工藤 隆 著 『 古事記の起源 』 (中公新書、2006年12月 三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki) |
日本経済新聞/2007年2月4日(日)朝刊 |
古代の文学や文化を考えていると、起源に遡りたいという誘惑に抗しきれなくなる。そこで、頭の中であれこれと構想しながら、始源の世界を幻想するのが発生論である。
ところが著者は、実際に始源の表現が露出している土地に出かけ、調査や採集を行なって貴重な資料を手に入れる。そして、それを「原型生存型文化」と名付け、ムラの祭式の中の歌う神話から国家の権威化を経た文字神話のい派生型に至る「神話の現場の八段階」モデルの最古層(第一段階)に置く。そこから計測して、『古事記』は第七段階に位置する新しい神話だと定義づけるのである。
現代演劇の活動から祭祀や神話の研究に入った著者は、いつも行動的だ。日本の古代研究から沖縄を経由し、源流を求めて遡り続けた。その果てに見出した理想郷が、中国少数民族の世界であった。
本書は、十年以上の時間と労力をかけて採録した成果に支えられ、説得力は十分である。しかも、新書とは思えない分量と内容を持つ本書には、新しい読みがいくつも提示される。
イザナミの死やアメノイワヤト神話に見出せる糞尿処理にかかわる文化、黄泉の国神話における死霊に対する恐れや呪いの文化など、少数民族の中に今も生きる神話を視点に、『古事記』の神話を読み直す。「古代の近代」に書かれた『古事記』の新しさを指摘し、逆に、断片的な言葉から、古層の表現や文化が掘り出される。著者には、段階ごとのモデルがきちんと設定されているので、論述に揺れがなくわかりやすい。
この魅力的な著作を読んで一つだけ気になったのは、「<古代の古代>の日本で独自に形成された」というような、「日本」を特化する発言である。たとえば、右にふれた糞尿にかかわる神話についても、「日本で独自に」と言い切るのはとてもむずかしいのではないか。こんなことを言い出すのは、つい先日読んだ『台湾原住民文学選5 神々の物語』(草風館)に、「女は豚の糞から出た。蛇(男)は別の豚の糞から出た」と語り出すタロコ族の部族創世神話があったのを思い出したからである。
Copyright (C) MIURA Sukeyuki. All rights reserved.