地域の活性化を想う時評 ・東北学の窓)

三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
『東北学』8号 東北文化研究センター/作品社 2003年4月


 後藤総一郎さんが亡くなった。一月十二日、六十九歳であった。あんなに元気だったのに、去年の夏に見つかったリンパ腫の進行がはやく、ずいぶんあっけない最期でとても残念としか言いようがない。
 後藤さんは、明治大学政経学部の教授で、政治思想史を専攻し、一時期は明治大学ラグビー部の部長でもあった方だが、告別式への参列者の多くは、各地の常民大学のメンバーだったのではないかと思う。
 出身地である信州の飯田や遠山、自宅のあった鎌倉はもちろん、立川 ・ 遠野 ・ 邑楽(おうら、群馬) ・ 磐田(静岡)などで、後藤さんは、常民大学という名の民間研究会を組織し、柳田国男の研究を踏まえながら、「野の学」としての民俗学 ・ 地域学を実践していた。外から与えられるものではなく、それぞれの土地に住む人たちによる内発的な実践活動として、学問を根付かせようという活動であった。それらの常民大学が毎年一堂に会して合同研究会を開催するなど、地域間の緊密な連携も目指されていた。その実践的なパワーに圧倒されてか、正統派を自認する民俗学者からの批判や無視もあるようだが、後藤さんの豪胆さに比べて、なんと肝っ玉の小さいことか。とても太刀打ちはできそうにない。
 わたしが後藤さんの主宰する常民大学運動とかかわりがあったのは、岩手県遠野市における遠野常民大学と、そこから派生した遠野物語研究所だけなので、そこでの後藤さんの活動の一端を紹介してみたい。誤解のないように言っておくと、わたしはここで後藤さんを顕彰しようとしているのではない。その活動を通して、地域の活性化はどのようにありうるのかという大きな問題が見えてくるのではないかと思うからである。
 後藤さんが遠野で常民大学を始めたのは一九八七年、それ以来ほぼ毎月遠野に通い、自発的に集まった土地の人といっしょに勉強を続けた。そのきっかけは、柳田国男 『遠野物語』の毛筆初稿本を始めとした三部作を柳田から譲り受けて所蔵していた方の遺族が、遠野市へ寄贈する話が出て、その交渉の橋渡し役になったことらしい (それが実現したのは一九九一年のことである)。後藤さんは、初稿本三部作がただ宝物として遠野の博物館に陳列され、観光の目玉になるだけではまずいと考えたのだと思う。それを所蔵することの責任と価値を自覚し、『遠野物語』 や柳田国男についてきちんとした知識をもち、自分たちが発信できるだけの力を身につけなければならないと説いたのである。
 多くの場合、わたし自身も含めて言うことになるが、研究者と称する者は東京などの都会にいて、ある地域を研究すると称して収奪するばかりで地元に何かを還元するということに熱心ではない。民俗学についていえば、柳田国男自身がそのようにして自らの学問を豊かにしていったという批判はなかば常識的に語られることである。オキナワ研究でもアイヌ研究でも、おなじような発言はしばしば耳にする。そして、学問としていえば、それはかならずしも否定されるべきことではないかもしれないのだが、後藤さんは違っていた。
 六十年安保闘争の時代に学生運動にかかわり、柳田国男研究を始めた後藤さんにとって、おそらく学問は庶民のものでなければならないという信念が強固にあったのだと思う。常民大学運動が始まる前の一九七二年に始まった「寺子屋教室」 (東京 ・ 高田馬場)の講座を発端にして、そこに集う若い人たちを中心に柳田国男研究会を組織し、その研究成果として、大冊 『柳田国男伝 』 (三一書房、一九八八年) が出版されている。十五年もの時間をかけて、自発的に集まったほとんど素人に近い集団を専門的なレベルに持ち上げるというのが、後藤さんのやり方だった。それは遠野でもおなじである。
 毎月一回、遠野常民大学に出かけて柳田国男の方法について講じる一方、集まった人たち、それは寺子屋教室に集うような若者たちではなく、定年退職した教員やサラリーマン、現役の公務員や自営業者であり、かなり平均年齢は高いのだが、その会員のすべてに 『遠野物語』 を一話ずつ割り振ってレポートさせることを続けたのである。そして、その成果の一つが 『注釈遠野物語』 (筑摩書房) として刊行されたのは、常民大学が始まってから十年後の一九九七年であった。その間には、「遠野物語ゼミナール」という外部に向けての催しや市民向けの講座や昔話の継承をめざした「語り部教室」などが会員の精力的な活動によって継続され、一九九五年には遠野市の援助を取りつけて、遠野物語研究所が組織化されて現在に至っている。
『注釈遠野物語』 をみればわかることだが、その注釈は、土地の人でなければ書けない内容や解釈に満ちている。しかもそれは、お国自慢の自己満足ではなく、学問的な水準の高い注釈書になっている。これは言うまでもなく、後藤さんが指導することによって、研究とはほとんど無縁であった人たちを一定以上のレベルにまで引き上げたから成しえた成果であった。もちろん、その下地が遠野という土地と常民大学に集う人びとにあったのは言うまでもないが、そうした潜在的な能力をだれもが引き出せるわけではない。そこにオーガナイザーとしての後藤さんの功績があるといえるだろう。おそらく、こうした地域の人びとの実践活動は、遠野以外の常民大学でもおなじように行なわれていたはずだ。
 わたしが遠野常民大学にかかわったのは一九九二年からだが、その十年以上前から遠野には何度も出かけていた。わたしの知っている一九七〇年代後半から八〇年代前半の遠野は、「民話の里」 を売りものにする田舎のさびしい観光地でしかなかったし、博物館ができるまでは中心になる施設もなかった(遠野市立博物館の開館は一九八〇年)。それが、『遠野物語』 を中心に据えた町づくりを考えるようになったのは、おそらく八〇年代の半ば頃からではなかったか。その行政側の思惑と後藤さんの常民大学運動はうまい具合に結びあうことができたということができる。
 それにしても、『遠野物語』 というたった一冊の本が世に出たおかげで、遠野という田舎町は特権的な土地になるという幸運を手に入れることができた。そして、それをうまく利用できたのは、遠野の人たちの努力によるものだが、外部の人間としては、柳田国男の次に功績があったのは後藤さんではないかと思う。そして、土地に根付いた実践的な活動をともなっていたのは後藤さんだけであった。
 その後藤さんが亡くなった今、遠野の常民大学運動はどうなるのだろうか。いや、遠野は、今までの蓄積があり、自発的な活動ができる素地は作られているから大丈夫だろう。それ以外の各地の常民大学も活動が停止することはないはずだ。ちょうど今日(三月四日)、『遠山物語−ムラの思想史−』(筑摩文庫) とともに届いた後藤夫人からの挨拶状によれば 「常民大学 ・ 後藤総一郎基金」 なる組織が設立されるというし、その遺志は常民大学で薫陶を受けた人びとによって受け継がれてゆくだろう。
 しかし、第二の後藤総一郎はもう出現しない。十年先を目指して地方に出かけ、土地の人びとを挑発しながら自らの思想を根づかせようとする強い意志もった実践的な研究者が出てくるような土壌が、政治的 ・ 思想的な状況としても存在しないし、大学自体がそうした意志をもつ研究者を育てる場ではなくなってしまったと思うからである。今、大学は、短期的 ・ 中期的な目標を設定し、それがどれだけ実現したかという具体的な成果を求められている。十年先を見通した研究活動など許される場ではないのである。それにともなって、目先の成果ばかりを追う研究者があふれ、みなが企業戦士のようになってゆくだろう。そうでありながら、一方では地域との連携の推進が求められているが、それも企業との連携のお飾りとして唱えられているだけではないかのと疑ってしまう。
 地域が活性化するにはどうすればいいのか、後藤さんの死を契機に考えることが多くなった。内発的な力がなければ駄目だというのはわかりきったことだ。そして、それをどのように引き出せばいいのかが問題になるだろう。後藤さんの活動がすごかったのは、そのところを意識化し働きかける力をもっていたことだ。しかし、それでも後藤さんがかかわったのは、関東を中心とした十か所程度でしかない。個人の努力には限界があるし、後藤さんのような強い意志をもつ個人が出てくる時代ではなくなったのもたしかなことだ。それなら行政の側が何か手を打てるのか。
 最近、「平成の大合併」 と呼ばれる市町村合併があちこちで議論され実施されている。それらはおそらく、交付金の削減と呼応する、中央政府の側の思惑によって動かされているもので、内発的とは言いにくいのが実情だろう。たとえそうだとしても、合併によって地方が活性化され元気づくのならいいが、名前だけひとつになって過疎が加速するだけというのでは目も当てられない。
 合併によってひらがな名前の市や町が増え、起源神話をもたない得体の知れない名前の土地が多くなることで、その土地に住むことの根拠(アイデンティティ)は消失してしまう。すると人は、生まれ育った土地からかんたんに離れることができるようになる。どこに住んでもおなじだからである。そうだとしても、大都市の周辺の町や村が、都市に合併されるのならいいだろう。神話がなくなっても現実に食うための働き口は存在するのだから。しかし、働くところもない田舎の町や村がいくつ合わさっても、よほどのことがないかぎり変化は起きない。せいぜい、地方交付税による交付金の削減額が少しばかり優遇されるだけではないかという危惧をいだいてしまう。
 また、今年に入って、青森 ・ 秋田 ・ 岩手の三県による 「北東北州」 の構想もニュースになった。具体的にはどのようなものか何も情報をもっていないし、実現するかどうかも不明だが、以前から叫ばれていた地方分権の切り札になることができるだろうか。ただ野合的にくっついてみても何も生まれないのはわかりきっている。地方が地方ではなく 「いくつもの中心」 のひとつになることができれば、活性化も可能かもしれない。しかし、それとてもあらたにできる州の中心をどこにするかという駆け引きや綱引きが熾烈になり、その結果としてミニ東京が一つできて、あとは以前のままの田舎でしかないということにもなりかねない。
 ちょうど 『東北学』 本号には、岩波書店から刊行されている 『シリーズ いくつもの日本』 についての座談会が掲載されることになっている。それに呼応していえば、東北が 「日本」 という呪縛から離れ、「天皇」 からも自由になるのはいいことだ。ぜひとも実現してもらいたいと思う。しかし、そのためには内発的な「何か」がぜったいに必要だ。なぜ合併が必要なのか、それが自分たちの生活をどう豊かにしてゆくことになるのか、「北東北州」 の思想はどこにあるのか、ということを明確にしながら議論を進めてもらいたいと願わずにはいられない。そして、くれぐれも言っておくが、合併後の州の名前が、「ああい州」 (あおもり ・ あきた ・ いわての頭文字) などというわけのわからない名前になることだけはぜひとも避けてほしいものである。名前は神話をもっているのだから。


   Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.