心象風月   神の宿る風景   三浦 佑之
   
共同通信配信  第 6 回(8回連載)  2006年5〜7月 各地方紙 


 月刊誌の連載「古事記を旅する」の取材で、神話にゆかりの地や神社を訪ねる機会が多い。しばしば出くわすのが、ご神体、神のより代として祭られている巨大な岩石(磐座)である。

 それは、海の中に立つ岩だったり、山の中腹にそびえる岩壁だったりする。あるいは、海岸の洞窟や奇妙な形をした大岩の場合もある。

 神主さんの唱える祝詞の決まり文句の一つに、「堅磐
(かきわ)に常磐に」という言葉がある。堅い岩や変わらない岩のように「いつまでも」「どっしりと」とかの意味で、永遠性や不動性をたたえる表現だ。その岩石の上や傍らで、かつては神を迎える儀礼が行われた。

 前々回とり上げた柱の話では、大地と天空の両方につながっていることが必要だと説明したが、それは、岩の場合も同じである。ただし、天空の方は主に柱が分担し、岩石は大地の力を引き出すのではないだろうか。

 これは、岩がしばしば「磐根
(いわね)」「石根(いわね)」と呼ばれることからの推測である。岩は、大地に深く根を張り、その根を通して大地の神々とつながることができると古代人は考えたのではなかろうか。

 最も有名な磐座の一つとして、玄界灘に浮かぶ沖ノ島の祭祀遺跡がある。一九五四(昭和二十九)年から十五年以上も調査が行われ、四―八世紀にかけての膨大な量の祭祀遺物が出土。それ以来、この島は「海の正倉院」と呼ばれている。

 時代が古い遺物は巨大な岩石の上から、時代が下ると岩陰から見つかった。理由は分からないが、岩の上から岩の下へ祭祀の場所を移したのである。


 沖ノ島は、九州と朝鮮半島とをつなぐ航路上にあり、航海の安全を祈る島であった。荒れ狂う海を無事に渡るには、揺るぎない岩石の上で神を祭ることが必要だったのだろう。もちろん玄界灘の孤島は、船乗りにとって、とても重要な目印であった。

 沖ノ島には、今も宗像大社(福岡県宗像市)の「沖津宮」が祭られている。無人の神の島で、神職一人が交代で田心姫
(たごりひめ)神を守りながら、この島で繁殖している海鳥のオオミズナギドリといっしょに暮らしている。



「宗像神社沖津宮(沖ノ島)」福岡県宗像市/写真=三浦佑之


第7回 「 鳥 」 へ


Copyright (C) MIURA Sukeyuki. All rights reserved.