近 況 報 告
2009年前半三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
back number 1999.10〜2000.06 2000.07〜2000.12
2001.01〜2001.06 2001.07〜2001.12
2002.01〜2002.06 2002.07〜2002.12
2003.01〜2003.06 2003.07〜2003.12
2004.01〜2004.06 2004.07〜2004.12
2005.01〜2005.06 2005.07〜2005.12
2006.01〜2006.06 2006.07〜2006.12
2007.01〜2007.06 2007.07〜2007.12
2008.01〜2008.06 2008.07〜2008.12
最近の仕事 (発表論文などの情報はこちらへ)
【2009年 6月】
*戴きました、御礼。
西條 勉 『千と千尋の神話学』
(新典社新書38 新典社 2009年6月23日 ¥1.000+税)
梶川信行 『万葉集と新羅』
(翰林書房 2009年5月20日 ¥4.500+税)
川野里子 『幻想の重量 葛原妙子の戦後短歌』
(本阿弥書房 2009年6月5日 ¥3.800+税)
*46判450ページ超の力業です。ずいぶん時間がかかったようですが、読みごたえのある一冊に仕上がっています。
赤坂憲雄 『東北 知の鉱脈 2』
(荒蝦夷 2009年5月19日 \1.600+税)
天理大学文学部 編 『山辺の歴史と文化 』
(奈良新聞社 2006年11月1日 ¥1.900+税)
*藤井稔「明治維新と石上神宮の変容」ほか。
西條 勉 『柿本人麻呂の詩学』
(翰林書房 2009年5月20日 ¥4.500+税)
あと数日でことしも半分過ぎるのですね。まことに早い。14日に日本青年館で講演会があって、今度の土曜日27日には、吉祥寺で、「遠野物語ゼミナール IN 東京」が開催されます。よろしければみなさん、どうぞ。新し職場も、夏休みまであと一か月となり、さすがにぐったりというところですが、あとひと踏ん張り、がんばりましょう。 (25日)
土・日は奈良教育大学で日本口承文芸学会の大会、火曜日は同志社大学の辰巳和弘氏の依頼で講師をお引き受けしていた京田辺校舎での公開講座があったので4日間奈良にいました。月曜日は日程が空いていたので、朝から吉野・宇陀・桜井をレンタカーでまわりました。走行距離はおよそ160q。現在追いかけているテーマがあって、その下調べといったところです。吉野は久しぶり久しぶりでしたが、東吉野村を走っていたら、日本で最後につかまり、アメリカ人のマルコム・アンダーソンに8円50銭で売られたというニホンオオカミの銅像がありました。あの有名な鷲家口のニホンオオカミです(その剥製は現在大英博物館に収蔵されています)。せっかくですから、トップページに銅像の写真をアップしておきます、ご覧ください。これは余祿ですが、下調べはたいへん順調に進みました。ところが最後の取材地で写真を撮っていたら、カメラの電池切れ。あと数枚なのに、とんだ失態です。ちゃんと家からスペア電池を持って行ったのに、ホテルに置いたまま取材に出たのが敗因でした。充電式電池しか使えないカメラは、こういう時とても不便です。というか、スペア電池は必ず持って出ないといけません
先月、富山県の日本海学推進機構の連続講座で発表した「古事記・風土記に見る日本海文化」の要旨が、同機構のホームページにアップされました。PDFファイル形式になっていますので、どうぞご覧ください。こちらから入れます。 (10日)
6月に入りました。今月は終末にあれこれと予定が入っています。まずは、今週末には口承文芸学会があって奈良教育大学に出かけ、そのまま居残って火曜日には同志社大学の京田辺校舎で講演の予定が入っています。 (1日)
【2009年 5月】
*戴きものです。
多田一臣 『万葉集全解 2 巻第四 巻第五 巻第六 』
(筑摩書房 2009年5月25日 ¥5.900+税)
小林とし子 『女神の末裔 日本古典文学から辿る<さすらい>の生 』
(笠間書院 2009年5月30日 ¥2.200+税)
倉田実・久保田孝夫編『王朝文学と交通 平安文学と隣接諸学7』(竹林舎 2009年5月15日 ¥15.000+税)
*北條勝貴「伊勢・熊野への道」ほか
雑誌『アジア遊学』(勉誠出版)第121号/2009年4月30日
*荻原眞子「神話・英雄叙事詩における天界と天界びと」ほか
兵藤裕己 『琵琶法師 −<異界>を語る人びと−』
(岩波新書 2009年4月1日 ¥980)
*8cm判の映像DVD付という画期的な新書です。でもどうやって視聴すればいいものやら。
22日から富山に行っていました。講演があったからですが、そのついでにいくつかの遺跡を見学しました。多くは、考古学者の藤田富士夫氏にご案内していただいたもので、さまざまな刺激を受けました。富山市にある「婦負(ねい)古墳群」の中の何基かの四隅突出型方墳、能登町(もちろん石川県です)の真脇遺跡(縄文時代の遺跡)における環状列柱の巨木や大量のイルカの骨、いずれも出雲と高志との関係を示す遺物ばかりです。一人ででですが、大境洞窟(氷見市、縄文時代〜近世が何層かにわたる)も久しぶりに見学しました。この洞窟は通説では住居遺跡と言われていますが、出雲の「黄泉の穴(猪目洞窟)」(旧、平田市猪目洞、現在は出雲市)と同様、死者を葬る洞窟だったと思います(藤田さんも、『古代の日本海文化』中公新書などでそうおっしゃっていますから、間違いないでしょう)。律令的ヤマトによって統一された日本列島以前を考える時、日本海文化はとてつもなく大きなものだったと思いがますます強まります。だから、古事記的な神話観から日本書紀的な神話観への変容が古代律令国家にはどうしても必要だったのです。藤田さんの『古代の日本海文化』とともに、私の『古事記講義』(文春文庫)も、どうぞお読みください。いろいろと勉強してきました。
上の『王朝文学と交通』という本は、A5判600頁超の大冊でたいそう高価な本ですが、出しようによっては一般書にもなりそうなおもしろいテーマだと思います。いただいておきながらケチをつけるようで心苦しいのですが、こういう高い本を、だれに読んでもらいたくて作るのでしょうか。研究者など仲間うちだけが読む本だとすればとてももったいないような気がします。 (27日)
久しぶりにカルチャーセンターでお話しをします。まずは、8〜9月にかけて3回、朝日カルチャーセンター新宿教室で古事記の話をします。どうぞお運びください。詳細はこちらを。また、9月からは、12回にわたってNHK文化センター青山教室で古事記について話します。こちらの詳細は後日お知らせしますが、大学から外に出てカルチャーセンターでの連続講座はほんとうに久しぶりです。また、目前に迫っていますが、23日(土)には、富山市で単発の講演を行います。あまり集まりがかんばしくないようなので、お近くの方はぜひどうぞ。受講料は無料だそうです。詳細はこちらをご参照ください。パワーポイントを使って楽しいお話をしたいと思っています。 (21日)
連休が終わり、授業も多い曜日では5回まわりました。なんとか調子を掴んだかなという状態で、まだまだ右往左往です。やりにくいかなと思っている授業は順調に進むのに、うまくいくだろうと思っていた授業が引っかかる。授業というのは、いつものことですが思うようにはいきませんし、進めてみないとわかりません。授業のほかに、講演や研究発表が6本(5月2本、6月3本、7月1本)続くので、その準備に追われていますが、まあまあ楽しくやっています。 (16日)
新しい職場に移って一か月が過ぎました。まだしっかり慣れたとは言えませんが、どの授業も3回廻ったのでどうやら動き出したというところでしょうか。でも、研究棟9階の研究室からエレベーターに乗って教室に行くとき、教室によって地下1階で降りると行きやすい教室と、地上1階で降りたほうが行きやすい教室とがあるのですが、今度の教室がそのどちらが行きやすいのか、まだよく覚えていなくて遠回りをしたりしています。AV機器類の操作に手こずるとか、昼休みが40分しかなくてあわただしいとか、事務的な連絡はすべて書面で行なわれるとか(前の勤め先はとにかくなんでもメールでしたが)、いろいろととまどうことは多いものです。でも、そういうことはそのうち慣れるでしょう。あさって土曜日には、新任教員のFDがあって出校ですが(いずこも同じです)、しばらく連休で授業はおやすみになります。そのあいだに連載原稿を書かねばなりません。 (1日)
【2009年 4月】
*頂戴しました。
菱川晶子『狼の民俗学 人獣交渉史の研究』
(東京大学出版会 2009年3月25日 ¥7.200+税)
*ずっとオオカミを追っていた菱川さんの本がようやくまとまりました。
篠田知和基編、君島久子ほか著『天空の神話 風と鳥と星』
(楽瑯書院 2009年3月25日 非売品)
*丸山顯徳「沖縄の雷神、火魂、火の神の神話伝承」ほか。
伊吹山麓口承文芸学術調査団編『伊吹山麓口承文芸資料 伊吹町の民話』
(和泉書院 1983年6月30日 \2.000)
*上記2冊は、学会で会った丸山顯徳さんにいただきました。
高柳俊郎『やさしい「遠野物語」入門』
(遠野物語研究所 2009年4月20日 頒価不明)
歴史群像シリーズ 『最新古代史論 まぼろしの国 ヤマトのあけぼの』
(学習研究社 2009年4月15日 ¥1.500+税)
*斎藤英喜さんにいただきました。古事記の成立についても扱われていて、
「謎と検証 古事記本文は古く、「序」は後世の偽書か」と題されたページがあって、
斎藤さんが執筆しています。大和さんの『新版 古事記成立考』(下欄参照)も読みましょう。
西條 勉 『アジアのなかの和歌の誕生』
(笠間書院 2009年3月31日 ¥8.800+税)
中川ゆかり 『古代散文 その表現の試み』
(塙書房 2009年2月28日 ¥11.000+税)
大和岩雄 『新版 古事記成立考 』
(大和書房 2009年4月10日 ¥4.800+税)
多田一臣 『万葉集全解 T 巻第一 第二 第三』
(筑摩書房 2009年3月25日 ¥5.600+税)
山下紘一郎 『神樹と巫女と天皇 初期柳田国男を読み解く』
(梟社 2009年3月25日 ¥2.600+税)
遠山淳 ・中村生雄 ・佐藤弘夫 編 『日本文化論 キーワード』
(有斐閣 2009年3月30日 ¥1.800+税)
ザヨンツ・マウゴジャータ 『千島アイヌの軌跡』
(アイヌ文化良書刊行会 2009年2月17日 頒価不明)
*本書は、財団法人アイヌ文化振興・研究推進機構の出版助成を受け、市販されていないようです。
2001年にちは大学に提出された博士論文に加筆修正したものです。
自宅書斎の本の整理をしました。わたしの部屋は、戸を開けると通路の両側が三層の本棚になっているのですが、その通路(つまり本棚の前)に本を横積みにして腰より高くなっていました。両側がそういう状態だったので、カニのように横歩きしないと歩けないというひどい状態が続いていました。そのせいで、本棚に挿してある本が出せなかったのです。横積みにした本はもちろん、本棚の本も使えないというのでは、本がないのと同じことで、必要な本はあるとわかっていながら図書館で借りたりしていました。あまりにもひどいので、この数日をかけて、横積みの本を段ボールに入れて、近所の倉庫がわりの部屋に運び込みました。ついでに本棚にある不要な雑誌と横積み本の中の必要な本とを入れ換えたりして、これから一年ほどの間に使いそうな本を出せるようにしました。何年ぶりでしょうか、ほんとうにすっきりして、通路は通路らしくなり、三層の本棚はとても使い勝手がよくなりました。これで論文がどんどん量産されることになればいいのですが、さてどうでしょう。ただ、すぐにでも使いたい本は見つかりませんでした。あと一か所、窓の下の壁面が二重の横積み状態なので、おそらくその中に埋もれているのだと思います。こちらも近いうちに整理をしなければいけないなと考えながら、腰をさすっています。なにせ、30箱ほどの段ボール箱を運んだのであちこちの筋肉が悲鳴をあげています。ぎっくり腰にならなくてよかったです。
このように、仕事をするために部屋の整理をして本を探しやすくしようなどと考えることができたのも、職場を移ったおかげです。やはり自分で自由に使える時間があるというのはとても貴重なことです。そのために、あれこれと別の仕事を入れてしまうのですが、でもそういう仕事は、報告書を作ったり会議に出たりしているのとはまるで違って苦になりません(ちょっとは引き受けたのを後悔したりするのですが)。さて、がんばって約束したまま野ざらしになっている原稿を少しずつ片づけていくことにしましょうか。 (26日)
説話伝承学会のシンポジウムで報告をするために、天理大学に行きました。天理は去年の夏以来ですが、18日が教祖の誕生祭ということで、全国から信者さんが集まり、町はたいへんな賑わいでした。駅から本部に通じる1キロあまりのアーケード街は身動きもできないありさまで、天理教の威力をまざまざと感じた次第です。シンポジウムは「三輪山神話」がテーマで、考古学(橿原考古学研究所長)の菅谷文則さん、中国民間文芸研究の百田弥栄子さんとご一緒でした。わたしの報告は、どうにも締まらない内容に終始しましたが、いろいろと勉強できました。信者さんたちはそれぞれの教会ごとに大きな宿泊施設を持っているせいか天理市内に宿が取れたので、朝早く起きて石上神宮にお参りに行きました。神官のみなさんが境内の掃き掃除をする中で、飼われている美しい神鷄たちが盛んに鳴いていました。今まで何回か行った時は昼間や夕方だったので、にわとりたちはほとんど鳴き声をたてていなかったのですが、さすがに朝はすごいです。 (20日)
9日に大学院のガイダンスが終了し、いよいよ10日から授業です。ただし、私の授業は火曜日が最初なので、しばらく準備期間があります。ただ、新しいところで右往左往したままで開講になり、準備が間に合うかどうかいささか心もとない状態です。しかも、19日には説話・伝承学会でシンポジウムの報告をしなければいけないのですが、準備も進んでいません。その中で、必要があって手塚治虫『火の鳥』を読み続けています。歴史とは何かということを考えながら読んでいると引き込まれてしまいますね。 (10日)
1日は辞令交付があり、入学式の行なわれる熊谷校舎まで出かけ、2日以降は大崎校舎で新任教員のガイダンス、1年次ガイダンス、2〜4年次ガイダンスが行なわれて、日本語日本文学コースの学生さんたちとの顔合わせをひと通りすませました。また、4日には同僚の先生たちに歓迎会を開いていただき、新しい職場に移ったのを実感しました。とは言っても学内のことはまったく不案内で、ビルが建ち並ぶ校舎の中で、教室を探したり売店や情報センターを探したりしながら右往左往しています。それでもなんとか、前の大学から送った荷物の整理をすませ、学内LANの接続を行い、メールアドレスを取得して、ようやく研究室らしくなりました。本は、前任者から引き継いでいる古代文学関係の書籍がそろっているので不自由はしないと思います。生活面では、まだ食堂を探検する時間がないのでお昼は途中でパンを買ったりしていますが、学内にコーヒーショップのドトールがあるのが気に入っています。大学生協がないのがちょっと不便ですが、近隣の商店街との関係とかいろいろあるのでしょうかね。 (5日)
大和さんから頂戴した『新版 古事記成立考』は、雑誌「東アジアの古代文化」に5年に渡って連載されていたもので、600頁超の大冊です。評判になるといいのですが、はて、古事記研究者のみなさま、古事記学会のみなさんはどのような反応をなさるのでしょうか。とても楽しみです。最後のところでこてんぱんにやっつけられている『古事記の歴史意識』の著者は、どのような反応を示すのでしょうか、期待して待ちたいと思います。喧嘩を売られたら買わないと人間の腐ったのみたいになっちゃうよ、男も女も。無視するのがいちばんまずい。 (3日)
私にとって、今日は何度目かの人生の転換点です。千葉大学を退職し、立正大学に勤めることになりました。あまりうまく書けてはいませんが、詳細は「ご挨拶」をお読みください。はじめて知ったという方も多いかもしれませんが、とくに隠していたわけではありません。千葉大学では14年間お世話になりましたが、この間、評議員3年+大学院研究科長2年+学部長2年という役職漬けで(打率5割、それ以外に教務委員長と将来構想委員長も)、精神的にも肉体的にも限界でした。能力がないのに期待されるというのは、とてもつらいことです(糖尿病も発症してしまいました)。これからは、自分の時間は自分でコントロールしながら、教育と研究を進めたいと思っています。やりたいことがいっぱいありますし、みなさま、今後ともどうぞよろしくお願いします。 (1日)
【2009年 3月】
*いただきました。
金原瑞人[監修] 『12歳からの読書案内』
(すばる舎 2009年2月28日 ¥1.500+税)
*私の『日本古代文学入門』(幻冬舎)の書評も入っています。お子さんにぜひ一冊。
辰巳和弘 『聖樹と古代大和の王宮』
(中央公論新社 2009年3月10日 ¥2.500+税)
遠藤耕太郎 『古代の歌 アジアの歌文化と日本古代文学 』
(瑞木書房 2009年2月28日 ¥15.238+税)
*論考と中国雲南省「イ族」の葬送儀礼における唱えごとや歌の資料による、
700ページを超す労作にして大作です。DVDも付いています。
山田 永 『社長は食べられました 敬語力養成講座』
(集英社 2009年2月28日 ¥925+税)
稲荷大社社務所編 『 朱 』 第52号
(稲荷大社 2009年3月1日)
イタリア語訳 『古事記』
(詳細不明 学生のイタリア旅行の土産に)
13日に西千葉短歌会を開催しました。5年ぶりのことてす。送別会を兼ねてということで、思いもかけずたくさんのメンバーが集まり、たのしくわいわいと過ごしました。歌はちっとも上達していませんが、歳は十分に重ねました。遠くから近くから、忙しいのに時間があるのに駆けつけてくれたみなさん、ほんとうにありがとうございました。こころより御礼を申し上げます。みんなの詠草はこちらにアップしました。 (15日)
友人が芝居の演出をするというので、長野県箕輪町へ行っていました。地元の老若男女が熱演の「POI−ZONE」(作=三輪はじめ)という書き下ろしで、2時間20分の長丁場。出だしでいささかとまどいましたが、後半は締まりのある舞台になって楽しめました。演出を担当した友人は、昔いっしょに芝居をしていた仲間ですが、かれはその後プロの演出家になり、病気で死にそうになって、伊那に住み着いて回復し、今は、楽しげに芝居をやり、家族や犬猫と暮らしています。たいへんけっこうなことです。芝居がはねて、おいしいおそば屋馬刺しや山菜を味わいました。こちらもまたけっこうでした。 (8日)
何もかもあと1カ月、とにかく乗り切るしかありません。厄介ごとは次々に襲いかかりますがとにかくよろしく。 (1日)
【2009年 2月】
*いただきました。
二本松康宏 『曽我物語の基層と風土』
(三弥井書店 2009年2月17日 ¥7.800+税)
市川市文学プラザ編 『てこな TEKONA』
(市川市文学プラザ企画展図録 2009年2月7日 頒価不明)
中野三敏 『和本の海へ 豊饒の江戸文化 』
(角川学芸出版 角川選書436 2009年2月10日 ¥1.600+税)
国立歴史民俗博物館編 『桓武と激動の長岡京時代 』
(山川出版社 2009年1月25日 ¥2.800+税)
赤坂憲雄 『東北 知の鉱脈 1 』
(荒蝦夷 2009年1月29日 ¥1.600+税)
7日に卒業論文の発表会があり、年度末の行事も大きな山を一つ越したところです。今年、僕のところで論文を書いた学生は8名、内容はさまざまですが、その中の2名が400字詰原稿用紙に換算すると、400枚を超える長編論文でした。近ごろの論文はパソコンを使うために清書は不要ですから、ギリギリまで書いていることができるし、書きためたり直したりするのも容易です。当然、長くなるの傾向は前からあったのですが、それにしても400枚を超えるというのは大したもので感心してしまいます。しかも内容もたいそう充実していています。それはまことに結構ですが、それにしても、読むほうはたいへんです。僕は下書きの段階から読んでいますし、内容もよくわかっているから読むのもまだ楽ですが、副査の先生はかなりきついと思います。専門ではない上にはじめて読むのですから、思考の過程もわからないし流れもわからない。かなりの苦行をともなうことになります。ほんとうにご苦労さまでした。あとは各種選抜試験への対応です。 (10日)
完全に体調を崩して、土曜日から寝込んでしまいました。幸いインフルエンザではなかったようでひと安心。金曜日の昼食に食べた餃子がまずかったようです。べつに毒入りとかではなかったのでしょうが、焼きが甘いなという感じがあったのです。そこで食べるのを止めるとか焼き直してもらうとかすればよかったのですが、油断しました。みなさんもお気をつけて。 (1日)
【2009年 1月】
*いただきました。
北山修+橋本雅之 『日本人の <原罪> 』
(講談社現代新書 2009年1月20日 ¥740+税)
鈴木彰ほか編 『木曽義仲のてべて』
(新人物往来社 2008年12月25日 ¥2.800+税)
*久保勇「英雄論のなかの木曽義仲」ほか。
栗東市文化体育振興事業団編 『発掘調査成果展 湖国の 「塩」 その歴史と民俗 』
(栗東歴史民俗博物館展示図録 2008年12月20日 ¥600 )
*この展示は友人の佐伯英樹君が企画し、12月20日から2月15日まで
栗東歴史民俗博物館で開催されています。図録の原稿も佐伯君が書いています。
詳細は、博物館のホームページをご覧ください。
1月はあと1週間、センター試験も無事に終わって一安心。ちょっと気になることはありましたが、リスニングなどの混乱もなく現場は胸を撫で下ろしました。このあとは、卒業論文・修士論文の発表会や口頭試問、在学生の成績提出などがあり、そのあと個別の前期試験と後期試験が行われてというような日程です。ほかに私費留学生の選抜とか転部・転科の試験などもあるので、2月はほとんど試験漬けということになります。
この2週間ほどの間にはセンター試験だけではなくいろいろなことがあったり出かけたりしていたのですが、ここに書いていいことはあまりありません。ル・テアトロ銀座という劇場で、「風が強く吹いている」という芝居を観たことぐらいでしょうか、楽しかったのは。芝居を観るのはほんとうに久しぶりだったのですが、元気な役者さんたちの熱気がこちらにも伝わってきてじーんとしました。休憩中のロビーで偶然、千葉大学の6、7年前の卒業生に声をかけられてびっくりしました(今思うと、もっとゆっくり話をすればよかった。こういう時うまく対応できないところがあります)。それで思い出しましたが、卒業生といえば、昨年末のこと、千葉大学の幼児教育の授業を聴講して幼稚園教諭の資格取得をめざしているという、20年ほど前に前任校で教えたことのある学生(今は妙齢のご婦人)に、キャンパスを歩いていたら突然声をかけられました。大きなマスクをしていた上に、ぼくが大学を移ったことも知らなかったのだそうですが、それでも識別できたということは、どうもぼくは細い目に特徴があって20年経っても顔はあまり変わっていないらしい。というわけで、年が明けた先日、授業のあとで食事をしながらいろんな話を聞きました。これも楽しい出来事でした。こういう偶然の再会を経験すると、どこで、いつ、だれに出会う(見られている)かわからないのだから、ふだんから行動も身なりもきちんとしていないとまずいなと思うわけです。そして考えてみれば、声をかけてもらえるというのは、とてもありがたくうれしいことなのですよね。いやなやつなら、すれ違っても声などかけませんものね。 (24日)
角川学術出版WEBの連載「説話の森を歩く」ですが、1月の更新はおやすみです。さぼってしまいました。申し訳ありません、というか、誰か読んでいてくれるのでしょうか。2月の更新はあります。
今週末はセンター試験ですね、受験生のみなさんも、試験監督のみなさんも、裏方の職員のみなさんも、ほんとうにご苦労さまです。無事に終わるのを祈るばかりです。 (15日)
文藝春秋のサイトを見ていて、こんなきれいな写真を発見しました。写真の下にあるエッセイを読んでいただければわかる通り、この写真を大海秀典(文藝春秋写真部)さんが撮影した時、わたしは隣にいました。カメラも持っていて同じ方向に向けて写したのですが、記録されたのはまったく別の風景でした。いや、プロというのはいかにシャッターチャンスを掴むかですね。2004年9月24日18時頃の撮影です。 (7日)
下に紹介した桐野夏生『女神記』の書評が、1月4日(日)に「東京新聞(中日新聞)」朝刊に出ました。どうぞお読みください。
こちらのサイト「Chunichi Book Web」で本文を読むことができます。
冬休みは短くて、もう明日から仕事です。がんばりましょう。 (4日)
年賀状をたくさんいただいてありがとうございます。お出しくださった方の中には、このサイトをご覧いただいたために出しちゃいけなかったのかとお思いになっている方もいらっしゃるかもしれません。どうぞお気になさいませんように。わたしのほうこそ、暮れに出さなければいけない喪中のご挨拶を出しておりませんで、非礼をお詫び申し上げます。また、ここ数年年賀状を出すのも返礼を申し上げるのも怠けておりまして、申しわけありません。どんどんなまけ者になってしまいます。
訂正をひとつ、下(12月)の書き込みに、桐野夏生『女神記』の書評が暮れに出るとご案内しましたが、わたしの早とちりでした。おそらく4日(日)かその次の11日の「東京新聞」(中日新聞)に出るようです。 (2日)
新しい年になりましたが、私は昨年12月3日に母を亡くしたこともあって、穴にこもったカニのように静かに新年を迎えました。
きちんとした仕事をしながら、あとは数えるほどしかない残りの人生を過ごしたいと決意しています。このあとやれることなど大したことはないというのは、今までの人生を振り返ってみればよくわかります。それでもまあ、少しでもいいから前に進みたいと思うのが人のさがなのでしょう。そして、まだやりたいことがあって、やらせてくれる人がいるというのはとてもありがたいことです。 (元旦)
【2008年 12月】
*いただきました。
土屋 俊 『真の包括的な言語の科学 土屋俊 言語哲学コレクション 1 』
(くろしお出版 2008年12月25日 ¥3.800+税)
*土屋さんの本の詳細は、こちらのサイトをご覧ください。
服部幸雄 『絵で読む歌舞伎の歴史 』
(平凡社 2008年10月24日 ¥2.600+税)
谷口雅博 『古事記の表現と文脈』
(おうふう 2008年11月20日 ¥12.000+税)
今年もあと数日、なんだかそわそわして仕事ができない(いつものことですが)。そこで、最近ご無沙汰していたホームページをいじって遊んでいました。トップの左サイトの体裁を変えたり、書評とエッセイのページを独立させたりしていたのですが、ついでに、8本ほど、あちこちに書かせてもらったエッセイ(というか短い文章)をアップしておきました。お正月で退屈だという方は、ちょっと読んでいただければ幸いです。以下のような文章がアップされています。写真を入れたものもあります。 (30日)
私たちが棄てた地名(三浦佑之)
ひみつはいつか明かされる(三浦佑之)
テーマで読み解く現代「古代」(三浦佑之)
歴史と古典の編集を終えて(三浦佑之)
野村先生とわたし(三浦佑之)
私の好きな奈良(三浦佑之)
わたしのすすめる岩波新書(三浦佑之)
西郷信綱ざんを悼む(三浦佑之)
ようやく冬休み、ホッと一息という感じで久しぶりにのんびりしています。
『東アジアの古代文化』最終号(大和書房)が届きました。137号で終刊になるのは、編集発行人である大和岩雄さんが高齢になられて雑誌を続けられなくなったという理由のようです。個人の手でここまで継続なさった強靱な意志と大きな経済的負担を支えた献身に驚嘆し感謝いたします。その最終号に、わたしも「年魚を釣るオキナガタラシヒメ」という論文を書かせていただきました。70本以上の論考やエッセイが掲載された470ページを超える大冊で定価は2.000円+税と、たいそうお買い得です(奥付では1月15日発行なので、書店に出るのは年明けかもしれません)。
なかなか興味深い論考が並んでいます。まだ少ししか読んでいませんが、巻頭には先日亡くなった青木周平さんの「『先代旧事本紀』の価値」という短い論考が載せられています。そこで青木さんは、『先代旧事本紀』にある、諏訪のタケミナカタの母を高志のヌナカハヒメとする伝えを引きながら、科野国と高志国とのつながり(等質性)を「見通し」として述べています。青木さんがこのような見解をもっていたというのは、わたしにはとても心強い援軍です。というのは、ここにも青木周平さんの遺稿が掲載されているのですが、『修辞論』(おうふう、2008年12月)という出たばかりの本に、わたしは「如取若葦−力競べ譚とその表現−」という論文を発表して、タケミナカタを通して諏訪と沼川(糸魚川)とのつながりを論じたばかりだったからです。これは、『古事記を旅する』(文藝春秋、2007年)で論じた、筑紫〜出雲〜日本海〜高志〜姫川経由〜諏訪というかたちで古事記に見出せる日本海文化圏を補強しようとしたものでした。そこに古事記の古層が見出せるからです。そのことを、まったく別のところで青木さんが考えていたことを知って驚くとともに、たいそう心強いと感じたのでした。
もう一つ、『東アジアの古代文化』最終号には倉本一宏さんの、「『漢委奴国王』について」という短い文章が載せられ、「委奴国」は、「倭国」のことで、「奴」は蔑称である。しばしば主張される、「委奴」を、「伊都」や「儺(な)県」と解釈するのは間違いではないかという趣旨の文章です。わたしなどからすると当たり前だろうというような内容ですが、現役の古代史研究者がこういう見解を表明するのは重要なことです。ここまでいったら、金印「漢委奴国王」は疑わしいというところまであと一歩だと思うのですが、どうでしょうか、倉本さん(この方について、googleで検索してみたら、なんと津高等学校の出身だそうで、わたしと同じです。だからどうだというわけではありませんが)。
もう一本、この雑誌には、片岡正人さんの「陵墓公開運動の欠陥」という文章も載せられています。宮内庁といわゆる「一六学協会」とのよくわからない関係などが明らかにされています。陵墓公開がすすまないのはこういうところにも原因があるのでしょうね。片岡さんは、讀賣新聞文化部の記者さんです。
最後に、わたしの論考「年魚を釣るオキナガタラシヒメ」もおもしろい論文なのでぜひお読みください。アユ釣りは、なぜ「もどり」のない針が使われるのかということを、オキナガタラシヒメの伝承とつなげて論じたものです。
あと、おそらく明日の「東京新聞」(中日新聞)の読書欄に、桐野夏生著『女神記』の(角川書店)の書評が出ると思います。機会がありましたら、どうぞご笑覧ください。では、このひどい不況の年の暮れですが、みなさん、どうぞよい年をお迎えください。 (27日)
「讀賣新聞」9月30日朝刊に書かせていただいた西郷信綱さんの「追悼文」ですが、あまり読んでいただいた方がいないようなので読めるようにしました。pdfファイルになっています。読みにくいかもしれませんが、どうぞご一読ください。下記のリンクをクリックしてください。
saigo0001.pdf へのリンク (23日)
こんなところに書いていいのかどうかわかりませんが、3日に母が亡くなりました。あと何日かで89歳でしたから天寿を全うしたと言ってよいでしょうし、1年ほど入院していましたが、ほとんど苦しまずに逝ってくれたのでまわりはもちろん、本人にもよかったのではないかと思います。延命治療はおことわりしますという震える手で書いたメモもありました。葬儀のさまざまな次第のなかで、映画「おくりびと」で見たのに似た、湯灌(湯棺)が行われて感動しました。大きなバスタブを家の中に持ち込んで、遺族が見ている前で、女の人が二人がかりで遺体をほんとうにきれいに洗って、お化粧をしてくれるのです。今まで実際に見たことがありませんでしたが、このようなかたちでその道のプロがかかわるようになったのは、ここ10年くらいのことだと、セレモニー会社の人は言っていました。
母だけではなく、今年はほんとうにつらい別れがいくつもありました。研究者では、もっとも尊敬していた古代研究者の西郷信綱さん、以前同僚でもあった歌舞伎研究者の服部幸雄さん(亡くなられたのは昨年12月末ですが)、まだ若い古事記研究者の青木周平さんが亡くなられ、前にも書きましたが、大学の入学式以来ずっと親しくしていた友人も10月末にとつぜん亡くなってしまいました。この歳になれば、いろんな別れがあるのは当然ですし、人は草だとは思っているのですが、それでもやはりつらいです。とくに、いろいろな思いを遺して去っていくのは、こちらにもいろいろな思いが残るのでつらさが大きくなるのでしょう。桐野夏生さんの『女神記』を読んだばかりなので、よけいにそのことが気になります。
いつまでも生きていたいとは思いませんし無理なことですが、それでもやりたいことはできるだけやってから去っていきたいと切実に願う今日この頃です。
別件です。先週水曜日(3日)の演習で取り上げられた「月になった少年」の話ですが、僕も以前エッセイを書いたことがあります。このサイトのエッセイページの中の、「b-1.ひとつの昔話から」を読んでください(そのページの下の「秘密の箱」も必読)。授業の補足になります。 (9日)
今年もあと一月、なんだか沈みがちです。そんな中で、『女神記 』 と 『光 』 と、出たばかりの小説2本を読みました。どちらもかなり重くてくらい小説で、ますます気分も沈みます。できるだけ明るくということですかね。 (1日)
Copyright (C) MIURA Sukeyuki.All rights reserved.