近 況 報 告
2005年後半
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
      
            back number 1999.10〜2000.06      2000.07〜2000.12  
                     2001.01〜2001.06      2001.07〜2001.12 
                     2002.01〜2002.06      2002.07〜2002.12 
                     2003.01〜2003.06      2003.07〜2003.12 
                     2004.01〜2004.06      2004.07〜2004.12  
                     2005.01〜2005.06   

     最近の仕事 (発表論文などの情報はこちらへ)                            


【2005年12月】    

*頂戴しました。

 小手川善次郎 『高千穂神楽』
            (小手川善次郎遺稿出版会 1976年11月12日 ¥2.500)

    *高千穂神楽を取材に行った時に宿泊したビジネスホテルかなやのご主人に頂戴しました。
      奥様の父上(故人)がお書きになったもので、現在はすでに絶版になっているという貴重な書籍です。

 西郷信綱 『古事記注釈 第五巻 』
          (ちくま文庫 2005年12月10日 ¥1.400+税)

    *今回から中巻に入りました。

 奥田統己・田村すず子編 『アイヌ語静内方言音声資料--田村すず子採録
                            織田ステノ三と虎尾ハルさんの口頭文芸と会話 』
          (文部科学省特定領域研究 2005年3月15日)


 8日(木)の夜、千葉で狂言「新千葉笑い」の公演を見て、翌9日は6時30分に羽田空港で文藝春秋のカメラマン大海さんと待ち合わせて鹿児島に行きました。9時に鹿児島に着き、霧島神社から、薩摩半島を巡って神話関係の伝承地を取材し、鹿児島市内に戻って宿泊。
 10日は、鹿児島からフェリーで桜島に渡り、大隅半島を取材。そのまま北上して、九州縦貫道に乗って宮崎県の高千穂町へ夕刻に到着しました。僕は助手席に座っているだけですが、大海さんは、車の運転と写真の撮影でたいへんです。もちろん、僕が運転しましょうかと言うのですが、大海さんは一度も僕にハンドルを渡してくれません。もし何かあったら困るということなのでしょう。
 高千穂に着くと、ビジネスホテルに荷物を置き、上押方集落へ出かけて徹夜で高千穂神楽を観賞しました。さすがに有名なだけあって神楽が洗練されているという印章を受けました。予想していた以上に地域の団結力が強く、すばらしい神楽でした。私は風をひいていたので、寒風の吹く中での徹夜はこたえました。
 朝9時頃に宿にもどり、1時間ほど休憩したのちに、高千穂峡と高千穂神社・天岩屋神社を取材し、その後夕方まで睡眠をとりました。熟睡しました。泊った高千穂町の「ビジネスホテルかなや」は、ご主人が親切な方で、上に紹介した本もいただきました
 11日は早朝に高千穂を出て、延岡経由で南下。西都原古墳群を取材し、日南市の鵜戸神宮へ。いままでに3度も行っているのに、今回もいちばん遠い駐車場に車をとめてしまいました。なぜでしょう。天気もよく、予定より早く取材が終わって宮崎空港に行ったのですが、予約した飛行機より前の便がいずれも満席で、結局、最終便まで空港で待機。22時に羽田空港に帰着。風邪がひどくなって、空港でも飛行機の中でも、ぐったりとしておりました。
 一応、今年の取材はこれで終わりです。年が明けると、2月に、熊野新宮市の神倉神社に火祭り「お灯祭り」を見にいく予定です。 (17日)

 また12月がやってきました。一月経てば戌年、なんと還暦です。爺さんです。
 ところで、11月は、福岡で4日間過ごしました。九州国立博物館に行って、中国から来ていた、2つの金印を見ました。すごい人出で、そちらのほうに驚いてしまいました。いつまで続くかでしょうがね。ほかには、福岡県立図書館と福岡市総合図書館にずいぶんお世話になり、あれこれと資料のコピーをさせていただきました。どちらも、郷土資料室の司書さんが親切で、助かりしまた。御礼申し上げます。
 12月8日には、狂言「新千葉笑い」があります。トップページにリンクを貼ってありますので、どうぞご覧ください。ぜひお運びください。わたしは、9日の早朝から、九州に出かけます。鹿児島で神話関係の取材をして、宮崎県高千穂町に行って、高千穂神楽を見学する予定です。久しぶりの祭り見学での徹夜なので、体力のほうがちょっと心配です。寒くないといいのですがね。  (2日)

【2005年11月】    

*頂戴しました。御礼

 船橋洋一 『 青い海をもとめて 東アジア海洋文明紀行 』
         (朝日新聞社 2005年11月30日 ¥1.300+税)

   *沖ノ島でご一緒だった船橋さんの本です。朝日新聞に連載されているものをまとめたもので、
     沖ノ島の取材「玄海」も入っています。アジア各地の海が取り上げられけています。

 西條 勉 『古事記と王家の系譜学 』
         (笠間書院 2005年11月15日 ¥9.500+税 )

   *A5判400頁を超える大著です。系譜を考えるのは大事なことだとわたしも思っています。


 古代文学会の例会に、久しぶりに出かけました。発表が多田一臣さんで、司会が呉哲男さんということでは、出ないわけには行きません。楽しいひとときを、懐かしいメンバーと過ごしました。二人に加えて、近藤さん、猪股さん、吉田さん、飯田さん、久富木原さんなどとワイン・焼酎を飲んでいたら、糖尿だったことを忘れてしまいました。いけません。 (5日)

 もうあと2か月で今年も終わりですか。記憶喪失のあと、甥っこの結婚式があって、津に行っていました。久しぶりに結婚式に出たのですが、すぐ前が伊勢湾という海辺のレストラン、そのガラス張りの部屋で人前結婚式というかたちで行なわれました。とても温かな感じの、なごやかな結婚式でした。
 夢中になって書いていた原稿がおおかた仕上がって、最後の仕上げのために、中旬に九州に出かけます。いくつか図書館を廻って調べなければいけない資料があるので。ついでに、新しく開館した九州国立博物館に行って、中国から来ている「テン(サンズイに「真」)王之印」と「廣陵王璽」という2つの金印を見てこようと思っています。 (3日)

【2005年10月】    

*いただききました。

 原田信男 『和食と日本文化 日本料理の社会史 』
          (小学館 2005年11月20日 ¥2.000+税)
   *原田さんは次々に本を出します。本人は、食うより飲む、じゃないかと思いますがね。

 橋本裕之 監修 『心をそだてる 子ども歳時記12月 』
         (講談社 2005年10月20日 ¥2.000+税)
   *かわいらしい挿絵がいっぱいで、楽しい本です。お子さんとご一緒にどうぞ。
     橋本さんの監修で、宇野幸さん(一宮町教育委員会学芸員)も執筆しています。大学院の修了生です。

 Sports Graphic Number 638 『猛虎絢爛 』
          (文藝春秋 2005年10月20日号 定価¥530 )

 菊池威雄 『天平の歌人 大伴家持 』
          (新典社研究草書172 新典社 2005年10月5日 ¥13.500+税 )

 西郷信綱 『古事記注釈 第四巻 』
          (ちくま文庫 筑摩書房 2005年10月10日 ¥1.000+税 )

 吉村英夫 『放浪と日本人 「虎さん」の源流をさぐる 』
          (実業之日本社 2005年10月5日 ¥1.800+税 )

 高橋 修ほか編 『ポストコロニアルの地平 文学年報2 』
         (世織書房 2005年8月15日 ¥2.700+税 )
   *高橋さんは間かの職場の同僚ですが、この本では、ジュール・ヴェルヌの『十五少年漂流記』について語っています。
     昔わたしも、胸を躍らせてこの小説を読みましたがね。もちろん高橋さんのテーマはポスト・コロニアリズムです。


 ご心配いただいてメールをいただいたりするのですが、10月22日(土)〜26日(水)までの5日間の記憶は、消去されました。えっ、何かあったの? という感じです。また来年。  (27日)

 ずいぶんこのページを更新しないまま日が過ぎました。なんだか夢中になることがあったりして、ついつい遠のいてしまったというわけです。
 その間に、おかげさまで、我がタイガースがぶっぶっちぎりでリーグ優勝を果たしました。ご声援ありがとうございます。日本シリーズもどうぞよろしくお願いします。と言っても、わたしはタイガースの株はもっていません。阪神電鉄の株価が値上がりしているのは前から知っていました。しかし、まさか買い占められているとは思いもせず、優勝につけ込んだ利ざや稼ぎかと思っていたのです。きっと電鉄の役員などもそんなふうに考えていたのではないでしょうか。しかし、もしタイガース株が上場されたらどうしますか、生まれて初めて株主になってもいいかなと思います。たとえ一株でも持っていたら、オーナーの気分で応援できますからね、それも楽しそうです。もちろん、現場に口を出し続けて、働きがわるい選手はやじり倒します。
 夢中になっていたというのは、タイガースもですが、そればかりではありません。ちゃんと仕事もしていました。まだまだ先のことですが、そのうちご案内することができるでしょう。
 下に案内があるように、朝日カルチャーセンター千葉の「古事記の世界」が始まりました。途中からでもいいという方は、ぜひご参加ください。楽しい講義にいたしますよ。詳しい提要を知りたい方や申込先を知りたい方は、下のリンクをクリックしてください。 (11日) 

【2005年09月】    

*戴きものです。

 逸村裕 ・竹内比呂也 編 『変わりゆく大学図書館 』
           (勁草書房 2005年7月20日 ¥2.900+税)


 台風14号が列島を横断する中、丹後半島を巡り歩いていました。 (8日)

 9月です。5日から丹後半島に取材で出かけます。それ以外はなるべく自宅にいて仕事をしようと思っているのですが、はたしてどうなりますか。いろいろと出なければいけないことも多くなりそうですが。
 宣伝をさせてください。10月から、朝日カルチャーセンター千葉で、「古事記の世界−神話を楽しむ−」という講座(全10回)を始めることになりました。最初で最後の講義だと思いますので、千葉市およびその近辺にお住まいの方は、ぜひご聴講ください。
 内容については、こちらをどうぞ。  (3日)

【2005年08月】    

*いただきました。御礼。

 西郷信綱 『古事記注釈 』 第三巻
          (ちくま学芸文庫 2005年8月10日 ¥1.300+税)

 石井正己 『遠野物語の誕生 』
          (ちくま学芸文庫 2005年8月10日 ¥1.300+税)

 スポーツ ・ グラフィック 『Number』 634号 <猛虎の魂−伝説を継ぐ者たち>

   *優勝しそうになると出るタイガース特集です。文春の編集者さんからの戴き物です。

 岩波書店編集部編 『ブックガイド <心の科学>を読む 』
             (岩波科学ライブラリー105 岩波書店 2005年5月12日 ¥1.200+税)

    *岡ノ谷一夫 「「動物の心」+「言葉」=「ヒトの心」 そしてぼくの心は?」


 今日で8月も終わります。今年の夏は、かなりゆっくりと自分の仕事をすることができました。といっても、あれこれの溜めた仕事が解消したわけではないのですが、少しは進んでいます。出かけたのは、25日〜28日の遠野物語ゼミナールだけだったのではないかと思います。 (31日)

 きのう、上の「Number 」 が出たのでを送るという知り合いの編集者からのメールに、きょうは大事な試合でとお礼を書いてテレビを観ていたら楽勝ムード、ところがどっこい、エラーやフィルダースチョイスが出たりしていやな感じがしたと思ったら、案の定、……。ホントに井川は大事なところで裏切ります。アメリカに島流しにでもしてしまったほうがよかったかもしれないと眠れない夜を過ごしました。しかし、あれは岡田監督の采配ミスでありまして、ホームランを打たれたところで井川を交替しなければいけなかったのです……、とかなんとか、いつまでもグチが出る。
 今日負けたらおしまいだ、「Number 」 なんか売れないぞ!!と叫んでいたのですが、いや、今日(10日)はやってくれました、福原。負けが込んでいますが、ここという時は頼りになります。頼りになるといえばもちろん、金本です。打たにゃいけんというところで、必ずガツンとやってくれます、これが4番であります(「Number」にも、田淵コーチが前の優勝の時そう思ったというコメントをしていたというような記事をだれかが書いていました−−わかりにくい文章だ)。それに対して、昨日の仙台での試合ですか、何様だと思ってか、ごねて無理やり登板した引退予定投手を相手に、泣いているよう元4番とは月とスッポン、まったくね(それにしても泣くな、みっともない。負けが込んだ責任をとって泣け!!)。
 「Number 」 届きました。いい出来ですよ皆さん、どうぞお買い求めください。
 さあ、明日11日の試合が勝負ですね、というよりこれから毎日が勝負です。力が入ります。  (10日夜更新)

 2日に前期最終授業があって(火曜日の15回目がこの日なのです)、ようやく3日から夏休みになりました。ほっと一安心というか、今年の夏は今までの2年とは違って自分の時間に使えそうで、いまからワクワクです。さっそくため込んでいる仕事の第1号に着手して、夢中になっています。少なくとも、第5号くらいまでは、この夏休みに片づけたいと思っていますが、どうなりますか。  (5日)

【2005年07月】    

*いただきました。御礼申し上げます。

 大塚 ひかり 『ブス論 』  ( ちくま文庫 2005年7月10日 ¥740+税 )

 中村 昭 『万葉集の表記 ・ 成立 ・ 文学 』
                 (おうふう 2005年6月10日 ¥28.000+税)


 久しぶりに論文を2本アップしました。どちらも講演の活字化ですが、テーマはおもしろいと思います。
  「古事記『序』を疑う」 ( 古事記学会編 『古事記年報 』 第47号、2005年1月28日)
  「なぜ古事記か」 ( 日本文学協会編 『日本文学』 2005年3月号)
 どうぞご笑覧ください。  (22日)

 12日から15日まで、和歌山県那智勝浦〜新宮の熊野三山に出かけていました。久しぶりの熊野でしたが、世界遺産に登録されて初めて迎える夏だというので、みなさん張り切っているようでした。那智の火祭り(7月14日)を中心に取材しました。なかなか勇壮な、絵になる祭りです。雑誌に載るのは一年ほど先になりそうです。行きの飛行機が皇太子といっしょで、ふだんは体験できないおもしろいことがいろいろありました。帰ってきて、16日は、総合研究大学大学院日本歴史研究専攻(歴史民俗博物館)の主催による講演会がありました。平川南さんと二人だったのですが、僕は準備不足もあって、なんだかまずい発表をしてしまいました。 (19日)

 下に書いたNHK−BS1の「BS週刊シティ情報」をみました。特集コーナーで手際よく古事記の語りの会について紹介していました。ただ、4分ほどの短い時間だったので、せっかくの内容と取材が急ぎ足だったのは否めません。ディレクターのにしむらさん、ありがとうございました。秋には第3回の公演が行われる予定なので、みなさんどうぞよろしく。  (10日)


 7月16日(土)午後1辞30分から総合研究大学大学院日本歴史専攻(歴史民俗博物館)の主催の、大学院連続講演会「歴史と文学のあいだ」講演をします。平川南さんといっしょで、私の演題は「倭武天皇の巡行する東国」です。参加費は無料で、東京で行われます。大学院とありますが、一般のかたでも大丈夫です。よろしければどうぞ。詳細は、こちらをご参照ください。  (6日)

 先日の俳優座での公演を紹介する情報番組が、以下のとおり放映されます。5分ほどの特集なのだそうですが、担当ディレクターのにしむらさんがリハーサル・本番はもちすん、大学まで来てずいぶん熱心に取材をしてくださいました。楽しみにしています。みなさんもどうぞご覧ください。
  放送日   7月9日(土) 午後6時10分〜 (再放送、10日日曜日 午前7時10分〜)
  チャンネル NHK BS−1
  タイトル   BS週刊シティ情報 特集「いま、なぜ古事記なのか?」
   内容    ホームページをご覧ください。                   (3日)

 2005年も後半に入りました。あと一か月で夏休み、待ち遠しいというか、すでに夏バテというか……。
 前期授業の日程と試験内容をお知らせします。「受講生へ」を見てください。
 唐突ですが、わが阪神タイガースは絶好調です。金本はいただきましたが、赤星、鳥谷、今岡、藤本、桧山、浜中、井川、福原、藤川、久保田など、投打の主力メンバーが生え抜きであるというのは大いに評価できます。それに加えてトレードで入った矢野、下柳、助っ人のシーツ、ウィリアムスといった組み合わせも見事に機能しています。おそらく、今の強さは本物で、死のロードなんて関係なく、このまま突っ走ってくれるでしょう。それにしても、虚人はどうですか、ファンの方々。選手を育てることを忘れたら、チームはだめになるということくらいわかっているでしょうに。野球人気の低落についてどれほど自覚し危惧しているのかわかりませんが、虚人オーナーをはじめ球団の責任は大きいと思います。それに加えて、今シーズンのはじめ、相も変わらず虚人を優勝と予想した評論家諸氏の責任も重大です。彼らは野球がわかっていません。
 ま、こういうこともわが阪神タイガースが好調だから言えることですし、勝って兜のという諺もあるので、自戒しなければなりません。 (1日)       

【2005年06月】

*賜りものです。御礼。

 関 和彦 『古代出雲への旅  幕末のたび日記から原風景を読む 』
                (中公新書1802 2005年6月25日 ¥780+税)

 滝浦真人 『日本の敬語論  ポライトネス理論からの再検討 』
               (大修館書店 2005年6月15日 ¥2.000+税)

 野本寛一 『栃と餅  食の民俗構造を探る 』
              (岩波書店 2005年6月24日 ¥3.000+税)

 宮本久雄 『恨(ハン)と十字架 』
              (新世社 2005年3月31日 )

 西郷信綱 『古事記注釈 第二巻 』
             (ちくま学芸文庫 筑摩書房 2005年6月10日 ¥1.100+税)

 武田 正 『天保元年やかんの年 早物語の民俗学 』
              (岩田書院 2005年6月 ¥2.800+税)

 長野晃子 『日本人はなぜいつも 「申し訳ない」 と思うのか 』
              (草思社 2003年11月28日 ¥1.600+税)

 原田信男 『歴史のなかの米と肉 食物 ・天皇 ・差別 』
           (平凡社ライブラリー 2005年6月8日 ¥1.500+税)

   *原田さんの本の「解説」を書きました。天皇を考え直すための一冊です。

 関根賢司 『伊勢物語論 異化/脱構築 』
           (おうふう 2005年5月28日 ¥3.200+税)

 関根賢司 『竹取物語論 神話/系譜学 』
           (おうふう 2005年5月3日 ¥2.800+税)

 大橋信弥 ・小笠原好彦 編 『新 ・ 史跡でつづる古代の近江 』
            (ミネルヴァ書房 2005年3月31日 ¥2.600+税)

   *友人の考古学研究者、佐伯英樹さんが 「古墳と葬送儀礼」を書いています。


 6月ももう終わりです。ここには何も書けませんでしたが、いろいろと仕事やらなんやらをしておりました。
 4〜5日は口承文藝学会で京都の同志社大学へ。とても便利なところにあります。二条城の前のビジネスホテルで一泊です。
 18〜19日は仙台と山形へ科研の研究報告会と研究打合せのために出かけました。仙台は久しぶりでしたが、緑の多い街だと実感しました。山形はサクランボが出始めたところで、一箱買って帰りました。
 24日は、「いま、よみがえる古事記」の第2回語りの会が、なんと俳優座で行われました。まさか、俳優座の舞台に立つなんてと感激しました(楽屋はとても狭かったです)。鈴木瑞穂さんのみごとな声量と、青人草と名付けられた3人の演奏家による笙・篳篥・和琴・横笛、……の演奏にすっかり酔いしれました。前回よりもずっと出来がよかったのではないかと思います。私は前座として、平野次郎さん(元NHK)にリードされながら相変わらずの話をしました。昼夜2回の公演ということもあって、ずいぶんたくさんの方に観ていただけました。夜の部は、キャパ330席の客席に補助席を出しました。お越しくださった友人、知人、親戚の方々、そしてたくさんの未知の方々に心より御礼申し上げます。第3回の公演ももよろしくお願いいたします。おそらく秋には開催されるのではないかと思います。
 24日、公演後の舞台挨拶と打ち上げをキャンセルして、新幹線のぞみ最終(9時18分発、23時36分到着)で京都に行きました。六本木から東京駅に出るのはずいぶん面倒ですね。日比谷線で日比谷にでて、都営地下鉄に乗り換えて大手町に行ったのですが、すでに東京駅への地下通路が閉まっていたために、外に出てずいぶん遠回りをさせられました。夜遅く東京駅に出ようという方は、日比谷駅でJR有楽町駅に歩き山の手線に乗り換えるのが最善のようです、失敗しました。
 25〜27日は、京都で京都フォーラムという公共哲学を中心とした研究者の集まりがあり、韓国人や日本人の研究者からさまざまな刺激を受けた3日間でした。それにしても、3日間、朝9時から夕方7時まで(最終日は5時半まで)、昼休み以外はぶっ通しで報告と討論を続けるというのはきついです。まるで、むかしの古代文学会の夏季セミナーのようでした。
 そういえば、29日に本サイトも80000アクセスを突破しました。この数字はトップページへのアクセス数なので、たとえばこのページに直接お越しいただいている方々の数は入っていません。実数はもっと大きくなるかもしれないのですが、いつもお越しいただきありがとうございます。あまり頻繁に更新できなくなっていますが、これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。
 というわけで、6月も終わりです。  (30日)

 6月はあれこれと立て込んでいます。今週末は京都、3週目は山形、4週目は京都に出かける予定が入っています。24日(金曜日)には、第2回目の語りの会<いま、よみがえる「古事記」>が開催されます。俳優座劇場で昼夜2回公演で、現在チケットを発売中です。詳細はこちらでご確認ください、チケットの購入も可能です。どうぞお運びください。
 そういえば、5月30日(月)の「朝日新聞」朝刊をごらんになりましたか。毎週連載されている船橋洋一さんの「青い海を求めて」(9面)で、沖ノ島が取り上げられていました。大きなカラー写真(大野明さんの撮影)に写っているのは宗像大社の神島定 宮司です。船橋さん、大野さんとは沖ノ島でごいっしょでした。 (2日)



     Copyright (C) MIURA Sukeyuki.All rights reserved.