放射線 (東京新聞)  2004年6月分  紙つぶて (中日新聞)

三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
2004年1月から毎週水曜日夕刊に連載

1月分はこちら

2月分はこちら

3月分はこちら

4月分はこちら

5月分はこちら

6月 2日(水)夕刊

「報道」力

 またイラクで、日本人が巻きこまれる事件が起きた。そして不幸なことに、今回はフリージャーナリスト二人が銃撃され、現地の通訳とともに死亡した。そのニュースに接して私が最初に感じたのは、前回の人質事件との扱い方の違いである。
 前回の人質三人に対するマスコミの反応は厳しく冷たいものが多く、自己責任論だの旅費や経費を返せだのと、まるで弱い者いじめ状態であった。ところが今回の報道をみていると、殺された二人の行動を称えているようにみえるものが多い。それを批判したいわけではないが、前回の人質事件との整合性がつかないような発言には違和感が残る。もし前回の人質三人に自己責任があるなら、それを知った上で行動した今回の二人には前回以上の自己責任がともなうはずだ。それなのに批判的な報道にならないのはなぜか。
 私なりにその理由を考えると、今回の場合は当事者が痛ましい殺され方をした、ジャーナリストとして知名度があって報道関係者に知り合いも多かった、前回の事件に対するマスコミや市民の反応を踏まえて家族が慎重な行動をとった、マスコミが前回の報道姿勢を反省した、などがあろうか。しかし、どれも納得できる理由にはならない。
 北朝鮮から子供たちが両親の許に戻った日の、家族会の記者会見における「怒り」の切り取り方をみても、マスコミが意図的にニュースを作っているような印象を受ける。消された言葉は、私たちの耳には届かないのだ。この件は、世論調査とのずれが明らかになって報道姿勢も変化したが、近ごろ「報道」力の怖さを感じる出来事が多い。

6月 9日(水)夕刊

眠れぬ夜に

 北海道を除いて全国的に梅雨入りし、これからしばらくのあいだ、日本列島は湿気の多いうっとうしい毎日が続く。こういう季節には、気分をすかっとさせてくれるような出来事が必要だが、内外ともに暗いニュースばかりが報じられ、個人的にもみなさんに紹介できるような明るい話題がない。
 そういえば、去年は梅雨なんてなかったような気がする。なにせ我がタイガースは勝ち続け、六月八日時点で三十九勝十九敗一分、梅雨など蹴(け)散らして、七月には優勝が決まりそうな勢いだった。ところが今シーズンは、同じく八日までの成績が二十五勝二十七敗、みじめな借金生活である。一昨年までと同じだろうと言われればその通りだが、久しぶりに夢のような一年を送った身にはつらい。
 敗因はわかっていて、投手は打たれ打者は打てないためだが、昨シーズンは二十二勝六敗とカモにしたベイスターズに、一勝九敗とまったく勝てないのが最大の誤算である。抑えの佐々木投手が戻るなど両チームの戦力に変化が生じたためだが、去年、弱い者いじめをし過ぎた祟(たた)りか何かではなかろうかと、いらぬ心配まで脳裏をよぎる。
 混戦が続いてきたセ・リーグは、いつのまにやら四番だらけのチームがトップに立ってしまった。虎党には最悪のパターンで、投手に疲労が蓄積する夏以降、打撃のチームを引きずり降ろすのは大変だが、幸いにも我がタイガースの対戦成績は九勝三敗と圧倒的に優勢である。この相性の良さを持続したまま、蒸し暑い梅雨と真夏に訪れる死のロードを乗りきれば、秋には美酒がと電卓を叩(たた)くこのごろである。

6月16日(水)夕刊

ホトトギス再考

 ある学会で講演の約束があり、週末は関西に出かけていた。その会場で、毎週このコラムを読んでくださっている方から、五月二十六日付「ホトトギス到来」で、古代人がホトトギスの托卵(たくらん)を知らないような書き方をしたことについて質問を受けた。
 ホトトギスがウグイスの巣に卵を生んで育てさせることは、「霍公鳥(ほととぎす)を詠める一首」と題された『万葉集』巻九の長歌に、「うぐひすの 生卵(かひこ)の中に ほととぎす 独り生まれて ……」と歌われており、古代の人びとも知っていた。ただし、このホトトギスも、じつは今いうカッコウのことらしい。
 托卵という習性は、ホトトギス・カッコウ・ジュウイチ・ツツドリなどホトトギス科の鳥に共通する。それぞれの卵の模様などによって托卵する鳥の種類は異なり、カッコウの場合はモズ・ホウジロ・アオジなどに托卵することが多いが、ウグイスにも托卵する。しかも、相手が気づいて卵を落としたりするので、托卵する鳥の種類も変わるのだという。
 万葉仮名ではなく漢字を用いてホトトギスを表記する場合に、『万葉集』では「霍公」鳥と書く。これは他の書物には例のないめずらしい表記だが、発音は「郭公(かっこう)」と同じである。また、平安時代の古辞書『新撰字鏡』では、「郭公鳥」をホトトギスと訓読している。同じく平安時代の百科事典『和名抄』に、ホトトギスは「今の郭公なり」とある。こうした点から推測すると、『万葉集』に歌われたホトトギスはすべて「カッコウ」と鳴く鳥であったということになりそうだ。

6月23日(水)夕刊

発信する東北

 サクランボ狩りで賑わう週末の山形へ行った。目的は、東北文化研究センター(東北芸術工科大学)で行われた東北学講座でお話をするためであった。民俗学者の赤坂憲雄氏が所長を務めるこのユニークなセンターは、近代日本のはじまりとともに、貧困と辺境というレッテルを貼られた「東北」イメージを転換しようとして、さまざまなメッセージを発信し続けている。
 旧弊な「東北」イメージについていえば、数年前に文部科学省の教科書検定を通過して大きな話題になった『新しい歴史教科書』(扶桑社)を検証すると、そこに描かれているのは「貧困にあえぐ東北」と「王化されるべき東北」という寒々とした風景だけである。しかし、そんなことはありえない。東北に限らずどこでもそうだと思うが、いつの時代も、人々は豊かに、そして時にきびしく強(したた)かに生きていたはずだ。貧困と中央への恭順だけで「東北」を語ることが、どれほど地方を萎(な)えさせていることか。
 では「東北」とはどのような世界だったのか。その実像の一端は、赤坂憲雄・菊地和博編『東北学への招待』(角川学芸出版、二〇〇四年五月)に収められた諸論考に、さまざまに描かれている。当たり前のことだが、川や山や海や畑があって複合的な生業が営まれ、時に飢饉(ききん)に見舞われる世界、それが「東北」だということがよくわかる。
 東北文化研究センターの看板である雑誌『東北学』は四月に十号を出し、秋からは装いを新たに継続されるという。あらゆる分野を結集した『東北学』の活動が、窒息しそうな「日本」に風穴をあけてくれるはずだと私は期待している。

6月30日(水)夕刊

花園のオロチ

 生まれてはじめて、タカラヅカを観た。東京宝塚劇場で上演されているのがオロチ退治神話を題材にした『スサノオ−創国の魁−』という歌劇で、そのプログラムに『古事記』の紹介文を書いたお礼にチケットをいただいたのだ。初体験のタカラヅカは、舞台装置の巧みさ、洗練された群衆処理、きらびやかな衣装を身にまとった役者さんたちの鍛えられた踊りと歌など、とても楽しい舞台であった。
 ことにスピード感たっぷりで華やかなレビューには圧倒されたが、前半に演じられた『スサノオ』にはいささかの違和感を覚えた。招待券をもらっておきながら失礼なことを言うが、ある種政治的なメッセージが強すぎたようだ。もちろん、芝居にしろ歌にしろ、観客に対するメッセージ性があるのは当然だ。その時、作者や演出家は伝えたい何かをどのように表現するか。
 私の印象でいえば、今回の芝居では、「暴力」「平和」「犠牲」などいくつかの漢語のインパクトが強すぎて、観客にザラザラした感触を与えてしまった。もし、それらの漢語が別の表現に置き換えられていたら、受ける印象はずいぶん違ったものになっていたはずだし、役者さんも演じやすかったのではないかと思う。
 タカラヅカが演じるスサノオは、少しばかり陰があり、めっぽう強くてかっこよく、きれいな乙女を助けて恋に落ちる、そのような英雄であってほしい。これはタカラヅカに対する偏見から言うのではない。語られる英雄叙事詩のヒーローというのはそのような存在だったと考えるからである。そして、そうしたヒーローがもっとも似合うのが、私のイメージするタカラヅカなのだ。

         連載は、以上で終了です。

Copyright (C) MIURA Sukeyuki. All rights reserved.