放射線 (東京新聞)  2004年1月分  紙つぶて (中日新聞)

三浦 佑之
 (MIURA Sukeyuki)
2004年1月から毎週水曜日夕刊に連載

1月7日(水)夕刊
地下駐車場の怪

 冬の北京に行った。初めての海外体験で、目的は北京日本学研究センターでの集中講義であったが、授業の合間に北京の街を見て歩いた。活気に満ちた街には車があふれ、あちこちに巨大なクレーンが林立し、変貌しつつある中国を実感できた。
 ある休みの日、私はタクシーをチャーターして博物館や道教寺院などを巡った。夕方になりホテルへ帰ろうとすると、運転手が「マオの車を見せてやる」と言って、真新しい高層マンション群の地下駐車場へと車を入れた。その広くて暗い駐車場の奥には、ほこりをかぶった黒塗りのリムジン「紅旗」が五台置かれ、観音開きのドアの把手には太いチェーンがかけられていた。
 中国語のできない私と運転手との会話は筆談に頼るしかないのだが、五台の紅旗は毛沢東が生前に愛用していた車だと彼は言う。広い室内の向かい合わせのシートはずいぶん色褪せていたが、重厚で巨大な車体は、一九六〇年代のニュース映像にしばしば登場し、あの天安門前を走り抜けていた当時の風格を漂わせていた。
 その歴史的な記念物ともいえる毛沢東の紅旗が、なぜ暗い地下駐車場にほこりをかぶって眠っているのか。その所在をタクシー運転手がどうして知っているのか、なぜわざわざ寄り道をして日本人の観光客に見せてくれたのか。頼りない筆談では何も聞くことができないままに、不思議な興奮を覚えて外に出た。
 地上に出ると、夕暮れの北京の街を、中国と日本や欧米との合弁会社が作った薄っぺらな鉄板の車が、まるで洪水のように走っているのだった。


1月14日(水)夕刊
がんばれ受験生

 大学入試センター試験が今週の土日に実施される。
 今年から、ほとんどの国立大学では理系学部を中心に試験科目が五教科七科目にふえる。遅すぎる決断だが、大学の事前審査に通れば、アジア系民族学校の卒業生も国立大学を受験できるようになったという朗報もある。そして、今回の試験によって入学する学生は、国立大学という名の独立行政法人(国立大学法人)への最初の入学生である。
 センター試験は、受験生にとって人生を左右する一大事だろうが、試験を担当する大学の教職員にとっても、神経をすり減らす重大事だ。こと細かに決められた入試センターのマニュアル通りに、一つのミスもなく二日間の試験を実施しなければならない。
 前日には各学部ごとに試験場本部を設営し、教室や廊下を点検し、机上の落書きを消して受験番号カードを貼り、各種の案内を掲示し、電話やファクスを確認して連絡網をチェックする。受験票を忘れてくる受験生のためにインスタントカメラも準備する。我々の場合、大学の校舎だけでは分担した受験生を収容しきれないので近くの高校を借りるが、そちらの担当になると勝手がわからない分だけ気遣いも多くなる。
 当日は早朝から出勤して教室を再点検し、暖房の効き具合を調整し、運び込まれた大量の試験問題冊子の入った重いコンテナを試験場本部の隅に積み上げたところで、弁当とカップみそ汁が配られる。朝食をすませて一息つくと、試験開始まではまだかなり時間があるというのに、すでに外には緊張した受験生の姿が見える。さあ、いよいよ本番だ。


1月21日(水)夕刊
右だから左だ

 みなさんは、背広の胸ポケットがなぜ左側に付いているか考えたことはあるだろうか。ふつうは考えないのではないか。しかし、私は考えてしまう。
 なぜそんなことを考えるかといえば、私が左利きだからである。たとえば、胸ポケットに入れた定期入れを、左利きの私は、無意識のうちに左手でとり出そうとして、とても出しにくいことに気づく。そこで、背広の胸ポケットの位置は、多数者である右利きの男たちが使いやすいように左側に付いているのだということに思い至るわけである。
 だからといって、左利きのために、胸ポケットを右側にも付けろと言いたいわけではない。人が感じる不便さや窮屈さというのはそういうことだ、と気づいただけである。というようなことを考えているうちに、電車は降車駅に到着する。
 私は、左手でとり出して右手に持ち替えた定期入れから左手で定期券を出し、改札を通過しようとする。これがまことに理不尽なことに、切符や定期券の挿入口は右側にしかない。体を九十度ほど捩じり、左手をバックハンドでラケットを構えるようにして、ようやく改札口を通過する。後ろに並んだ人に、なんだこいつと思われながら。
 その点で、ネーミングセンスに言及しなければ、JR東日本の「スイカ」は人道的なカードである。開発者に左利きへの配慮があったかどうかは知らないが、定期入れや財布から出さずに通過できるのはうれしい。ただし、より人道的な配慮をしたいというなら、左利き専用改札口の設置を要望するだろうが。

1月28日(水)夕刊
検索ごっこ

 卒業論文や期末レポートのシーズンである。私の机の上にも論文やレポートが積まれている。期日までに読んで採点するというのはなかなかにやっかいな年中行事である。
 学生の中には、他人の文章をまる写しにして提出する輩もいて、とても二十歳前後の男や女が書くはずのない文体に出くわしたりする。こちらも、だてに何十年も教師をやっているわけではないから、学生が書いたものかそうでないかぐらいの見当はつく。
 以前なら、怪しいと思うと図書館に出向き、目星をつけた本や論文を探した。学生が引用する程度のものならだいたいわかるし、見つけると、書名とページ数を記し「盗作」と書いて返却するのが楽しみだった。怪しいと思いながら元の文章が見つけられない場合は、悔しいけれども、こちらの力不足とあきらめるしかない。
 ところが最近は、図書館に出かける必要がなくなった。
 そもそも他人の文章を盗用しようとするような学生は怠け者だからか、世の中が便利になったからか、学生たちは図書館へも行かずにネットで論文を検索し、それをダウンロードしてレポートを作り上げてしまうのである。しかし、これは学生には危険すぎる。
 本人は気づいていないだろうが、この方法で作られたレポートは、元の文章を発見するのがじつに容易なのである。こちらも検索サイトを開き、特徴的な言葉を選んでキーワード欄に放り込めば、またたくまに学生の使った文章を釣りあげることができるというわけだ。かくして、教師も熟練する必要がなくなった。



2月分へ

Copyright (C) MIURA Sukeyuki. All rights reserved.