心象風月   神の宿る風景   三浦 佑之
   
共同通信配信  第 8 回(8回連載)  2006年5〜7月 各地方紙 


 沖縄の各地で、海人(うみんちゅ)たちの祭りとして行われるハーリーは、竜やサメの模様が描かれた小舟(サバニと呼ぶ)による舟漕ぎ競漕である。ハーリーとよく似た競漕を、長崎ではペーロンと呼ぶ。

 沖縄のハーリーは五月ごろ、長崎のペーロンは六―八月に行われる。どちらも、小さな舟にたくさんの漕ぎ手を乗せ、水を掛け合いながら競い合う勇壮な祭りとして知られる。

 ハーリーやペーロンと似た祭りは、島根半島先端の漁港、美保関(松江市)にもあり、諸手船神事と呼ばれる。二艘の舟に、それぞれ八人の漕ぎ手とかじ取り一人が乗り、港の中を競漕する。

 諸手船は黒く塗られ、白い模様が付いている。舟の形は普通の釣り舟にも見えるが、そうではない。下の方は丸木をくりぬいて作り、その上の舷側に板を張り、普通の釣り舟のような形に仕立てている。これは、古いくり舟構造を伝えているのではないかという。

 ハーリー舟やペーロン舟も、元は同じようなくり舟構造だったかもしれない。これらの伝統的な舟漕ぎ競漕は、黒潮に乗って南方から伝えられたものらしい。

 中国の福建省のあたりにも、同様の舟漕ぎ競漕があるという。おそらくそれは、海の民が、海のかなたから神を迎える儀礼に起源をもつと考えられる。

 ハーリーやペーロンは、神をいち早く迎えようとする心が、競漕そのものへと展開していったようだ。近ごろでは、観光化された華やかなお祭りとしてにぎわっている。

 一方の諸手船は、神を迎えるという部分が、古事記の神話と結びつけられた。高天の原から降りてきたタケミカヅチが、出雲の神々に国譲りを迫った時、美保の岬に出掛けていたコトシロヌシを連れてくるために、天の鳥船という神が使者として派遣される。

 その神話を踏まえて、舟漕ぎ競漕のいわれが説明されることになったのである。しかし元は、海のかなたから人々の前に訪れる神を迎える祭りだった。

 諸手船神事は、ハーリーやペーロンとは逆に、真冬の十二月の祭りである。そのせいもあるのだろうか、小さな入り江でひっそりと行われている。



「諸手船神事(美保神社)」島根県松江市美保関/写真=三浦佑之


お終いです。トップへ


Copyright (C) MIURA Sukeyuki. All rights reserved.