放射線 (東京新聞)  2004年5月分  紙つぶて (中日新聞)

三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
2004年1月から毎週水曜日夕刊に連載

1月分はこちら

2月分はこちら

3月分はこちら

4月分はこちら

5月12日(水)夕刊

偶然の発見

 連休の前半、久しぶりに奈良県とその周辺の遺跡を見学してまわった。本や論文で知っていても、実際に現地を見ると驚かされることが多い。今回もいろいろと収穫はあったが、今まで行きそびれていた太安万侶(おおのやすまろ)の墓を見て、不思議な気分をあじわった。
 安万侶は『古事記』の撰録者として有名だが、その墓が、今から二十五年前、奈良市街から十キロあまり東に行った山間部の急斜面から発見されて大騒ぎになった。そこは茶畑になっていて、畑を掘り起こしていた所有者が偶然に掘り出したのである。しかも運がいいことに、銅板の墓誌が出土して安万侶の墓であることが証明されたのである。
 今、日本列島で発掘される遺跡のほとんどは、開発(道路工事や宅地造成など)にともなって発見されるのだから、花咲爺さんよろしくお百姓さんが宝物を掘り出したとしても驚くことではない。十八世紀末のことになるが、あの「漢委奴国王」と彫られたの金印も、博多湾に浮かぶ志賀島の農民が偶然に掘り出したものだった。
 それにしても偶然というのは不思議だ。なぜ、あのような何の変哲もない谷間の茶畑から安万侶の墓が出現するのか。そこは、八世紀の官人たちには評判の分譲墓地だったのか。もしそうなら、周辺に奈良朝官人たちの墓が並んでいてもよさそうなものだ。
 どう考えても、現代人が偶然に掘り出したというよりは、埋められたものたちが我々に働きかけているとしか思えない。奈良だけではなく、日本列島のあちこちで発掘された遺跡を見学するたびに、なぜ見つかりたくなったのと聞いてみたくなる。

5月19日(水)夕刊

卑弥呼の鏡

 十五日付本紙夕刊のには、三角縁神獣鏡を強力な放射光を用いて測定したところ、三世紀に作られた中国鏡の成分と一致したという記事が掲載されていた。こうした測定結果が大きなニュースになるのは、鏡が中国製だとすると、卑弥呼の使者が魏の皇帝から与えられた鏡である可能性が高くなり、発掘される地域から考えて邪馬台国畿内説が有力になるからである。
 このコラムを読んでくださっている方々の中にも古代史ファンは多いはずだ。そして、邪馬台国が畿内にあったか九州にあったか、考古学の研究成果が発表されるたびに一喜一憂なさっている方もいるだろう。最近の研究成果をみると畿内説が優勢で、私も邪馬台国は奈良盆地にあったと考えているが、その所在地は別にして以前から気になっている点が一つある。それは、邪馬台国の読み方である。
 邪馬台国は江戸時代からヤマタイコクと読まれている。中国の歴史書にあるこの漢字は、邪馬台の使者が発音する国名を写したものだろうが、台(原文は旧漢字で「臺」)をタイと二音で読むのは誤りだ。台は、タ(ダ)かトか、いずれにしろ一音で読まなければならない。『日本書紀』では台はトの音を表す万葉仮名として用いられているから、邪馬台はヤマトと読むのがもっとも自然である。
 邪馬台をヤマトと読むことにすれば、邪馬台国論争もずいぶん違ったものになるはずだ。ただし、台(臺)は壱(壹)の誤りだと考える研究者もあり、それだとヤマイ国ということになる。国名の読み方に決着をつけるだけでも容易ではないが、今後の議論がどう展開するか、興味は尽きない。

5月26日(水)夕刊

ホトトギス到来

 わが家は多摩丘陵の隅っこにある造成地に建っている。もとの雑木林はほとんど残っていないが、毎年この時期になると、この丘の先住者の子孫と思われるホトトギスがやってきて、夜明けごろにけたたましい鳴き声をたてる。鳴いて血を吐くと言われるのももっともで、喉が痛くならないかと心配するほどの叫び声である。
 卵を他の鳥に育てさせるので有名なホトトギスは、『万葉集』に詠まれた鳥の中でもっとも歌数が多いのだが、しばしばカッコウと混同されている。両者はともにホトトギス科の夏鳥で姿も似ている。たとえば、「いとま無み来ざりし君にほととぎす吾(われ)かく恋ふと行きて告げこそ(暇がなくて来なかったあの方に、ホトトギスよ、私はこんなにも恋うていると行って告げておくれ)」(巻八)という歌の「かく恋ふ」という句は鳴き声の聞きなしだから、このホトトギスは、じつはカッコウのことなのである。
 鳥の鳴き声は遠くまで響くが、姿は確認しにくい。そのために、姿と鳴き声との不一致も生じる。有名な話だが、「ブッポーソー(仏法僧)」と鳴く鳥がコノハズクだと確認されたのは昭和初期のことであった。「仏法僧」と鳴いていると思い込んで名付けたブッポウソウは、まったく別の鳴き声の鳥だったのである。
 もし古代の人が、「東京都特許許可局」とか「包丁かけ」とかと聞きなされる鳴き声をたてるのがホトトギスだと知っていたら、これほど多くの恋歌に詠まれることはなかっただろう。加えて、托卵の習性を知っていたらどうだったか。時には知らないほうがいいこともある。

 **6月分へ**

Copyright (C) MIURA Sukeyuki. All rights reserved.