放射線 (東京新聞)  2004年4月分  紙つぶて (中日新聞)

三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
2004年1月から毎週水曜日夕刊に連載

1月分はこちら

2月分はこちら

3月分はこちら

4月7日(水)夕刊

花の散るころ

 桜の花が風に舞うのを愛でる人は多い。たしかに絵になる風景で、ことに桜は開花期間が短いせいもあって、落花は人生と重ねられる。もっとも早いものでは、奈良時代の歌人大伴家持が、「世の中は数なきものか春花の散りのまがひに死ぬべき思へば」(万葉集、巻十七)と歌っている。仏教的な無常観が投影されているが、春の花が散り乱れる中で死を思っていると世間などはかないものよといった歌である。
 古事記の神話に、山の神オホヤマツミの娘で、コノハナノサクヤビメという桜の開花を象徴する美しい女神が出てくることはよく知られている。ところが、美しいものの後ろに恐ろしい真実が隠れているのはいつの時代も変わりがないようで、あまり一般的ではないが、オホヤマツミの娘にはコノハナノチルヒメという落花を象徴する女神もいる。
 桜という花は、咲くと散るとがひと続きのものとしてあり、その移ろいに美が見出され、古代から現代まで、さまざまに文学の主題となってきた。美しいから愛でるのはもちろんだが、その背後には、落花は恐ろしいものであり、花びらの散り乱れるときには疫病や悪霊が飛散するという考えがあったのである。
 そうした恐れを鎮めるために、朝廷では旧暦三月に鎮花祭が行われた。今も四月十八日に奈良県桜井市の大神(おおみわ)神社で行われる「くすりまつり(花鎮めの祭り)」や、四月第二日曜日に京都の今宮神社で行われる「やすらい花」は、落花の季節に疫病退散を祈る祭りである。釈迦の誕生を祝う四月八日の花祭りも、こうした行事とどこかで通じているのかもしれない。

4月14日(水)夕刊

数字に遊ぶ

 地図が必要になって書店に行ったら、新学期のせいか何種類もの地図帳が積んであった。その中から、地方交付税額とか持ち家率とか老人医療費とか観光客数とかの数値を県別に比較した付録を満載する『今がわかる時代がわかる日本地図』(成美堂出版)を買った。そうした数字が必要だったわけではないが、あれこれと比較してみるとけっこう楽しい。
 たとえば、第一二九回(二〇〇三年前期)までの芥川賞・直木賞の受賞者二八四名の出身地を県別に示したデータによれば、東京都出身の芥川賞受賞者は二十六名、直木賞は四十三名で他の府県を圧している。これは、人口が多いうえに文化が東京に独占されていることを考えれば当然だ。二位の大阪府は芥川賞が十三名、直木賞が十一名、三位の福岡県は芥川賞が十名、直木賞が七名。よく健闘しているし、両賞のバランスも悪くない。
 ところが、直木賞が五名もいる岩手県には芥川賞受賞者が誰もいない。愛知県と高知県も直木賞は五名出しているのに、芥川賞は一名のみ。一方、人口の少ない沖縄県では芥川賞受賞者が三名もいるのに直木賞はゼロ。長崎県も芥川賞六名に対して直木賞は一名。
 沖縄県出身者に芥川賞が多いのは、沖縄戦や米軍占領が文学の主題として大きな影響を与えているからだろうが、長崎県出身者に芥川賞が多いのは原爆投下と関わるとは言えそうにない。同じく原爆の被害を受けた広島県出身の芥川賞受賞者は誰もいない。
 こうした数字から出身県と受賞者との因果関係を云々するのはしょせん無理なのだと思う。しかし、岩手県が直木賞作家ばかりを輩出するのはなぜなのだろうか。

4月21日(水)夕刊

飛ぶ鳥の災い

 災難は思いもしないところからやってくるものだが、近頃のニュースを見ていると、人災としか言いようのない事件が多すぎる。車体からはずれたタイヤが突進してきたり、巨大な回転ドアが幼児を挟んだり、高度な危機管理がなされていると信じていた大企業の、あまりにもお粗末な技術力や責任感の欠如に唖然(あぜん)とするしかない。
 これらの災難は、歩行者や幼児や老人など弱者の立場に立って車やドアを作っていれば防げたはずだと思うが、一方で、どうにも防ぎようのない災難というのも存在する。ようやく鎮静化したようだが、この冬の鳥インフルエンザに見舞われた零細な養鶏業者には同情せざるをえない。感染後の処置を誤った業者もいたが、渡り鳥が原因ということになると、感染そのものは防ぎようがないと思うからである。
 この事件を聞いて、私がまっさきに思い出したのは「飛ぶ鳥の災い」という言葉である。「大殿祭(おおとのほがい)」という宮殿を清める祭りで唱えられる祝詞(のりと)に、大地では這う虫の災いがなく、天空では天(あめ)の血(ち)垂(だ)り飛ぶ鳥の災いがないようにという一節がある。また、六月と十二月に行われる「大祓(おおはらい)」の際に唱えられる祝詞には、同様の意味の「高(たか)つ鳥の災い」という言葉も出てくる。
 飛ぶ鳥は、人々に災いをもたらす恐ろしいものと考えられていた。その災いがどのようなものかは不明だが、祝詞を唱えることで災いを回避しようとしていたのは明らかだ。それが現代からみて重要なのは、古代の人々が飛ぶ鳥がもたらす災厄(さいやく)に対する想像力をもっていたという点である。それが、彼らの危機管理マニュアルだった。

4月28日(水)夕刊

ボランティア活動

 新入生を迎えた大学のキャンパスは学生たちであふれ、座りきれない学生のために教室は混乱し、学食でお昼を食べるのも一苦労である。いつものことだが、連休が終わってしばらくすると、学生はどこに行ってしまったのだろうと思うほど静かになるから、あと少しの辛抱である。というようなことを書くと、教師がおもしろくない授業をするから学生は大学に行かなくなるのだと、親御さんや文部科学大臣から叱られるかもしれない。
 それが教師のせいかどうかは別にして、学費が無駄だと思うような生活を送っている学生がいるのは事実だし、近頃の学生は勉強をしないという批判もよく耳にするが、一方で、私が日常的に接している学生たちの中には、ずいぶん頑張っているなと感心する学生も多い。とくに、ボランティア活動に積極的に取り組んでいる学生がずいぶん増えた。
 よく言われることだが、阪神淡路大震災をきっかけに、若い人たちのボランティア活動への意識が変わったのは確かだ。一九九五年一月十七日、私は都心にある女子短大に勤めていたが、大震災の数日後、期末試験が終わるのを待って何人もの学生が神戸へと出かけていったのに驚かされたものだ。それが今やすっかり定着して、新入生を勧誘するサークルの看板にも、ボランティア団体のものがめずらしくない。
 この一点だけで、今の若い世代は信頼できると私は思う。だから、イラクに出かけて人質になった人たちの自己責任を言い立てる政治家や一部マスコミの論調には強い違和感をもつ。おそらく、国家とか権力とかに頼らない彼らの活動にこそ、新たな世界秩序を生み出す可能性がはらまれているのではないか


5月分を読む


Copyright (C) MIURA Sukeyuki. All rights reserved.