心象風月   神の宿る風景    三浦 佑之
   
共同通信配信  第 3 回(8回連載)  2006年5〜7月 各地方紙 


 海に突き出た岬に立っていると、自分の体が揺れてくるような不思議な気分に襲われることがある。おそらく、果てしなく広がる海面に囲まれ、不安定な感覚になるからではないかと思う。

 古代の人々にとって、岬は神の寄りつく場所であった。ある時、オホクニヌシが三保の岬(島根半島の東端、現在の松江市美保関町)にいると、海のかなたからアメノカガミ船に乗り、ヒムシの皮をぬいぐるみのように着た神がやって来た。

 ヒムシとは蛾か鳥の一種らしく、カガミ船とは豆科の植物ガガイモの実のさやで、とても小さな神なのを表している。寄り来た神はスクナヒコナと言い、二神は力を合わせて国造りをしたと、古事記には語られている。

 前にとり上げたニニギが、高天の原から高千穂に降り、美しいコノハナサクヤビメに出会ったのは、笠沙の岬だった。サクヤビメは海のかなたからやって来たのではないが、そこは二つの世界が接触する場所だから、ニニギとサクヤビメは笠沙の岬で出会ったのだ。

 ミサキのミは接頭語、サキは先(崎・前)で先端部分を指し、平地にでも海にでも張り出しているのがサキである。ミ(御)という接頭語が付くのは、そこが神のいます場所だからである。

 このサキという語は、サク(咲)という言葉とつながりがあると考えられている。枝の先端に神が寄りついて最高の状態になっていることが、「咲く」の意味である。

 またサキは、二つの世界が接触し、触れ合う場所なのを考えれば、サカ(坂)やサク(割)ともつながるらしい。二つの世界が触れ合う所は、言い換えれば、二つの世界を分断する場所でもある。

 今で言えば、国境が同じ性格を持っている。二つの世界を分断する場所は、二つの世界をつなぐ場所であり、人と人、人と神が出会う場所である。友好な関係を築くか、対立点として遮断するか、それはわたしたちの関係性のとりようが違っているにすぎない。

 ニニギとサクヤビメが出会った舞台とされるのは、南さつま市笠沙町の野間半島である。薩摩半島の南西端にあり、東シナ海に突き出した風光明美な場所である。今は、風力発電用の巨大な風車が回っている。



「野間半島(笠沙岬)」鹿児島県南さつま市/写真=三浦佑之


第4回 「 柱 」 へ


Copyright (C) MIURA Sukeyuki. All rights reserved.