放射線 (東京新聞)  2004年2月分  紙つぶて (中日新聞)

三浦 佑之
 (MIURA Sukeyuki)
2004年1月から毎週水曜日夕刊に連載
1月分はこちら

2月4日(水)夕刊
みんなで渡れば

 私の勤め先の大学は、駅前の道路を横断したところに校門があるが、その横断歩道にはいつも腹立たしい気分にさせられる。信号の待ち時間がとてつもなく長いのだ。
 出勤時には学生の目もあるので我慢して青になるのを待っているが、暗くなって帰宅する時など、赤信号を無視して渡ってしまうことがある。先日も車が来ていないのを確かめて渡ったら、反対側で立っていた律儀な人に「見ましたよ」と言われた。同僚だった。
 人は、どの程度の時間なら待てるのか。もちろん個体差は大きいし、何を待つかによって待てる時間は大幅に違う。私の場合、約束の時間に遅れてくる恋人なら一時間は待てたし(今は不明)、ゴドーを待ち続けるのも悪くはないなと思うが、いくら評判のラーメン屋でも十五分以上並んで待とうとは思わない。
 校門前の信号の待ち時間はおよそ一分三十五秒、横断歩道が青になっているのは二十五秒。そして、この場合の一分三十五秒という時間は、歩行者心理をまったく無視した理不尽な長さだと、短気な私は思う。この、一サイクル二分間を「(待ち時間四十秒+青二十秒)×2」に変えれば、信号を無視する歩行者もいなくなるし、意味なく待たされる苦痛からも解放されるだろう。車の通行量からみて渋滞が起きる心配はまったくない。
 信号機の待ち時間を調整する部署にいる警察官のみなさんには、ぜひとも、ストップウォッチを手に、歩行者になって信号の間隔を点検してほしい。なるべく気の短い人を選んで。


2月18日(水)夕刊
煙にまみれて

 自慢するわけではないが、私はヘビースモーカーである。ニコチンやタールの含有量がふつうのタバコの十倍ほどもあるロングピースを、一日に二、三十本、もうかれこれ四十年近く吸い続けていた。ところが、その私が元旦から今日まで一本も吸っていない。禁煙とやらを始めてみたのである。
 今まで、家族や医者や仲間などから、喫煙の害や他人への迷惑についてさんざん聞かされてきた。しかし、当たり前すぎることを声高に責められると反撥したくなるのが人情で、やめる気などまったくなかった。それがどうして禁煙しはじめたかというと、とくに理由はない。あるいは、去年の暮れに福島の露天風呂に並んでつかっていた友人から、正月に禁煙して以来一本も吸っていないと聞いたのがきっかけだったかもしれない。
 我ながら不思議というしかないが、いともあっさりと腐れ縁を絶てそうだ。吸いかけのロングピースが今もキーボードの脇にあり、仕事を始めようとしてパソコンの電源を入れてウィンドウズが立ち上がるのを待つ時など、習慣的に手を出しそうになる。ふと気づいて手を引っ込めながら、だれもいないのに周りを窺うあたりが哀れだが、まあそれだけのことで、ニコチン切れの苦しさに身もだえるというようなことは起きていない。
 じつにあっけない幕切れである。このままやめたのでは、成人してからずっとタバコを吸い続けた私の人生はなんだったのか。わけもなく虚しい感じがしないでもない。

2月25日(水)夕刊
鷹を放す

 鷹狩りを見学させてもらった。場所は濃尾平野北端の田んぼの中、鷹狩りの伝統を継承する保存会の方々による訓練をかねた実演であった。
 野生の鷹を捕獲し飼育することはできないから、ワシントン条約に違反しない人工繁殖による輸入鳥が用いられている。鷹狩りに使われるのはオオタカかハヤブサで、この両者には習性や体型に違いがあり、そのために狩猟方法も異なるのだという。オオタカは、獲物の鳥が飛び立ったところを狙って直線的に追いかけて仕留めるのに対して、ハヤブサは、上空から急降下し飛んでいる獲物を蹴落として取り押さえる。
 同行した友人は、鷹狩りというのは効率的ではなく、だからこそ王者の狩りになるのだろうと言っていた。散弾銃を用いた鳥撃ちの効率性には比べようがないが、弓矢を用いる場合よりは、訓練された鷹を使ったほうが効率的ではなかったか。そう思わせるほどに、鷹匠(たかじょう)と鷹とは一体化しているように見えた。
 それにしても、羽があって自由に空を飛ぶことのできる大型の猛禽であるオオタカやハヤブサを訓練して意のままに使うという、その事実に驚嘆させられる。長い伝統に裏付けられた訓練法があるのだろうが、いくら訓練したとしても逃げないという保証はない。万葉歌人の大伴家持も、大切な鷹に逃げられた悔しさを長歌に歌っている。
 左手に載せた鷹を放す瞬間、わたしが鷹匠なら、獲物を獲ることへの期待感よりも、逃げてしまうことへの不安感のほうが大きいのではなかろうか。

 3月分へ

Copyright (C) MIURA Sukeyuki. All rights reserved.