心象風月   神の宿る風景   三浦 佑之
   
共同通信配信  第 4 回(8回連載)  2006年5〜7月 各地方紙 


 神話や祝詞(のりと)によく出てくる決まり文句に、「底つ岩根に宮柱太(ふと)知り、高天の原に氷木高(ひぎたか)知り」という表現がある。

 神殿や宮殿を褒める言葉で、大地の底深くまで太い柱をどっしりと立て、天空の高天の原まで届くほどに、氷木を高々とそびえさせる意味である。氷木とは、千木(ちぎ)とも呼び、神社の屋根上にあるV字形の木である。

 この決まり文句は、壮大な建物を柱と氷木とによって褒めており、ただ大きいとか高いのではなく、柱が大地の底深くから天空にまで届いている様子を表している。恐らく、大地と天空との両方につながっている必要があるのだ。

 鉄筋の量を減らしたために強度不足となったマンションが今、大きな社会問題になっている。どっしりとした柱が必要なのは、古代も変わらなかった。しかも、「太い柱だから頑丈だ」というだけではない。

 高くて太い柱が、大地と天空とをつなぐ。そのことにより、大地の神々からも、天空の神々からも力を受け取ることができ、守られると考えていたのが、古代的な観念である。

 万葉集の巻二十に、「真木柱(まけはしら)讃めて造れる殿の如
(ごと)いませ母刀自(とじ)(おめ)変りせず(真木の柱に祈りをこめて造った御殿のように、元気でいて下さい母上よ、お変わりもなく)」という、防人に旅立つ息子の歌が伝えられている。

 御殿というのは大仰な言い方で、恐らく自分たちの住む家を指すのだろう。そして、家の柱を立てる時には、祝福の言葉を唱えながら、いつまでもしっかりと建物を守ってくれるように祈っていたのが分かる。

 ハシラの語構成は「ハシ+ラ(接尾語)」で、ハシの語源は、「あちらとこちらとをつなぐもの」をいう。頓知の一休さんではないが、橋も端も箸
(はし)も、はしごのハシも、みな同じで、二つの世界をつなぐものが「はし」なのだ。

 天空に高々とそびえる柱が、縄文時代に既に立てられていた事実は、三内丸山遺跡(青森市)の巨大柱が証明している。

 起源は不明だが、七年ごとに立て替えられる諏訪大社の「御柱」や、二十年ごとに遷宮がくり返される伊勢神宮の社殿の下に立てられた「心の御柱」は、神を迎える目印と考えてよい。



「御頭祭の御贄柱」(諏訪大社上社前宮)長野県茅野市/写真=三浦佑之


第5回 「 洞窟 」 へ


Copyright (C) MIURA Sukeyuki. All rights reserved.