近 況 報 告
2008年前半
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
      
        back number 1999.10〜2000.06      2000.07〜2000.12  
                 2001.01〜2001.06      2001.07〜2001.12 
                 2002.01〜2002.06      2002.07〜2002.12 
                 2003.01〜2003.06      2003.07〜2003.12 
                 2004.01〜2004.06      2004.07〜2004.12  
                 2005.01〜2005.06      2005.07〜2005.12 
                 2006.01〜2006.06      2006.07〜2006.12 
                 2007.01〜2007.06      2007.07〜2007.12 
              

【2008年 06月】


*いただきました。

 角川学芸出版編 『合本俳句歳時記 第四版』
         (角川学芸出版 2008年6月30日 ¥2.300+税)

 石井正己/篠山紀信(写真) 『 図説 古事記 』 (ふくろうの本)
           (河出書房新社 2008年6月30日 ¥1.800+税)

 細川純子 『菅江真澄のいる風景』
          (みちのく書房 2008年5月1日 ¥5.000+税)

 上智大学文学部史学科編 『歴史家の散歩道[プロムナード]』
           (発行=上智大学出版/発売=ぎょうせい 2008年3月31日 ¥1.524+税)

   *北條勝貴「<積善藤家>の歴史叙述−『周易』をめぐる中臣鎌足/藤原仲麻呂」ほか。


 中期計画中期目標の通称「暫定評価」の書類提出締め切りが30日で、大学はてんやわんや、ようやく形を整えてホッとしたところで、土曜日は後援会の総会があり、父母のみなさんと意見交換。こちらも無事に終了して、ホッとしたらあすは7月ですね。5日には、古代文学会の例会でシンポジウムがあります。小説家の荻原規子さんとごいっしょです。荻原さんのファンの方はぜひどうぞ。詳細は、こちらをご覧ください。 それにしても、学会の案内に、「ビデオ・写真等の撮影はできません」というようなことが書かれているのをはじめて見ました。どなたでも聴講できますし、無料です。どうぞお運びください。ただ、わたしのほうは何も準備ができていません。『空色勾玉』や『白鳥異伝』を読みかえしています。   (29日)

 土曜日、放送大学千葉学習センターで講演をしました。センター長と事務長が、3月まで千葉大学に入らした方で、とてもお世話になった方たちなのでとてもお断りなどできません。それにしても、たくさんの聴講者があり、しかも熱心に聴いてくださるので観劇してしまいます。はじめは印刷資料だけのつもりでいたのですが、急遽、パワーポイントを使ったほうがいいかと考えて、前の晩の夜中から作り始めたら講演時間直前までかかってしまい、もう少しで遅刻するところでした。
 単行本の『口語訳古事記』が増刷されます(24刷)。7月下旬の奥付なので、出回るのはしばらく先です。それにしても、今も買っていただけるというのは、ほんとうにうれしいことです。まだお持ちでない方、文庫本しかお持ちでない方は、ぜひこの機会に。単行本は、本文の下に注が付いているので、文庫本に較べてとても使いやすいですよ。   (22日)

 『菅江真澄のいる風景』をお出しになった細川純子さんは、細川純子さんは、もとは万葉集の研究者でしたが、東北芸術工科大学へ行って赤坂憲雄さんのところで勉強して、真澄の研究者になられた方です。たいへんなバイタリティの持ち主で、頭が下がります。A5判400ページの大冊の内容は、真澄のまなざし/真澄という人間(ひと)/真澄と和歌の世界の三章からなるのですが、万葉集の享受や和歌世界について大きく分量を割いているというのが、万葉集研究者であった細川さんの真骨頂ではないかと思います。  (8日)

 早くも6月に突入。梅雨のようなうっとうしい日が続きましたが、梅雨入りはまだ先のようです。あと2カ月が踏ん張りどころですが、そのあとには校舎の耐震補修工事が待っており、研究室の引っ越しをしなければなりません。たいへんなことです。
 5月に出した絵本『イラスト図解古事記』(PHP研究所)と編著『古事記を読む』の売れ行きは、あまりかんばしくないようです(あくまでも私の推測ですが)。みなさん、本屋さんで現物を手にとって確認のうえ、どうぞお買い求めください。
 そういえば、25日に埼玉県歴史と民俗の博物館で行われた後援会「古事記の成立」は、170名もの聴講者があって、大盛況でした。どこも同じで年配のかたが多いのですが、みなさんとても熱心で驚きました。聴いていただいたみなさん、ありがとうございました。  (1日)   

【2008年 05月】


*いただきました。

 古橋信孝 森朝男『万葉集百歌』
          (青灯社 2008年5月10日 ¥1.800+税)

 吉田修作 『憑り来ることばと伝承 −託宣 ・神功皇后 ・地域 −』
         (おうふう 2008年5月10日 ¥3.800+税)

 大海勝子 『道草料理入門 野山は自然の菜園だ』
         (文化出版局 2008年2月17日 ¥1.800+税)

  *カラスノエンドウの白あえ、ノビルとタイのぬた、ハルジオンのアボガドあえ、みなおいしそう。

 野本寛一 『生態と民俗 人と動植物の諸相 』
         (講談社学芸文庫 2008年5月10日 ¥1.250+税)

 石井正己編 ・遠野高校社会科研究会著 『上閉伊今昔物語 』
          (石井正己発行 2008年3月6日 私家版 非売品)

 三田村雅子 ・河添房江編 『薫りの源氏物語 源氏も木語りをいま読み解く 2 』
           (翰林書房 2008年4月26日 ¥2.400+税)

   *森朝男「芳香の成立」など。まさに香りについて論じた本です。

 小嶋菜温子 ・小峯和明 ・渡部憲司編 『源氏物語と江戸文化 −可視化される雅俗 』
          (森話社 2008年5月7日 ¥7.500+税)

   *小嶋さんにいただきました。イメージ論が活発です。

 中部大学学術叢書 『鷹の書 −諏訪藩に残る『鷹書(大)』の翻刻と註解−』
       (鷹書研究会発行 文化出版株式会社発売 2008年3月25日 ¥3.800+税)

   *イスラム文化が専門の中部大学の堀内勝さんが中心になって、何年もかかって翻刻と注釈をなさった労作です。
     狩猟や鷹狩り、諏訪信仰などに興味がある方には必携書です。B5判400ページ布クロスの大冊で、
     口絵カラー写真もあり。たいそうお買い得です。はやく入手しないとなくなりますよ。
     ISBN 978−4−901309−90−5 C3736


 古事記の成立にこだわり続ける大和岩雄氏との対談「『古事記』について」が、『東アジアの古代文化』第135号に掲載されました。大和氏は80歳の誕生日を迎えられましたが、なおお元気です。『古事記』への、太(多)氏への執念ともいえるこだわりには頭が下がります。どう考えても、『古事記』の「序」はあやしいと私も考えています。これからもこだわり続けたいと思っています。同誌に掲載されている呉哲男さんの「古事記の成立と多氏のことなど」も、読みごたえのある論文です。どうぞ対談と併せてお読みください。なお、『東アジアの古代文化』は、秋に刊行される第137号で終刊にするという予告が同誌に出ています。残念なことですが、大和氏のお歳を考えれば致し方のないことなのでしょう。  (17日)

 講演会などの案内ページを作りました。もし興味がある催しがありましたら、ぜひ。作家の荻原規子さんとのシンポジウムなども予定されています。また先日の新聞でも大きく紹介されていた、万葉集を歌うソプラノ歌手の方とごいっしょする三輪山セミナーもあります。  (11日)

 編著『古事記を読む』に続いて、絵本の見本が届きました。『絵でみる世界の名作 イラスト図解 古事記−神がみの物語−』という、いろんな冠やら下駄やらが付いた絵本です。梅田紀代志さんという絵描きさんがお書きになった絵に、私が文章を付けしまた。例によって爺さんの語りです。絵だけ眺めるのもたのしいです。我ながら、なかなか面白くできたのではないかと思いますので、お子さん、お孫さんにぜひどうぞ。学校関係の方は、図書館に入れて、児童・生徒さんたちに推薦してください。いま、「語り」が称揚されていると思いますし、内容的にも悪くないと、著者は思っております。よろしく。 (10日、追記)

 編著ですが、本が出ました。「歴史と古典」という10巻のシリーズの中の第1巻 『古事記を読む』(吉川弘文館)です。歴史学、文学、考古学、日本語学などの研究者にお願いして、1冊にまとめたものです。古代史と古代文学は、近そうで遠い分野なのですが、うまくコラボレーションしているといいのですが。歴史の方も文學の方も、どうぞお読みください。詳細はこちらをご覧ください。  (10日)

 早くも5月です。暑い一日でした。大学も閑散としていて、先生たちも学生たちもどこかに行ってしまったのかもしれません。おかげで今日は、しっかりとお勉強ができました。道路は首都高も湾岸も空いていて、すいすいと心地よいドライブができました。
 今月半ばに、わたしが編集をした『歴史と古典 第1巻 古事記を読む』(吉川弘文館)と、『イラスト図解 古事記』(PHP研究所)という絵本が続けて出る予定です。前者は、全10巻のシリーズで、わたしが担当した『古事記』では、歴史学、考古学、日本語学、古代文学など多彩な研究者がさまざまな方向から古事記を分析しています。値段が少々高いのが難点ですが(部数が少ない)、ぜひお買い求めください。後者のほうは、梅田紀代志さんという絵描きさんがお書きになった『古事記』神話の絵にわたしが文章を付けた絵本です。ほんとうにこんな書名で出るのかどうかよくわかりません。聞いていた書名とぜんぜん違っているものですから。とてもすばらしい絵が満載です。どちらも、出ましたら詳しいご案内をいたします。どうぞご期待ください。   (1日) 

【2008年 04月】


*いただきました。

 渡部周子 『 <少女>像の誕生 近代日本における「少女」規範の形成 』
           (新泉社 2007年12月25日 ¥3.500+税)

   *近代国家における「少女」像はどのように作られていったか。女子教育における「純潔」や「美育」について、
     少女雑誌の役割、文学に描かれた少女像など、近代国家における女性について考えるための必読書。
     渡部さんは、千葉大学大学院で博士号を取得した若い研究者です。

 小林義武編 『 東西演劇論集 ドラマ、カルチャー、イヴェント 毛利三彌古希記念 』
          (『美學美術史論集』第十七輯 成城大學大學院文學研究科 2008年3月8日 非売品)

 特 集 『絵を読む 文字をみる 日本文学とその媒体』
         (『アジア遊学』109号 2008年4月21日 勉誠出版 ¥2.000+税)

   *高木元「江戸読本に見る造本意識」ほか

 中村生雄 ・安田睦彦、葬送の自由をすすめる会編 『自然葬と世界の宗教 』
        (凱風社 2008年4月15日 ¥2.200+税)

   *中村生雄「現代の問題としての『自然葬』」ほかの論文が収められています。死んだらどうするか、
     .わたし個人にとっても大きな課題です。自然葬はひとつの理想だと思っているので、まずはこの本で勉強です。

 野上暁一 『 CD-ROM版 花の文化史・世界の植物 』
         (野上アソシエイツ/巨Dコミュニケーションズ 2008年 税込¥3.500-)

   *花のカラー写真6000枚と詳細な解説を収めたCD-ROM一枚です。
     「万葉集の花」などの項目があり、たいそう便利で遣わせていただきます。著者の野上さんは、
     面識のない方ですが、九州工業大学名誉教授で工学博士だそうです。詳細は、野上氏のHPへ。

 辰巳和弘 『聖なる水の祀りと古代王権 天白磐座遺跡 』
            (新泉社 2006年12月28日 ¥1.500+税)


 金曜日から家内が九州に出かけているので息子と二人です。土曜日は、息子は夕方から外出で食事をしないので、わたしは近くに住んでいる娘といつもの店にに行って焼酎と食事。日曜日は、スーパーへ買い出しに行き、息子に岩手産和牛ステーキ、わたしには鹿児島産本マグロの刺身を買い、冷蔵庫に残っていた野菜(キャベツ・長ネギ・ピーマン・モヤシ)と肉(豚・牛)をざく切りにして肉野菜炒め、それに味噌汁&トマト&果物という献立で二人で夕食。何せ、学生時代の一時期ワンダーホーゲル部にいて山に入ると中華鍋で炒めものばかり作っていたので、今も料理は炒めものが得意です。しかし、洗濯、買い物、食事の支度、後片付けと主夫はなかなか忙しいです。でもこういう生活はいやではありません。ただ、だれか原稿を書いてくれませんかね。顔見せが終わって本格的に授業がはじまります。  (21日)

 角川学芸ウェブマガジン4月号からはじまった連載をお読みいただけましたでしょうか。ご感想などお知らせいただけるとありがたいのですが。インターネットというのは、どのように読まれているのか、さっぱり見当がつきません。なお、角川ウェブマガジンを前からお読みになっている方で、同じ月ばかり開いて更新できないという方はいらっしゃいますか。このウェブマガジンは、一時ファイルを削除しないと新しい号を読み込めません。わたしも教えていただいたのですが、方法としては、ツールバーの「ツール」−−「インターネットオプション」−−(インターネット一時ファイル)の「ファイルの削除」「cookieの削除」をクリックしたのちに、あらためてウェブマガジンを読み込めば新しい号になります。また、「すべてのプログラム」−−「アクセサリー」−−「システムツール」−−「ディスククリーンアップ」でも一時ファイルを削除することができます。
 1年生の教養コアの受講生のみなさん、アップしてある授業資料ファイルをダウンロードできましたか。次の授業には、忘れずに印刷して持ってきてください。 (16日)

 4月15日から、毎月1回(予定)、角川学芸WEBマガジンで「説話の森を歩く−−『日本霊異記』」という連載を開始します。霊異記説話から興味を持っている説話を一話ずつ現代語訳して解読してゆくという内容です。第一講は、「雷をつかまえた小さ子」という上巻第一縁の話を扱います。今回はいろいろと言いたいことがあって論じきれなかったので4月、5月と続きものになります。このWEBは、1カ月すると前の回の原稿は消されていきますので、かならず毎月チェックしてお読みください。ただ、心配は毎月続けられるかどうかです。 (13日)

 新年度です。新しい学生さんは期待と不安でいっぱいでしょうが、教師のわたしも期待と不安でいっぱいです。どんな学生さんたちがきてくれるか、彼らや彼女たちをよろこばせる授業ができるか。まあ、よろしく。
 春休みが一日もとれないのがつらいですが、それでも少しゆったりした日があり、2日は、学生時代の友人で白洲二郎・正子夫妻や骨董などの評論で有名なAさん、一緒に芝居をやっていたM子さんのご主人Sさん(M子さんは去年亡くなった。AさんとSさんは中学時代からの友人)と三人で飲みながらおしゃべり。途中から、M子さん・Sさんの息子さんも入ってたのしく過ごしました。また、5日には、先日亡くなった大学時代の友人で居酒屋をやっていたKさんの奥さんS子さん(こちらも大学の友人)を励まそうというので、同級生が10名ほど集まりました。夕方の5時からはじめて日付が変わる時間までえんえんとしゃべり続けていました。学生時代のことや、今のことや、老後のことや、話題は変わりましたが、雰囲気は昔と変わっていないようです。62歳1名、61歳3名、あとは60歳、こういうふうに集まりたがるお年頃なのかもしれませんね。
 さて、明日は新入生のガイダンス、そして翌8日が入学式。前を向いて進みますか。   (6日)

【2008年 03月】    


*いただきました。

 大久間喜一郎 ・居駒永幸 編 『日本書紀【歌】全注釈 』
            (笠間書院 2008年3月29日 ¥12.000+税)

   *いただいたというのではないのですが、大久間先生の卒寿のお祝いがあり、その記念に出された本です。
     心身ともに矍鑠とした90歳、うらやましいかぎりです。

 久富木原 玲 『源氏物語の変貌−とはずがたり・たけくらべ・源氏新作能の世界−』
            (おうふう 2008年3月25日 ¥2.000+税)

 兼岡理恵 『風土記受容史研究 』
          (笠間書院 2008年2月29日 ¥9.800+税)

 関根賢司 『 昭和の跫音 佐藤謙三/教師群像 』
                  (おうふう 2008年3月25日 ¥2.500+税)

 沖浦和光 ・川上隆志 『渡来の民と日本文化 −歴史の古層から現代を見る−』
                          (現代書館 2008年3月30日 ¥2.200+税)

 松井 章 『動物考古学』
         (京都大学学術出版会 2008年2月29日 ¥6.800+税)

   *帯には、「動物の骨格同定に不可欠な発掘現場の必携書」とあります。
     A4判300ページを超すハードカバー、英五対訳、図版いっぱいの豪華本です。

 山麓考古同好会/縄文造形研究会 編 『ネリー・ナウマン記念論集 光の神話考古学』
                (言叢社 2008年2月7日 ¥4.762+税)

   *坂田千鶴子「『出雲国風土記』砕かれた縄文月神話の復元」ほか。

 大久間喜一郎『虚誕の花』(歌集)
            (短歌研究社 2008年1月31日 ¥2.381+税)

 丸山 宏 ・伊從 勉 ・高木博志編 『みやこの近代 』
             (思文閣出版 2008年3月10日 ¥2.600+税)

   *「京都新聞」に連載されていたものだそうで、近代における「京都」の成立について
     40名近くの方が論じています。編者の高木さんからいただきました。

 稲垣足穂 『足穂拾遺物語 』(高橋信行編 高橋孝次校訂+編集協力)
            (青土社 2008年3月31日 ¥4.800+税)

   *タルホファンはもちろん、稲垣足穂に少しでも興味がある人は必購ですよ。
     高橋孝次さんが校訂+編集協力をしています。高橋さんというのは、千葉大学の大学院を修了して
     博士号を取得したばかりの若くて優秀な研究者です。みなさん、お買い求めください。

 有田芳生 『 メディアに心を蝕まれる子どもたち 』
                  (角川SSC新書 角川書店 2008年3月30日 \740+税)

   *有田さんのように社会と状況を見る目はどのように養えるか、もちろん一朝一夕には無理ですが、
     そのヒントのひとつはこの本を読めばわかります。純粋な目で世界を見る、それ以外にコメントはありません。

 野村純一 『昔話の旅 語りの旅 』
           (アーツアンドクラフツ 2008年2月25日 ¥2.600+税)

   *昨年6月にお亡くなりになった野村先生のエッセイ集です。


 少し時間があったので、自分の部屋の机のまわりを整理しました。まったく身動きができず、何年も前に使った資料がそのままになっていたりしたのです。まったくひどい状態でした。いらいないものを棄てて、新しく調べたいと思っているテーマにかかわる資料を一カ所にまとめたりしました。これでさあやろうという体制は整いましたが、さて仕事は進むでしょうか。 (23日)

 学会周辺では、年度末は出版が多く、戴き物がいっぱいです。みなさまありがとうございます。
 17、18日の両日、やっと時間がとれて(無理やり空けて)、宮崎県に出かけていました。日向市美々津町を中心にして、あとは宮崎市の一部を見て廻っただけなのですが、いろいろと収穫がありました。それについてはいつ報告できるかわかりませんが、まとめたいことがあるのです。まとまった時間がとれるといいのですがね。今のままだと定年になるまでは無理かもしれません。ただその頃になったら、もうまとめる気力がなくなっていたとか、ぼけてしまってまとめられなかったとか、そういうことになったらいやですね。
 美々津が神武東征の船出の地として伝承されているというのはご存じでしょうか。とくに、皇紀2600年(昭和15年)には、いろいろな記念行事が行われているのです。この2600年の記念イベントは全国でさまざまなことが行われているわけですが、実現できずにつぶれてしまった東京オリンピックの開催もそのひとつだったわけですが、宮崎県というのは、その中でも、とくにいろんなことをやっているのです。当然ですが、神武天皇(カムヤマトイハレビコ)とのかかわりからです。
 今回見学した中で、いちばん驚いたのは、今は平和台公園と名前を変えているのですが、宮崎市の丘陵の上に立つ、巨大なモニュメントです。高さ37メートルの巨大な塔は、「八紘之基柱(あめつちのもとはしら)」と呼ばれていたそうで、塔の中央には「八紘一宇」という巨大な文字が刻まれ、中央あたりの四方には高さ六メートルの巨大な神像が置かれています。鉄筋コンクリート製で、世界中から集められた石板が貼られています。文章ではうまく説明できないので、トップページに写真を貼り付けておきます。いや、とにかく度肝を抜かれました。お隣の北のほうの国のモニュメントを笑ったりしていますが、この塔を見たら、ほとんど同じだよねと思わずにはいられません。戦後、壊されずに遺されたいうのを大いに称賛したい気持ちになりました。人は、何をしでかすかということを忘れないために。じつは、進駐軍が、「八紘一宇」の文字を削らせ、四体の神像のうちの「武人」像を外させたそうなのですが、のちに復元されたのだそうです。とにかく、宮崎市に行かれたら、ぜひご覧になってください。一見の価値はあると思います。この塔については、三又たかし著『ある塔の物語−甦る日名子実三の世界−』(観光みやざき編集局、税込¥1.500)という本があります。ISBNコードがあるので(ISBN4-86061-014-89)本屋さんで手に入ると思います。  (20日)

 後期日程の入学試験が終了し、ようやく今年度の入試関係の業務は終わりです。あとは、卒業式、修了式を待つばかりです。ただし、その前後にはあれこれと会議や儀式は残っています。12日は、後期日程の入学試験がすんだあと、文藝春秋の若い編集者さんんたちと久しぶりの会話をたのしみました。11日は、大学時代の友人のお通夜があって、千葉から幡ヶ谷に駆けつけたのですが、なんだか同級会みたいでした。歳をとるというのはこういうことです。そしておなじ時代を歩いてきた昔の友人がいなくなるというのはつらいことです。みなさんのなかで、もしかして、下北沢(の井の頭駅の出口の近く)にあった「ととや」という飲み屋さんに行ったことがあるというかた、亡くなったのはあそこのK君です。大学でというより、彼が飲み屋さんをはじめてからのほうが親しかった友人です(合掌)。
 WEBで連載を始めることになりました。動き出すのはすこし先なので、後日、あらためて案内をいたします。たのしい言葉遊びをしたいと思っています。私自身は遊ぶ余裕はなくて、休みがまったくとれません。このまま卒業式を終えると入学式になりそうです。けじめをつけないといけないと思うのですがね。  (13日)

 春ですね。暖かな日が多くなりました。それとともに、花粉の飛散が多くなったようで、真夜中の今も、目がかゆくて涙が出るし、鼻水が垂れるし、くしゃみも出ます。以前はこれほどひどくはなかったのに、だんだん悪化するような気がします。マスクをしたりすると余計に意識し過ぎるような感じがしてなにもしていません。それも限界でしょうか。その花粉の量ですが、勤務先の千葉と、住まいのある町田とではずいぶん違います。丹沢や多摩の山々から風に乗って運ばれてくるわけですから、当然でしょうね。  (1日)

【2008年 02月】    

 
*いただきました。

 佐藤誠輔校訂 石井正己監修・解説 『復刻版 老媼夜譚(ろうおうやたん) 』
            (遠野物語研究所 2008年1月26日 ¥1.200)
   *入手したい方は、遠野物語研究所へお申し込みください。

 淺沼 璞 『 [新書で入門] 西鶴という鬼才 』
            (新潮新書 2008年2月20日 \680+税)

 長谷川亮一 『「皇国史」という問題 十五年戦争期における文部省の修史事業と思想統制政策 』
                 (白澤社=発行 現代書館=発売 2008年1月30日 ¥3.800+税)

 加藤 隆 『旧約聖書の誕生』
            (筑摩書房 2008年1月24日 ¥3.200+税)

 平川 南 『 全集 日本の歴史 第二巻 日本の原像 』
             (小学館 2008年1月30日 ¥2.400+税)

 大和岩雄 『新邪馬台国論 女王の都は二カ所あった』
               (大和書房 2000年5月10日 ¥2.800+税)

 大和岩雄 『魔女はなぜ人を喰うか』
               (大和書房 1996年5月31日 ¥2.400+税)

 大和岩雄 『神々の考古学』
              (大和書房 1998年2月21日 ¥3.800+税)

 大和岩雄 『十字架と渦巻 象徴としての生と死』
              (白水社 1995年9月20日 ¥3.200+税)

 大和岩雄 『秦氏の研究』
              (大和書房 2006年2月25日 11刷 ¥8.000+税)


 いよいよ入学試験(前期日程)です。センター試験もそうでしたが、ミスがないように気をつかいます。  (24日)

 長谷川亮一さんの本『「皇国史観」という問題』は、千葉大学で博士号を取得した論文に手を入れたものです。皇国史観はどのように作られていったか、文部省教学局を中心とした、国史(歴史)教科書の編纂事業を徹底的に解明した本です。わたしも博士論文の審査委員のひとりだったのですが、そのねばり強い仕事には感嘆させられました。本になってよかったです。興味のある方は、どうぞご購読ください。それにしても、今年はよく雪が降りますね。それも週末に。今は10日深夜0時ですが、町田ではかなり降り積もっています。  (10日)

 大和岩雄さんからたくさんご本を頂戴しました。先日対談させていただいたお礼ということですが、恐縮しています。出版社を営みながら、まことに精力的にお仕事をなさってきたことがよく分かります。また、平川南さんと加藤隆さんからは、ご新著をいただきました。どちらも、評判になるに違いない本です。時間を見つけて早く読まないといけません。みなさん、ありがとうございます。  (2日)

 もう2月です。閏年なので、いつもりよ1日多いのが助かります。今月は入学試験が続きます。  (1日)    

【2008年 01月】    

 寒い日が続きます。歳をとると寒さが骨身に凍みるのでしょうか。息子には、暖房をしているのにどうしていつも寒い寒いと言っているんだと叱られています。
 センター試験で休日出勤した振り替えだった昨日25日、大和岩雄氏と『古事記』についての対談をしました。大和さんのお誘いで実現したのですが、もっときちんと大和さんが主張する9世紀初頭の書き換えについて、私の考えをお話しできればよかったと反省しています。ご承知のとおり、大和さんは、30年以上も前から、『古事記』の「序」や本文に対して疑問を持ち、さまざまな発言をなさってきた方です。わたしもここ数年、『古事記』の「序」は9世紀はじめに書かれたものだろうということを古事記学会の講演や著書『古事記のひみつ』などで主張しています。そして、そこでは大和さんの考えに大いに教えられています。ただ、大きく異なるのは、大和さんが、『古事記』本文の9世紀書き換え、つまり「新しさ」を強調なさっているのに対して、私は、『古事記』本文の古さを強調するというところです。対談の内容は、4月に発売される雑誌『東アジアの古代文化』(大和書房)に掲載される予定です。どうぞお読みください。それにしても、大和さんは80歳だそうですが、とてもお元気でした。
 久しぶりに『文学』(岩波書店)に論文を書きました。25日に発売されたばかりで他の方のものはまだ読んでいないのですが、「8世紀の文学」という特集で、なかなか読みごたえのある対談や論文がならんでいます。私の論文は、特集テーマとは微妙にずれているところがあって申し訳ないのですが、タヂマモリ伝承と宝来山古墳について、神仙思想や前方後円墳を通して考えてみました。ようやく締め切りに間に合ったという綱渡り論文ですが、ぜひお読みください。近ごろは『文学』も苦戦中のようなので、どうぞお買い求めください。この号が売れると、古代の特集もふえるかもしれません。いや別に、古代だけが生き残ればいいと考えているわけではありませんが。 (26日)

 新しい年になったことだしというので、本サイトのトップページのデザインを少しいじってみました。といっても、背景色を変え、それに応じてリンクや文字の色を見やすくして、といった程度です。抜本的な改造は、とても素人には無理です。しかし、そこまで手をかけ、金をかける必要もないので、しばらくはこのままです。それとは別に、授業での有効利用をたくらんで、アクセス制限をかけた授業資料の置き場を作ろうかと準備をはじめました。詳細は後日報告します。明日からは仕事。さあ、重くなった腰をあげなければなりません。  (6日)

 明けましておめでとうございます。

 旧年中は、多忙を理由に失礼ばかりしておりました。みなさまには、たいへんご迷惑をおかけしておりまして、お詫びの申し上げようもございません。今年も事情は、あまり変わらないのではないかと思いますが、少しずつでも、お約束を果たしたいと考えておりますので、気長にお待ちください。
 この歳になると、新しい年への期待よりも、なんとか事もなく過ごしたいものと思うばかりです。定年まで、あと4年。年金暮らしの計算ができなくなってしまった世代にとって、どのように老いを老いてゆくか、なかなかたいへんそうです。ただ、足掻いてみてもどうにもならないでしょうから、わたしができることは何か、できることをゆっくりと進めてゆくことしかなさそうです。そして、そうできれば、それはとても充実して楽しいことなのではないかと思うのですが。  (元旦)  

【2007年 12月】    


*いただきました。

 青柳恵介 『 柳孝 骨董一代 』
            (新潮社 2007年12月20日 ¥5.600+税)

   *雜誌「藝術新潮」の連載を一冊にまとめた、豪華カラー本です。

 工藤 隆 『日本 起源の古代から読む 』
           (勉誠出版 2007年12月20日 ¥2.000+税)

 高田 衛ほか責任編集 『西鶴と浮世草子研究 特集・怪異 』 VOL.2
          (笠間書院 2007年11月10日 ¥2.500+税)

   *矢野公和 「性愛の闇夜に揺曳する怪異」 ほか。

 熊野谷葉子 『 チャストゥーシカ ロシアの暮らしを映す小さな歌 』
          (ユーラシアブックレットno.112 企画編集=ユーラシア研究所・ブックレット編集委員会
                                        発行=東洋書店 2007本10月20日 ¥600+税)


 28日は仕事納め。大学に出かけるとおそろしいニュースが待っており、来年の多忙と混乱が決定した。逃げ出したい。27日は、休みをとって津へ。母が骨折して入院したので様子を見に。世話をしてくれている妹の家族と夕食を食べて日帰り。津駅でも名古屋駅でも、売店で赤福が売っていないのはさびしい。これで今年の遠出もおしまい。皆さま、どうぞよいお年を。   (29日)

 土日が特別入試のために休日出勤だったので、24日は久しぶりに自宅でゆっくり仕事です。クリスマス・イヴだとは、今、日付を打ち込むまでまったく気づいていませんでした。子どもが小さかった頃は、クリスマスプレゼントを準備したり、気づかれないように枕元に置いたり、けっこう楽しんでいたのですがね。なんせ、わがむすめは、中学生になるまでサンタクロースを信じていて、こいつはアホじゃないかと心配になったほどです。むすこのほうは、どうしてもサンタを捕まえるのだと言って寝ないので困りましたが、今や遠い遠い思い出ですね、なつかしい。  (25日)

 15日に3年生の論文題目発表会があり、午後からは奈良に出かけました。春日若宮おん祭の見学に合わせて、久しぶりに供犠論研究会が開かれたためです。あんな人出の多い奈良にいったのははじめてです。18日昼に大学にもどりました。気分転換にはちょうどいい旅行でした。あと少しで、今年も終わりますが、まだ、これで一息ということにはならないようです。  (19日)

 土曜日には千葉市の青葉の森芸術文化ホールで行なわれた「房総発見伝in狂言 千葉の羽衣」を観ました。千葉大学の学生と市民が、狂言師の小笠原匡氏の指導のもとに研鑽を積んできたものですが、なかなか楽しい舞台に仕上がっていました。来年以降も続けられるといいのですが。三條会の中村君、なかなかいい出来でしたよ。 (2日)

 久しぶりに神保町へ行きました。取材を受けた記者さんと入ったカレー店のトイレに、こんなポスターが貼ってありました。昔のアサヒビールの復刻ポスターだと思うのですが、天の石屋戸の前で踊るアメノウズメやタヂカラヲが描かれています。早くも師走です。 (1日)

 



     Copyright (C) MIURA Sukeyuki.All rights reserved.