心象風月 神の宿る風景 三浦 佑之 |
洞窟 |
共同通信配信 第 5 回(8回連載) 2006年5〜7月 各地方紙 |
洞窟というのは奥が見えないこともあり、恐ろしくて神秘的な気分になる。大地の底をのぞくような感じがするからだろうか。
今までに行った洞窟の中で、特に神々しさに打たれたのは、加賀の潜戸だ。何度行っても、その感動は変わらない。今は松江市になったが、日本海に面した島根半島の北側、島根町加賀に小さな入り江がある。
入り江の東側は、北に張り出した岬になっている。その先端には丁字形の海食洞穴があり、海のトンネルになっている。
東西の長さは約二百メートル、真ん中あたりに大きなドーム状の空間があり、そこから北に向いて穴があり、岬の先端に抜けている。
加賀は小さな港だが、隱岐島との定期航路があって高速船が就航している。その高速船の乗り場の脇から、潜戸観光の遊覧船が出ており、シーズン中(四月から十月)の海が凪の時には、潜戸に行ってくれる。
ベテランの漁師さんが、船底がガラス張りの小さな船を操り、幅が二メートルほどしかない洞窟の入り口に突入するのは、スリル満点である。そして中に入った途端、神秘的な風景を目にしてかたずを飲む。
潜戸は、もとは行き止まりの穴だった。それをキサカヒメという女神が「暗い岩屋だ」と言って、弓矢で射抜いてしまったという。また、人がこっそり近づくと女神が驚いて怒るので、音を立てながら近づくという。これが、出雲国風土記に記された伝承である。
興味深いことに、音をたてて近づく習俗は、近代までずっと続いていた。十九世紀末にこの地を訪れたラフカディオ・ハーン(小泉八雲)は、潜戸をくぐった時の体験を、随筆「日本の面影」に書いている。
それによると、老いた漁師が櫂を操って洞窟に近づくと、船首に乗っていた漁師の老妻が、舟に置いてあった石で舟端をたたき出したという。
千数百年も前からずっと、変わることなく潜戸の神秘性が受け継がれているのはすごいことだ。そしてこの洞窟に入ろうとしたら、だれもが厳かな気持ちにならざるをえないだろうと、信仰心のない私も思うのであった。
「加賀の潜戸」島根県松江市/写真=三浦佑之
第6回 「 岩 」 へ
Copyright (C) MIURA Sukeyuki. All rights reserved.