近 況 報 告
2007年前半
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
      
        back number 1999.10〜2000.06      2000.07〜2000.12  
                 2001.01〜2001.06      2001.07〜2001.12 
                 2002.01〜2002.06      2002.07〜2002.12 
                 2003.01〜2003.06      2003.07〜2003.12 
                 2004.01〜2004.06      2004.07〜2004.12  
                 2005.01〜2005.06      2005.07〜2005.12 
                 2006.01〜2006.06      2006.07〜200612  
                                 

     最近の仕事 (発表論文などの情報はこちらへ)                            


【2007年 6月】    


*いただきました。

 伊藤龍平 『江戸の俳諧説話 』
       (翰林書房 2007年6月15日 ¥8.800+税)

 平林章仁『神々と肉食の古代史』
       (吉川弘文館 2007年6月20日 ¥2.800+税)

 藤原 享和 『古代宮廷儀礼と歌謡 』
        (おうふう 2007年6月20日 ¥12.000+税)

 東雲 騎人 『 妖怪つれづれ紀行 −東海道のお化けたち−』
         (YMブックス発行 株式会社やまりん発売 2007年5月18日 ¥1.800+税)


 6月もいよいよ晦、半年が過ぎました。このままさっさと時間が過ぎてくれるとありがたいのですが、これからがたいへんでしょうね。平日は毎日勤務、そのうえ土日にも外に出ると、さすがにばててきます。今月は、はじめに弘前 ・青森に出かけましたが、16、17日には、奈良に出かけていました。率川神社で行なわれた「三枝祭(ゆり祭り)」の見学が目的です。改修された社殿の前にササユリが飾られた吹iそん)と缶(ほとき)が祀られ、4人の巫女さんが舞を奉納します。日曜日と重なったせいで、いつもよりずいぶん参拝者も多いということでした。狭い境内なのですし詰め状態でした。その雑踏の中で中西晋先生とお会いして、ご挨拶しました。ずいぶん久しぶりにお目にかかりました。
 昔話研究者の野村純一さんが20日にお亡くなりになり、22日はお通夜でした。『説話文学小事典』(大修館書店)、『柳田國男事典』(勉誠出版)の編者に誘っていただくなど、さまざまなところで目をかけていただきずいぶんかわいがっていただきました。72歳ですから、あまりにも早すぎる旅立ちといえましょう。ご冥福をお祈り申し上げます。 (30日)

 暑くなりました。『口語訳古事記 神代篇』(文春文庫)の増刷3刷が決まりました。みなさん、どうぞお買い求めください。 (13日)

 『妖怪つれづれ紀行』を書いた「妖怪絵師」東雲騎人氏は、千葉大学の卒業生です(本名を書くのはまずいのかな?)。帯の宣伝文に、水木しげる氏が「なかなか上手だ。」と書いている通り、なかなか上手な妖怪絵師です(学生時代から書き続けていました)。説話や民間伝承に伝えられた妖怪的なモノたちを、巧みな筆捌きで描き出しています。三河の神楽に登場する「榊鬼」も絵になっています。そういえば、東雲くんも、三河の花祭りに行きましたかね、ずいぶん前のことになりますが。 (8日)

 日本口承文芸学会があって、青森県弘前市に行っていました。そのあと、一日だけ時間をとって、青森県新郷村戸来にある「キリストの墓」に立ち寄ってきました。キリストと、その弟のイスキリ(?)の墓があって、土饅頭の上に木製の十字架が建っているのでした。こじんまりとした伝承館もありました。どのようなものか、ぜひ行って確かめてみてください。新郷村には、ピラミッドと称する石神もあります。
 新郷村から青森のほうにもどるのに、十和田湖、奥入瀬、八甲田(笠松峠)を通りました。奥入瀬は評判に違わない場所です。ブナ林に清流というのはいいですね(トップ頁の写真参照)。笠松峠では、水バショウの群落をみました。道路の両側はまだまだ雪が深く残っていました。 (6日)

【2007年 5月】    


*いただきました。

 安本美典 編 『奇書 『先代旧事本紀』 の謎をさぐる 』
               (批評社 2007年5月25日 ¥3・200+税)

   *『先代旧事本紀』は、だれが、いつ編纂したか/古代諸氏族と『先代旧事本紀』/
     『先代旧事本紀』研究史上の重要文献/偽書『先代旧事本紀大成経』の4部、12編の論文から成る。

 辰巳正明『折口信夫 東アジア文化と日本学の成立』
             (笠間書院 2007年5月30日 ¥7.500+税)

   *辰巳さんの「詩の起源論」三部作の完成です。今回もA5判500頁を超す大著です。

 岩波書店辞典編集部編 『 四字熟語ひとくち話 』
              (岩波新書 別冊10 2007年4月20日 ¥680+税)

 瀧音能之 『 図説 出雲の神々と古代日本の謎 』
              (青春出版社 2007年5月15日 ¥1.200+税)

 佐々木幸綱 『 万葉集の<われ> 』
             (角川選書408 2007年4月30日 ¥1.700+税)

 鈴木 勉・河内國平 編著 『 復元七支刀 −古代東アジアの鉄 ・象嵌 ・文字− 』
              (雄山閣 2006年12月15日 ¥5.600円+税)

 寝屋川市史編纂委員会 編 『 寝屋川市史 第9巻 鉢かづき編 』
              (寝屋川市 2007年3月 非売品)

   *寝屋川市に伝わる民話「鉢かづき」を中心にして編纂された市史の一巻。このような内容で
     一冊の市史が編纂されるというのは、大層めずらしいのではないか。福田晃氏ほかの編集 ・執筆。

 袁 開顯 『傳國璽 〜帝印 ・元帥兵符〜』
         (袁開顯自費出版 中華民国90(2001)年1月 定価[新台幣] 七百元整)


 供犠論研究会でずっと続けてきた研究会の成果がまとまって、『狩猟と供犠の文化誌』(森話社)という本になりました。ぜひ、お買い求めの上、お読みください。詳細は、こちらをどうぞ。また、上に掲げた『奇書『先代旧事本紀』の謎をさくる』は安本美典氏から頂戴しました。安本氏の編集なさっている『季刊 邪馬台国』(梓書院)95号(2007年6月)に、安本氏が「『漢委奴国王』金印偽造説は、成立しない」という、拙著『金印偽造事件』に対する批判をお書きになった、そのご縁で頂戴したものです。『季刊 邪馬台国』の安本論文については、どうぞ雑誌を探してお読みください。先日は、朝日新聞の文化部記者である中村俊介氏が、『東アジアの古代文化』(大和書房)131号(2007年春号)に、「『金印』はニセモノか」という長編の論考を書いてくださっていますし、いろいろと議論がなされるのはありがたいことだと思っています。そして、批判的な文章が多くなるのは当然のことでしょう。それらをどのように乗りこえられるか、わたしの贋作論の正念場はそこにあるでしょうね。今すぐには反論を書くことはできませんが、今後も継続的に考えていきたいと思っています。 (26日)

 5月20日から、東京上野の「上野の森美術館」で、「会田誠&山口晃展」が始まりました。その詳細は、こちらでどうぞ公式ブログもあります。会田さんの傑作「山椒魚」を、去年出した『日本古代文学入門』の表紙に使わせていただいたお礼を申し上げていなかったこともあリ、21日夜に行なわれたレセプションに伺いました。会田さんと山口さんのすばらしい作品を見ながらビールを味わうという贅沢な時間を過ごして満足です。お二人の所属なさっているミヅマアートギャラリーの主催者である三潴末雄さんは、大学の一年先輩で、大きな声では言えないことも含めていろいろとお世話になった方なのです。なんと30数年ぶりの再会で、なつかしい夜でした。それにしても、縁というのは不思議なものですね。三潴さんに再会することになったのも、会田さんの絵で表紙を飾ろうと提案してくれた編集者のおかげなのです。また、山口晃さんの絵には、去年娘がお世話になっていて、そのお二人の個展が開かれるというのですから、驚くしかありません。「会田誠&山口晃展」は6月19日まで開かれています。ぜひ、お運びになって、現代の最先端を突っ走る二人の画家の作品を堪能してください。
 そういえば、そのレセプションで、個展の主催者である産經新聞の社長の住田さんと、タイガースがご縁で偶然お話しすることになりました。会話をするきっかけの詳細は書けませんが(編集者とタイガースの話をしていたら、突然後ろから声をかけられたという次第をうまく説明できないだけで、後ろめたいことなどなにもありません)、住田さんのネクタイは、タイガース・マーク入りの黄と黒の縞柄でした(現在は、公式ショップでは売られていない柄です)。サンケイ新聞の社長さんがタイガースファンでいいのかどうかは知りません。それにしても、今年は不甲斐ないことであります(フジ・サンケイ グループの某 Y 球団 はもっと不甲斐ないわけですが……)。  (23日)

 とても興味深いサイトを発見しました。麻理(まり)さんと方が運営なさっている「日本珍スポット100景」で、日本中のB級スポットの観光ガイドのようです。秘宝館などの紹介がいくつもあります。
 その中に、三重県の鳥羽湾をめぐる観光船「龍宮城」の紹介がありました。「浦島太郎はなぜ老人になったのか「遊覧船 龍宮城【三重】」 というタイトルの記事です。三重県出身なのに私は知りませんでしたが、一度ぜひ乗ってみたいものです。そして、その記事には、わたしの『浦島太郎の文学史』(五柳書院)がていねいに紹介されているのです。麻理さんという方については何も知りませんが(ひょっとしてわたしの知っている方なのでしょうか?)、このように好意的に読んでくださっているというだけで、うれしくなってしまいました。ありがとうございます、御礼。  (11日)

 後半の4日間の連休が終わりました。なにも仕事は進まなかったというか、ぐったりと過ごしてしまったというか。なかなか計画通りにはいきません。このあとは、ずっと休みもなく走らなければなりません。火曜日1限の教養コア科目は、250名以上の学生さんを前に、毎回、講演をしているような状態です。これだけ受講生が多いのは久しぶりです。
 6日の「朝日新聞」朝刊に、『古事記のひみつ』が取り上げられました(読書欄の「話題の本棚」)。やはり朝日の威力でしょうか、アマゾンの売り上げがずいぶん上がっています。漢字で書くという点を強調した現在の主流の古事記研究(神野志隆光『漢字テキストとしての古事記』)や、やはりこちらも8世紀初頭に書かれたということを大きく取り上げた『古事記の起源』(工藤隆)に対して、わたしの古事記論は反対方向を向いていると言えましょう。古事記をどのようにとらえるか、しばらく議論が続くでしょう。ただ、そのときに、古事記の「序」をそのまま信じて成立を論じることが妥当かどうか、古事記を書かれたテキストというのなら、そこのところをきっちりと論じてもらいたいものだと思っています。  (7日)

 連休の谷間ですが、授業をしました。学生さんたちは、けっこうちゃんと出席します。いやがっているのでしょうがね。
 いただいた袁さんの本は、骨董収集が趣味の袁さんの収集した「印」などを写真に収めた図録です。しかし、不思議なものがあります。「黄帝之印」とか、「秦始皇帝的『傳國璽』」とかがあるわけです。そして、その中に、「漢委奴國王」もあるのです。これは、袁さんが、1989年に「東門市場」で入手したようです(中国語がわからないので間違っているかもしれませんが)。この印は、黄金ではなく玉製です。
 私がなぜこの本を手に入れたかというと、袁さんが日本人の知り合いを介して贈ってくださったのです。同封されたコピーによると、台湾の新聞「聯合報」中華民国96年4月16日に、「日本國寶『漢委奴國王』金印是假的?」という写真入りの記事が出て、わたしの『金印偽造事件』が紹介されたからです(東京特派員 陳世昌の署名記事)。それにしても、いただいた『傳國璽』に紹介されている袁さんのコレクションというのはなんでしょうか。台湾へ行くと、骨董店にはこの類の印がゴロゴロとしているのでしょうか。それとも、自費出版といえども本にまとまるくらいですから、やはり珍しい品物なのでしょうか。誰かに書かれている中国語を訳してもらわなくてはなりません。何か判明したら、また報告します。  (1日)

【2007年 4月】    


*いただきました。

 國學院大學日本文化研究所編『折口信夫歌舞伎絵葉書コレクション』
           (國學院大學日本文化研究所 2007年1月31日 非売品)

 特別展『生誕120年記念 折口信夫の世界 −その文学と学問−』
      (白根記念渋谷区郷土博物館・國學院大學学術フロンティア事業実行委員会 2006年10月16日 非売品)

 折口信夫術語研究会編『折口学における術語形成と理論 1』
      (國學院大學1106研究室 2007年1月20日 非売品)

   *上記3冊は、学会の打ち合わせで國學院大學に伺った際に、小川直之氏から頂戴しました。感謝。

 中川裕・中本ムツ子 『 カムイユカ
アイヌ語を学ぶ 』
          (白水社 2007年5月10日 \3.800+税)

    *こちらは、テキストにCD(1枚)がついています。アイヌ語の勉強を最後まで続ければ、
      「裸のキツネ」という長い物語を丸暗記できるという優れものです。

 CD『肥後の琵琶弾き 山鹿良之の世界〜語りと神事〜』 ( CD3枚組 VZCG-8377〜9 )
         (財団法人日本伝統文化振興財団 定価 \6.000 )

    *兵藤裕己さんが若い若い頃から調査していた山鹿さんの琵琶語りを集成したものです。
      とても貴重な資料です。早く入手しないと手に入らなくなります。

 遠野物語研究所編『遠野物語ゼミナール2006講義録 『東北日本の食文化』
            (遠野物語研究所 2007年3月28日)

    *いつもの講義録です。新書判320頁 遠野物語研究所に問い合わせれば入手できます。

 毛利和雄『高松塚古墳は守れるか 
保存科学の挑戦
          (NHKブックス 2007年3月30日 ¥1.070+税)

 毛利三彌 『演劇の詩学 
劇上演の構造分析
         (相田書房 2007年3月20日 ¥3.200+税)

 坂江 歩 編著『風土記からみる古代の播磨』
         (神戸新聞社出版センター 2007年3月20日 1.500+税)

 古舘綾子 『大伴家持 自然詠の生成』
          (笠間書院 2007年3月31日 ¥6.600+税 )

 兵藤裕己 編 『思想の身体 声の巻』
           (春秋社 2007年3月30日 ¥2.000+税)

   *兵藤裕己「声と知の往還」ほか。愛、狂、悪、性、などをテーマにしたシリーズの一冊。

 戸矢 学 『 ツクヨミ 秘された神 』
          (河出書房新社 2007年3月30日 ¥1.700+税)

 藤井貞和 『甦る詩学 「古日本文学発生論 」 続 南島集成 』
         (まろうど社 2007年1月17日 ¥5.000+税)

   *藤井さんからのいただきものが続きます。この本は、767頁の大著です。
     増補された『古日本文学発生論』に収めたもの以外の、藤井さんの南島に関する文章(詩・論文・エッセイ・対談など)の
     ほぼすべてが網羅されています。単行本になっていた『おもいまつがねは歌う歌か』 の諸論考は解体され、
     今回の本に収められています。


 いよいよ授業が始まりました。ペースをつかむまでしばらくたいへんです。どんな学生さんが聴きに来てくれるのでしょうか。
 歌人の川野里子さんが、4月から「NHK短歌」の選者に就任され、ゲストに呼んでいただきました。先日録画をすませたところです。大変光栄なことですが、果たしてどんなふうに映っているか、ちょっと心配です。たぶん、リハーサルの時のほうがうまくいきました。本番になって、言わなければならないことをすっ飛ばしたりして、司会の内藤啓之アナウンサーにホローしていただいたりしました。上にリンクしたNHK短歌のホームページに案内が出ていますが、放送は、4月29日(日)午前7時30分〜8時(再放送は、5月3日(木)午前5時30分〜6時)です。早起きで、短歌に興味があるという方は、ぜひどうぞ。私も一首作りました……。投稿歌はみなとても上手です。
 その録画の日、化粧室でドーランを塗ってもらっていたら、解説委員をなさっている毛利和雄さんにお会いして、上に載せた『高松塚は守れるか』というご本を頂戴しました。以前、毛利さんが担当なさっていた「ラジオ夕刊」という番組に呼んでいただいたことがあるのです。広いNHKの中で偶然お会いするなんて、とても不思議な感じがしました。なお、上に毛利和雄さんと毛利三彌さんは何も関係はありません、たぶん。毛利三彌さんは、イプセン研究の第一人者です。
 書き忘れていました、川野里子さんは、私のところで修士号を取得した方で、もうすぐ「葛原妙子論」が本になると思います。今や、短歌界の若き(まだまだ)リーダー、ジャンヌ・ダルクです。エッセイの名手でもあります。詳細はどうぞこちらでご覧ください(HP「川野里子の短歌とエッセイ」)。NHK短歌の案内も載せられています。
 そういえば、金印について、 「毎日新聞」2007年4月14日(土)西部版、朝刊「土曜文化」に、「金印『漢委奴國王』真贋論争再び 三浦佑之『金印偽造事件』が一石」という長文の記事が出ました。長谷川容子記者の署名記事です。九州ででた記事なので、批判的な部分が大きいのは当然ではないかと思いますが、「九州国立博物館が05年、三つの印を集めて展示した際、じつは担当者立ち会いの下で分析したという(螢光X線検査−三浦、注)。『南京側が発表しないのに日本がするわけにはいかない』と結果は公にされていないが、本物説を補強するデータだったらしい」と書かれている部分が、とても気になります。どうして公表しないのか、「本物を補強するデータ」なら、ぜひ、公表してほしいものです。  (16日)

 『古事記のひみつ』(吉川弘文館)が増刷になりました(といっても、書店には初刷りがまだまだいっぱいあります)。増刷部数はほんの少しですが、いちおう順調に売れているようです。このまま続いてくれるかどうかはわかりませんが一安心というところです。まだ入手なさっていない方は、この機会にぜひお買い求めください。なお、この本の紹介を中心に、月刊『文藝春秋』5月号(昨日、10日発売)に、「古事記『序』は後世の偽書」という論文を書かせてもらいました。まずはこちらをお読みになり、おもしろそうだとお思いになったら、『古事記のひみつ』をお求めいただくというのもいいかもしれません。 (11日)

 いよいよ新入生が入ってきて、6日はガイダンスです。どんな学生さんが来てくれるのでしょうか。いつもドキドキします。 (6日)

 藤井さんに『甦る詩学』を頂戴した日、新聞の朝刊は、沖縄戦で軍部が現地の人びとに自決を強要した事実はないという検定意見を添えて歴史教科書の書き直しを求め、その結果、書き直された教科書が検定を通過したと報道しています。今、学びなおさなければならない本だと思います。
 いよいよ4月です。あす月曜日から、かなりきつい2年間になりそうです。還暦を過ぎて、肉体的にも精神的にも耐えられるかどうか、なんとも危なっかしいかぎりです。しかし、泣き言ばかりは言っていられません。現実は動いています。  (1日)

【2007年 3月】    


*いただきました。

 藤井貞和 『タブーと結婚 「源氏物語と阿闍世王コンプレックス論」のほうへ 』
            (笠間書院 2007年3月25日 \2.300+税)

   *1985年に出た創樹社版『物語の結婚』が増補されて、ちくま文庫版『物語の結婚』(1995年)となり、
     その改訂版というか完全版として出されたのが本書。最初の本から見ると、分量は2倍になっている。

 『四宅ヤエの伝承』刊行会編『冨水慶一採録 四宅ヤエの伝承 火曜・散文編』(冊子&CD−ROM)
             (『四宅ヤエの伝承』刊行会 2007年2月20日 非売品)

   *白糠出身の四宅ヤエさんの伝えるアイヌの歌謡や伝承を収めた40年前のテープが見つかり、
     それが、整理されて本とCD−ROMになった。この貴重な資料は、四宅ヤエさんの孫の平良智子さんと、
     千葉大学大学院生でアイヌ語を研究している田村雅史さんによって、編集された。このあたりの詳しい
     いきさつについては、北海道新聞の記事をご覧ください。

 有田芳生 『 私の家は山の向こう テレサホテン十年目の真実 』
             (文春文庫 2007年3月1日 ¥533+税)

 野村純一(写真=清野照夫)『関澤幸右衛門昔話集 「イヘ」を巡る日本の昔話記録 』
                 (瑞木書房・発行 慶友社・発売 2007年2月28日 \16.190+税)

    *「定本・関澤幸右衛門昔話集」 「萩野才兵衛昔話集」 「増補改訂・吹谷松兵衛昔話集」等から
      なる600頁を越す大部の昔話集である。


 8日から10日まで、鹿児島に行っていました。科研の調査です。日向三陵にかかわるテーマで、見学や資料収集をしてきました。
 6日の「讀賣新聞」朝刊(九州版)に、拙著『金印偽造事件』に対する批判記事(池田和正氏の署名記事)がでました。下に書いた朝日新聞の記事に対抗して書かれたのかもしれません。九州で、議論が大いに盛り上がってくれれば面白いことになるのではないかと期待しています。ほかにも取材依頼が来たり、原稿執筆の依頼が来たりしています。
 歴史文化ライブラリー(吉川弘文館)の『古事記のひみつ 歴史書の成立』の見本刷が届きました。なかなかすっきりした表紙で、内容も面白いはずです。どうぞお買い求めください。  (12日)

 口承文芸学会の例会があって、久しぶりに日大文理学部に行きました。「口承研究と女性」というテーマのシンポジウムで、なかなか興味深い発表と、討論でした。
 拙著『金印偽造事件』(幻冬舎新書)について、「朝日新聞」3月3日夕刊に大きな記事が出ました。2月16日に同じ「朝日新聞」西部版にでた記事の再掲載です。そのうち消えるかもしれませんが、今なら、アサヒコムで全文を読むことができます。 (4日)

 3月です。今月もいろいろと仕事が立て込んでいます。鹿児島と島根に出かける予定もあります。下でご案内した『古事記講義』(文春文庫)のほかに、今月は、『古事記のひみつ』(歴史文化ライブラリー)という本も出ます。ずいぶん前から考えていた、歴史書の成立史です。20日には配本の予定なので、どうぞお買い求めください。  (2日)

【2007年 2月】    


*いただきました。

 大島廣志 『民話 伝承の現実』
                (三弥井書店 2007年1月24日 ¥2.800+税)

 大野晋 ・金関恕 編 『考古学 ・人類学 ・言語学との対話 日本語はどこから来たのか』
                (岩波書店 2006年12月21日 ¥2.000+税)

    *「アイヌ語学との対話−中川裕先生をお迎えして」、ほか。

 イヴ・ブリュレ著、加藤隆 訳 『カトリシスムとは何か−−キリスト教の歴史をとおして』
             (文庫クセジュ 白水社 2007年2月20日 ¥951+税)

 小峯和明『中世日本の予言書−−<未来記>を読む』
         (岩波新書 2007年1月19日 ¥740+税)

 矢崎勝彦 『信頼農園物語 』
         (地湧社 2007年1月15日 1.600+税)


 前期日程の入学試験も終わって、年度末の行事もようやく峠を越しました。そして2月もお終いです。早いです。その2月最後に、増刷の情報が入りました。『日本古代文学入門』(幻冬舎)がやっと増刷になりました。編集者のHさんにずいぶん無理をお願いした本なので、増刷になってほっとしています。もう無理かと思っていたので、よけいにうれしいです。2月は増刷ラッシュ(?)でした。 (28日)

 文春文庫『古事記講義』の見本刷が届きました。400ページになったのでけっこうな厚さです。定価は710円(676円+税)ですから、単行本(1.714円+税)に比べると、1/2.5の値段です。ポイントも大きめで、読みやすいのではないかと思います。3月10日の奥付ですが、3月6日には書店に並ぶはずです。ぜひ、お買い求めください。表紙や目次はこちらをご覧ください。
 前に書いた、工藤隆『日本神話の起源』(中公新書)と、斎藤英喜『読み替えられた日本神話』(講談社現代新書)の書評をアップしました。どうぞお読みください。こちらです。  (25日)

 上の大野さん金関さんと中川さんによる 「アイヌ語学との対話」 はとても刺激的でした。日本語はどこから来たのでしょうか。縄文時代には、日本列島の西半分と東半分とには、まったく別のことばを話す人が住んでいた。そこに別の言語がかぶさってくる、わたしにはうまく整理できませんが、どうぞお読みになってください。果たして、タミル語はどうなのでしょうか。
 単行本のほうの『口語訳 古事記』 が久しぶりに増刷になりました。23刷です。今年は、文庫2冊、浦島と、増刷が続きます。まことにありがたいことであります。 (8日)

 なんと、『浦島太郎の文学史』(五柳書院、1989年)の増刷が決まりました。1998年に6刷になってから9年ぶりの増刷で7刷です。出してから18年も経つのに、たとえ少しずつでも読んでくださる方がいて、売れているというのはうれしい限りです。そんなわけで、久しぶりに五柳書院の小川さんと話をしましたが、近ごろでは、写植の本の増刷がたいそう面倒になっているのだそうです。すべてが電子化されたために、印刷屋さんは写植を扱わない(扱えない?)ようで、ひょっとしたら今回の増刷で最後になってしまうかもしれません。わたしの出した本の中ではいちばんいいと言われています。じつはこの本は、松岡正剛さんの『千夜千冊』でも取り上げられています(六百三十五夜)。伝承文学、古代文学を専攻している若い方でお持ちでない方は、この機会にぜひお求めください。ただし、今まで1.800円+税でしたが、2.000円+税に値上げされます。ご了解ください。  (3日)

 早くも2月。授業はようやく終わって、2月はいろいろな試験が目白押し。無事に乗り切らないといけません。
 このホームページに、サイト内検索機能をつけました。すべての単語を検索できます。ここには大小合わせておよそ300ほどのファイルがアップされています。けっこう皆さんにも役立つ情報があるかもしれません。使い方は簡単、トップページの上のほうにある、枠の中に検索したい語句を打ち込んでボタンを押せばいいだけです。毎月200円の使用料を払っていますので、どうぞどんどんお使いください。 (1日)

【2007年 1月】    


*いただきました。

 有田芳生 『酔醒漫録3 2002.7〜2003.6 』
         (にんげん出版 2007年1月31日 ¥2.000+税)
       『酔醒漫録4 2003.7〜2004.6 』
         (にんげん出版 2007年1月31日 ¥2.000+税)

   *ジャーナリスト&ノンフィクション作家の有田さんが、毎日お書きになっているブログ日記をまとめた本です。
     この日記というのが、ただの雑談ではなく、政治・社会・芸能など多岐にわたる解説や見聞や意見が述べられており、
     とても刺激的です。有田さんはしょっちゅう怒っています。毎日読んでいます。こちらです。
     第3巻には私もチラッと登場します。索引があって便利。

 不思議な世界を考える会編 『怪異百物語 動物の怪異 ・植物の不思議 』
         (ポプラ社 2006年11月 ¥780+税)

    *米谷陽一さんにいただきました。


 もうすぐ1月も終わり。あまりにいろんなことがあり過ぎて、書く気がわきません。なんともはや、です。 (27日)

 『口語訳古事記 神代篇』 『口語訳古事記 人代篇』の増刷が決まりました。あまり売れていないのではないかと案じていたので、部数は多くありませんが、増刷と聞いてちょっとうれしいです。もちろん、本屋さんには初刷がまだいっぱいあると思いますので、どうぞ今のうちにお買い求めください。  (18日)

 近ごろ、書き物の更新をまったくしていないので、前に書いた書評とライブラリーに入った本の「解説」アップしておきました。そのうち時間ができたら、エッセイや論文もアップしたいと思っています。卒業論文は無事に出揃いました、何よりです。 (16日)

 6日から説話・伝承学会があって、岡山県高梁市に出かけていました。学会といっても、今回のメインは、備中荒神神楽の見学で、7日朝から、8日の午前1時過ぎまで、高梁市落合町福地(しろち)の西林家で行なわれた荒神神楽を見学させていただきました。この見学が実現するまでの事務局の苦労は並大抵ではなかったのはもちろんですが(感謝)、西林さんのお宅の方々と関係者の方々に、たいへんなもてなしを受けて驚き、かつ感激しました。西林家というのは、18世紀末から19世紀初頭に、それまでの農村神楽に、古事記や日本書紀の神話を素材にした神話劇三篇(「岩戸開き、国譲り、大蛇退治)を創案して組み込んだことで知られる西林国橋(1786〜1828)の生まれ育った家です。今回の荒神神楽は、「成羽(なりわ)社」という神楽社中によって演じられたのですが、じつに見事な技で(とくに即興的な掛け合いが備中神楽の特徴なのですが)、拍手と笑いが絶えません。もちろん式年の荒神神楽ですから、最後に太夫の「神懸かり」があるのですが、それよりも何よりも、社中の演技能力の高さに驚かされました。成羽神楽は前に「大蛇退治」だけは見学したことかあるのですが、全体を通しての備中神楽は初めてでした。九州の椎葉・銀鏡(しろみ)・高千穂、出雲の佐蛇神能、三河の湯立て系の神楽、岩手県の早池峰神楽(岳・大償)など、今までに見学したどの神楽ともまったく違います。舞よりも台詞(ことば)が圧倒的に優位な神楽という印象を持ちました。トップページに、写真を貼りつけておきます。
 斎藤英喜さんの『読み替えられた日本神話』(下記参照)の書評依頼があって書き上げたと思ったら、工藤隆さんの 『古事記の起源』(下記参照)の書評依頼がきました。片方を断ることはできないので、現在読書中。斎藤さんの本の書評は共同通信の配信で、あちこちの地方新聞に掲載される予定(1月下旬以降でしょう)、工藤さんの本の書評は「日本経済新聞」です(まだ書いていませんが、掲載は2月上旬でしょうか)。わたしの書評より、まずはお二人の本をお読みください。
 さて、今週の12日(金)が、卒業論文の締め切り日です。みなさん、大丈夫でしょうか。  (9日)

 新年のお慶びを申し上げます。
 今年はどのような年になるのでしょうか。この先どれほど時間が遺されているかわかりませんが、もう少しもがいてみることに致しましょうか。ご迷惑をおかけすることもあるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。カレンダーを見ると、まずは、1月、2月を乗り切るのがたいへんそうなのですが。  (元旦) 

【2006年12月】    


*いただきました。

 田中弘之 『幕末の小笠原 』
         (中公新書1388 1997年10月27日 ¥840+税)

 斎藤英喜 『読み替えられた日本神話』
         (講談社現代新書 2006年12月20日 \720+税)

  *神様って、こんなにアバウトでこんなにおもしろい!
    『古事記』から『もののけ姫』まで 時代に改変された神話の千三百年史! というのが帯の惹句。

 工藤 隆 『古事記の起源 新しい古代像を求めて』
         (中公新書1878 2006年12月20日 \840+税)

  *時代の流れに抗した書物=古事記の原像を読み解く と帯にあります。

 片岡正人 『市町村合併で 「地名」 を殺すな 』
         (洋泉社 2005年6月28日 \1.800+税)

 村瀬憲夫 『万葉 和歌の浦 (改訂版)』
         (求龍堂 2005年9月15日 \1.200+税)

 滝澤主税 『貝原益軒 養生訓物語 人生は七十歳から』
        (長野県地名研究所 2006年5月3日 ¥1.600-)

 浅沼 璞 ・選 『 淺原六朗 天衣百韻 』
       (マニュアルハウス 2006年10月31日 ¥1.800+税)


 時を同じくして、斎藤英喜さんの『読み替えられた日本神話』と、工藤隆さんの『古事記の起源』がでました。どちらも新書です。古事記がこのように手頃な本になって出るのはいいことです。斎藤さんの本には、わたしの名前もあちこちに出てきますし、わたしの『口語訳古事記』という作品が、そもそも「読み替えられた」古事記の一つであるというわけです。たしかにそうでしょうね。工藤さんの本は、長年にわたる中国少数民族の伝承・民族の調査に基づいて書かれた本であり、古事記研究史の再考を促す書といえるでしょうか。どちらもどうぞお読みください。なおついてに、わたしも、今月出た岩波新書 『 翻訳家の仕事』 (岩波書店編集部編)に、「遠呂知は大蛇ではない」というエッセイを書いています。以前、雑誌 『図書』 に書いたものですが、どうぞお読みください。 (25日)

 関東圏の方は「東京新聞」、中部圏の方は「中日新聞」の21日(木)夕刊「文化」欄に、「信じることから始めたい」というエッセイを書きました。もちろん、『金印偽造事件』についての文章です。東京新聞か中日新聞を講読しているという方は、ぜひお読みください。とっていないという方は、仕事帰り、学校帰りに駅の売店でお求めください。よろしくどうぞ。 (20日)

 上の片岡正人さんの本は、以前「読売新聞」で連載されていた特集記事をバージョンアップしたものだそうです。刊行されているのをまったく知りませんでした。迂闊なことです。片岡さんは、きびしい視線で合併に切り込み、合併によって生じた(生じる)地名の名付けについて批判しています。また、あるべき地名についての提言もしています。私も、今回の合併は古代からの地名をずいぶん殺してしまったと感じています。雑誌の取材でおもに西日本の各地を歩いていましたが、なぜそのような地名になったのか、理解に苦しむことがしばしばでした。どのような地名になっても、合併によってそこに住んでいる人びとがみんな幸せになるのならいいと思いますが、おそらく周辺の地域は切り捨てられてしまうはずです。わたしの合併に対する見解ついては、『東北学』の「時評」に書いたものがあります。興味をお持ちの方は、このサイトの「書評 ・エッセイ」 の中に入っている、「暴力をめぐる二、三の断章」 をお読みください。 (18日)

 下に15日に掲載されると書いた、「読売新聞」の記事は、14日(木)朝刊の文化面「アート」欄に掲載されました。金印「漢委奴國王」のカラー写真も入った、長文の記事です。岡本公樹記者の署名原稿ですが、大谷光男さんほかへの取材による反論コメントも載せられた充実した内容になっています。最後は、「中国の金印も含めて今後、科学的な調査が進むことが期待される」という文章で閉じられているのですが、まったくその通りです。わたしの希望もそれに尽きます。本物だ、偽物だといくら言い合っても水掛け論になるだけでしょう。そして、それではわたしが示した論理を否定することはできないのではないかと思います。本物だということを証明したいのなら、とにかく科学検査をすることです。もちろん、それをしたからといって、すべてがわかるわけではありませんが、真実に一歩近づくのは間違いありません。
 21日(木)の「東京新聞」夕刊に、「疑うことから始めたい」というわたしのエッセイが載ります。『金印偽造事件』の紹介をしています。「中日新聞」にも掲載されますので、中部地方の方もぜひお読みください。
 なお、『日本古代文学入門』についての、都築響一さんの文章「『日本古代文学入門』を読む」が、共同通信の配信で、11月下旬から各地の地方紙に掲載されていることがわかりました。「信濃毎日新聞」(11月27日)、「山陰新聞」(12月3日)、「北日本新聞」(12月6日)、「中国新聞」(12月12日)などです。都築さん、ありがとうございます。  (15日)

 『口語訳古事記 』 の 「神代篇 」と「人代篇 」 の二冊が、書店に並んでいます。都内の電車の中吊り広告にも出ていますのでご覧いただいた方もあるでしょう。12日の「朝日新聞」と「読売新聞」 の朝刊にも広告が出ていました(「毎日新聞」は10日に出ました)。文庫本二冊(総頁数835ページ)で、税込み1350円ですから、今までのA5判の3500円に比べるとずいぶんお買い得ではないかと思います。内容も、地名などを新しいものにしましたし、携帯用としても使いやすいと思います。どうぞお買い求めください。なかなか売れないようですが。古事記ブームは去ったのでしょうか、近く、友人の斎藤英喜さんと工藤隆さんが揃って古事記の新書を出すそうなのに。
 幻冬舎新書 『金印偽造事件 』 のほうですが、読んでくれた人は、とてもおもしろくて一気に読めたと褒めてくれます。献本しても、読むのを楽しみにしていますというようなお礼状だけをいただくのが通例なのですが、今回の新書に関しては、すぐ読んだといってくれる人が多いくて驚いています。簡単に読めるというだけではなく、内容が推理小説のようでおもしろいと感じてくださるのではないかと思います。偽造説が当たっているかどうかということはまた別の問題ですが。とにかく、ご一読ください。そして、金印ははたして真印なのかどうか、ご自分で判断していただけるといいのではないかと思っています。無視されるのは、この本の場合はつらいことですから。アマゾンなどではずいぶん叩かれていますが、まあいくら論理的に説明しても理解しようとしない奴らはいくらでもいますから、相手にしても仕方がないでしょうし。
 そういえば、有田芳生さんは、福岡へ行ったついでに福岡市博物館(どうぞ金印を見学してください)に寄って金印をためつすがめつした上で、売店の女性に三浦の本は置かないのかと声をかけて下さったそうですよ(有田さんのブログ「有田芳生の『酔醒漫録』」のトップはこちらをご覧ください)、ありがとうございます。
 なお、『金印偽造事件』については、「読売新聞」 12月15日(金)朝刊の「歴史」欄で取り上げていただけるはずです。どのような内容になるかはわかりませんが、どうぞお読みください。読売をとっていらっしゃらない方は、駅売店ででもお求めください。また、21日か22日の「東京新聞/中日新聞」 の夕刊 「文化」欄には、「疑うことから始めたい」 という原稿を書かせていただきました。21日か22日の夕刊「文化」欄に載るはずですが、掲載日は未定です。こちらも、お気づきになったらどうぞお読みください。  (13日)

 木曜日(30日)から出雲に取材に出かけていました。天気がよくなくて、鉛色の雲に覆われてうっとうしい感じがしました。去年も同じ時期に出雲にいたのですが、そのときは晴れていたのでまるで印象が違います。
 30日発売の『金印偽造事件』(幻冬舎新書)ですが、今日発表の、紀伊国屋全店の週刊ペストセラー順位(新書ペスト100)は、76位です。この順位がどの程度かということはわかりませんが、同時に出された幻冬舎新書17冊のうちでは14位、ほとんどビリに近い成績です。ベスト3を狙っているのに、出足がこれではどうにもなりません。みなさん、ぜひご宣伝ください。わたしのところにくるメールでは、なかなか評判はいいのですが、楽屋ぼめという印象はぬぐえません。ただ、まったく未知の読者からいただいたメールでも、納得したと言っていただいていますので、おもしろがってくだる方はいるようです。先日、ある新聞の文化欄への執筆依頼が1件あり、今日は別の新聞社から取材の依頼があって記者さんとお会いしました。来週後半に記事にしていただけるそうですが、詳細がわかった段階でご案内します。このように反応があるのは、とてもうれしいですし、ありがたいことです。
 いよいよ12月、今年もカレンダーは残り1枚です。あと一踏ん張りいたしましょう。6日には、『口語訳古事記 神代篇』と『口語訳古事記 人代篇』の2冊が発売されます。こちらのほうもどうぞお求めください。  (5日)




     Copyright (C) MIURA Sukeyuki.All rights reserved.