心象風月   神の宿る風景   三浦 佑之
   
共同通信配信  第 7 回(8回連載)  2006年5〜7月 各地方紙 


 奈良盆地や大阪平野にある大きな古墳を訪れると、さまざまな鳥に出会う。古墳をとりまく濠には、餌になる小魚が多いので水鳥が集まるのだ。

 オシドリやカモやコハクチョウが水に浮かび、墳丘の樹木の枝にはシラサギやアオサギが羽根を休めている。姿を確認できない小鳥たちの鳴き声も聞こえる。

 今や、自然環境を守るために、なくてはならない大型古墳。だが築造された当初は、生きた鳥とは違う作り物の鳥が並んでいた。水鳥をかたどった大きな埴輪が発掘されたり、周濠の中から、鳥の形をした木製品が見つかったりする。

 墓の周囲には、土や木で作った鳥が並んでいた。木の鳥は、まるで風見鶏のような形をしているが、死者の魂を宿してあの世に連れていったらしい。彩色古墳の壁画には、棺を載せた船の船首に鳥を描いた絵もある。この鳥も、魂の運搬者である。

 鳥が運ぶのは、死者の魂だけではない。穀物の霊魂も鳥が運ぶ、と古代の人々は考えていた。これは世界的に共通するらしく、オオハクチョウやツルなど大型の白い鳥がその代表である。天の羽衣で有名な天人女房説話の古い形では、白い鳥が水辺に降りて女に変身すると語られる。これなども、穀霊信仰にかかわると考えてよい。

 裕福になりすぎて慢心した人が、収穫した米でもちを作り、弓の的にして遊んでいた。すると、もちは白い鳥になって飛んで行き、それ以来、稲がまったく実らない土地になったという伝承が、風土記に記されている。

 離れて会えない恋人に、わたしの思いを伝えてくれと鳥に歌いかける歌が、古事記や万葉集に載せられている。大空を自由に駆けめぐる鳥へのあこがれは、むかしも今も変わらない。

 一方、すばらしいものを運ぶ鳥は、恐ろしいものも運ぶ。祝詞の中には、「飛ぶ鳥の災い」という語句があって、鳥は、空を飛ぶ恐ろしいものでもあった。鳥インフルエンザは、現代になって急に生じた災いではなかったかもしれない。

 しかし、古代の人々は災いにおびえるよりは、すばらしいものをいっぱい運んでくれる鳥をあがめたのである。



「大仙古墳(伝、仁徳陵)」大阪府堺市/写真=三浦佑之


第8回 「 船 」 へ


Copyright (C) MIURA Sukeyuki. All rights reserved.