吉川弘文館 歴史文化ライブラリー229 

古事記のひみつ
 −歴史書の成立−

三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
2007年4月1日(発売=3月20日) \1.700+税



7、8世紀における歴史書を成立史の問題として論じる「<史書>史」の試み。
律令国家は、どのような歴史を必要としたのか。
『古事記』とはいかなる歴史書か。
『古事記』と『日本書紀』とでは、なぜあんなにも違うのか。

ほとんど誰も論じようとしなかった歴史書をめぐる歴史が、
今ここに明かされる!!!

古代史に興味をもつ人も、古代文学に興味をもつ人も、
これを読まずして古代の歴史についても、古代の文学についても
語ることはできない、論じることはできない、考えることさえできない。


7月3日 増刷3刷が決まりました。

4月10日、増刷が決まりました。
月末には、第2刷ができます。ただし、本屋さんには、初刷りがいっぱい残っています。
早い者勝ちですよ。


書評 ・ 紹介

歴史群像シリーズ 『最新古代史論 まぼろしの国 ヤマトのあけぼの』学習研究社 2009年4月15日
斎藤英喜「謎と検証 本文は古く、「序」は後世の偽書か」
同書54〜55ページにかけて、大きく扱われています。


大和岩雄『新版 古事記成立考』大和書房 2009年4月10日
古事記の成立に疑問を投げかけ続ける大和氏の最新の古事記論です。
この書物のなかには、私の論があちこちで引用され、「あとがき」にも私の名前がでてきます。
「序」や古事記の成立を考えようとする人には必読です。
『古事記の歴史』(矢嶋泉)批判もスカッとします。


『上智史学』第52号/2007年11月
関根 淳 「日本古代『史書』史をめぐって−三浦佑之氏『古事記のひみつ』を読んで−」
面識のない方ですが、とても充実した長文の書評を書いてくださっています。
このようなかたちで、歴史学の研究者によって取り上げられ、
評価してくださるというのは、とても嬉しいことです。
この論文は、国立情報学研究所論文情報ナビゲータによってPDFファイルにアップされています。


「讀賣新聞」2007年8月10日(金)朝刊「歴史」面
「『古事記』2つの挑発的新説」 (クリックすれば本文が読めます)というタイトルで、
拙著『古事記のひみつ』と、神野志隆光『文字テキストとしての古事記』が紹介されています。
前に出た「朝日新聞」(5月6日)もそうでしたが、
この二説を比較検討するのはなかなかむずかしいことではないかと思います。
岡本公樹記者の署名記事です。


「毎日新聞」2007年8月7日(火)夕刊「文化」欄
古事記:「『序』偽造説」の三浦佑之さん聞く 見えてくる「いくつもの歴史」という見出しの、
学芸部記者の伊藤和史氏の記事です。
忘れていましたが、5月ころにインタビューを受けたのです。
上のタイトルのリンクをクリックしてください。毎日新聞のサイトにアップされています。


「出版ニュース」2007年6月下旬号
「ブックガイド」欄で的確に内容を紹介してくださっています。


「朝日新聞」2007年5月6日(日)朝刊
読書欄「話題の本棚」に、「古事記新解 古伝の記録という常識問い直す」という見出しで、
『漢字テキストとしての古事記』(神野志隆光)、『古事記の起源』(工藤隆)、
『天皇の誕生 映画的「古事記」』(長部日出雄)の三冊とともに、
拙著『古事記のひみつ』が取り上げられています。
最近、さまざまなかたちで古事記の成立が論じられているのを紹介した、
前田浩次氏の署名記事です。


「週刊読書人」2007年5月11日(第2687号)に、
斎藤英喜さんが「古代「史書」史のなかの『古事記』」という書評を書いてくれました。
その最後のところに、「読者は、『…であったのじゃ』という
『口語訳 古事記』のお惚け爺さんキャラの語り口の背後に、
とても『危険』な研究が潜んでいたことを知ることになる」
とあります。
そうなのです、『口語訳 古事記』というのは、
じつは危険な書物だったのです、はい。


吉川弘文館の宣伝誌 『本郷 』 bU9(2007年5月)に、
「ひみつはいつか明かされる」というエッセイを書きました。


『文藝春秋』2007年5月号(4月10日発売)
三浦佑之「古事記『序』は後世の偽書」


「東京新聞」 2007年4月5日夕刊 「書物」面
短い文章ですか、本書の意図を的確に紹介していただきました。


版 元

吉川弘文館


【 目 次 】

歴史書の成立−−プロローグ
     倭建命と日本武尊/二つの歴史書/
     疑わしい古事記「序」/「史書」史の構想

「日本書」の構想
  史書と法−−歴史を占有する国家
     法と歴史の構想/日本書と日本書紀/
     起源としての聖徳太子/中大兄への継承
  天武朝における法と歴史
     天武十年/古事記「序」の天武/紀・志・伝の構想/
     史書編纂と担当者の重複
  「日本書 志」としての風土記
     風土記の撰録/中国史書の構成/「日本書 地理志」/
     中央と地方/出雲国風土記の二つの視線
  「日本書 伝」の構想
     祖先の墓記/伝としての浦島子/伊預部馬養の創作/
     歴史書の構想

日本書紀の方法−−国家を叙述する
   日本書紀の神話叙述
     過ぎていった時間/正伝と異伝/出雲神話の不在/
     選ばれた時間
   天皇像と皇太子像の構想
     編年体/ホムダワケの描き方/応神紀の構成/
     二人のヤマトタケル/夭逝する皇太子/パイオニアとしての皇太子
   管理される歴史
      氏族の立場/氏文/縁起と伝/歴史書の編纂/
      事実と歴史/漢字

古事記の成立−−七世紀の本文と九世紀の「序」
   古事記偽書説について
      古事記の居場所/太安万侶の墓誌/偽書説の消滅/
      従来の偽書説/古事記本文への疑惑/万葉仮名の用法/
      「も」の書き分け/音韻の区別と記憶
   古事記「序」という存在
      上表文としての「序」/署名・日付、その他/本文と「序」とのギャップ/
      二つの編纂事業/天武朝の矛盾/どちらが正しいのか
   古事記とはいかなる書物か
      介入できない古事記/反律令的な性格/滅びゆく者への共感
   偽造された古事記「序」
      「序」は九世紀に書かれた/安萬侶という名前/古事記の権威化/
      先代旧事本紀/勅語の旧辞という方法/九世紀という時代/
      「序」のない古事記の成立/付記

古事記の古層性
   比喩の古層性
      古層を探る/神話における比喩/古事記のウマシアシカビヒコヂ/
      日本書紀一書/古事記と日本書紀との違い
   天津麻羅の象徴性
      象徴化された表現/漢文で表記する神話/性的な笑い/
      アマツマラとイシコリドメ
   古事記系譜の古層性
      トメ・トベについて/婚姻系譜に見出せる母系要素/
      本人を氏族の「祖」とする事例/「○○が女」という「母−女」関係をもつ事例/
      「△△が妹」という兄妹関係をとる事例/古層としての欠史八代系譜/
      母系系譜の捻出/母系から父系へ

倭武天皇−−常陸国風土記と中央の歴史
   倭武天皇という呼称
      中央と地方/倭武天皇の意味するもの/風土記の撰録と記紀/
      天皇の継承について
   タチバナと倭武天皇
      記紀のヤマトタケルと常陸国/タチバナを名乗る女性
   いくつもの倭武天皇
      井戸を掘る倭武天皇/征服する倭武天皇/選択される天皇/
      征服する天皇/伝承が作る歴史/揺れ動く歴史

 あとがき
 参考文献一覧
 日本古代「史書」史 年表



Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.