近 況 報 告
2006年後半
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
      
            back number 1999.10〜2000.06      2000.07〜2000.12  
                     2001.01〜2001.06      2001.07〜2001.12 
                     2002.01〜2002.06      2002.07〜2002.12 
                     2003.01〜2003.06      2003.07〜2003.12 
                     2004.01〜2004.06      2004.07〜2004.12  
                     2005.01〜2005.06      2005.07〜2005.12 
                     2006.01〜2006.06    
                                 

     最近の仕事 (発表論文などの情報はこちらへ)                            


【2006年12月】    


*いただきました。

 田中弘之 『幕末の小笠原 』
         (中公新書1388 1997年10月27日 ¥840+税)

 斎藤英喜 『読み替えられた日本神話』
         (講談社現代新書 2006年12月20日 \720+税)

  *神様って、こんなにアバウトでこんなにおもしろい!
    『古事記』から『もののけ姫』まで 時代に改変された神話の千三百年史! というのが帯の惹句。

 工藤 隆 『古事記の起源 新しい古代像を求めて』
         (中公新書1878 2006年12月20日 \840+税)

  *時代の流れに抗した書物=古事記の原像を読み解く と帯にあります。

 片岡正人 『市町村合併で 「地名」 を殺すな 』
         (洋泉社 2005年6月28日 \1.800+税)

 村瀬憲夫 『万葉 和歌の浦 (改訂版)』
         (求龍堂 2005年9月15日 \1.200+税)

 滝澤主税 『貝原益軒 養生訓物語 人生は七十歳から』
        (長野県地名研究所 2006年5月3日 ¥1.600-)

 浅沼 璞 ・選 『 淺原六朗 天衣百韻 』
       (マニュアルハウス 2006年10月31日 ¥1.800+税)


 時を同じくして、斎藤英喜さんの『読み替えられた日本神話』と、工藤隆さんの『古事記の起源』がでました。どちらも新書です。古事記がこのように手頃な本になって出るのはいいことです。斎藤さんの本には、わたしの名前もあちこちに出てきますし、わたしの『口語訳古事記』という作品が、そもそも「読み替えられた」古事記の一つであるというわけです。たしかにそうでしょうね。工藤さんの本は、長年にわたる中国少数民族の伝承・民族の調査に基づいて書かれた本であり、古事記研究史の再考を促す書といえるでしょうか。どちらもどうぞお読みください。なおついてに、わたしも、今月出た岩波新書 『 翻訳家の仕事』 (岩波書店編集部編)に、「遠呂知は大蛇ではない」というエッセイを書いています。以前、雑誌 『図書』 に書いたものですが、どうぞお読みください。 (25日)

 関東圏の方は「東京新聞」、中部圏の方は「中日新聞」の21日(木)夕刊「文化」欄に、「信じることから始めたい」というエッセイを書きました。もちろん、『金印偽造事件』についての文章です。東京新聞か中日新聞を講読しているという方は、ぜひお読みください。とっていないという方は、仕事帰り、学校帰りに駅の売店でお求めください。よろしくどうぞ。 (20日)

 上の片岡正人さんの本は、以前「読売新聞」で連載されていた特集記事をバージョンアップしたものだそうです。刊行されているのをまったく知りませんでした。迂闊なことです。片岡さんは、きびしい視線で合併に切り込み、合併によって生じた(生じる)地名の名付けについて批判しています。また、あるべき地名についての提言もしています。私も、今回の合併は古代からの地名をずいぶん殺してしまったと感じています。雑誌の取材でおもに西日本の各地を歩いていましたが、なぜそのような地名になったのか、理解に苦しむことがしばしばでした。どのような地名になっても、合併によってそこに住んでいる人びとがみんな幸せになるのならいいと思いますが、おそらく周辺の地域は切り捨てられてしまうはずです。わたしの合併に対する見解ついては、『東北学』の「時評」に書いたものがあります。興味をお持ちの方は、このサイトの「書評 ・エッセイ」 の中に入っている、「暴力をめぐる二、三の断章」 をお読みください。 (18日)

 下に15日に掲載されると書いた、「読売新聞」の記事は、14日(木)朝刊の文化面「アート」欄に掲載されました。金印「漢委奴國王」のカラー写真も入った、長文の記事です。岡本公樹記者の署名原稿ですが、大谷光男さんほかへの取材による反論コメントも載せられた充実した内容になっています。最後は、「中国の金印も含めて今後、科学的な調査が進むことが期待される」という文章で閉じられているのですが、まったくその通りです。わたしの希望もそれに尽きます。本物だ、偽物だといくら言い合っても水掛け論になるだけでしょう。そして、それではわたしが示した論理を否定することはできないのではないかと思います。本物だということを証明したいのなら、とにかく科学検査をすることです。もちろん、それをしたからといって、すべてがわかるわけではありませんが、真実に一歩近づくのは間違いありません。
 21日(木)の「東京新聞」夕刊に、「疑うことから始めたい」というわたしのエッセイが載ります。『金印偽造事件』の紹介をしています。「中日新聞」にも掲載されますので、中部地方の方もぜひお読みください。
 なお、『日本古代文学入門』についての、都築響一さんの文章「『日本古代文学入門』を読む」が、共同通信の配信で、11月下旬から各地の地方紙に掲載されていることがわかりました。「信濃毎日新聞」(11月27日)、「山陰新聞」(12月3日)、「北日本新聞」(12月6日)、「中国新聞」(12月12日)などです。都築さん、ありがとうございます。  (15日)

 『口語訳古事記 』 の 「神代篇 」と「人代篇 」 の二冊が、書店に並んでいます。都内の電車の中吊り広告にも出ていますのでご覧いただいた方もあるでしょう。12日の「朝日新聞」と「読売新聞」 の朝刊にも広告が出ていました(「毎日新聞」は10日に出ました)。文庫本二冊(総頁数835ページ)で、税込み1350円ですから、今までのA5判の3500円に比べるとずいぶんお買い得ではないかと思います。内容も、地名などを新しいものにしましたし、携帯用としても使いやすいと思います。どうぞお買い求めください。なかなか売れないようですが。古事記ブームは去ったのでしょうか、近く、友人の斎藤英喜さんと工藤隆さんが揃って古事記の新書を出すそうなのに。
 幻冬舎新書 『金印偽造事件 』 のほうですが、読んでくれた人は、とてもおもしろくて一気に読めたと褒めてくれます。献本しても、読むのを楽しみにしていますというようなお礼状だけをいただくのが通例なのですが、今回の新書に関しては、すぐ読んだといってくれる人が多いくて驚いています。簡単に読めるというだけではなく、内容が推理小説のようでおもしろいと感じてくださるのではないかと思います。偽造説が当たっているかどうかということはまた別の問題ですが。とにかく、ご一読ください。そして、金印ははたして真印なのかどうか、ご自分で判断していただけるといいのではないかと思っています。無視されるのは、この本の場合はつらいことですから。アマゾンなどではずいぶん叩かれていますが、まあいくら論理的に説明しても理解しようとしない奴らはいくらでもいますから、相手にしても仕方がないでしょうし。
 そういえば、有田芳生さんは、福岡へ行ったついでに福岡市博物館(どうぞ金印を見学してください)に寄って金印をためつすがめつした上で、売店の女性に三浦の本は置かないのかと声をかけて下さったそうですよ(有田さんのブログ「有田芳生の『酔醒漫録』」のトップはこちらをご覧ください)、ありがとうございます。
 なお、『金印偽造事件』については、「読売新聞」 12月15日(金)朝刊の「歴史」欄で取り上げていただけるはずです。どのような内容になるかはわかりませんが、どうぞお読みください。読売をとっていらっしゃらない方は、駅売店ででもお求めください。また、21日か22日の「東京新聞/中日新聞」 の夕刊 「文化」欄には、「疑うことから始めたい」 という原稿を書かせていただきました。21日か22日の夕刊「文化」欄に載るはずですが、掲載日は未定です。こちらも、お気づきになったらどうぞお読みください。  (13日)

 木曜日(30日)から出雲に取材に出かけていました。天気がよくなくて、鉛色の雲に覆われてうっとうしい感じがしました。去年も同じ時期に出雲にいたのですが、そのときは晴れていたのでまるで印象が違います。
 30日発売の『金印偽造事件』(幻冬舎新書)ですが、今日発表の、紀伊国屋全店の週刊ペストセラー順位(新書ペスト100)は、76位です。この順位がどの程度かということはわかりませんが、同時に出された幻冬舎新書17冊のうちでは14位、ほとんどビリに近い成績です。ベスト3を狙っているのに、出足がこれではどうにもなりません。みなさん、ぜひご宣伝ください。わたしのところにくるメールでは、なかなか評判はいいのですが、楽屋ぼめという印象はぬぐえません。ただ、まったく未知の読者からいただいたメールでも、納得したと言っていただいていますので、おもしろがってくだる方はいるようです。先日、ある新聞の文化欄への執筆依頼が1件あり、今日は別の新聞社から取材の依頼があって記者さんとお会いしました。来週後半に記事にしていただけるそうですが、詳細がわかった段階でご案内します。このように反応があるのは、とてもうれしいですし、ありがたいことです。
 いよいよ12月、今年もカレンダーは残り1枚です。あと一踏ん張りいたしましょう。6日には、『口語訳古事記 神代篇』と『口語訳古事記 人代篇』の2冊が発売されます。こちらのほうもどうぞお求めください。  (5日)

【2006年11月】    


*いただきました。


 佛教大学文学部編『見えない世界の覗き方』
       (法蔵館 2006年11月10日 ¥1.600+税)

   *斎藤英喜「いざなぎ流・呪術・陰陽師」、その他
    京極夏彦や小松和彦も書いています。妖怪や異界好きの方にお勧め。

 ペンリック ・イプセン作/毛利三彌 訳 『ペール・ギュント』
             (論創社 2006年11月30日 ¥1.500+税)

 加藤 隆 『「新約聖書」の「たとえ」を解く』
          (ちくま新書 筑摩書房 2006年11月10日 ¥740+税)

 飯倉照平 『南方熊楠 梟のごとく黙坐しおる 』
          (ミネルヴァ日本評伝選 ミネルヴァ書房 2006年11月10日 ¥3.000+税)


 12月6日に書店に並ぶはずの、文春文庫 『口語訳 古事記 』の神代(かみよ)篇、人代(ひとよ)篇二冊の見本刷りが、届きました。前の単行本と同じ装訂ですので、本屋さんで並べば、すぐにお気づきになると思います。手頃な値段ですし、持ち運びも楽になりますし、どうぞ通勤・通学のお伴にご購入ください。このような本です。 (25日)

 11月30日に創刊される幻冬舎新書の一冊に加えられた拙著 『金印偽造事件−−「漢委奴國王」 のまほろし−−』 の見本刷りが届きました。新書らしくてなかなか目立つ装訂です。しかも、わたしのテーマにぴったりの、黄色です。これは売れますよ。とは、なかなかいいにくいのですが、ぜひとも評判になってほしいと思っています。決して、印税を稼ぎたいというような欲ボケで言っているわけではありません。売れて評判になれば、何が事実かということを考えようとする人が増えるはずです。そうすれば、日本にある金印も中国にある金印も、そして、東アジアの各地に存在する古代の金製品を、蛍光X線によって科学検査をしようという機運が盛り上がると思うのです。私の望みは、それなのです。ぜひ、科学検査をして真実を明らかにしてほしいと思います。
 もし黄金の贋作に興味があったら、インカ研究の大貫良夫氏の「アンデスにおける模造と捏造」という論文を読んでみてください(ここを開くと『真贋のはざま』という本に入ります、その第一部の3番目の論文です。ここは東京大学総合研究博物館のデータベースです)。アンデスの黄金博物館の金製品の多くに贋作の疑いがあると大貫氏は言っています。そして、その論文の末尾の「補注」で、大貫氏は、次ののように述べています。
 「本年7月半ばリマに来てすぐに新聞や週刊誌に、黄金博物館の展示品に多くの贋作が含まれているという記事が出た。それから何日か博物館側と考古学者の意見なども掲載されて、黄金博物館をめぐる真贋の議論が、はじめておおやけにされた。そして8月、文化庁は特別調査委員会を作って黄金博物館の所蔵品からおよそ4300点を選んで調査をさせた。その結果は驚くべきもので、92点を除くとすべて贋作であった。その92点も本物とするには疑わしい点が残るという評価であるから、本物合格というわけではない。文化庁ではその結果を博物館の入口に掲示するうよう勧告したらしい」(大貫良夫「アンデスにおける模造と捏造」の「補注」より。本年とあるのは、平成13年のことと思われる)。
 いかがですか、これと同じようなことが東アジアにあっても、まったく不思議なことではないのです。
 拙著『金印偽造事件』の詳細については、こちらをご覧ください。Web書店ではすでに予約を受け付けています。 (24日)

 11月11日夜に、このホームページが、10万ヒットを達成しました。いつもお越しくださる皆様に、心より御礼を申し上げます。この数は、トップページへのアクセスのみで、直接、それぞれのページにアクセスしてくださる方も多いので、実数はこの2倍程度はあるかもしれません。が、何はともあれ、玄関からお入りいただいた方が、1999年11月の開設以来、まる7年で10万人もあろうとは、最初の頃は予想だにしておりませんでした(アクセスカウンターを設置したのは2000年2月だったと思います)。
 これからも、古代文学や古事記を楽しむために少しでも役立つ情報を提供するとともに、わたしの本の宣伝をしたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。
 夏から故障ばかりのわがディクトップパソコンですが、じつは、3回も入退院を繰り返し、ようやく完治いたしました。しかし、どうも納得できかねます。最初の入院で、いくつかの痛んだ部品を交換し、ハードディスクも交換するようにと言われました。保存してないソフトなどがあって、それを拒んで退院したのですが、やはり不調のため、再入院。そこで、ハードディスクを交換しました。一応、その前に、必要なソフトやファイルは保存しておきました。ところが、手術のあと、家にもどると、やはり同じような不調が続いたのです。どうしたものかと考え、そこで気づいたのです、これは頭脳の問題ではなく、ディスプレイ(モニター)の問題ではないか、と。そこで、改めて、モニターをもって販売店(ジョーシンデンキ)に行き、事情を話しました。店員さんが店の商品と接続したりして調べたところ、やはり問題はモニターだということになり、3度目の入院をしました。一昨日、そのモニターの修理が終わって我が家に帰ってきたのですが、なんと、新品同様にきれいに動き出しました。不調の原因はやはりモニターだったのです。
 めでたし、めでたしというわけですが、どうにも納得ができません。最初に修理に行ったときモニターも持っていったのに、ハードの故障だといって、モニターは返されたのです。だから、てっきり頭脳疾患だと思い込んでしまいました。これが、最初に、両方を修理に出してくれれば、もっと簡単に、そして、ハードディスクなど交換しないで済んだのではないかと思うのです。結局、痛んでもいないハードディスクを交換したために、いくつものソフトをなくし、おまけに新しくウィルスソフトなどを買い込むはめになりました。この損害はどうしてくれるというのでしょう。店のほうは、きっとハードディスクも壊れていたのだと言うにきまっています。なんとも悔しい泣き寝入りです。
 わたしの本の進行具合ですが、11月30日に出る 『 金印偽造事件 』(幻冬舎新書)は、青焼きが出て、すべて完成しました。あとは、印刷と製本を待つばかりです。創刊記念として十数冊が一気に刊行される幻冬舎新書ですが、なんとか売り上げを伸ばして上位に食い込みたいと思います。この本は評判にならないと困るのです。なぜかということは、本をお読みください。また、12月10日に出る、文春文庫 『 口語訳 古事記 神代篇 』 と 『口語訳 古事記 人代篇 』 も、すっかり手元から離れて、出来上がりを待っています。630円と720円という廉価な本になりますので、どうぞお買い求めください。また、吉川弘文館の歴史文化ライブラリーに入る 『神話から読む歴史書の成立 』(仮題)も、きのう初校ゲラが届きました。こちらは、少し先の3月20日配本の予定す。そして、その前に文春文庫版 『古事記講義 』 が3月10日に出る予定で、こちらは初校をおり終えたところてす。というわけで、このところ校正ばかりしています。どうぞお楽しみに。 (12日)

 雑誌『文藝春秋』の連載「古事記を旅する」の取材で、伊勢 ・志摩と松阪を廻ってきました。ついでに、老いた母に久しぶりに会ってきました。しみじみと親不孝を感じました。
 伊勢 ・志摩の取材では、伊勢神宮の内宮と外宮のほか、その周辺に散在するアワビや塩や衣の調整所(神に捧げる品を作る所)を見ました。伊勢神宮に行くのはほんとうに久しぶりでした。松阪では、本居宣長記念館を中心に、鈴屋や奥城(おくつき)など、宣長関係を見て廻りました。記念館では春庭と大平の特別展が開催されており、特別にお許しをいただいて、収蔵庫に収められている「古事記伝」の版木や自筆稿本などを見せていただくことができました。「古事記伝」の版木がすべて遺っているというのは驚くべきことです。わたしが小さい頃には、鈴屋(宣長の住んでいた家)の土間に、むき出しのまま積まれていたのです。よくなくならなかったものだと感心します。現在では、本居宣長記念館の収蔵庫に収められ、学芸員の方が、じつにきちんと保管なさっているので万全です。今でも、おそらく版木を使って「古事記伝」を印刷することが出来るでしょう。なお、本居宣長記念館のホームページは、じつに充実しています。吉田さんという学芸員の方が管理なさっているようです。どうぞご覧ください。
 別に案内していますが、11月30日に幻冬舎新書が創刊されることになり、その創刊ラインナップにわたしの『金印偽造事件』という本が入っています。タイトル通り、金印「漢委奴國王」が偽造であるということを追究した本です。出ましたら、ぜひお読みください。また、12月10日には、文春文庫として、『口語訳古事記 神代(かみよ)篇』と『口語訳古事記 人代(ひとよ)篇』が刊行されます。単行本とほとんど同じ内容ですが、平成の大合併によって生じた新地名表示に対応しました。使いやすくなると思います。文庫サイズなので、旅行にも持って行けますし、値段もそうとう安くなります。こちらもどうぞもお求めください。詳細は後日。
 そういえば、本居宣長記念館の吉田さんに、『口語訳古事記』が出たおかげで、忘れられそうになっていた古事記に興味を持ってくれる人が増えてとてもありがたいと言っていただきました。もしそうだとすると、これ以上うれしいことはありません。一緒に行った文藝春秋の人たちも喜んでくれました。
 11月18日(土)14:00〜上代文学会のシンポジウム「風土記とはなにか 風土記から何が見えるか」が開催されます。会場は学習院女子大学です。わたしは、「『日本書 志』の構想−−日本古代「史書」史をめぐって−−」という題目で発表をします。風土記に興味をお持ちの方は、どうぞご参加ください。詳細は、こちらをご覧ください。  (6日)

【2006年10月】    


*いただきました。


 野本寛一 『民俗誌 ・ 女の一生 母性の力 』
          (文春新書 2006年10月20日 ¥740+税)

 石井正己 『 図説 百人一首 』
          (ふくろうの本 河出書房新社 2006年10月30日 ¥1.800+税)

 中村生雄 編 『思想の身体 死の巻 』
           (春秋社 2006年9月30日 ¥2.000+税)

    *中村生雄 「 < 死 > とどのように向き合うか 」、ほか。切実なテーマです。

 岡部隆志 『万葉集講義 なぜ歌うのか 』
         (共立女子短大学文科 日本語・日本文学研究室 2006年2月26日)

 小池淳一 『伝承歳時記 』
         (飯塚書店 2006年10月10日 ¥1.800+税)

 小長谷有紀 編 『 「大きなかぶ」 はなぜ抜けた?』
         (講談社現代新書 2006年7月20日 ¥760+税) 

 浅沼圭司『ゼロからの美学』
         (勁草書房 2004年9月15日 ¥2.400+税)

 吉川祐子 『昔話から昔っこ 白幡ミヨシ・菊池玉の語りより 』
         (岩田書院 2005年10月 ¥1.800+税)

 東 茂美 『山上憶良の研究』
         (翰林書房 2006年10月10日 ¥28.000+税)

    *東さんの憶良論の集大成、A5判1000ページを超える大作です。さすが中西さんのお弟子さんです。

 遠野市立博物館 『遠野、この郷の記憶 〜写真家・浦田穂一の世界〜 』
         (遠野市立博物館第53回特別展 2006年10月1日 同館発行)

 仁藤敦史 『女帝の世紀 皇位継承と政争 』
         (角川選書391 2006年3月30日 ¥1.500+税)

 大山喬平 監修 『上賀茂のもり ・ やしろ ・ まつり 』
         (思文閣出版 2006年6月10日 ¥2.800+税)
    *高木博志 「明治維新と賀茂祭 」 ほか。

 常光 徹 『 しぐさの民俗学 呪術的世界と心性 』
         (ミネルヴァ書房 2006年9月20日 ¥2.800+税)


 別サイト「口語訳古事記/古事記講義 読者支援サイト」を.;ほんの少しばかりリニューアルしました。そのついでに、サイト名を、

   「三浦佑之 読者支援サイト」

 と改称しました。『日本古代文学入門』がでたばかです市、その後も続々新刊が出ますので、 『口語訳古事記』 『古事記講義』 以外の著書についても、紹介をしようと思います。古事記に関する資料類のほか、古代や伝承関係の資料・論文もアップししています。どうぞご利用ください。 (23日)

 15日の「読売新聞」書評欄に川村二郎氏の、19日発売の「週刊文春」(10月26日号)書評欄に小野正嗣氏の、『日本古代文学入門』に対する書評が掲載されました。ことに小野氏の書評は長文で、ずいぶん褒めていただきました。ちょっと恥ずかしいような感じもしますが、ほめてもらうのはうれしい限りです。 (20日)

 希望的な観測によれば、拙著も順調に売り上げを伸ばしている模様です。この希望が現実になりますよう、みなさん、ご助力ください。かなり懇願調であります。 (5日)

 いよいよ10月です。後期授業が始まりました。覗きに来てくれた受講生さん、まあ後期も頑張りましょうか。授業に出る前に、私の新刊を読んでおくといいですよ、とにかくタメになります。たまにはダメになる学生さんもいますが。
 本日10月2日の「朝日新聞」朝刊三面の、幻冬舎の広告を見てくださいましたか。5段抜き広告の右側、1/5を占めて『日本古代文学入門』の紹介が掲載されています。これで少しでも本屋さんに動きがあればいいのですが、どうでしょうか。本を売るというのはたいへんなことです。でも何とか売れてくれないと、出版を勧めてくれた編集者に顔向けができません。どうぞみなさん、買ってやってください(懇願調)。もし、書店に勤めている方、アルバイトをしている方がここをご覧になっていたら、どうぞ、新刊台の平積みか、目立つ棚の面出しで並べていただけませんか。隅っこの古典文学の棚に差し込まれてしまったら売れるわけがありませんから。よろしくどうぞ。
 それはそうと、同じ2日の「朝日新聞」に、太田光さんと中沢新一さんの大きなカラー写真が出ていました。『憲法九条を世界遺産に』(集英社新書)とタイアップした『週刊プレイボーイ』の広告ですが、この『憲法九条を世界遺産に』は、評判になるだけあっておもしろかったです。太田さんの主張はいいですね。で、この二人は天皇制条項はどうしようというのでしょうか。  (2日)

【2006年09月】    


*いただきました。


 北原糸子 編 『日本災害史 』
          (吉川弘文館 2006年10月10日 \4.200+税)

   *北條勝貴「古代の災害−−環境と災害の心性史、
                        −−災害と環境、 −−神話・説話・記録にみる災害 」

 山田 永 『 からくり読み解き 古事記 』
          (小学館 2006年10月10日 ¥1.600+税 )

 川上隆志 『 編集者 』
          (千倉書房 2006年9月15日 ¥1.995+税)

    *元岩波書店編集者の川上さん(専修大学助教授)の本です。「編集者になろう!という方は是非お読みください」

 西鶴研究会 編 『西鶴が語る江戸のラブストーリー 』
         (ぺりかん社 2006年9月10日 ¥1.900+税)

    *矢野公和 「江戸のラブストーリーへの招待」 ほか

 『国文学 折口信夫 』 (学燈社 2006年9月号)

    *保坂達雄 「新しい折口信夫へ 」ほか


 いよいよ後期の授業が始まります。しばらくはつらい毎日ということになりましょう。学生のほうが、もっとつらいというのはわかっていますが、かれらは若さで乗り切れますからね。こちらは、それができないのがつらい。還暦も過ぎたし。
 もうすぐ本屋さんに『日本古代文学入門』が並びます、お忘れなきように。 (28日)

 新刊 『日本古代文学入門 』 (幻冬舎) の見本が出来上がりました。予想以上にすばらしい出来ばえです。内容も予想以上だと思っていただけるとうれしいのですが、こちらは断定はできません。ぜひ、みなさんに、書店で手にとってご判断いただきたいと思っています。そして、ぜひお買い求めください。表紙の写真は、トップページの他、こちらにもあります。目次もご覧んただけます。帯の宣伝文は、トップページの表紙写真で読めます。
 9月28日搬入、全国の書店には9月30日に並びます(都心などでは28、29日に並ぶでしょう)。ただし、部数の関係で、どの書店にも並ぶというようなわけにはいきません。見つからない場合には、どうぞネット書店などをご利用ください。A5判330ページで1.700円(+消費税)というのは、べらぼうに安い値段だと思います。もちろん、安いからいいと言えないところが本のつらいところであり、いいところでもあるわけですが、なにはともあれ、お買い得感は大いにあります。 (23日)

 8月はパソコンの不調に加えて、仕事に追われました。まったく更新ができず申し訳ありません。8月中に、9月末に出る『日本古代文学入門』の最終チェック。少しばかり問題点があって、なんだか時間がかかってしまいました。『口語訳古事記』が文春文庫に入るのですが、その初校ゲラの校正が思いのほかに時間を食ってしまいました。平成の大合併により、市町村名が大きく変わったために、注釈や地名解説、氏族名解説の現在地名表示を直すのに手間がかかってしまったためです。校閲さんも対応できない部分がいろいろとありまして。文春文庫は二冊組みで12月初めに発売されます。また、1月に創刊される某新書に書いた原稿の書き直しをしました。書名は未定です。
 8月の上旬に、三浦半島からフェリーで房総半島に渡り、あちこちめぐって北上して日立市まで行ってきました。『文藝春秋』の連載も大詰めに近づいていますが、そのヤマトタケルとオトタチバナヒメの取材でした。下旬には、恒例の遠野物語ゼミナールがあって、岩手県遠野市へ行っていました。いつもの長距離ドライブです。
 というようなことをしていたら、8月はまたたくまに終わってしまい、はや9月。今月末に久しぶりに本が出ます。みなさんよろしく。(6日)   

【2006年08月】    


*いただきました。


 大森郁夫 責任編集 『 経済思想 9 日本の経済思想 1 』
          (日本経済評論社 2006年7月14日 ¥3.200+税)

   *藤井l隆至 「柳田国男 −協同組合の思想家−」 ほか、所収。


 『東アジアの古代文化 』 第128号 ( 2006年夏号 大和書房 2006年8月10日)

   *大和岩雄 「『古事記』 偽書説をめぐって(六)」 ほか。特集は、「皇位継承問題と古代の女帝」です。


 ようやく梅雨があけて、8月です。さて、この夏の予定は? 今週末に、文庫版『口語訳 古事記』のゲラを受け取ります。その校正がこの夏の仕事の一つ。現在、最終チェックを行っている某新書原稿の最終チェックをすませて、8月末に編集者に渡すというのが一つ。それとは別に、前から約束している新書原稿を書くというのが一つ(これがもちろんもっともたいへん)。おもな仕事は以上の三つ。そのほか、恒例の遠野物語ゼミナールへの参加(8月25日〜27日)。まだ参加者を募集しています。こちらをどうぞ。 研究所のHPで「遠野物語検定」というのもやっています。どうぞ楽しんでみてください。とにかく、無事に8月を乗り切っていきたいと思っています。今日、明日は大学で会議です、夏休みなのに。 (1日) 

【2006年07月】    


*いただきました。

 淡海文化財論叢刊行会編 『 淡海文化財論叢 』 第一輯
        ( 同文化財論叢刊行会発行 2006年3月26日 非売品 )
   *佐伯英樹 「甲賀郡衙所在地についての一試論」 ほか

 竹原威滋 『グリム童話と近代メルヘン』
        (三弥井書店 2006年7月8日 ¥2.700+税)

 石井正己 『明治期に刊行されたチリメン本の基礎的研究 』
        (平成17年度広域科学教科教育学研究経費報告書 東京学芸大学 2006年3月31日 非売品)
   *学芸大学附属図書館所蔵のチリメン本「日本昔噺」の複製で、たいそう重宝しそうです。

 小島孝之編『説話の異域』
       (笠間書院 2006年7月20日 ¥13.500+税)
   *小島さんの東京大学退職記念で、同僚や教え子の方が書いた論集です。

 遠野市立博物館編『宮沢賢治と遠野』
       (遠野市立博物館 2006年3月31日 頒価不明)
   *入手したいという方は、遠野市立博物館(0198−62−2340)にお尋ねください。

 山田 永 『日本神話とアンパンマン 』
         (集英社新書 2006年7月19日 ¥680+税)

 野本寛一 『神と自然の景観論 』
         (講談社学術文庫 2006年7月10日 ¥1.000+税)

 佐々木達司編 『新版 青森県なぞなぞ集 』
         (青森県文芸協会出版部 2006年7月1日 ¥1ホ680+税)

 東アジア恠異学会編 『亀卜(きぼく) 』
         (臨川書店 2006年5月30日 ¥2.500+税)

   *北條勝貴「コラム 中国六朝の『亀経』と神祇官の卜部の亀卜法」など

 小島孝之 『古筆切で読む くずし字練習帳 』
         (新典社 2006年6月17日 ¥1.000+税)


 自宅で使っているパソコン(FMV−CE70E7V)が、6月28日にドカンとクラッシュして、立ち上がらなくなりました。すぐに入院、手術して、7月14日に無事に退院しました。よく分かりませんが、2か所部品を交換し、ほんとうはハードディスクも交換しなければいけないと言われましたが断りました。ハードディスクを交換すると中身が初期化されてしまうので、外に出していないソフトやファイルが消えてしまいます。それで、頼み込んで(ハードディスク交換にサインせず)、そのままにしてもらいました。必要なものを外付けハードディスクに移して再入院し、ハードディスクを交換したほうがいいと言われてているのですが、その必要はあるでしょうか。今のところ、わがパソコンはとても順調に動いています。入院する前の異常が嘘のようです。
 この入院騒ぎでわかったのですが、業者のほうは、何かあると修理するよりも部品を交換してしまおうとします。そのほうが手っとり早くて楽だからです。しかし、使用者としてはそんなに簡単に頭脳を取り換えられては困るわけです。そんなこんなで、修理担当者と何度も電話でやりとりしました。
 入院中、ホームページを作成している「ホームページビルダー8」と作成したファイル類が使えなくて、更新ができませんでした。久しぶりの更新ということになります。買った時に、JOSHIN電器(タイガースのヘルメットのスポンサー)の5年保証に入っておいて助かりました。使って3年目のパソコンですが、無料で部品交換と修理ができました。やはり保険は大事です。その間、自宅ではノートパソコンを使っていたのですが、これがまた、なんとも不便でした。わたしは、キーボードが親指シフトなので、ノートはとにかく打ちにくいし、不器用なので小さいのは使いにくい。大事なものは、パソコンの中に入れておかないで、かならず外に出しておきましょう。わたしも何度かひどい目に遭っているので、だいたいは外に出していますが、ホームページ関係とメール関係は手当てをしていません。メールアドレスも、なにか手当てをする必要がありそうです。みなさまもどうぞお気をつけください。長期保証は加入しておくのが安全です。ただし、ソフトに関しての保証はなく、ハード部分だけが対象です。
 13日に、思いがけない出来事があって、わが家はてんてこ舞いです。電話やメールやファックスがどんどん入るし、電報や花が届けられたりして、女房が対応に追われています。わたしのことではありませんが、メールなどをいただいた方々、どうもありがとうございました。 (15日) 

【2006年06月】    


*いただきました。

 菅野雅雄 『 記紀夜話 3 』
         (おうふう 2006年6月4日 ¥2.000+税)

 工藤 隆 『 雲南省ペー族 歌垣と日本古代文学 』 
         (勉誠出版 2006年6月20日 ¥14.200+税)

   工藤さんの長期にわたるペー族の歌垣調査の記録と分析です。
   具体的には、3つの歌垣をとり上げ、それをもとにした古代文学にみられる歌垣への言及がみられます。

 西郷信綱 『古事記注釈 』 第 8 巻
         (ちくま学芸文庫 2006年6月10日 ¥1.500+税)

 万城目学 『鴨川ホルモー』
         (産業編集センター 2006年4月20日 ¥1.200+税)




     Copyright (C) MIURA Sukeyuki.All rights reserved.