近  況  報  告
2004年前半 

三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)

                   back number 1999.10〜2000.06      2000.07〜2000.12  
                            2001.01〜2001.06      2001.07〜2001.12 
                            2002.01〜2002.06      2002.07〜2002.12 
                            2003.01〜2003.06      2003.07〜2003.12 
                               


【2004年6月】 


*いただきものです、感謝。

 松村邦洋 『 愛しの虎  松村邦洋の阪神タイガース応援日記 』
           (太田出版 2004年7月22日 ¥1.480+税)
   *毎年夏に遠野でお会いする太田出版のCHOさんからのいただきもの。CHOさんといいますが、
     もちろん病気療養中の元虚人監督CHOさんではなくて、阪神タイガース・ファンのCHOさんであります。

 赤坂憲雄 ・ 菊地和博 編 『 東北学 』
           (京都造形芸術大学 2004年4月1日 非売品)
   *いただいた本は非売品ですが、まったく同じ内容のものが以下の形で出ています。
     「東北」を考えようとする場合の必読書だと思います。ぜひ、どうぞ。
    赤坂憲雄 ・菊地和博 編 『東北学への招待 』 (角川学芸出版 2004年4月1日 ¥4.800+税)

 野本寛一 『山地母源論 1 −日向山峡のムラから− 野本寛一著作集 1 』
           (岩田書院 2004年4月 ¥14.800+税)
   *650ページの大冊です。この著作集は、野本寛一さんの聞き書きとしての「個人誌」を
     集大成したものになるのでしょう。それにしても大変なエネルギーで感服します。

 古橋信孝 『誤読された万葉集 』
           (新潮新書 2004年6月20日 ¥680+税)
   *古橋さんの久しぶりの万葉論ですね。今までとはちょっと違うスタイルで、とても読みやすくなっています。

 針原孝之 『 家持歌の形成と創造 』
            (おうふう 2004年6月10日 ¥12.000+税)

 鈴鹿千代乃 ・ 西澤形一編 『お諏訪さま 祭りと信仰 』
            (諏訪大社監修 勉誠出版 2004年5月10日 ¥1.200+税)
   *古事記学会でお会いした鈴鹿さんから頂戴しました。

 島根県古代文化センター調査報告書25 『 出雲国風土記註論  嶋根郡 ・巻末条 』
                      (島根県古代文化センター 2004年3月31日 頒価 不明)
   *関和彦氏の執筆です。非常な労作で、『出雲国風土記』の研究には欠かせなくなりそうです。
     ただし、全体が完成するのはいつになるのでしょうか。


 2004年も半分が過ぎ、6月も終りです。今日の夕刊に掲載の「花園のオロチ」を最後に、『東京新聞』の一面コラム「放射線」(『中日新聞』では「紙つぶて」)の担当が終了しました。中かったような短かったような。記念に、5月分3本をアップしておきます。ごらんください。
 20日は山形市の東北文化研究センター(東北芸術工科大学)に出かけて「記紀神話のなかの農耕」という講演をしました。野本寛一さんとごいっしょでした。元気な学生さたちに会いました。いいですね。次の週の土曜日26日には東京宝塚劇場で雪組公演「スサノオ−創国の魁−」を観て、日曜日27日は神保町の共立女子大学で科学研究費の打合せがありました。6月は、3週続けて週末に休みがとれないということになってしまい、かなりばて気味です。歳をとったのがよくわかります。 (30日)

 何日かのあいだ、このページが白紙になっていたかと思います。ファイルの転送ができなくなっていました。理由がわからず困っていたのですが、マニュアルを確認したところ、僕がインターネットの接続方法を変更したためだということがわかり、設定を変えました。ご迷惑をおかけしました。
 14日の月曜日に、下に紹介した大学時代の友人で篆刻家の垣内光さんの個展に出かけました。いや、まことに見事な作品群でありました。娘といっしょに出かけたのですが、娘も感激して作品をひとつ買い求めました。 (18日)

 10日の夜は神戸に泊まり、11日は嵐の中を、淡路島の南端にある小島「沼島(ぬしま)」に出かけて漁船で島の周りを廻り、津名郡一宮町多賀にある伊奘諾神宮(当社の呼称)に行きました。夜は大阪に戻って、12日は梅花女子大学で古事記学会の大会。頼まれていた講演「古事記『序』を疑う」を行いました。少々乱暴な内容だったかもしれません。反応は、まあ予想通りということでしょうか。古事記学会のみなさんからおもしろいと言われたら、かえってまずいのかもしれませんし。13日は研究発表をきく予定にしていたのですが、淡路島の多度に行ったので、淡海の多賀「多賀大社」(滋賀県犬上郡多賀町)に行ってみました。こちらは、現在、大修理の最中です。完成するのは2009年末になりそうです。
 週末が休めないと肉体的にはきついのですが(歳のせいで)、たのしい旅でした。 (14日)

 はやくも6月です。とんでもなく暑い日が2日続きましたが、しばらくすると梅雨入りでしょうか。うっとうしい季節になります。
 ご案内です。大学の後輩で篆刻家の 垣内光さんの個展「熊野心象風景」が6月9日〜14日、銀座の「ギャラリーおかりや」で開催されます。なんとも魅力的で引きこまれるような印影で、文字というよりは絵画というべきでしょうか。もちろん、字体は甲骨文字など古代中国の書体です。ぜひ一度ご覧になってみてください。依頼を受けて、作品集につたない紹介文を書きました。そのお礼に、落款を1本彫っていただきました(すごく高い原稿料ということになって垣内さんには失礼なことをしましたが)。これがまたすばらしい作品ですが、どのような文字かは内緒です。こんど本をだしたら献本短冊に捺そうと思っているのですが、さて、その本はいつ出ることでしょう。 (1日)
    (注)銀座「ギャラリーおかりや」 銀座4丁目3−5 銀座AHビルB2 電話03-3535-5321 11:00〜19:00

【2004年5月】 


*いただきました、御礼。

 犬飼公之 『琉球組踊 玉城朝薫の世界 』
          (瑞木書房 2004年5月31日 ¥3.500+税)
   *犬飼さんは古代文学の研究者ですが、組踊り(沖縄)の研究をいつからなさっていたのでしょう。驚きました。


 昨年度からはじめた大学院社会文化科学研究科の作業部会「伝承の子ども空間世界」の活動である「ききみみ広場」が5月28日(金)16時から開かれます。時間のある方は参加してください。今回は、千葉とサハ共和国の昔話を聞きます。詳細はこちらへ。 (26日)

 まったく余裕のない生活をしておりまして、グチをこぼすこともできません。
 授業はわりと順調に進んでいると思います。専門基礎科目の「日本文学講読」ではひさしぶりに『万葉集』を読んでいます。専門科目の「伝承文学論」は『風土記』です。市販テキストが小学館の全集しかなく、5000円近い高価な本なので受講者は少ないと予測したのですが、これが大外れで50名近い受講者がいます。おかげで、全集が品切れになってしまったようで、テキストを買えない学生が1名出てしまいました。「伝承文学論演習」では昔話を読んでいます。こちらは学生の発表が始まって楽しくやっています。大学院の授業は『古事記』です。解釈が問題になっている部分を読み、関連論文を読んで学生に考えてもらうというかたちの授業です。古代を専門にしている学生は1名だけで、あとの7名は専門外の学生ばかりですが、みなさん神話や論文を熱心に読んでいます。
 というふうなかたちで授業は進んでいます。それ以外のお伝えすべきニュースですが、6月12日(土)に茨木市の梅花女子大学で古事記学会の大会があり、「古事記『序』を疑う」という題目で講演をするので、その準備をしています。古事記研究者を前にして、『古事記』の「序」は9世紀に書かれたものだと論じるのは、ちょっとまずいかなという感じもします。おそらく誰も耳を貸してくれないかもしれません。あとは、20日(日)に赤坂憲雄さんのところ(東北文化研究センター)で「記紀神話のなかの農耕」というお話をします。野本寛一さんといっしょです。7月になりますが、10日(土)には國學院大學で「神話と昔話」という講演をする予定です。ちょっと忙しくなりそうです。 (22日)

 久しぶりに奈良へ出かけました。奈良山を挟んだ京都との境界地帯、竹内街道を挟んだ大阪との境界地帯を中心に、連休の3日間をレンタカーで走り回っていました。初めてのところも何度も行ったところもありますが、以下の場所を見学してきました(書き漏らしもあるかもしれませんが)。
  奈良県奈良市〜京都府相楽郡(木津町 ・加茂町)方面
      元明天皇陵/幣羅坂/幣羅坂神社/相楽神社/山城郷土資料館/
      恭仁京大極殿跡/山城国分寺跡/浄瑠璃寺/大山守命寧楽山陵/
      垂仁天皇陵(菅原伏見陵) ・ タヂマモリ墓/唐招提寺/率川神社
  奈良県西部(大和郡山・北葛城郡・生駒郡・香芝市・御所市辺り)
                               〜大阪府東南部(柏原市・羽曳野市・南河内郡)方面

      法隆寺/龍田社/藤の木古墳/穴虫峠/顕宗天皇陵/誉田山古墳(応神天皇陵)/
      白鳥陵(伝ヤマトタケル陵)/聖徳太子廟 ・叡福寺/葛城山頂(ロープウェイ)
  奈良県中部 ・東部(天理市 ・桜井市 ・磯城郡 ・山辺郡)方面
       唐古 ・鍵遺跡/鏡作神社/大和神社/石上神社/
       和爾下神社/和爾(集落)/和爾座赤阪比古神社/太安万侶墓
 じつは、太安万侶の墓に初めて行ったのですが、どうして偶然にも、あのような、何の変哲もない茶畑の中から見つかるものなのでしょうか(1979年発見)。江戸時代に農民が掘り出したという例の「金印」などもその典型ですが、偶然の発見というのでしょうか、不思議です。もし銅板の墓誌が納められていなければ安万侶の墓だとはだれも言い出さなかったでしょう。此瀬町というのはずいぶん谷奥の山地ですが、あの辺りは、当時(養老7年没)、役人たちの墓地だったのでしょうか、それとも太氏にゆかりのある土地だったのでしょうか。平城京から東南東へ直線距離で10キロあまり。 (4日)

【2004年4月】 


*いつもありがとうございます。

 岡部隆志 『聞き耳をたたて読む 短歌評論集 』
        (洋々社 2004年4月15日 ¥2.400+税)

 小嶋菜温子 『源氏物語の性と生誕 王朝文化史論 』
        (立教大学出版会 発売=有斐閣 2004年3月31日 ¥7.600+税)

 村井 紀 『反折口信夫論 』
        (作品社 2004年4月5日 ¥3.000+税)

 万葉古代学研究所編 『万葉古代学研究所年報 』 第2号
        ( 財団法人奈良県万葉文化振興財団 2004年3月20日 頒価不明 )


 いや、予想通りの展開になりました、開幕です。評論家たちは、なぜ使い古しの4番ばかりを揃え、ろくな投手のいない球団を強い強いというのでしょうか、信じられません。前半を互角にいけば、先発が交代したあとで勝負を決められると読んでいたのですが、その通りになりました。これでウサギの脱落は見えてしまいましたし、開幕戦3連勝も夢ではなくなりました。なにせ、相手は、抑えはだれもいない上に、先発も上原しかいないのですから。反省点は、井川のポカです。元木や仁志なんぞに打たれてはいけません、油断ですね。この2本がなければ完封できました。 (3日)

 4月1日から国家公務員ではなくなりました。身分は国立大学法人千葉大学の職員(教員)ということになります。だから何が変わるのだと言われてもよくわからないのですが、少なくとも意識は変わります。国家公務員でないことのうれしさというようなものでしょうか。 (1日)

【2004年3月】 


*いただきました。御礼。

 松尾葦江 編 『校訂 延慶本平家物語 (五) 』
         (汲古書院 2004年3月30日 ¥2.000+税)

 丸山隆司 『古代日本文学と文字 』
         (おうふう 2004年3月30日 ¥8.800+税)

 辰巳正明 『詩霊論 人はなぜ詩に感動するのか 』
         (笠間書院 2004年3月31日 ¥6.500+税)

 遠山美都男 編 『日本書紀の読み方 』
        (講談社現代新書 2004年3月20日 ¥720+税)
   *平林章仁 「スサノヲ神話を読み解く」
     遠山美都男 「崇神天皇は実在したか?」 その他

 佐藤宏之編 『小国マタギ 共生の民俗知』
        (農山漁村文化協会 2004年3月5日 ¥2.800+税)
   *原田信男「小国山間部の近世村落」
   *田口洋美「小国マタギの過去と現在」  その他

 高木 元 ほか校注 『 開化風俗誌集 新日本古典文学大系 明治編 』
        (岩波書店 2004年2月26日 ¥5.400+税)
   *高畠藍泉 『怪化百物語 』 (高木元校注) のほか、『東京繁盛記』 『西京伝新記』を収める。

 柴 佳世乃 『読経道の研究 』
         (風間書房 2004年3月15日 ¥14.000+税)

 文芸別冊 『吉本隆明 』
         (河出書房新社 2004年2月28日 ¥1.143+税)


 新年度を目の前にして、このホームページ 「神話と昔話 −三浦佑之宣伝板− 」 のアクセスカウンターが 60.000人 を突破しました。たびたびお運びいただいているみなさんのおかげです。今後とも充実した話題を提供できるように努力したいと思っています。よろしくご愛読ください。 (30日)

 新しい原稿などをアップする時間がなかったのですが、週末に少し加えました。「読売新聞」2月の土曜日夕刊に連載した「言葉を生きる」というコラムと、1月から「東京新聞」水曜日の夕刊に連載しているコラム「放射線」(「中日新聞」では「紙つぶて」)の1月分と2月分です。どちらも600字あまりの短いコラムですが、どうぞご笑覧ください。以下から入ることができます。東京新聞も中日新聞も夕刊一面に掲載されています。
            読売新聞 「言葉を生きる」
            東京新聞 「放射線」 ( 中日新聞 「紙つぶて」 ) 1月分
            東京新聞 「放射線」 ( 中日新聞 「紙つぶて」 ) 2月分
 3月以降の「放射線」も、一月遅れくらいでアップする予定です。おもしろくてとても待ちきれないという方は、毎週水曜日の夕刊をお買い求めください。「東京新聞」はなかなか楽しいですよ。 (30日)

 突然このホームページへのアクセス増えてどうしたのかとと思ったら、マイクロソフトWindowsXPのページに、僕の記事が掲載されていました。内容は、下に書いた『暮らしとパソコン』4月号をもとにした記事で、このような内容です。『暮らしのパソコン』の編集者からは、WindowsXPとのタイアップ企画だとういことは聞いていたのですが、XPのホームページに掲載されることは知りませんでした。こちらのほうが記事も詳しくて、写真も多くなっています。まあご覧ください。
 しかし、このようにして雑誌やネットに大きな顔が載ったりすると、どこかで見たやつだと思われる確率が高くなりそうです。となると、プライバシーというのはどういうことになるのでしょうか。そもそも僕は公人なのでしょうか、私人なのでしょうか。「●●問題」(4月1日号「週刊文春」の立花隆ふう)を起こしたとしても記事になどならないでしょうが、たとえば、僕がゼミの学生を引き連れて靖国神社に行って、頭に日の丸の鉢巻きを巻いて柏手を打っているところを写真に撮られて週刊誌に掲載されそうになったら、発売停止の仮執行は認められるでしょうか。また、週刊誌をプライバシー侵害で訴えることは可能でしょうか。約束があって、文藝春秋にいったのですが、いつもは静かな菊池寛の胸像の置かれた応接談話室の雰囲気がいつもと違う感じでした。 (26日)

 相変わらずの毎日です。平日は毎日勤めに出ています。
 雑誌 『暮らしとパソコン』 (ソフトバンク) の4月号 (3月18日発売) を見てください。まるでパソコンの達人のような顔をして出ています。けっして達人なんかじゃありませんよ、念のため。大きなのと小さいのと胸元と、合計3枚も僕の写真が載っています。ホームページの写真も、『口語訳 古事記』 の写真も載っています。ぜひご鑑賞ください(ここで全文を読むことができます)。前にも取材していただいた峰さんの担当記事です。
 宝塚歌劇団から原稿の依頼があり、4月の雪組公演「スサノオ」のプログラムに「『古事記』への招待」という文章を書きました(下に書いた「興味深い原稿依頼」というのがこれです)。4月(4月2日〜5月10日)は宝塚大劇場での公演で、東京宝塚劇場での公演は6月に行われるようです。宝塚ファンの方は、ぜひパンフレットをお買い求めください。ついでに、『口語訳 古事記』もお買い求めください。スサノオを演じるのは、雪組のトップスター朝海ひかるさんです。6月の東京宝塚での公演を観賞するのを楽しみにしています。 (19日)

 今日は教授会があり、議題が多かったこともあって、10時に始まり、昼休み1時間をとって、終了したのが午後5時過ぎでした。7時間(正味6時間)座り続けているのはきついです。ふだんは教授会は午後からですが、長いときには、8時を過ぎるなんて時もありますから、6時間がとくべつ長いというわけではありません。それにしても、いやはやです。 (5日)

 3月になってしまいました。書けない原稿があって、もうだめかと思ったのですが、なんとか書き上げました。この際、内容は問題にしないことにします。
 数日前に、興味深い原稿依頼があって、引き受けました。どんな内容か、何に書くかというのは、もう少しお待ちください。そのうちご報告いたします。
 3月になってもほとんど休みがありません。この前、なにも仕事がなくて、原稿を書かなければならないので有給休暇をとったら、なんと女房が腕を骨折して手術ということになってしまい、原稿を書く時間などまったくとれませんでした。それにしても、手術の日に有給をとるなんて、虫の知らせというか、テレパシーというか、いや、別にそんなに仲良くやっているわけではないのですが。  (1日)

【2004年2月】


*いただきものです。御礼。

 花部英雄 『漂泊する神と人 民間説話の民俗学的研究1 』
           (三弥井民俗選書 三弥井書店 2004年1月15日 ¥2.800+税)

 欒 殿武 『漱石と魯迅における伝統と近代 』
           (勉誠出版 2004年2月28日 ¥9.800+税)
    *欒さんは、千葉大学で博士号を取得した研究者です。その学位論文がこの本です。
      魯迅研究にとっても、漱石研究にとっても、重要な仕事だと思います。

 佐藤誠輔 『遠野先人物語 佐々木喜善小伝 日本のグリム 』
           (遠野市教育文化振興財団 2004年1月10日 非売品)
    *書店では入手できませんが、興味のある方は上記財団にお尋ねください(電話 0198-62-4412)。

 小峯和明 ・ 篠川 賢 編 『日本霊異記を読む 』
           (吉川弘文館 2004年1月20日 ¥8.500+税)


 いつものことですが、2月はまたたくまに過ぎてしまいます。日数が少ないのも影響しているでしょうか。いつもなら今日で2月は終わりですが、今年は閏年で、もう一日あります。
 「読売新聞」の依頼で、毎週土曜日夕刊のコラム「言葉を生きる」の2月を担当しました(4回)。ある作品(文学、漫画、映画など)から名ゼリフを抜き出し、それについてコメントするというものです。「仕事」のページにも書きましたが、『遠野物語』(柳田国男) 『万葉集』−山上憶良  『マッチ売りの少女』(別役実) 『楢山節考』(深澤七郎) を選びました。どんな部分を選びどんなことを書いたか、それはまた暇を見てアップすることにしましょう。
 15日には鷹狩りを見学することができました。オオタカもハヤブサも、精悍な面構えできれいでした。 (28日)

 ようやく 『古事記講義 』 に増刷がかかりました。2月25日付です。
 「読売新聞」で、今日の夕刊から4回、毎週土曜日にコラム「言葉を生きる」(文化面)を担当することになりました。本の一節を引いて、それにまつわるお話をするという内容です。「読売新聞」を講読なさっている方は、どうぞご笑覧ください。「東京新聞」のほうは、なんとか順調に続けています。 (7日)

 2月はいつものことながら、教師にとってはもっとも慌ただしい時で、まさに「師走」です。思いつくままにあげると、期末試験・レポートの採点、大学院修士課程の入学試験、卒業論文の発表会と評価、大学院博士課程の入学試験、私費留学生の試験、前期日程の入学試験と採点、というふうな行事が次々にあり、それにかかわる会議が目白押しといった状態になるわけです。まあ、無理をしないように2月を乗り切りたいと思っています。 (1日)

【2004年1月】


*いただきました。御礼。

  阿木津英 編 『短歌のジェンダー』
           (木阿弥書店 2003年10月30日 ¥1.800+税)
    *池田 忍×阿木津英 対談「短歌と日本美術の交差地点」など。

  田中壮介 『播磨国風土記 ところどころ 』
           (編集工房ノア 2003年12月10日 ¥2.200+税)


 22日(木)、NHK FM−CHIBAの情報番組「まるごと千葉60分」(18:00〜19:00)に出て、社会文化科学研究科の企画「ききみみ広場」の紹介と、『口語訳 古事記』の宣伝をしました。18時20分ころから、交通情報と音楽を挟んで、30分間ほどの長丁場でした。ぶっつけ本番だったので、うまく話せたかどうかわかりません。
 番組を終え、大学に戻ろうとして乗ったタクシーの運転手さんが、ちょうどFM−CHIBAを聞いていてくれて、番組の話題で盛りあがりました。聞いていておもしろそうなので古事記を買おうと思ったと言ってくれました。図書館でぜひ、とお願いしておきました。 (24日)

 自宅のパソコンを入れ換えました。今まで、だましだまし使っていたのですが、しょっちゅうフリーズしてどうにもならない状態が、一年以上も続いていました。そのため、ソフトの移行など面倒が多くていやなのですが、とうとう実行しました。今までの機種は、1997年8月出荷のFMVで、6年半も使っていたということになります。最初に入っていたOSはWin95だったのを、98にバージョンアップしたまま、今まで使っていました。ぼくの感覚でははもう少し使いたいのですが、パソコンというのは、3、4年で買い換えるのが普通だという人もいます。10万円以上もするもので(買ったときは20万円以上したし、今回のもなんだかんだと追加したので20万円以上は払っている)、6年半という寿命は長持ちしたほうだという感覚は、ぼくにはどうもなじめません。ずっと使い続けられるような品物であってほしいと思いますが、パソコンは消耗品に分類したほうがいいのでしょうね。そういえば、車なんてもっとひどいですよね。何百万円もして10年も乗らないのですから。それが消費型資本主義経済社会ということになるのでしょう。
 今回入れたパソコンは、前とおなじくFMVのデスクトップで、ウィンドウズXPが入っています。研究室では前からXPだし、ノートもXPなので、初めてというわけではありませんが、使い勝手は悪くはありません。なぜいつもFMVかというと、これがなんと「親指シフト」のキーボードを使っているためなのです。今回も、本体とは別に、FMV−KB611というキーボードを購入し、JAPANISTという親指シフトが動く辞書ソフトを入れて、「OASYS−2002」というワープロソフトを入れました。なんともやっかいなことですが、1986年にワープロを使い始めた時からFUJITSUの陰謀に引っかかって親指シフトでオアシスというスタイルだったので、パソコンになってもそれを引き継いでいるというわけです。今どきまったくの時代錯誤というしかないのですが、おそらく死ぬまで、というか、手が動かなくなって(あるいは脳が麻痺して)キーボードを打てなくなるまで、親指シフトを使い続けるということになるでしょう。
 まだ新しいパソコンになれていないし、ソフト類の移行も進んでいないので、このサイトの更新も遅れることになりそうです。
 そういえば、東京新聞の夕刊に連載を始めたわけですが、同僚に声をかけられたり、懐かしい方からお手紙をいただいたりします。ずいぶん読んでくださる方がいるようで、先日も、法隆寺論などで有名な日本美術史の先生からお手紙をいただきました。学生時代に美術史を教えていただいた先生なのですが、連載の写真を見て思い出して下さったのだそうです。うれしい限りですが、でも、そのように同僚や旧知の方々に読まれているかと思うと、取り上げるテーマにも気をつかってしまいそうです。時間に余裕ができたら、順次「エッセイ」欄にアップする予定にしているのですが。  (17日)

 元旦の夜に放送された「トリビアの泉」という番組を見たという電話やメールを何人かの方からいただきました。たしかに、「浦島太郎」に関することで12月に取材を受けました。放送日などもちゃんと聞いていなかったので、ここでも予告していませんし、家族にも伝えていませんでした。というわで、番組は見ていません。人気番組でいくつかの製作プロダクションが請け負っているようですが、取材依頼などなんとも強引な感じがして、しかも、謝礼もいっさいなし。まずいんじゃないですかね。
 ところで、浦島さんはマスメディアでは変わらぬ人気者ですね。私も、今までに何度、テレビやラジオ、新聞などに取材されたかわかりません。
 まだお読みでない方は、三浦佑之『浦島太郎の文学史−恋愛小説の発生−』(五柳書院)をぜひ読んでみてください。今から15年ほど前に出した本ですが、まだ新本(7刷)で入手できます。昔話「浦島太郎」の解釈をまったく一新してしまったといってもよい本で、推理小説を読むような面白さがあるというのが、皆さんの評価です。
 「この機会に、ぜひどうぞ」 という宣伝を、新年の挨拶がわりにしておきます。  (2日)

 明けましておめでとうございます。ことしもどうぞよろしくお願いいたします。
 今年もおそらく慌ただしい毎日になりそうです。研究科長という役職をはやく辞めたいのですが、来年3月までは任期があります。なにか不祥事でも起こさないかぎり、このままです。
 暗いことをいっていてもしかたがありませんし、新年ですから明るい話題をと思います。
 1月7日(水)から、「東京新聞」夕刊で、週1回「放射線」というコラム(一面掲載)を担当することになりました(「中日新聞」夕刊では、「紙つぶて」という題で掲載されます)。毎週水曜日、6カ月間続きます。お仕事帰り、学校帰りに駅売りの「東京新聞」または「中日新聞」の夕刊をごらんください。第1回の原稿を渡したばかりですが、なかなかおもしろいものなので、お見逃しなく。でも、長丁場でもちますかね。
 あとは、何冊か本を出す予定があります。まずは、ここ数年のあいだに書いた文章をまとめたいと思っています。その他には、古代の神話・伝承について論じた書下しを進行中です。ほかにもいくつかのお誘いを受けたものがあり、安請け合いをして引き受けてはいますが、今年は無理でしょう。そんなに次々と同じようなことは書けません。
 という前に、いくつか仕上げないといけない約束があります。何人かの方に大変ご迷惑をかけていて、心苦しいかぎりです。ごめんなさい、お許しの程を。
 というようにして、今年もいつもと変わらずに過ぎてゆくのではないかと思います。 (元旦)

【2003年12月】


*いただきました。御礼。

 近藤みゆき『和泉式部日記』
       (角川ソフィア文庫 2003.12.25 ¥705+税)

 武田 正 『昔話の発見 続 −昔話のフォークロア−』
       (岩田書院 2003.12 ¥2.800+税)

 バチェラー八重子 『若きウタリに』
       (岩波現代文庫 2003.12.16 ¥900+税)
   *村井紀さんが長編の「解説」を書いています。

 原田信男 『江戸の食生活』
       (岩波書店 2003.11.27 ¥2.800+税)

 大山誠一編 『聖徳太子の真実』
      (平凡社 2003.11.25 ¥2.800+税)


     Copyright (C) MIURA Sukeyuki.All rights reserved.