近 況 報 告
2006年前半
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
back number 1999.10〜2000.06 2000.07〜2000.12
2001.01〜2001.06 2001.07〜2001.12
2002.01〜2002.06 2002.07〜2002.12
2003.01〜2003.06 2003.07〜2003.12
2004.01〜2004.06 2004.07〜2004.12
2005.01〜2005.06 2005.07〜2005.12
【2006年06月】
*いただきました。
菅野雅雄 『 記紀夜話 3 』
(おうふう 2006年6月4日 ¥2.000+税)
工藤 隆 『 雲南省ペー族 歌垣と日本古代文学 』
(勉誠出版 2006年6月20日 ¥14.200+税)
工藤さんの長期にわたるペー族の歌垣調査の記録と分析です。
具体的には、3つの歌垣をとり上げ、それをもとにした古代文学にみられる歌垣への言及がみられます。
西郷信綱 『古事記注釈 』 第 8 巻
(ちくま学芸文庫 2006年6月10日 ¥1.500+税)
万城目学 『鴨川ホルモー』
(産業編集センター 2006年4月20日 ¥1.200+税)
6月もあと一週間になりました。かなりバテています。6月第1週の土日は、日本口承文芸学会の大会があり、事務局を手伝っている関係上、二日間参加しました。第2週の土曜日は親戚の結婚式があって、都心に出かけていました。第3週の土日は、供犠論研究会があって出かけていました。しかも、件急火であるはずの月曜日に、今年は会議が入ることが多く出校します。というわけで、6月は、ほとんど週末が休めないという生活でした。この歳になると、土日が休めないとかなりきついです。近ごろは、授業で90分あいだしゃべり続けて研究室にもどるとぐったりしてしまいます。むかしなら、一服してお茶を飲んで、次の教室に出ていったものですが、今ではとても連続講義はできません。
今週の週末は何も予定がないので、やっとゆっくり過ごせそうです。 (24日)
西郷さんの文庫版 『古事記注釈』 が完結しました。これでまた、若い人も手にしやすくなったのではないでしょうか。ありがたいことです。しかも、最終巻の第8巻巻末には、じつに詳細な索引類がついています。「古事記本文索引」 「注釈索引」 「事項索引」 などなど、150頁近い分量です。これはとても重宝しそうです。ぜひ、早めにそろえておかれることをお勧めします。というのは、ちくま学芸文庫は、初刷がなくなったら増刷しないかもしれないからです。そうなると、またたく間に値上がりして手が出せなくなってしまいます。もちろん、売れ続ければ増刷するでしょうが。 (8日)
28日(土)に、前に紹介した櫻井美紀さんの「古事記」の語り公演が、厳島神社で開催されました。満潮が近づき海水がだんだんと上がってくる厳島神社の祓殿で語られる古事記は、なんとも風情のあるものでした。雨が降って、雨垂れの音が少々大きかったのですが、200名近い聴衆の方々は、じっと聴きをたてていらっしゃいました。企画と準備をなさった広島の方々の努力はたいへんだったことでしょう。福原一間さんの篠笛もすばらしい音色でした。わたしは、前座として、10分ほど古事記のお話をしました。そして、翌29日(日)の午前中、「古事記の魅力 神の人の誕生」と題して60分ほどの講演を行いました。厳島神社の千畳閣という建物です。これは、豊臣秀吉が建てたもので、途中で信長が殺されて中断してしまい、壁や戸などがないままに現在まで残されています。八百数十畳もある広い建物です。風通しがよくて、少々寒かったのですが、なんとか。
午後は、取材で、神武東征伝承の多気宮(えの宮、府中町)を見学し、岡山に出て、翌日は岡山市のあちこちを取材しました。まず午前中に吉備津彦神社、吉備津神社、高島宮(神武東征伝承地、宮浦および賞田))などを巡り、午後には、鬼ノ城(きのじょう、総社市)に行き、3キロあまりの山道をハイキングしました。ここは、なかなか見事な、古代朝鮮式山城が残っているところです。しかしまあ、あれだけの石垣を積むのにどれほどの労働力が必要だったことか、こき使われるほうはたいへんです。
「古事記を旅する」の連載は来年の3月号(2007年2月発売)まで続きますが、取材は順調に消化し、あと4か所を残すだけになりました。連載については、毎回めずらしい写真(文春のカメラマン大海さんの撮影)も掲載されていますので、ぜひ、『文藝春秋』(ちょうど真ん中あたりのページです)をごらんください。 (2日)
【2006年05月】
*いただきました。
山口仲美 『日本語の歴史 』
(岩波新書 2006年5月19日 ¥740+税)
原田信男 『米を選んだ日本の歴史 』
(文春新書 2006年5月20日 ¥790+税)
小谷博泰『木簡・金石文と記紀の研究』
(和泉書院 2006年5月10日 ¥12.000+税)
橋本裕之 『 民俗芸能研究という神話 』
(森話社 2006年5月17日 ¥5.900+税)
居駒永幸 『 東北文学のフォークロア 』
(みちのく書房 2006年5月3日 ¥8.500+税)
山崎かおり 『古事記大后物語の研究 』
(國學院大学大学院研究叢書 文学研究科14 2005年12月1日 非売品)
上にあげた 『東北文学のフォークロア』 を出した居駒さんは、山形県の出身で、龍蔵院という里修験の家だったのだそうです。僕が生まれ育ったのも三重の山奥の、大峰の修験者が集まる家でした。行者が家の中で護摩を焚いたり、役の行者の掛け軸を掛けて祈ったりしていたのを、居駒さんの本のあとがきを読んで想いだしました。僕も、中学の時と高校の時と2回、大峰の山がけをしたことがあります。ゆうめいな西の覗きも体験しています。
ところで、居駒さんの本は、東北のフォークロアや奥浄瑠璃について論じた、A5判650頁もある大冊です。本業は、古代文学研究者ですが、いつも学生を連れて山形のフィールド調査をしたり、山形のことを文章に書いたりしていたのは知っていましたが、このような立派な本に纏まると、いや見上げたものだと感嘆せずにはいられません。
この本を出した みちのく書房は山形市の出版社です。ホームページはないようですが、こんな本を出しています。居駒さんの本をほしいが手に入れにくいという方は、023-684-5608へお問い合わせください。大きな本屋さんとか、神保町の「アクセス」(地方出版物を扱う本屋さん)とかにはあるはずです。
前にもご案内しましたが、、5月27日(土)午後7時より、広島の厳島神社(安芸の宮島)で、 「 桜井美紀−奉納公演− 語り ・ 古事記 」 が行われます。詳細は、こちら。 ご近所のかたで、お時間に余裕があるかたは、どうぞお運びください。 (12日)
連休の真っ只中、後半は家でじっくりと、仕事をと思っています。 (4日)
【2006年04月】
*いただきものです。
西郷信綱 『古事記注釈 』 第 7 巻
(ちくま学芸文庫 筑摩書房 2006年4月10日 ¥1.100)
新年度の授業が始まりました。まだ少したかぶっているところがあります。
新入生が来たり、今まで受講していなかった学生を教室でみかけたりすると、どうしても緊張し、なんとかおもしろくしようなどという肝っ玉のちいさいところがあります。そで、無理をしてしまうのでしょうか、かなり疲れます。はやく連休にならないかな。旅にも出たいし(今週末に、奈良から神戸、琵琶湖南岸あたりを駆け足で廻ってこようと思います)。
新年度が始まったし、記念に、『東北学』『季刊東北学』に書かせてもらった「時評」7本をまとめてアップしました。
『 東北学 』 & 『 季刊 東北学 』 の 「 時評 」 をどうぞ
この中の2本は前からアップしてあったのですが、5本は新しく読めるようにしました。歴史教科書批判、米長邦雄批判、高森明勅への反論、部局長選挙批判、平成大合併批判など、読み直してみると、「時評」と言いながら、個人的なグチや批判ばかりが並んでいます。
なんだか、いらいらしていたのでしょうか、恥ずかしい。その他、「皇紀」論、「天皇」論など興味深い読み物がいっぱいです。
ご承知の通り、『東北学』をパージョンアップしたのが 『季刊 東北学』 で、東北文化研究センターの赤坂憲雄氏が精魂を傾け、身も心もすり減らしながら刊行を続けている雑誌です。私は担当を降りましたが、「時評」は中村生雄氏が継続中です。雑誌のほうどうぞお読みください。「東北友の会」の会員になれば、定期購読ができます。案内はこちら。
どうぞ、時間のあるときに読んでください(「時評」原稿のうち1本だけは、つごうにより掲載を見送りました)。 (23日)
今週からいよいよ授業が始まります。大学院の入学式もあります。4月から、わたしの所属する大学院は、人文社会科学研究科という名称になります。今まで、修士課程が文学研究科、博士課程が社会文化科学研究科でしたが、改組によって人文社会科学研究科に統合され、博士課程前期と博士課程後期というかたちになります。専攻名称もかなり大幅に変わりました。わたしは、博士前期課程は「地域文化形成専攻」、博士後期課程は「総合文化専攻」に所属します。もうすぐホームページが開設されると思います(今のところ、古いまま)。 (10日)
講義内容・時間割など新年度向けに改訂しました。詳細は後日ということで簡略に。
降りそうな日曜日、神宮球場に駆けつけました。連敗してしまったので、ここはいやな雰囲気を断ち切らないとずるずるといってしまいそうです。まあ、結果は大勝で、9−1でした。江草が8回完封で、7回には関本・シーツ、8回にはシーツ・金本の2イニング連続、2者連続ホームランも見られたし、けっこうな試合でした。雨もほんの少し降っただけで濡れるほどではなかったし。しかし、きのうは藤川・久保田がよくなかったし、今日も最終回に調整登板した久保田が一発打たれるし、今シーズンは抑え投手がよくないですね。どこまで立ち直せるか、そこが問題です。藤本の負傷もたいしたことはなかったようでひと安心ですし、野手陣は好調のようです。鳥谷・矢野が打ち出せば完璧ですね(桧山&濱中&林のレフトはいないことにして)。
3塁内野席とレフト外野席は超満員、1塁内野席もタイガースファンが大半、あとはガラガラの神宮球場でした。せっかく古田が監督兼捕手ということでがんばっているのに、客入りが心配ですね。息子と二人で行ったのですが、3塁内野席でひとりだけしらけておりました。 (3日)
新しい年度の始まりです。
新入生を迎えます。さて、どのような学生さんが入学してくるでしょうか。学生のほうは、どんな大学だろうとか、どんな教師がいるのだろうとか、わくわくしていることでしょう。そして、教師のほうも、いつも今ごろは、今年はどんな学生が入学してくるかなと、ちょっとわくわくしています。好奇心旺盛な学生がたくさん来てくれるとだとうれしいですね。 (1日)
【2006年03月】
*いただきものです。
筑紫磐井 『詩の起源 藤井貞和 「古日本文学発生論」 を読む 』
(角川学芸出版 2006年3月25日 ¥2.800+税)
阿蘇瑞枝 『萬葉集 全歌講義一 巻第一・第二 』
(笠間書院 2006年3月20日 ¥9.500+税)
和泉広恵 『 里親とは何か 家族する時代の社会学 』
(勁草書房 2006年3月15日 ¥2.600+税)
武田 正 『 やまがた 民俗の発見 』
(置賜民俗学会 2006年3月20日 頒価¥1.500)
関根賢司 『 古典漂泊 』
(書肆山田 2006年3月5日 ¥2.500+税)
関根綾子 『 忘れもの 』
(書肆山田 2006年3月5日 ¥2.500+税)
上の『里親とは何か』の著者、和泉さんは、若い社会学者です。千葉大学で博士号を取得したかたですが、わたしも論文審査の一員だった関係で、著書をいただきました。里親制度は、日本ではなかなか根付きにくい部分があるようです。前に私の家の近所に住んでいたオーストラリア人は、それほど余裕があるわけではなさそうなのに、ヴェトナム人の戦争孤児を何人も引き取って里親になっていました。宗教的な理由もあるようですが、わりと一般的なことだということでした。あるいは、中国にけおる残留日本人などの問題にもつながるかもしれません。アイヌ社会でも、日本人の子を自分の子として育てている人は多かったようです。ところが、日本人の意識の中では、家族というと、「血」のつながりがとても大きな問題として立ちはだかってしまうのではないでしょうか、とても気になる問題です。議論になっている(なっていた?)皇室典範の改正問題なども、天皇家の「血」の問題であるわけです。もちろん、そこにあるのは、たんなる「血」ではなく男の「血」という幻想なので、ふつうの家族の「血」の意識とはちょっと違うかもしれませんが。
里親制度に興味をお持ちの方は、里親研究会のホームページをご覧ください。和泉さんの本の紹介もあります。 (16日)
少し気が早いかもしれませんが、新刊の予告です。久しぶりに本を出します。書名は、『日本古代文学入門』になるはずです。先日、初校ゲラを戻したところなので、おそらく5月中には刊行されるのではないかと思います。またもやA5判で300ページを超える分量になろうかと思います。詳細は後日お知らせしますが、出ましたらぜひお買い求めください。出版社は、なんと幻冬舎です。
内容は、簡略にいうと、古事記 ・ 日本書紀 ・ 万葉集 ・ 風土記 ・ 霊異記、などから、テーマ別におもしろい伝承や歌を取り上げて解説したものです。たんなる古典の鑑賞と解説というのではなく、かなり刺激的な内容になっているのではないかと思います。校正のために初校ゲラを読んだのですが、自分で書いたものでありながら、予想以上におもしろい内容になっていると感心してしまいました。 (14日)
トップページで紹介していた国際研究フォーラム「グローバリズムのなかの口承文芸」が、盛会のうちに終了しました。翌日には、日本口承文芸学会の例会があって、こちらも多数の参加者で驚きました。口承文芸に対して興味をもっている人が多いのを、あらためて実感しました。
もろもろの入学試験も滞りなく進み、あとは学部の後期試験が残っているだけですね。となると、少し気が早いですが、新入生を待つばかりという状態です。どんな新入生が来てくれるか、楽しみでいて、ちょっと心配でもありますね。そういえば、まだ前期の合格発表は行なわれていませんね。ドキドキしながら待っているのでしょうね。 (7日)
【2006年02月】
*いただきものです。
西郷信綱 『古事記注釈 』 第六巻
(ちくま学芸文庫 2006年2月10日 ¥1.500+税)
佐藤誠輔 『 続遠野昔ばなし 聴耳草紙より 』
(遠野物語研究所 2006年2月20日 )
じつは、去年の9月からずっと、歯の治療に通っていました。小さいころから歯が悪くて、しかも、最近ずっと放っておいたので、メチャメチャになってしまっていたのです。奥歯を2本抜いて、ブリッジを架けて、古いブリッジを新しくして、という具合に、自分の歯ではない異物で口の中はいっぱいです。歯は丈夫でなければいけませんし、そのためには、ふだんからきちんと手入れをしていないといけません。どうぞみなさん、ご注意ください。休みながらも、6か月かけて、歯医者さんに通ったおかげで、とてもすっきりとしましたし、咀嚼もとても楽になりました。最近の歯科医の技術や材料はずいぶん進歩していて、驚いてしまいました。通っていた歯医者さんは、腕がいいと近所で評判のところでしたが、噂どおりに腕のいい、インフォームド・コンセントに徹した歯医者さんで安心して任せることができました。 (16日)
語りの会を主催なさっている櫻井美紀さんが、安芸の宮島の厳島神社で、古事記の奉納公演をなさいます。わたしはお手伝いで、解説を担当させていただきます。景色のいいところですし、幻想的な雰囲気の中で古事記を聞けるのではないかと思います。興味をおもちの方は、どうぞ、こちらをご覧ください。
わたしの『口語訳 古事記』(文藝春秋)に久々の増刷がかかりました。22刷ということになります。 (12日)
プロ野球のキャンプが始まり、受験生は受験シーズンですが、教師にとっては採点シーズンということになります。守秘義務というのがありますから、試験について書くとまずい場合があるので省略しますが、その隙をついて、これから、和歌山県新宮市に出かけます。神倉(かんのくら)神社で行なわれる「御燈祭(おとうまつり)」を見学するためです。この祭は、中上健次の小説などにも登場しているのでよく知られていますが、神武東征伝承に基づいているということです。熊野にいた高倉下(たかくらじ)が、高天の原のアマテラスから刀剣を下されたという夢を見て、その刀剣をカムヤマトイハレビコに奉ったという神話です。去年の7月には那智の火祭りを見たので、これで熊野の2つの火祭りを見学することになります。いずれ、『文藝春秋』に連載中の「古事記を旅する」に書く予定です。6日早朝に羽田から南紀白浜空港に行き、夕方から祭を見学して、那智勝浦で一泊して、7日にもどります。火曜日の演習は、8日に代講を行ないます。ちょっと天気が心配です。寒いでしょうね。
別件の学会予告です。荻原眞子さんが会長をなさっている(わたしも手伝っている)日本口承文芸学会の「国際研究フォーラム」が、3月3日(金曜日)に、千葉大学で行なわれます。ロシア、モンゴル、沖縄などの口承文芸を対象に、「グローバリズムの中の口承文芸」というテーマで、発表と討議が行なわれます。どなたでも聴講できますので、どうぞ、お運びください。詳細は、学会ホームページの「国際研究フォーラム」のページをご覧ください。 (6日)
【2006年01月】
*いただきものです。
小林とし子 『 さすらい姫考 』
(笠間書院 2006年1月21日 ¥1.900+税)
2006年1月29日(日曜日)午後11時頃、わたしのHPのアクセスカウンターが、88888を記録しました。何はともあれ、覗いてくださるまれびとの皆さまに、感謝申し上げます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。この調子でいくと、今年の11月頃には、10万人を突破するのではないかと思います。 (30日)
一月もあとわずかです。いつものことですが、この時期は、提出された卒業論文や修士論文を読み、大学院の入学試験のために提出された論文を読んだりしていて、それ以外は何もできません。もうすぐ期末試験や期末レポートの採点もしなければなりません。
近ごろの卒業論文は、図版を組み込んだり、カラーグラフがふんだんに使われていたり、とてもヴィジュアルで読んでいて楽しいものが多くなりました。ワープロ・パソコンを使用するようになって、癖字を読む苦労もなくなったのはうれしいのですが、どんどん長くなる傾向にあります。無駄なことでも書きためておけますし、清書の手間がかかりませんから、いくら長くなっても、書くほうは、ブログの延長のような気分で進められるのかもしれません。だから、読み手はたいへんです。分量は多いし、癖字や誤字はなくなりましたが、変換ミスやミスタッチの目立つ、意味不明の文章を読まなければならないからです。というようなことを書くと、お前の授業資料も変換ミスだらけではないかと、学生から指摘されそうです。ここで、千葉大学生の名誉のために言っておきますが、わたしの所属する日本文化学科の学生たちの論文は、なかなか優秀だということは断言できます。なかにはどうしようのない論文もありますが、ずいぶん力を入れて書いたことがわかる力作が揃っています。
もう一つパソコン絡みで。この時期になると、わたしのホームページは、***ac.jpというドメインからの訪問がとても多くなります。検索語彙を確認すると、「遠野物語 論文」とか「古事記 レポート」とか、その種の文字が並んでいます。おそらく、学生が期末レポートのテーマを調べようとして来ているのだということが一目でわかります。このようなことがわかるのは、わたしのホームページには、解析ログが埋め込んであるので、どこからどういう人が何人来ているかということがわかるようになっているからです。
レポートの調べごとのために、わたしの論文やエッセイを読んでくれるのはうれしいのですが、中には、そのまま論文をダウンロードしてレポートとして提出している盗作学生どもがいるだろうなあと思いながら眺めています。というのは、わたしのところに提出される論文にも、その種の疑惑があるものは、けっこうあるからです。そして、わたしには、あやしい文章を見つけると、その出所はどこかということを簡単に調べだすという特技があるので、不正行為は阻止していますが、気づかないで単位を与えている教員も多いのではないかと思われます。
大学の先生方で、このページをお読みくださっている方は、どうぞお気をつけください。どのようにすれば、他人の論文や文章を引っ張ってきているのを見つけることができるかを知りたい方は、どうぞお尋ねください。簡単な見つけ方をお教えします(ここで公開すると、相手に裏をかかれるので書き込むことはできません)。お互いたいへんですね。 (29日)
あけましておめでとうございます。
年賀状もだしそびれてしまいましたが、今年も、どうぞよろしくお願いいたします。なんと、私も還暦です。8月には60歳になります。すっかり老人の仲間入りということでしょうか。じっくりと仕事をしなければと思っています。お約束を果たせず、ご迷惑をかけているみなさま、今年は精一杯気張りますので、どうぞ、気長におつきあいください。
月刊 「文藝春秋」の連載 「古事記を旅する」 は24回で終了の予定です。現在15回なので、あと9回(10月号まで)。そのあと手入れをして単行本にしていただくことになっています。その時期に合わせて、『口語訳 古事記 』 の文庫化が実現すればいいなと思っています。
去年後半に馬力をかけて書き上げた2冊の原稿が、今年の前半には出るのではないかと期待しています。どちらもけっこう苦しみながら、楽しい原稿に仕上げました。もうすこしはっきりしたら、宣伝をさせていただきます。しばらくお待ちください。
それ以外に、今年は、2〜3冊は新しい原稿を書かなければなりません。たぶん、なんとかなるのではないかと、根拠もなく楽観的な観測をしています。いつも実現したためしはないのですが、……。
ところで、去年の11月末に、新しい車がきました。三菱のアウトランダーというSUVです。発売前に予約をして手に入れたのですが、これが予想以上によくできた車で、まだ2000キロほどしか乗っていませんが、大いに気に入っています。前に乗っていた三菱レグナムは欠陥だらけでしたが、9年間で15万キロも乗り回し、とうとう廃車になりました。別に三菱にとくべつな思い入れかあるわけではないのに、なぜか三菱車を買ってしまうのは、どういうわけでしょうか。オプションで革張りシートを入れて、バックカメラ付きのDVDナビも搭載しています。この、バックカメラというのは、いいですね。今まで、こんな便利なものがあるとは知りませんでしたが、狭い駐車場に車を入れる時など、ほんとうに後ろが見やすくて重宝しています。
というわけで、今年の目標は、何冊かの本を一気に出すのと、アウトランダーでの遠出ということになりそうです。なんだか、還暦を迎える男の、新年の所信表明ではありませんね、これでは。相変わらずガキのように頑張ります。あ、それから、糖尿病と高血圧に気をつけて、健康的な生活を心がけたいと思っています。どうぞよろしく、お願いいたします。 (元旦)
【2005年12月】
*頂戴しました。
小手川善次郎 『高千穂神楽』
(小手川善次郎遺稿出版会 1976年11月12日 ¥2.500)
*高千穂神楽を取材に行った時に宿泊したビジネスホテルかなやのご主人に頂戴しました。
奥様の父上(故人)がお書きになったもので、現在はすでに絶版になっているという貴重な書籍です。
西郷信綱 『古事記注釈 第五巻 』
(ちくま文庫 2005年12月10日 ¥1.400+税)
*今回から中巻に入りました。
奥田統己・田村すず子編 『アイヌ語静内方言音声資料--田村すず子採録
織田ステノ三と虎尾ハルさんの口頭文芸と会話 』
(文部科学省特定領域研究 2005年3月15日)
Copyright (C) MIURA Sukeyuki.All rights reserved.