますます深まるしかなかったのです (これは、おそらく関西の 「讀賣新聞 」 購読者には味わえないでしょう。大阪では、「讀賣新聞 」 もタイガース礼賛記事を載せているでしょうから ) 。ということは、今年の快進撃は、僕からほんとうの至福の時を奪い取ってしまったということになるわけです。これが、僕の屈折です。でも、勝ったほうがうれしい。
至福の時を奪うという今年の異常事態が井上さんにタイガース本を書かせたわけですが、出すのが少し遅すぎました。7月中に出ていれば売れたでしょうが、今のチーム状態からみて、この本はあまり売れません (ごめんね、ちょうさん) 。 この本の 「むすび 」 の日付は7月11日です。そして、この頃までのタイガースの圧倒的な戦いぶりをもとに本は書かれていますが、これが、8月25日までの内容をもとに書かれていたら、ぜんぜん違う内容になっていたでしょうし、このような内容の本は書けなかったのではないでしょうか。つまり、この本で井上さんが書いているようにはいかなくて、 「いつものタイガース」 を演じてくれるわけです、わがタイガースは。そして当然ですが、そのあたりの魅力を、残念ながらこの本は書けなかったわけです、勝ちつづけていた頃に執筆されたために。でも、「概念としての周縁という役割を期待される球団 」 (p.128) といった言い方は、よくわかります。それと、国際日本研究センター所長でG党の山折哲雄氏を説得してタイガース・ファンに「転ばせ」て関西財界人から資金を集めようとしたというエピソードもなかなかです。コテコテの関西人である井上氏(テレビや本でしか知らない)に向きあった、花巻市のお寺さんの出で、はにかみ屋の東北人 ・ 山折氏(何度かご一緒したことがある)の戸惑いが目に浮かびます(でも、アテルイの末裔である東北人にはGファンは似合いませんよ、山折さん)。
タイガース快進撃の便乗本ですが、ほとんど読んでいません。その少ない読書量の中でおもしろかったのは、「週刊朝日」増刊 『阪神タイガース』 (2003年7月15日 ¥480)でした。写真もいいし、堀義貴氏(ホリプロ社長)のエッセイもよかったし、田尾さんの解説も川藤さんのインタビューも楽しめました。それにしても、アサヒも調子いいよね。もう一冊、これはずっと前に出た本で便乗本ではないのですが、真田至 『1985』 (太田出版、2000年4月) はタイガース ・ファンにはお勧めの青春小説です。1985年に京都の大学で過ごした虎ファンの主人公の熱く切ない恋愛小説です。ぜひ、お読みください (でも、どうして太田出版が出したのですかね。バトロワ以外に小説出してましたっけ)。それにしても、太田出版の営業部長は気づいていないのでしょうか。僕が営業部長なら担当者に指示して、『1985』 を倉庫から出してきて、本屋さんに並べてもらいますがね。そうすればきっと、井上章一さんの本より売れるはずです。それはなぜか−−優勝を知っている選手がいないというのはよく言われますが、当然のこととして、ファンのほうも優勝の瞬間の迎え方を知らない人が多いわけです。そして、そういうファンのために、この本は役立ちます。「吉田義男元監督も大絶賛!」とある腰巻きを、「優勝を知らないファンのために!」と変えて出すべきです(もし、この文句を帯に使うのなら使用料をください、太田出版さん)。
今年のタイガースについて言えば、僕は、5月初めに、古代文学会の例会で会った中日ファンの友人に 「90勝50敗で優勝する」 と宣言し、7月下旬にある本の合評会で出会った同じ友人に、「100勝40敗に訂正する」 と宣言していました。しかしどうでしょう、「死のロード」 を 4勝11敗 で終えたわがタイガースは、やはりいつものタイガースでした。ったくね!
書き込みが長くなりすぎました。これで最後にしますが、僕なりの予想を述べておけば、今日からのG戦を踏み台にして調子を上げ、苦しみながらも結局は 「86勝54敗で優勝する」 ことになるでしょう。もちろん、来年はわかりません。井上さんの予言に反して伊良部は残るでしょうが、彼が今年ほど勝てる保証はありませんし。でも、安藤と久保田(久保じゃないよ)は今年より確実によくなるしなあ。もしかしてV2も …… (26日)
12日まで有給休暇をとっていたせいもあるのですが、お盆の間、13〜15日は毎日朝から出勤しました。午前中から会議や密談 (?) をしようという人がいるのです。なんで、みんなが休んでいる時に……。
で、15日の夜のことですが、会議を終えて自宅に戻り、タイガースの負けを見届けたあと(16日にはきっちりとお返しをしましたが)、来週の出張 (古代文学会のセミナーと遠野のセミナー) に持っていかなければならないので、モバイルノートの点検をしておこうと思って、電源を入れて立ち上げ、電話回線に繋いだ途端に、例の「MSブラスター」 とかいうウィルスにやられてしまいました。WindowsXPのバージョンアップをさぼっていたのと、ウィルス対策ソフトを入れていなかったのが敗因です。強制終了の表示が出て、お終い。
で、せっかくの週末だというのに、しかも仕事がたまって督促されているというのに、ウィルスの駆除、ファイルの掃除、XPのバージョンアップなどで朝までかかってしまいました。次の16日は昼過ぎに起きて、星野阪神のポスターに囲まれた近所の 「ノジマ」 に出かけて 「ノートン」 を入手して組み込んだので、モバイルのウィルス対策は完璧です。さあ、かかって来い。
しかし皆さん、ウィルスにはくれぐれも気をつけてください。もし、ブラスターにやられたという方がいらっしゃいましたら、マイクロソフトのHPの駆除対策ページを参照なさるのがいいでしょう。僕のような素人にも、わりと簡単に駆除は可能です。ただ、Microsoft社 に対しては、「駆除の方法を考える前に、ウィルスにやられないOSを作れよ!」と言いたくなりますけどね。これほどひどい欠陥品を売りつづけながら世界中のシェアを独占している商品ってほかにあるのでしょうか、ちょっと信じられないことです。僕の愛車 「ミツビシ<欠陥>レグナム」 なんて、ちょっとした瑕疵 (何万台に何台かの確率で、ガソリンタンクからエンジンにガソリンを供給するパイプから火を噴く!!!) を隠しただけで、結局は生産停止になり、「レグナム」 (何語かは忘れましたが−たぶん英語−、「槍騎兵」(*)とかいう意味だったと思います) という名前さえ消えてしまいましたよ。資本主義社会ではそれが普通だろうと思われるのに、Windows だけば別なのですかね。といっても、今からアップルに乗り換えるのは無理だし……。むかし使っていたTOWNS-OSが懐かしい。
*「槍騎兵」−−これは、その前に乗っていた「ランサー」のことでした。
「レグナム」は王冠とかいう意味だったかもしれません。(26日追記)。
以前からわかっていたことですが、そもそもアメリカ人の作るものを信じるのが悪いのです (信じているわけではないが使うしかない、という事情があるわけですが)。 こんどのニューヨークの大停電で、その欠陥はよく判りましたよね。ちょっと横道に逸れて停電についていえば、わが列島は、冷夏のお蔭で大停電のパニックから救われたわけです。大雑把なアメリカ人と神頼みの日本人と、どっちがいいのかはわかりませんが、Windows だけは何とかしてほしいものです。
アメリカ人と日本人ということで触れておきますが、ある編集者から 『戦争論3 』 (小林よしのり) をもらったので読みました。しかし、なんでこんなつまらない本(マンガ)が売れ続けるのでしょうか。もっともまずい点は、個人の「良心」 の問題にすり替えながら、国家の問題である戦争を肯定的に論じようとするところです。いつの時代でも、どんなひどい社会でも、個人は必死に生きているのだし、やさしい心をもっている人はいるのです (そして当然、それはいつの時代にもどこの社会でも一部)。しかし、それをゆいいつの拠りどころにして、戦争や国家を肯定したり美化したりするのはナンセンスで、まったく意味のないことだということだけは確かです。小林よしのり氏は、それがわかっていながら 「心」 にすり寄って本質の部分をごまかしています。ゼロ戦で敵艦に突入する 「心」 こそが問題なのだということに気づく 「心」 こそが求められているはずなのです。それともうひとつ、小林よしのり氏に欠けているのは、国家への疑いです。ほんとうに国家は必要か、というところから議論を始める必要があるのではないでしょうか。国家を前提にするから、武装や戦争を肯定的に論じてしまうのではないでしょうか。
それにしても、非武装中立論はどこへいってしまったのでしょうか。それだけを支持してずっと社会党に投票していたのに……。
もう一冊、書評を頼まれて、河合隼雄 『神話と日本人の心 』 (岩波書店) を読みました。こちらもたいへん売れているようですが、「ちょっとね……」 と思う本でした。神話論として期待するのがまずいのですかね。内容は、文化庁長官の書いた「日本」 論、「日本人」 論です。ひとことだけ言っておきますが、『古事記 』 には 「日本」 ということばは一度も出てこないのです。それはとても重要なことだと僕には思えるのですが (書評は、8月末か9月頭の「日経新聞」 に出る予定です)。『神話と日本人の心』 をお読みになった方は、ぜひ、わたしの 『古事記講義 』 を読んでみてください (こちらは予想通り売れていません)。
8月15日だしお盆休みが潰れたし、ちょっと長めの 「近況報告」 でした。 (17日)
ようやく束の間の夏休みです。1日から3日まで、丹後半島を廻ってきました。北近畿タンゴ鉄道 「天橋立」駅でレンタカーを借りて、宮津市の籠(この)神社(元伊勢神社) 〜伊根町の浦島神社(宇良神社)を見学し、丹後町の古代の里資料館 ・竹野神社〜網野町の網野神社〜峰山町の比沼麻奈為神社 ・天女神社〜播磨の出石神社(兵庫県出石町)などを廻って天橋立にもどるというルートです。風光明媚な海岸線を気持ちよくドライブしました。浦島 ・天女、天日矛など、丹後 ・但馬は渡来系の伝承の多い、ちょっとミステリアスな世界です。
『浦島太郎の文学史』 などという本を書いているのに、はじめて浦島神社に参拝し、資料館で「玉匣」と対面しました。「浦島明神絵巻」を模写した掛け軸を使って神主さんが絵解きをするのだそうです。伺った日は神主さんは留守で、神主さんの息子さんのお嫁さん−東京から嫁いでいる−が説明をしてくれました。なかなか詳しく熱心な方でした。一方の網野神社も古くから浦島さんを祀っているはずなのに、こちらは浦島さんをまったく無視しているようで説明板もありません。浦島さんを売りにしなくてもやっていけるということですかね。 (6日)
*いただきました。
石井正己 『図説 日本の昔話』 〔ふくろうの本〕
(河出書房新社 2003.07.30 ¥1.800+税)
山崎方代 『山崎方代歌集 こんなもんじゃ 』
(文藝春秋 2003.06.30 ¥1.300+税)
18日、いつの間にやら早稲田から中野に移転したアイヌ料理店 「レラチセ」 にいきました。岩波の 「シリーズ いくつもの日本」の完結記念の打ち上げ。気のおけない仲間としこたま「こんぶ焼酎」を飲みました(総勢6名、中に約1名下戸が混じっているので5名ですが、ボトルを3本空けたような……)。今日になっても、ゲップをするとコンブの匂いがします。で、その今日19日は千葉大学日本文化学会の大会で、院生と修了生の研究発表3本を聞き、服部幸雄先生の講演を拝聴しました。服部先生は相変わらずお元気で、講演の名手です。楽しいお話でした。昨日の今日ということもあり、懇親会は「生茶」でした(車で行ったからというのが第一の理由ですけどね)。
『古事記講義 』 ですが、書店に並びはじめました。地方の書店でも、週明けには並ぶはずです。ぜひ、手にとって内容をご確認ください。なかなか面白い内容になっているはずです。ことに、『古事記』 に興味があるという方は、この本を読まずして、『古事記 』 を語ることはできなくなるでしょう。詳しいことは、別サイトの各ページをご覧ください。
このところのアクセスを見ていますと、あちこちの大学のサーバーから私のHPの論文ページへのアクセスが多くなっています。おそらく、学生諸君が期末レポートのテーマを検索して尋ねてくれるのだと思います。そして、それはとてもありがたいのですが、黙って一部を引用したり、そっくりダウンロードしてレポートとして提出したりするのは、著作権侵害です。というより、カンニング(盗作) になります。引用する場合には、所在(URL) や論文名 ・ 著者名などを明示しましょう。 (13日)
『古事記講義』の見本が上がり、手元に届きました。なかなか綺麗な色の表紙です。A5判ですが、ソフトカバーなので、電車の中でも読みやすいのではないかと思います。通勤・通学のおともに、ぜひお買い求めください。詳しい内容などは、「 口語訳 古事記 古事記講義 読者支援サイト 」 をご覧ください。 (5日)
*いただきものです。
岡ノ谷 一夫 『小鳥の歌からヒトの言葉へ 』
(岩波科学ライブラリー92 岩波書店 2003.06.27 ¥1.100+税)
武田 正 『昔話序説 』
(置賜民俗学会 2003.06.07 ¥2.500<頒価> )
前田憲二 『渡来の祭り 渡来の芸能 −朝鮮半島に源流を追う− 』
(岩波書店 2003.06.06 ¥2.800+税)
*担当編集者からの戴きものです。
吉野樹紀 『古代の和歌言説 』
(翰林書房 2003.03.20 ¥9.00+税)
遠野物語ゼミナール2002講義講義記録 『植物のフォークロア −遠野物語と植物− 』
(遠野物語研究所 2003.03.23 ¥1.000)
佐藤誠輔 『遠野異聞 −遠野の民話3− 』
(遠野物語研究所 2003.05.31)
西條 勉 『古代の読み方 −神話と声/文字− 』
(笠間書院 2003.05.31 ¥2.800+税)
Copyright (C) MIURA Sukeyuki.All rights reserved.