心象風月   神の宿る風景   三浦 佑之
   
共同通信配信  第 2 回(8回連載)  2006年5〜7月 各地方紙 


 鏡と玉に剣を加えた神宝が、天皇家が地上を支配する王であることを保証するシンボル「三種の神器」である。そのうちの鏡と玉は、天の岩屋にこもったアマテラス(天照大神)を引き出す時に作られた祭具だった。

 それに対して、「草薙の剣」は、まったく素性が違っている。

 東国平定に赴いたヤマトタケルが、賊にだまされて焼津の野に誘い出され、火攻めに遭う。タケルは、叔母ヤマトヒメにもらった剣でまわりの草をなぎ払い、反対に向けて火をつけ、難を逃れた。それ以来、この剣は草薙の剣と呼ばれた。

 その後、ヤマトタケルは熱田の宮に剣を置いたまま、伊吹山の神を退治に出かけて死んでしまう。そのために今も、草薙の剣は熱田神宮に祭られているわけである。

 古事記によれば、草薙の剣は、頭が八つ、尾が八つもあるヤマタノヲロチの体に秘められていた。高天の原から地上に追放されたスサノヲが、ヲロチにささげられたいけにえのクシナダヒメを救った時に、切ったまん中あたりの尾の中から手に入れたのである。

 ヲロチのヲは「尾」の意、ロは古い格助詞「〜の」、チは神格を表すので、ヲロチとは尾の霊力という意味になる。

 その剣をスサノヲは、高天の原のアマテラスに差し上げる。アマテラスの孫ニニギが地上に降りる時、それを他の二つの神宝とともに地上に持ってくる。

 以来、天皇のそばに置かれていたが、霊力が強すぎるので、剣と鏡は伊勢の地に移された。そして剣は、伊勢に仕えるヤマトヒメから、東国へ遠征するヤマトタケルに授けられた。

 ヨーロッパの伝説でもファンタジー小説でも、名剣は英雄とともにさまよい続け、さまざまな物語を生み出してゆく。草薙の剣も、まさに名剣中の名剣といえよう。

 熱田神宮に祭られるようになっても、この剣は安穏とはしていない。日本書紀によれば、天智七(六六八)年に、道行という渡来僧が盗み出し、新羅に持ち去ろうとした。ところが暴風雨のために逃走に失敗、剣は朝廷に保管される。

 熱田に戻るのは十八年も後で、それを喜ぶ「酔笑人神事」が今も、五月四日に熱田神宮で行われる。喜んで酒を飲み笑ったのを再現したので、「おほほ祭り」ともいう。



「おほほ祭り(酔笑人神事)」(熱田神宮)名古屋市熱田区/写真=三浦佑之


第3回 「 岬 」 へ


Copyright (C) MIURA Sukeyuki. All rights reserved.