放射線 (東京新聞)  2004年3月分  紙つぶて (中日新聞)

三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
2004年1月から毎週水曜日夕刊に連載

1月分はこちら

2月分はこちら

3月3日(水)夕刊

父親の悩み

 日本列島の地域差は大きいが、関東から西の太平洋側に住む人びとにとって、ひな祭りのころというのは、わけもなく心が浮き立つ季節なのではないか。たまに寒さのもどる日はあったとしても、穏やかな陽射しに包まれ、緑が芽吹き花も咲きそめる。その華やかな季節に、ひな祭りという習俗は似つかわしい。
 我が家のひな人形は、家内の母が嫁入りに持ってきたもので、高さ七、八センチの小柄な木目込み人形である。衣冠束帯をつけた内裏びなではなく、ふつうの晴れ着姿であるところが気に入っている。娘が生まれた時に母から譲り受け、毎年飾って楽しんでいたのだが、ここ数年は娘が成長したこともあり屋根裏で眠っていた。その人形を久しぶりに出してきた。
 ひな壇を組み立てるのは面倒なので、居間のタンスの上にキーボードの入っていた段ボール箱を置き、その上にティッシュペーパーの箱を載せ、全体を風呂敷でおおって十五体の小さな人形たちを並べた。こまごまとした調度類は出していないので、楽器のない五人囃子は手持ち無沙汰のようすだが、ひな壇に並べるのとはちがう新鮮さがある。
 最近では、若い女性や年配の方々が自分のためにひな人形を買って家に飾るということも多いと聞く。たしかに、ひな人形を飾ると華やかな気分を演出できるし、見ていると心が安らぐ。
 節句を過ぎてもしばらく飾っておきたいが、はやく片づけないと娘が嫁に行き遅れるという。早いのがいいのか遅れるのがいいのか、父親としては悩ましいところだ。とりあえず、健康願いだけはしておこう。
 

3月10日(水)夕刊

この世の別れ方

 網野善彦さんが亡くなられた。国家史や政治史だけが歴史ではなく、ふつうの人びとの生活のなかにこそ歴史はあるのだということを、中世という時代を中心にして網野さんは説き続けた。歴史学と民俗学とを融合したともいえる網野さんの仕事は、今後さまざまな評価が行われ、その方法は新しい世代に受け継がれてゆくだろう。
 ところで、横井清さんの追悼文(本紙、三月二日夕刊)によれば、網野さんは、「ご遺志によって献体され、弔電・供物も辞され、葬儀はこれを行わず」だという。「人それぞれのやり方で良い」が、「さすがに網野善彦さんらしい」「見事な幕引きではないか」と、網野さんをよく知る歴史学者の横井さんは書いている。
 わたしは網野さんにお目にかかる機会は一度もなかったが、「さすがに網野善彦さんらしい」という言葉には納得してしまう。そのように人びとの前から消えてゆくのが、網野善彦という学者にはいちばんふさわしいと思えるからである。そして、そう言い遺して去ってゆくところに、網野さんが築き上げた学問の強靱さと確かさはあるのだ。
 六十に手の届く歳になったわたしは、この世からどのように去ってゆけばいいか、ときどき考える。じたばた騒いだり苦しんだりはしたくないし、葬儀はどうするか、焼いたあとの遺骨はどうするか、無宗教で墓地もないわたしには気になる点である。
 献体という選択肢は今のわたしには浮かばないが、葬儀をしないというのはいい。さて、火葬後の遺骨について、網野さんはどのような選択をなさったのだろうか。

3月17日(水)夕刊

青人草

 わたしは三重県中部の山奥で生まれ育ったが、三十年ほど前に死んだ祖父は土葬であった。共同墓地の空いているところに穴を掘って埋葬し、木の墓標を建てる。何年かは墓地にお参りに行くが、墓標が腐ってしまうと埋めた場所も不鮮明になって、お参りは石で造られた先祖代々のお墓だけということになる。民俗学でいうところの両墓制(埋め墓と参り墓とをもつ墓制)である。今は火葬になっていて、六年前に死んだ父は火葬された。
 土葬がいいかどうかは別にして、土に還ってゆくという感覚はわたしにはなじみやすい。火葬にしても土に還るのだが、骨壺に入れられたまま石碑の下に穿たれた狭い空間に置かれたのでは、朽ちることもできず、なんとも窮屈でうっとうしい。
 『古事記』によれば、人は、アヲヒトクサ(青人草=生命力にあふれた人である草)と呼ばれており、草と同類と考えられていた。「創世記」にあるように土で造られた人形ではなく、人は土の中から生えてきた草だと、多雨気候の日本列島に住んだ古代人は想像したのである。つまり、人は土の中から芽生え、成長し、花が咲き、実がなり、枯れて土に還る。そしていうまでもなく、落ちた種や残った根から、春にはまた芽が出て人は生えてくるのである。
 仏教的な輪廻転生思想が入ってくる以前の、湿潤なモンスーン気候のなかで育まれた素朴な循環思想といえるだろう。そして、このようなおおらかで自然な考え方を知ると、火葬した骨を細かく砕いて山の中にでも撒いてもらいたいと思うのである。

3月24日(水)夕刊

絶滅を危惧する

 私の所属する学部では、四月から校舎内を禁煙とし、喫煙は建物の外に設置した灰皿のある場所に限るという提案が教授会に出され、喫煙派教員(約一割)の反対もなく承認された。出入りする学生の健康を考慮して教員研究室も禁煙だが、完全実施については教員の判断に任せるという付帯条件が付いていたので、喫煙派も黙っていたのだろう。
 私自身は、前にこのコラムに書いたとおりタバコをやめたから、研究室が禁煙になっても困らない。しかし、やめた途端に嫌煙派になるのも気がひけるし、他人の喫煙にとやかく言う気もない。それよりは多数派の危険性について発言しておきたいと思ったが、この種の提案に異議を唱えるのはむずかしい。ことに健康とか環境とかにヒステリックなまでに関心をもつ人がふえ、タバコを吸う人間が野蛮人となりはてた今、喫煙室の設置を主張しても無駄だと言われるだけだ。
 その昔、アメリカ大陸からもたらされた草に手を出す野蛮人たちがいなかったら、十六世紀以降のヨーロッパの、十七世紀以降の日本の、ことに芸術や文学は現在見るのとはずいぶん違ったものになっていただろう。だから喫煙を認めようとは言いにくいが、タバコの煙が善良な市民の生命を脅かすというような主張が絶対的な正義として横行すると、その論理は、ブッシュによる悪の枢軸発言と同じではないかと嫌味のひとつも言いたくなる。
 正義が時に暴力になることを、私たちはアメリカのイラク攻撃で学んだばかりだ。今は害悪となり果てたとしても、旧時代の麗しき文化遺産と共存する方法はないのだろうか。

3月31日(水)夕刊

不安な船出

 今日ですべての国立大学は消滅し、明日からは国立大学法人として再生する。それでどう変わるのだと聞かれても、国立大学に所属する私にも明確に答えることはできない。正直なところ、始まってみないとわからない部分が多過ぎる。
 それぞれの国立大学法人は独立した組織になり、学長と学長の任命する理事が役員となる。役員会は中期目標・中期計画を策定し、それに沿って大学を運営する。その下には経営協議会と教育研究評議会が置かれ、前者が経営面を、後者が教育研究面を分担するが、どちらも学長が議長になることでリーダーシップを発揮しやすいようになっている。
 おおよそのイメージは、経営と教育研究とを分離した私立大学で、理事長が学長を兼務するようなものである。今までと同様に国税によってまかなわれる国立大学法人と授業料収入を主要な財源とする私立大学とでは基本理念が違うが、学長が経営と教育研究の両面で絶大な権限をもつわけで、学長の力量次第で大学の将来は決まってしまいそうだ。
 数年後には、羽振りのいい大学と落ち目の大学との格差がはっきりするだろう。おそらく経営効率が重視されるようになり、経営側と教職員とのあいだで利害の対立が生じることも予想される。その中で、どのような人材を養成し、社会にどのように貢献できるか、希望に倍する不安を載せて国立大学法人は船出する。
 それにしても、明日からは国家公務員ではないと自覚している教職員はどれほどいるのか、そのあたりの意識改革がまずは必要かもしれない。


 4月分へ移動する



Copyright (C) MIURA Sukeyuki. All rights reserved.