言 葉 を 生 き る

                  三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)

            [ 「読売新聞」夕刊 2月 土曜日4回 「文化面」連載 ]




第1回 2月7日(土) 「母」を期待された母


おのれは恨(うらみ)も抱(いだ)かずに死ぬるなれば、
孫四郎は宥(ゆる)したまはれ

                            (柳田国男『遠野物語』十一話、角川文庫)



 母一人子一人で育った孫四郎は成長して嫁をもらう。ところが案の定、母と嫁との仲がしっくりいかない。あいだに立つ孫四郎は精神的に追い詰められてゆく。
 ある日の昼下がり、「ガガはとても生(いか)してはおかれぬ、今日はきつと殺すべし」と言いながら、孫四郎は大きな草刈り鎌(がま)をゴシゴシと研ぎ始める。驚いた母が詫(わ)びても、ふて寝をしていた嫁がやめさせようとしても聞き入れず、緊迫した時間が過ぎてゆく。
 夕暮れ時、あきらめて囲炉裏の前にうずくまり泣く母の肩口に、孫四郎の鎌は振りおろされる。母の叫び声を聞きつけた村人が駆けつけ、孫四郎を取り押さえて、警官を呼んで引き渡す。そのとき、母は最後の力をふり絞って、わが子の命乞(ご)いをするのである。
 実際は嫁いびりばかりする意地悪な姑(しゅうとめ)だったとしても、このせりふを口にした途端に、ひとりの理想の母が誕生する。おそらく、この母のせりふは、たとえ殺されそうになったとしても息子をかばうのが母だ、という周囲の人々の「母」への期待が言わせてしまったのだ。そして一方、嫁との関係を守ろうとした孫四郎の決断は、以前評判になったTVドラマ「ずっとあなたが好きだった」の冬彦君の場合と同様に、母から自立するための唯一の選択だったのではないか。





第2回 2月14日(土) 煩わしきもの、それは


術(すべ)もなく苦しくあれば
出で走り去(い)ななと思へど
子らに障(さや)りぬ

                             
(『万葉集』巻五、八九九番)
  

 八世紀の歌人・山上憶良の、「老いたる身に病を重ね、年を経て辛苦(たしな)み、また、児(こ)らを思(しの)へる歌」という題をもつ長歌に添えられた「反歌」六首のうちの一首である。どうしようもなく苦しいので逃げ出してしまいたいと思うけれど、子どものことがひっかかって逃げ出せない、それが親子だと父親の憶良は歌う。
 これもよく知られた、「銀(しろかね)も金(くがね)も玉も何せむにまされる宝子に及(し)かめやも」(巻五、八〇三番)と歌ったのも憶良だった。金銀宝石にまさる宝だって子には及ばない、子はすばらしい。手放しで礼賛しながら、いやそうだからこそ、子どもは障害なのだと憶良は考える。「父母(ちちはは)を見れば尊(たふと)し 妻子(めこ)見ればめぐし愛(うつく)し」、それが世間の「道理(ことわり)」でありながら、父母や妻子は、「黐鳥(もちどり)」(鳥を捕まえるガム状の「トリモチ」にかかった鳥)のように、もがけばもがくほど絡まりついて煩わしい(巻五、八〇〇番)。
 今から千三百年も前の日本列島に、こんなことを考え、こんなふうに悩んでいた人がいたということに私は驚いてしまう。そして、わけもなく嬉(うれ)しい気分になれる。現代の私たちと同じではないか、ちっとも変わっていない、と。じつは、現代では黐鳥のように煩わしいと思われているのが父親であり夫である自分だということも忘れて、そう思うのである。




第3回 2月21日(土) 確信持てぬ男たち


女 私に覚えがありません?
男 あなたに?
女 私、あなたの娘です。
男 あなたが……?
女 ええ。
男 まさか。

 
            (別役実「マッチ売りの少女」『別役実戯曲集
                               マッチ売りの少女/象』三一書房)



 平穏な生活を送る初老の夫婦のもとに、突然ひとりの女が訪れ、あなたたちの娘だと言い出す。戸惑う夫婦と若い女との、ちぐはぐな会話が続く。
 生きていればちょうどあなたぐらいの年齢の娘はいたが、わたしの目の前で電車にはねられて死んだのだと男は言う。妻もそれに同調しながら、あるいはと思いはじめ、男もなんだか確信が揺らぎはじめたところに、女は、弟だという若い男を連れてくる。娘はいたが息子はいなかったと主張する老夫婦との会話は、ますますかみ合わない。
 日常的な家族とか親子とかの関係に、言いようのない苛立(いらだ)ちと不安をもたらす別役実の芝居に接した学生時代から四十年近い歳月が過ぎた。今、突然の闖入(ちんにゅう)者におびえる初老の男の年齢になって改めて読み返すと、娘だと名乗る女の来訪に、妻よりも男のほうが動揺してしまうという別役の設定がわかる気がした。
 たとえば、いかに唐突な受胎告知でも母となるマリアは驚かないだろうが、ヨゼフはもちろん、世の男たちには驚天動地、疑心暗鬼の出来事なのだ。そして、そこに生じた不安や疑惑を解消させる装置として、男たちは家族という制度を作りあげたのではなかったか。




第4回 2月28日(土) うば棄ては残酷か


「運がいいや、雪が降って、おばあやんはまあ、
運がいいや、ふんとに雪が降ったなあ」

                                   (深沢七郎『楢山節考』新潮文庫)



 各地に伝わる「うば棄て山」伝説を題材にとった深沢七郎の小説は、一九五六年に雑誌『中央公論』に発表され大変な評判になったという。老齢化社会の進行する今、この小説が抱える家族という主題は、発表当時とは比べられないほどに深刻なのではないか。
 七十歳になった老人は「楢山まいり」に行く、つまり山に棄てるという掟をもつ貧しい村で、老婆おりんは、みずから棄てられる準備をぬかりなく整え、後妻を迎えたばかりの息子辰平に背負われて山へと向かう。石で前歯を欠かなければならないほど丈夫でたくましい老婆おりんとその家族や村人たちの暮らしは、フィクションであると知りつつ、引き込まれるようなリアリティをもっている。
 ここに引いたのは、小説の末尾、辰平が母おりんを山に置いて家にもどった夕刻、前夜までおりんが着ていた綿入れをはおった孫のたつ吉(辰平の息子)が口にした言葉である。昔話「うば棄て山」なら、老いた親を棄てようとした父を子が諫(いさ)め、老人を山から連れ帰るというお話になるのだが、この小説にはそうした甘さは微塵(みじん)もない。おりんは雪降る山に棄てられ、家族や村人は、それを当然のこととして受け入れてゆく。
 家族とはなにか、なにが残酷か。山深い田舎で老いた母が独り暮らしをする私にとって、うば棄ては遠い昔の伝説ではない。




               Copyright (C) MIURA Sukeyuki. All rights reserved.