三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki) |
金 印 偽 造 事 件 −−「漢委奴國王」のまぼろし−− |
幻冬舎新書 015 2006年11月30日刊 ¥756-(720+税) 新書判 230ページ |
「金印偽造事件」とは、なんとも刺激的なタイトルである。
しかも帯には、「あの国宝はでっち上げだった!」と書かれている。
そして、それにもまして、刺激的な内容になっています。
文字通り、金印「漢委奴國王」は、偽造されたもので、
後漢の時代に光武帝から下賜されたという『後漢書』の記事をもとに、18世紀末の日本で作られた。
ぬるま湯的な古代史研究、考古学研究に覚醒を促す書といえばよいでしょうか。
11月29日頃から店頭に並んでいますが、
あまり売れ行きは芳しくないようです。どうぞお読みください。
決してトンデモ本などではありません。
ただし、刷り部数はそれほど多くはありませんから、並ばない書店も多いと思われます。
その場合には、下記のweb書店でどうぞ。予約を始めている所もあります。
Amazonで (発売中)
7&Y(esブックス)で (発売中)
e−honで (発売中)
書 評 / 紹 介
鈴木勉『「漢委奴国王」金印・誕生時空論』
(2010年5月31日 雄山閣)
待望の金属工芸の研究者鈴木勉氏の新刊が出ました。
よくぞここまでと思うほど徹底的に「金印」の製作や技術について論じられています。
断定されているわけではありませんし、わからないこともいっぱいですが、
わたしの金印論に支障のあるところは一つもありません。
とにかく皆さま、お読みください。
「週刊文春」(文藝春秋)2008年7月17日号(7月9日発売)の連載、
福岡伸一「福岡ハカセのパラレルターン パラドクス 金印の由来」に、
大きく紹介され、「こういう陰謀説はそれだけでも興味をそそるものだが、
この本は推理が緻密で抜群に面白い」と書いていただいています。
ありがとうございます。みなさんも、この機会にぜひどうぞ。
河合敦 『教科書から消えた日本史』
(2008年6月25日 光文社)
第1章「いつ、あの歴史は消えたのか」お中に、
「漢委奴国王」金印 と題して、59〜65ページにかけて、
好意的に紹介してくださっています。
「三浦氏が『金印偽造事件』で展開する推論は、非常に明快で、
読んでいて論の破綻を感じない」(64ページ)と評価してくださっています。
週刊誌「アエラ」(朝日新聞社)2007年12月3日号(11月26日発売)に、
3ページにわたる記事 「金印偽造説で揺らぐ 『 定説 』 」 がでました。
フリー・ジャーナリストの菊地正憲氏の取材記事で、
わたしの『金印偽造事件』が大きく取り上げられ、
一方で、九州にも取材して反論などが掲載されています。
さて、どのような反応がありますか。
「西日本新聞」2007年5月25日(金)朝刊、「今を解く」に
「聞きたい=話題の書『金印偽造事件』の著者 千葉大学教授 三浦佑之さん
国寶の真偽 今なぜ問い掛けたのか」という長文の記事が出ました。
東京報道部の長谷川彰さんが以前取材してくださったものです。
これで、九州では、主要新聞すべてに紹介記事が出たことになります。
雑誌『季刊 邪馬台国』95号(梓書院、2007年6月)の巻頭に置かれた、
「真?偽? 古代史何でも鑑定団」という特集の冒頭に、
安本美典「『漢委奴国王』金印偽造説は、成立しない」と題する論考が掲載されています。
グチグラビアページには、わたしの顔写真や幻冬舎新書の表紙写真も大きく掲載されています。
「倭奴国」を「委奴国」と刻むことに特化して論じられた反論ですが、
内容については、どうぞ直接雑誌にあたってお読みください。
「聯合報」中華民国96(2007)年4月16日
「日本國寶『漢委奴國王』金印是假的?」という大きな見出しで、
台湾の日刊紙「聯合報」に『金印偽造事件』の内容が紹介されています。
東京特派員 陳世昌の署名記事で、金印の写真や志賀島の地図も入っています。
「聯合報」の記事はこのような内容です。
北京の「人民網(日本版)」にも転載されています。
雑誌『東アジアの古代文化』(大和書房)第131号(2007年春号)に、
中村俊介「発掘素描 「金印」はニセモノか」という長編の論考が掲載されています。
中村氏は、朝日新聞社の文化財担当のの記者さんで、上に紹介した
「朝日新聞」2007年2月16日(東京版3月3日)の記事で拙著を紹介してくださった方です。
わたしの見解に対しては批判的な部分も当然ありますが、
とても公平なかたちで取り上げてくださっているのではないかと思います。
「毎日新聞」2007年4月14日(土)西部版、朝刊「土曜文化」に、
「金印『漢委奴國王』真贋論争再び 三浦佑之『金印偽造事件』が一石」
という長文の記事が出ました。長谷川容子記者の署名記事です。
九州で出た記事なので、批判的な部分が大きいのは当然ではないかと思いますが、
「九州国立博物館が05年、三つの印を集めて展示した際、
じつは担当者立ち会いの下で分析したという(螢光X線検査−三浦、注)。
『南京側が発表しないのに日本がするわけにはいかない』と結果は公にされていないが、
本物説を補強するデータだったらしい」と書かれている部分が、
とても気になります。どうして公表しないのか、
「本物を補強するデータ」なら、ぜひ、公表してほしいものです。
「毎日新聞」2007年3月11日朝刊一面「余録」に、
受験勉強と重ねて、このような記事が出ています。
なんだか次々に記事が出ます。売れるといいのですが、なかなか。
「讀賣新聞」2007年3月6日(火)九州版朝刊、文化欄に、
「『漢委奴國王』根拠薄い偽印説」
という見出しで、拙著に帯する批判記事がでました。
池田和正氏の署名記事です(おそらく九州支局の記者さん)。
「……江戸時代の人間がこうした特徴を知っていたかどうか。真印とみるのが素直な解釈であろう」
「……など、主観的判断や都合のいい引用、状況証拠に過ぎない」
「本書はおよそ論争を再燃させるだけの説得力を持つ内容とはいえないが、……」
というような論調です。真印と決定する説得力はまったくもっていませんね。
九州の方は、讀賣新聞と朝日新聞の記事を読み比べてみてください。
「朝日新聞」全国版(西部版を除く)2007年3月3日(土)夕刊、
下の「朝日新聞」西部版に出た記事が、東京本社版に掲載されました。
アサヒコムのサイトにもアップされています。
こちらでお読みください。
「朝日新聞」西部版(西部本社編集、島根県以西)2007年2月16日(金)夕刊、第3面に、
「金印 ニセモノ? 来歴ウソ?」
「新書、芝居、くしくも同じ「黒幕」説」
という見出しで、大きく取り上げられました。
拙著とともに取り上げられているのは、
福岡市で活躍する「劇団ショーマンシップ」が去年上演した
「筑前亀門烈伝〜金印怪異伝」という芝居です。この芝居の内容は、
金印は本物だが、南冥が、発見の時期と場所を偽装したというものだそうです。
2007年1月28日(日)23:30〜24:00のTBSラジオ
「ガク ショック」 という番組(担当はロザンの二人)で電話インタビューを受けました。
2007年1月22日(月)22:55〜23:00初回放送 (23〜26日再放送)
CS放送「朝日ニュースター」の「ニュースな新刊」というコーナーで紹介されたようです。
「公明新聞」2007年1月22日(月)朝刊の読書面に、
越智道雄氏(明治大学教授)の書評が出ています。
見出しには「儒学の流派争い根拠に断定した金印贋造」とあります。
11月30日の新書刊行日に続いて、「毎日新聞」2006年12月28日(木)朝刊、
「朝日新聞」12月29日(金)朝刊に、宣伝が出ています。
「産経新聞」2006年12月25日(日)朝刊の読書面の、「今年の3冊」において、
阿辻哲次氏(京都大学大学院教授)が取り上げてくださっています。
「なかなか読み応え」があり、「これを機会にこの問題に関する議論が高まればいい」とあります。
「神奈川新聞」2006年12月10日などいくつかの地方紙の「本」の短評欄で、
『金印偽造事件』が紹介されています。
「読売新聞」2006年12月14日(木)朝刊、文化面「アート」欄(17面)に、
「 『 金印 』 真贋論争 再び ? 」 という長文の記事が載りました。
岡本公樹記者の署名原稿です。先週取材をしていただいたものですが、
とてもありがたく興味深い内容になっています。ぜひ、ご一読ください。
どなたか存じませんが、ブログ「SSD通信」にこのような文章 を書いてくださっています。感謝。
わたし、勇気はありません、おびえています。大山誠一さんの聖徳太子論には賛成しています。
ノンフィクション作家/ジャーナリストの有田芳生さんが、
ブログ「有田芳生の 『酔醒漫録』 」 に、「 『金印偽造事件』 の衝撃 」 という文章を書いてくださっています。
2006年12月10日付の文章です。ありがとうございます。
神奈川のどこかの図書館の司書さんが、ブログでこんなふうに書いて下さっています。
友人の岡部隆志さんが、ブログでこのような感想を書いてくれています。
赤坂 憲雄 「学問探求とは疑うところから始まる 今月のできたて本 」
『 ポンツーン 』 (幻冬舎) vol.99 2006年12月号
『ポンツーン』は幻冬舎で出している文芸誌ですが、
会員頒布なので書店などでは手に入れにくい雑誌です。
赤坂さんは、無視されるかもしれないけれども議論を期待したい、
「最強のアマチュアとして、異種格闘技のリングに上がる挑戦者」みたいだと述べています。
目 次
目次を紹介しておきます。
このようになっています。
デザインは、鈴木成一デザイン室
短 冊
このような献本短冊を作ってみました。
Copyright (C) MIURA Sukeyuki.All rights reserved.