心象風月 神の宿る風景 三浦 佑之 |
火 |
共同通信配信 第1回(8回連載) 2006年5〜7月 各地方紙 |
イザナキとイザナミが結婚して大地を生み、野山や風や木を神として生みなす。最後に火の神カグツチを生んだイザナミは、産道を焼かれて死んだ、と古事記は語る。
カグツチのカグは、カカ・カガなどと同じく輝く意、ツは格助詞で「〜の」の意、チは霊力を表す接尾語だから、輝くもの、激しく燃えるものを神格化した呼び名である。別名がカガビコというから、男性神と考えられていたらしい。
母神イザナミの死と引き換えに、火は人々にもたらされた。ありきたりな説明しか思い浮かばないが、この神話には、あらゆるものを破壊し、あらゆるものをつくり出す、二面的な火の威力と神秘性が象徴されているとみてよいだろう。
高天(たかま)の原から高千穂峰に降りた神ニニギが、桜の花のように美しいコノハナノサクヤビメと出会い、一夜の交わりを結ぶ。しばらくしてサクヤビメが妊娠を告げると、ニニギは、ほかの男が生ませた子だと疑う。
するとサクヤビメは、出入り口のない産屋(うぶや)を造り、その中に入ると周りを土で塗りふさぎ、産屋に火を付けて出産する。ニニギの疑いを晴らすためである。その火の中から生まれたのが、ホデリ(海幸彦)、ホスセリ、ホヲリ(山幸彦)の三兄弟であった。
天皇家の系譜の始めに位置する神話にも、火の神秘性が語られている。マジックのような、アクロバチックな行為が、ニニギの子だということを信じさせるのではない。火の浄化力が、ニニギの心に生じた疑いを晴らすのである。
火は、あらゆるものを焼き尽くすことで、まったく新たな生命を誕生させる。
あちこちの神社で行われる火にかかわる祭りを見ていると、そうした破壊と浄化、新たな生命の誕生などの観念がうかがえる。小正月の民俗行事「どんど焼き」にも、古いものを焼いて新しい力を手に入れようとする、人々の願いがこめられている。
写真は、毎年二月六日に和歌山県新宮市の神倉神社で行われる「お灯(とう)祭り」の一こまである。たいまつを掲げた二千人近くの男たちが、五百段以上もある急峻(きゅうしゅん)な石段を、火を持って駆け降りる勇壮な祭りだ。この火を持って無事に山を降りた少年は、大人として認められる。山の下に戻ると、心配顔の母や少女たちが並んでいた。
「お灯まつり」(神倉神社)和歌山県新宮市/写真=三浦佑之
第2回 「 剣 」 へ
Copyright (C) MIURA Sukeyuki. All rights reserved.