近 況 報 告
2005年前半
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
      
            back number 1999.10〜2000.06      2000.07〜2000.12  
                     2001.01〜2001.06      2001.07〜2001.12 
                     2002.01〜2002.06      2002.07〜2002.12 
                     2003.01〜2003.06      2003.07〜2003.12 
                     2004.01〜2004.06      2004.07〜2004.12  

【2005年06月】

*賜りものです。御礼。

 関 和彦 『古代出雲への旅  幕末のたび日記から原風景を読む 』
                (中公新書1802 2005年6月25日 ¥780+税)

 滝浦真人 『日本の敬語論  ポライトネス理論からの再検討 』
               (大修館書店 2005年6月15日 ¥2.000+税)

 野本寛一 『栃と餅  食の民俗構造を探る 』
              (岩波書店 2005年6月24日 ¥3.000+税)

 宮本久雄 『恨(ハン)と十字架 』
              (新世社 2005年3月31日 )

 西郷信綱 『古事記注釈 第二巻 』
             (ちくま学芸文庫 筑摩書房 2005年6月10日 ¥1.100+税)

 武田 正 『天保元年やかんの年 早物語の民俗学 』
              (岩田書院 2005年6月 ¥2.800+税)

 長野晃子 『日本人はなぜいつも 「申し訳ない」 と思うのか 』
              (草思社 2003年11月28日 ¥1.600+税)

 原田信男 『歴史のなかの米と肉 食物 ・天皇 ・差別 』
           (平凡社ライブラリー 2005年6月8日 ¥1.500+税)

   *原田さんの本の「解説」を書きました。天皇を考え直すための一冊です。

 関根賢司 『伊勢物語論 異化/脱構築 』
           (おうふう 2005年5月28日 ¥3.200+税)

 関根賢司 『竹取物語論 神話/系譜学 』
           (おうふう 2005年5月3日 ¥2.800+税)

 大橋信弥 ・小笠原好彦 編 『新 ・ 史跡でつづる古代の近江 』
            (ミネルヴァ書房 2005年3月31日 ¥2.600+税)

   *友人の考古学研究者、佐伯英樹さんが 「古墳と葬送儀礼」を書いています。


 6月ももう終わりです。ここには何も書けませんでしたが、いろいろと仕事やらなんやらをしておりました。
 4〜5日は口承文藝学会で京都の同志社大学へ。とても便利なところにあります。二条城の前のビジネスホテルで一泊です。
 18〜19日は仙台と山形へ科研の研究報告会と研究打合せのために出かけました。仙台は久しぶりでしたが、緑の多い街だと実感しました。山形はサクランボが出始めたところで、一箱買って帰りました。
 24日は、「いま、よみがえる古事記」の第2回語りの会が、なんと俳優座で行われました。まさか、俳優座の舞台に立つなんてと感激しました(楽屋はとても狭かったです)。鈴木瑞穂さんのみごとな声量と、青人草と名付けられた3人の演奏家による笙・篳篥・和琴・横笛、……の演奏にすっかり酔いしれました。前回よりもずっと出来がよかったのではないかと思います。私は前座として、平野次郎さん(元NHK)にリードされながら相変わらずの話をしました。昼夜2回の公演ということもあって、ずいぶんたくさんの方に観ていただけました。夜の部は、キャパ330席の客席に補助席を出しました。お越しくださった友人、知人、親戚の方々、そしてたくさんの未知の方々に心より御礼申し上げます。第3回の公演ももよろしくお願いいたします。おそらく秋には開催されるのではないかと思います。
 24日、公演後の舞台挨拶と打ち上げをキャンセルして、新幹線のぞみ最終(9時18分発、23時36分到着)で京都に行きました。六本木から東京駅に出るのはずいぶん面倒ですね。日比谷線で日比谷にでて、都営地下鉄に乗り換えて大手町に行ったのですが、すでに東京駅への地下通路が閉まっていたために、外に出てずいぶん遠回りをさせられました。夜遅く東京駅に出ようという方は、日比谷駅でJR有楽町駅に歩き山の手線に乗り換えるのが最善のようです、失敗しました。
 25〜27日は、京都で京都フォーラムという公共哲学を中心とした研究者の集まりがあり、韓国人や日本人の研究者からさまざまな刺激を受けた3日間でした。それにしても、3日間、朝9時から夕方7時まで(最終日は5時半まで)、昼休み以外はぶっ通しで報告と討論を続けるというのはきついです。まるで、むかしの古代文学会の夏季セミナーのようでした。
 そういえば、29日に本サイトも80000アクセスを突破しました。この数字はトップページへのアクセス数なので、たとえばこのページに直積お越しいただいている方々の数は入っていません。実数はもっと大奥なるかもしれないのですが、いつもお越しいただきありがとうございます。あまり頻繁に更新できなくなっていますが、これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。
 というわけで、6月も終わりです。  (30日)

 6月はあれこれと立て込んでいます。今週末は京都、3週目は山形、4週目は京都に出かける予定が入っています。24日(金曜日)には、第2回目の語りの会<いま、よみがえる「古事記」>が開催されます。俳優座劇場で昼夜2回公演で、現在チケットを発売中です。詳細はこちらでご確認ください、チケットの購入も可能です。どうぞお運びください。
 そういえば、5月30日(月)の「朝日新聞」朝刊をごらんになりましたか。毎週連載されている船橋洋一さんの「青い海を求めて」(9面)で、沖ノ島が取り上げられていました。大きなカラー写真(大野明さんの撮影)に写っているのは宗像大社の神島定 宮司です。船橋さん、大野さんとは沖ノ島でごいっしょでした。 (2日)

【2005年05月】

*戴いた本です。

 遠野物語研究所編 『 「遠野物語」ゼミナール2004講義記録  「遠野物語」と神々の世界 』
         (遠野物語研究所 2005年3月28日 頒価¥1.000)

   *入手したいかたは、遠野物語研究所にお問い合わせください。

 大塚ひかり 『愛とまぐはひの古事記 』
         (KKベストセラーズ 2005年6月1日 ¥1.400+税)

 京都造形芸術大学編 ・中路正恒責任編集 『地域学への招待 』
         (角川学芸出版/角川書店 2005年5月22日 ¥2.800+税)

 大塚ひかり 『美男の立身、ブ男の逆襲 』
         (文春新書440 2005年5月20日 ¥720+税)

 西郷信綱 『日本の古代語を探る−−詩学への道 』
         (集英社新書0284F 2005年3月22日 ¥700+税)

 佐藤誠輔 『鈴木ワキ昔話集 』
         (遠野物語研究所 2005年3月7日 頒価 不明 )


 沖ノ島に上陸しました。日本海海戦100周年の大祭があり、200名あまりの人々といっしょに、宗像大社のご好意によって上陸を許可されたのです。その詳細については、『文藝春秋』の連載(9月号の予定)(に書くつもりなので、しばらくお待ちください。それにしても、すばらしい体験をさせていただいたことを、関係者のみなさんに感謝いたします。沖ノ島(宗像大社)のほかには、香椎宮、筥崎宮、志賀島・能古島・金印(福岡市博物館)のほか、大分県にある宇佐神宮にも足を延ばしました。 (30日)

 「いま、よみがえる古事記」第2回公演の詳細が決定しました。ホームページもできています。
 6月24日(金)、俳優座劇場での昼夜2回公演です。詳細はこちらをごらんください、チケットの購入も可能です。 (12日)

 連休の真っ只中、「愛、地球博」で大賑わいの名古屋に行きました。熱田神宮で行われた「酔笑人(えようど)神事」(5月3日夜)と「神輿渡御神事」(5月4日)を見学するためです。その内容については、『文藝春秋』8月号(7月発売号)に書く予定なので、ぜひごらんください。草薙の剣盗難事件にかかわって行われる神事なのです。
 西郷信綱先生からお贈りいただいた『日本の古代語を探る』はとても刺激的な著作です。こんどのお正月に90歳を迎えられるとはとても信じられません。木は毛である、旅は稲作にかかわる、アヅマとサツマのツマはおなじだ、−−という具合に、西郷信綱さんの豊かな感性にあふれた本です。その中に、相撲のシコと醜女との関係にふれられています。かなり慎重な口ぶりですが、僕などはぜったい間違いないだろうと思っています。いただいた本の誤植には直筆の訂正が入っていて感激しました。  (11日)

 5月、連休です。この期間に片づけないといけない仕事が山積みですが、なんだかぼんやりと過ごしてしまいました。明日3日からは、熱田神宮とその周辺に取材に出かけます。「笑酔人(えようど)神事」というのですが、さて、どのような神事なのでしょうか。神官が笑う(まさしく「ゑらく」だというところが重要ですが)のだそうです。いずれ、「文藝春秋」の連載に書くことになるでしょう。大学のほうの仕事は一段落して、ようやく自分の仕事を中心に行動することができるようになりそうです。とりあえず。  (5月2日)

【2005年04月】

*御礼申し上げます。

 花部英雄 『昔話と呪歌 民間説話の民俗学的研究2 』
             (三弥井書店 2005年3月31日 ¥2.800+税)

 西郷 信綱 『古事記注釈 第一巻 』
            (ちくま学芸文庫 2005年4月10日 ¥1.300+税)

   *西郷さんの注釈が全8巻で文庫になります。隔月刊行だそうで、旧版を持っていない若い人も、
     古代文学研究とは分野の違う方も手元に置きやすくなります。この機会にぜひ。

 遠野物語研究所 編 『合本 遠野文化誌 2004年度版 』
            (遠野物語研究所 2005年3月31日 頒価 不明 )

   *「遠野文化誌」第22号〜第34号の合本で、研究所に問い合わせて残部があれば入手できると思います。

 野村純一 編 『伝承文学研究の方法 』
            (岩田書院 2005年3月26日 ¥11.000+税)

 「奄美学」刊行委員会編 『奄美学 その地平とかなた』
            (南方新社 2005年4月15日 ¥4.800+税)

   *A5判630頁の大作です。山下欣一さんの退職を期に編まれた本で、現在と将来の「奄美学」を知りたい方はぜひ。
     山下さんにいただいたのですが、昔お世話になった詩人の藤井令一さんもお書きです。南方新社の本はこちらを。


 梅原猛作 ・ 市川猿之助演出のスーパー歌舞伎 「ヤマトタケル」 (新橋演舞場)を観ました。初演は19年も前だそうで、すでに何度も上演されていたわけですが、観る機会がありませんでした。前回の東京公演からは10年ぶり、久々の東京公演ということになるとのことで、体調の芳しくない猿之助は演出に専念して、今回からは、ヤマトタケルが猿之助の弟子の市川右近と市川段治郎によるダブルキャストになりました。わたしの観たのは段治郎のヤマトタケルでしたが、満員の観客席も盛り上がっていて大いに楽しみました。公演プログラムにエッセイを書かせてもらったお礼にいただいたチケットで、花道のわきのとてもいい席だったせいもあって、スーパー歌舞伎を満喫したという気分です。
 芝居は休憩を挟んで5時間近い長丁場なのですが、ちっとも長く感じない、さすが商業演劇といえる舞台作りです。見せ場もいっぱいあります。ただ、梅原さんの台本についていうと、とてもおもしろい解釈も随所にあるのですが、突っ込みどころもいっぱいです。「列島を統一して支配することになったヤマトのミカド」 対 「熊襲(熊曽)や蝦夷の人々」という対立の構造を基本にして組み立てられています。そして、それはたしかに古事記におけるヤマトタケル伝承の基本的な構造だといってもいいと思うのですが、それがもうひとつ徹底できないところがあるのです。
 たとえば、相模の国造ヤイレポ(このアイヌ風の名前は梅原さんの好みなのでしょう)が、遠征してきたヤマトタケルに対して、自分たちは先祖代々この地を駆けめぐり、鳥を追ったり獣を狩ったりしながら生きてきた。それをお前たちは鉄と米の力で滅ぼそうとしているのだ、というようなことを言います。おそらく、鉄器と水田稲作をもたらした弥生の農耕文化と狩猟採集に生きた縄文的な生活との対立を、国家の成立と絡ませながら描こうというのが梅原さんと猿之助さんの意図なのでしょう。そしてそれはとても共感できるのですが、これを徹底していくと、天皇制批判、「ひとつの日本」批判になっていかざるをえなくなります。それを徹底できればこの舞台はとてもおもしろく、そして深刻なものになったでしょう。またそれは、古事記のヤマトタケル伝承において、父天皇オホタラシヒコと息子ヲウス=ヤマトタケルとの対立が語られる理由としてもわかりやすいものになります。ところが梅原さんの台本ではそれを徹底できないために、実の息子を皇位に就けようとする継母である皇后にあやつられるミカドという夾雑物を挟み込んで、継母悪人論を展開することによって、天皇制そのものの本質へと向かうことを回避してしまいます。そのために、「父天皇」 対 「息子」 という対立自体が不鮮明になってしまったのが、わたしにとってはとても残念な気がしました。おそらくそこに、梅原猛という学者の書いた台本の限界があるのではないかと思います。そして、だからこそ商業演劇として成り立っているのだと思うのですが、いいところまで行きながら惜しいなあと思いいつつ舞台を観ていました。
 そういえば、2幕目が終わってロビーでお弁当を食べていたら、隣でお茶を飲んでいた二人連れの老齢のご婦人たちが会話をしていました。「ヤイレポのいうほうが正しいわよね」「そうよね、ヤマトタケルのほうが悪者よね」といった内容でした。そのお二人の会話にわたしは大いに共感して、ちょっと会話に割り込ませていただこうかと思いましたが、へんな親父と思われそうなのでやめました。でも、お二人はずいぶん長いこと、ヤイレポへの同情を示していました。それはどうもわたしが会話を立ち聞きしたお二人だけではなかったようで、最後のカーテンコールでも、ヤマトタケル以上にクマソタケル兄弟への拍手が大きいと感じました。それがわたしにはとてもうれしくて、いっしょに拍手を続けたのでした。
 ただし、そんな面倒くさいことを抜きにして、舞台は大いに楽しめますので、どうぞ一度觀劇なさってはいかがですか。4月末まで公演は続きますから。その折には、プログラム買って、わたしの「ヤマトタケルの不良性」というエッセイをお読みください。隣に座っていた初老の男性が幕間にそのエッセイを読んでくれていてちょっと照れくさいけれどうれしかったです(彼は、第2幕のオトヒメの入水場面でポケットからティッシュを出して涙を拭いていました)。ちなみに、市川段治郎という役者さんは、華があってなかなかいいのですが、語尾の言いまわしが、「てなもんや三度笠」に出ていた時の財津一郎さんに似ているような気がして、ちょっと笑いそうになるときがありました。

 話題が変わりますが、先日有田芳生さんにお贈りいただいた『私の家は山の向こう』(文藝春秋)を一気に読みました。台湾出身で日本にきてヒット曲を連発したということしか知らなかったテレサ・テンという一人の歌手が、どのように時代に翻弄されながら生きたかということがていねいに跡づけられた取材によってよくわかりました。しかも、有田さんがいかに一字一句にこだわりながらこの本を完成させていったかということを、HP「有田芳生の今夜もほろ酔い」の日記で読んで知っていたわたしには、ことさらに興味深い内容と文章でした。近代東アジア史の勉強もできてお勧めです。  (3日)

 ようやく4月です。開花宣言はでたようですが、桜にはまだ間があります。今年度は自分の時間を大切にしながら余裕のある生活をしたいと念じています。何や彼やとしなければいけないことは多いのですが。とりあえず今月は、中旬に諏訪から糸魚川方面に出かける予定になっています。5月連休には熱田神宮、下旬には宗像神社へ。あちこち歩き廻ろうと思っています。
 受講を予定している学生のみなさん、最初の授業に必ずでてください(詳細は時間割を見て)。演習は最初の授業にでないと履修できません。どうしてもでられない人は、友達に頼んで伝言するか、事前に三浦宛にメールで連絡してください。   (1日)

【2005年03月】

*御礼申し上げます。

 松尾 光 『古代の豪族と社会 』
            (笠間書院 2005年3月31日 ¥2.600+税)

 有田芳生 『私の家は山の向こう −テレサ・テン 十年目の真実− 』
           (文藝春秋 2005年3月30日 特別付録CD付 ¥1.857+税)

 国学院大学説話研究会・国学院大学民俗文学研究会OB有志編
     『学生研究会による昔話研究の50年 −フィールドワークの記憶と記録− 』(編者発行 2005年3月10日 ¥2.000)

 鵜飼伴子 『四代目鶴屋南北論 −悪人劇の系譜と趣向を中心に− 』
         (風間書房 2005年3月15日 ¥17.000+税)

    *A4判600頁の大著で、こちらも千葉大学で学位を取得した鵜飼さんの博士論文です。すごい馬力の持ち主です。
      もちろん服部幸雄先生の教え子で、僕も審査員の一人に加えていただきました。
      それにしても今月は風間書房が大当たりで、三冊目の献本をいただいたことになります。

 永松 敦 『狩猟民俗研究 近世猟師の実像と伝承』
          (法蔵館 2005年2月25日 ¥8.500+税)

   *供犠論研究会でお世話になっている永松さんの博士論文です。

 阪下圭八 『 東京下町 ・ 電車道 −わたしの昭和− 』
           (私家版 2005年4月15日 非売品)

 服藤早苗 ・小嶋菜温子 ・増尾伸一郎 ・戸川点 編 『物語・ジェンダー ・ 儀礼  ケガレの文化史 』
           (森話社 2005年3月8日 ¥3.000+税)

   *小嶋菜温子「<産む性>と禁忌」、北条勝貴「<ケガレ>をめぐる理論の展開」など。

 石井正己 監修、佐藤誠輔 編集 『鈴木ワキ昔話集 』
           (東京学芸大学石井研究室 2005年3月7日 非売品)

 石井正己 『昔話の保存と活用に関する総合的研究 』
          (東京学芸大学 ・科研費報告書 2005年3月21日 非売品)

 丸山顯徳 『古代文学と琉球説話 』
           (三弥井書店 2005年3月3日 ¥6.500+税)

 近藤みゆき 『古代後期和歌文学の研究 』
           (風間書房 2005年2月28日 ¥19.000+税)

    *近藤みゆきさんと山口佳紀さんのお二人が、おなじ風間書房から大きな専門書を同じ日に出されました。
      古典文学研究は風間からということになりつつあるのでしょうか。

 山口 佳紀 『古事記の表現と解釈』
           (風間書房  2005年2月28日 ¥12.000+税)


 今日は大学院の修了式で、これで晴れてお役御免ということになります、長かった。科長室の引っ越しもすっかり終わって、あとは、修了式が終わったところで、パソコンを研究室に運び込めば、科長室の荷物はすべてなくなります。研究室にも別にパソコンはあるのですが、後任の科長はもちろん、院生たちも使わないというので僕がそのまま使わせてもらうことになったのです。というのは、科長になった時に購入してもらったパソコンは、キーボードが親指シフト、ワープロソフトがOASYS、辞書ソフトがJapanist(親指シフトを動かすための辞書ソフト)という、おそらく、昔々、富士通のワープロ機「オアシス」(それも親指シフト仕様)を使っていたおじさん以外は誰も使えない特別仕様なのです。親指シフトはとても打ちやすいし、オアシスというワープロソフトは、Microsoftの「ワード」のような押しつけがましさがなくてとても使いやすいのです。しかし世の中は、使いやすいから普及するものでもなくて、金のない奴と世界性をもたない弱い奴は負け組になってしまうのです(たしかに親指シフトは世界性をもたない)。しかし、僕は製品が存在するかぎり親指シフトを使い続けます。万歳、親指シフト、頑張れFUJITSU。そしてFUJITSUよ、親指シフト製品をもっと一般化していつまでも作り続けてくれ、もし生産停止などにしたら、FUJITSUを告訴するぞ。こんな一般的ではない製品を作って中毒患者のような親指シフト使用者を作ってしまったFUJITSUの罪は、高カロリーハンバーガーを作り続けてデブを量産し続けたマクドナルドよりもずっと重いのだということを自覚しなければならない。そういえば、私が親指シフトのワープロ機「オアシス」を買ったのは1985だから、親指シフトを使い続けて満20年ということになるのだ、なんとも長い。
 いや、それにしても科長職にあった2年間は、親指シフトの20年より長いような気がしますね、やっとやっと解放されます。
 上に書いたように、『四代目鶴屋南北論 』 を上梓した鵜飼伴子さんは、千葉大学で学位をとった研究者です。小柄なのにものすごいパワーを秘めていて驚かされます。「天竺徳兵衛」こと、七草四郎という悪人が活躍する『天竺徳兵衛韓噺』で有名な四代目鶴屋南北論です。興味をお持ちの方は、どうぞお読みください。服部先生の温かな「序」もついています。
 教授会があったのに休ませてもらって、18日早朝から石川県羽咋市にある気多神社と福井県敦賀市にある気比神社およびその周辺を廻ってきました。気多神社の「おいで祭り(平国祭)」を取材するのが目的でした。この祭りは、神馬を先頭に御神輿を担いで(今は移動はほとんど車で)羽咋およびその周辺の市町村を練り歩くという、なんとものんびりした祭りです。ところが、18日から23日までの六日間に歩く総延長が300qに及ぶと聞くと、のんびりというよりは苦行といったほうがいいかもしれません。ただし、今はほとんどアルバイトの学生たちが手伝っていて、実際に歩く距離はそれほど長くはありません。でもなかなかたいへんそうでした、寒いし雨や雪も降るし。連載している『文藝春秋』に書きますのでごらんください(掲載月未定)。気比神社はとくに祭りはありませんでしたが、神社をはじめ、気比の松原やら常宮(じょうぐう)神社やら、あちこちと動きまわりました。こちらもいずれ記事になります。それにしても、能登も敦賀も海がきれいで魚がおいしくて、カロリー制限をしているのにたらふく御馳走になりました。おかげで、せっかく落とした体重がまた元にもどってしまいました。  (25日)

 やっと暖かくなってきたという感じです。年度末の学務もどうやら終わって、あとは残務整理というところです。
 10日に発売された『文藝春秋』4月号の「古事記を旅する」第6回は、ヘリ取材を敢行して前方後円墳を上空から見て廻りました。大海さんの撮影した写真がありますので、どうぞ雑誌をごらんください。生まれてはじめてのヘリコプターで、楽しく空中散歩をしました。 (11日)

 ようやく3月です。大学院の研究科長職もあと一か月、待ち遠しいかぎりです。辞めたら仕事ができるかというと、決してそんなことはないというのはよく知っています。しかし、今よりましになるのはたしかだし、もう一踏ん張り頑張りましょうか。  (1日)

【2005年02月】

*いただきものに厚く御礼

 前田富祺 監修 『日本語源大辞典 』
             (小学館 2005年4月1日 ¥6.000+税)

   *語源好きにはたまらない一冊です。『日本国語大辞典』という財産があるから生まれた辞典でしょうね。
     この辞典にエッセイを2本書かせてもらいました。奥付には4月1日発行とありますが、3月1日に発売されます。

 兵藤 裕己 『演じられた近代 <国民>の身体とパフォーマンス 』
              (岩波書店 2005年2月15日 ¥3.000+税)

   *兵藤さんが、近代国民演劇論ともいえる本を出しました。ずいぶん守備範囲が広いと驚かされますが、
     軍記物、平曲、浪花節というふうに並べると、思いのほか連続性のある仕事だといえそうですね。さすがです。

 山田 永 『 「作品」 として読む 古事記講義 』
             (藤原書店 2005年2月28日 ¥3.200+税)

   *わたしの 『口語訳古事記』 『古事記講義』 をかなり意識して書かれた本ですが、そんなふうに扱っていただくと、
     いささか恥ずかしいようなくすぐったいような……。批判的な性格がつよいと思いますがね。

 野村 純一 『江戸東京の噂話 −「こんな晩」から「口避け女」まで− 』
                  (大修館書店 2005年2月1日 ¥1.800+税)


 糖尿病のうえに、ぎっくり腰です。24日の夜、電車を降りようとして網棚から鞄をおろした途端に違和感があって、痛いのです。26日に近所の整形外科に行って薬をもらってきましたが、しばらく時間がかかりそう。まったくもって満身創痍とはこのことです。
 上に書いた『日本語源大辞典』はたのしそうな辞書です。大学院生のころ、『日本国語大辞典』の編集が行われていて、出典検討という部署でアルバイトをしていました。執筆者が引用した出典に誤りがないかどうか、原典にあたって確認する作業です。毎日毎日、尚学図書(小学館の子会社)の資料室で本を開いて言葉を探し続けるという仕事なので、ずいぶん本を読ませてもらいました。その時いっしょにアルバイトをしていた人たちの多くが、古典文学の専門家としてあちこちの大学で活躍しています。なつかしい想い出です。そして、その国家的事業の蓄積があったから、小学館はつぎつぎに専門的な大型辞典を出すことができるのですね。それだけで、小学館という出版社には敬意を表します。 (27日)

 卒業論文発表会、修士論文の口述試問を終え、大学院の修士課程(文学研究科)、博士課程(社会文化科学研究科)の入学試験が終わり、在学生の成績評価もすみました。あとは学部の入学試験(採点)を残すだけというところでしょうか。ただし、大学院社会文化科学研究科は改組計画のさいちゅうなので、それにかかわるさまざまな書類作りがあり、会議があり、折衝があり、科長の任期が満了になる3月末までは立ち止まることができません。なんとも長い2年間でした(まだ終わったわけではありませんが)。4月からは、今までよりはかなり余裕のある生活ができるのではないかと思います。とにかく期待しています。  (19日)

 2月6日(日)に奈良県明日香村の飛鳥坐神社で「おんだ祭り」があり、取材に行っていました。予祝儀礼として行われる田遊びだとおもうのですが、そのうちの「種付け」部分だけがかなり肥大しているように感じました。いや、なかなか楽しく、そして見物人には痛い祭りです。詳しいことは、いずれ「文藝春秋」の「古事記を旅する」にかく予定です。すぐに、詳しいことを知りたいという方は、みしらじゅん『とんまつりJAPAN』(集英社文庫)をご覧になるのがいいのではないかと思います。どこまで遡るのかは別にして、いいですねこういう楽しいまつりは。 (12日)

 あと2か月でお役御免になるかと思うと気もそぞろというところですが、その2か月を乗り越えられるかどうか、それが問題です。今月もよろしくどうぞ。  (2日)

【2005年01月】


*いただきました、御礼。

 奈良橋 善司 『 短歌論 古典と現代 』
          (不識書院 2004年11月24日 ¥3.500[税込] )

 松井 章 『環境考古学への招待 −発掘からわかる食・トイレ・戦争−』
                          (岩波新書 2005年1月20日 ¥740+税)

   *供犠論研究会でご一緒の考古学者(動物考古学・環境考古学)の松井さんが書いた最新成果です。
     魚の骨とか発掘される寄生虫卵とか、傷つけられた人骨とか、とにかくおもしろいです。
     帯に、「考古学は推理小説よりスリリング」とありますが、ほんとにそうだなと思いながら読みました。


 28日に行われた鈴木瑞穂さんによる『口語訳 古事記』の語りの会は大盛況でした。260席ほど椅子を準備しましたが足りなくなり、最終的には300名を越えていたのではないかと思います。準備期間が短くて心配していたのですが、杞憂でした。内容も、鈴木さんの語りはもちろん、今回のために結成されたユニット「青人草」の演奏も見事な出来ばえでした。このユニットは、笙(しょう)の田島和枝さん、篳篥(ひちりき)の本橋文さん、横笛の中村香奈子さんの3人で結成されたのですが、みなさん多彩な活動をなさっているすばらしい演奏家です。楽器からいうと、いわゆる雅楽かとお思いかもしれませんが、雅楽の音というより、もっと根源的な「土の音」「草の音」「風の音」といったほうがいい音でした。それは演出家・栗田邦夫さんの意図だったわけですが、大成功だと思います。
 内容に関しては、耳で聴いただけでどこまで理解していただけるか不安でしたが、観客のみなさんは、とても好意的に聴いてくださったようです。このあと、2回、3回と続くかどうか、好評ではありましたが、常識的に考えて、4000円のチケットで300枚売れたとして(なかには招待券もまじっていますが)120万円です。それで会場費、出演料、舞台装置料、スタッフ経費、宣伝料、……と挙げていったら、結果は明らかです。続くといいのですが、営業的なことを考えると主催者はたいへんです。というようなことは別にして、むかしむかし、学生時代に芝居をやっていたことがあるので、今回の催しはとても楽しいものでした。学生時代のことをあれこれと思い出しながら、リハーサルや本番の解説などを楽しみました。
 出演してくださったみなさん、企画してくださった栗田さん、平林さん、杉浦さんをはじめ、この舞台を作り上げてくださったたくさんのみなさんに感謝申し上げます。またいっしょにやりたいと思っています。その時は、今回ごらんになれなかった方もぜひお運びください。
 続いて29日は、大学で企画している「ききみみ広場」が開かれました。こちらは私の所属する大学院で続けている市民向けの企画なのですが、今回のプログラムでは、早稲田大学の学生さんで鶴田流の琵琶奏者である平田卓さんに「敦盛」「壇の浦」の2曲を、モンゴルから千葉大学に留学しているイ リさんとセツさんのお二人にモンゴルの歌と踊りを披露していただきました。平田さんの琵琶の演奏と語りは、大学に入学してから始めたとはとても思えない見事なものでした。イリさんの歌は、モンゴル草原に響きわたるすばらしい声でしたし、セツさんの踊りは若々しくかわいらしいものでした。  (29日)

 あと3日ほどで1月も終わってしまいます。なんか、自分自身の仕事とはいえない書類作りに終始してしまったという印象しか残っていません。
 ところで、今日28日は、6時30分から下にも書いた「語りの夕べ いま、よみがえる古事記」が開かれます。今からでも遅くありません、どうぞお運びください、こちらです。先日リハーサルにおつきあいして、鈴木瑞穂さんの語り(朗読)とユニット「青人草」の演奏を聴きました。いや、プロというのはすごいものだと実感しました。けっして損はさせませんよ。 (28日)

 改組関係の書類作りやら何やらに追われて余裕がありません。卒業論文・修士論文などをいろいろいと抱えていますし、学年末レポートももうすぐとどきます。一年のうちでもっともたいへんな時期で、まさに師走です。したがって、このサイトにかんしても、しばらくはまとまった更新はできないのではないかと思います。もちろん原稿も書けません。あちこちに義理を欠いていますが、みなさん、しばらくはお許しのほどを。28日(金)には、鈴木瑞穂さんによる『口語訳 古事記』の語りの会がありますが(この下のリンクをクリック)、その解説の準備などまったく手がつきません。はたしてチケットは売れているのでしょうか、心配しています。  (23日)

 みなさん、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
 いろいろなことがあって(べつに忌中とかではなく)、今年は年賀状を一枚も出せませんでした。どうぞお許しください。
 今年は、3月で勤務先の役職から解放されるので、自分の仕事をきっちりとこなしていきたいと考えています。約束している仕事もいくつかありますので、それを仕上げなくてはいけません。また、『文藝春秋』の「古事記を旅する」の連載も続きますので、楽しみながらあちこちと歩き回りたいと思っています。そのほかにも、やりたいことはいっぱいあって、なにから手を着ければいいかわかりません。そして、そんなことを言いながら、一年経ってみたら何もできていなかったというようなことのないようにしたいものです。
 とりあえず、1月28日(金)には、「いま、よみがえる古事記」の公演があるので、鈴木瑞穂さんの語りとユニット「青人草」の演奏を楽しみにしています。みなさん、ぜひお運びください。詳細はこちらで、チケットの購入もできます。
 なお、この公演については、元旦の「読売新聞」朝刊、都内版に紹介記事が掲載されています。また、1月6日売りの『週刊文春』にも、鈴木瑞穂さんの紹介記事が掲載される予定です。立ち読みしてみてください。ずっと継続的して、地方公演などもできれば楽しそうなのですが、どうでしょうか。そのためには第1回公演の客入りが重要です。そこのところを、どうかみなさん、こ勘案くだされたく。
 今年は4日に賀詞交換会という儀式があるので大学に行かなければなりません。ほとんど休みにならず、正月をゆっくりというわけにはいきませんが、気持ちだけは切り換えて頑張りたいと思っていますます。  (元旦)

【2004年12月】


*いただきました。

 森見 登美彦 『四畳半神話大系 』
          (太田出版 2005年1月12日 ¥1.680+税)

   *昨年度ですか、ファンタジーノベル大賞を受賞した森見さんの小説です。神話研究の本ではありません。
     太田出版の長さんからいただきました。いただいてすぐ読みはじめて100ページほど進んだのですが、
     いや、これはなかなかおもしろい小説です。京都の大学生のまあなんとも奇妙な生活といいますか、ぜひどうぞ。

 山口仲美 『すらすら読める 今昔物語 』
          (講談社 2004年12月17日 ¥1.600+税)

   *山口さん、また出しました。シリーズもののようですが、本文は声に出してというのが狙いでしょうか、総ルビです。

 山田晴義 ・ 遠野市政策研究会編 『遠野スタイル 』
          (ぎょうせい 2004年10月1日 ¥1.905+税)

 遠野市市政50周年記念誌編集委員会編 『遠野風誌 』
          (遠野市 2004年11月30日 非売品)

    *上記2冊は、市政50周年を迎えた遠野市からいただきました。
      どちらも、遠野市役所の若い人たちが中心になって編集された本のようです。

 大海勝子『四季を楽しむ 週末スローライフ』
          (講談社 2004年11月11日 ¥1.600+税)

    *一緒に取材に廻っているカメラマン大海秀典さんの奥方(料理研究家)のご本です。
      山や野を歩きながら自然に接して、四季の味を楽しんで、きれいなイラストもふんだんにあって、
      とても楽しめる本です。ことにお子さんが小さい方は、この本を持って外へ出てみるといいのでは。

 真澄学編集委員会編 『真澄学』第1号
       (東北芸術工科大学東北文化研究センター発行 2004年11月10日 ¥2.000+税)

    *編集委員会のメンバーは、赤坂憲雄・磯沼重治・菊池勇夫・細川純子の4名です。
      論考、注釈・研究ノートに連載(細川・磯沼・菊池)もあって盛り沢山の内容です。


 『口語訳古事記』の語りの会ですが、古事記燦々プロジェクト実行委員会の正式の案内ページができました。どうぞごらんください。
 企画会社BOSCHののトップページからも入れます。 (26日)

 俳優の鈴木瑞穂さんの語りによって、『口語訳 古事記』がほんとうの語りになります。どのような声として聴けるのか、私もとても楽しみです。女性三人の演奏家による笛・笙などの楽器の演奏も加わります。僕は冒頭に、15分ほどの解説をすることになっています。皆さん、どうぞお運びください。公式HPがアップしたら改めてご案内しますが、とりあえずは、このような内容です。
 なお、この企画は不定期なかたちで継続される予定で、今回は、とりあえず、『口語訳古事記』神代篇の其の一、其の二を語っていただくことになっています(評判がよくないと−客入りが悪いと−今回だけで終わってしまう可能性もありますが)。開場の、東京都庭園美術館は白金台にあって、もとは何とかの宮の邸宅だったようで、その美術館の庭園の中にに併設された新館ホールというのは、庭園が借景になったなかなかすばらしい場所のようです(ふだんはレストランとして使われているそうなのですが)。こちらに入れば、庭園美術館のHPにもリンクを貼ってあります。
 ぜひぜひ、1月28日(金)の夜は予定を空けてお出掛けください。 (22日)


     Copyright (C) MIURA Sukeyuki.All rights reserved.